ブログ
2025年8月13日 水曜日
有痛性外脛骨にもタイプがあるん!?
本日も有痛性外脛骨についてのお話になります。
今回は外脛骨のタイプについて紹介です。
タイプとは?ですが
前回のブログでもお話しましたが、軟骨が成長するに伴って退化して消失するはずのものが、骨として残ってしまった骨のことを過剰骨と呼びます。
そして外脛骨もこの過剰骨の一つ。
軟骨が骨として残ってしまう時に、いくつかのタイプに別れるんです。
考えてみれば、人間が隅から隅までまっ〜たく同じ人間はおりません。
一卵性双生児であってもどこかは必ず違います。
ここで説明すべきは「破格」という言葉。
簡単に言うと、人間の構造上で珍しいものになります。
外脛骨も「破格」に一応含まれてます。
この「破格」かなりあるんですよね。
前回お話した「三角骨」も「ファベラ」も同じ。
膝のお皿の骨が生まれつき分離してる人もいますしね。
腰の骨が一個少ない友人もいますし、肋骨が一本少ない友人もいます。
筋肉の延長の腱が骨に付くときに何パターンにも別れて付く筋肉は多数存在しております。
ここまでくると、「破格」というよりは「個性」と言えます。
外脛骨には、おおまかに分けて3つのタイプに別れます。
タイプ①
外脛骨自体が小さく、舟状骨から遠く離れているもの
外脛骨は後脛骨筋腱に含まれているもの
タイプ②
外脛骨自体が大きく、舟状骨と軟骨で繋がっている状態のもの
後脛骨筋腱の付着部の一部となるもの
タイプ③
外脛骨と舟状骨が完全に繋がっている状態のもの
レントゲン上は舟状骨が出っ張っているように見えるもの
一応、この3つのタイプのうちで、痛みが出やすいのは
「タイプ②」
私、レントゲンは撮れませんので、そこまでは分かりませんが、外脛骨自体は明らかに出っ張ってるため、見ればおおよそは分かりますね
参考動画 ➡️
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院