上がる!RISEBOXスタッフブログ

2025年3月25日 火曜日

同じ足でも選ぶ靴によって、靴の横幅は違うんです!

最近、靴の注文が急に増えたんです。

つまり靴探しに困っている人、靴自体が合っていないことに気づかない人、が増えているということですかね。。。

そんななかで、今日は靴の選び方について。

もう何回も書いてますけど、確認がてらに。

特に横幅についてですね。

横幅を選ぶ時のポイントは大まかに言えば2つ。

①靴のアッパーの素材

靴の甲部周りを覆う部分はアッパーと呼ばれております。

この素材は靴によって非常に様々。

大きく分けると3つ

「天然革」===サッカースパイクやコンフォートシューズに使用され、非常に柔らかく伸びるものから、パンプスなどに使用されるやや硬めのものがあります

「人工革」===バッシュやウォーキングシューズなどに使用され、やや硬めのものから、非常に硬いものがあります

「科学繊維」===ランニングシューズなどのメッシュ素材やスニーカーなどで使用される布生地などがあり、非常に柔らかいものから、やや硬いものがあります

ここで注目すべきはその素材の柔らかさなんです。

つまり、どれくらいその素材自体に柔軟性があるか。

柔らかい靴ほど、靴のサイズよりも大きい足をいれないと、靴内で足が動いてしまい、足に負担がかかってしまいます。

例えば、「2E」幅の硬い人工革のバッシュには、そのまま「2E」幅の足を入れるけど、同じ「2E」でも柔らかいメッシュ素材のランニングには、それより幅拡の「4E」の足を入れるなどの感じ。

というように、同じ幅の靴でも、その素材自体の柔らかさによって、入れる足の横幅が変わるんです。

②足の柔らかさ

当院では、座った時(体重が乗っていない時)のサイズと、立った時(体重が乗った時)のサイズを測り比べております。

人は座った時は体の重さがかかっていないため、土踏まずが少なくとも少しはできています。

しかし立った時が体の重さがかかり、土踏まずが落ちるため、縦にも横にも足は大きくなる。

つまり、座った時の足のサイズよりも、立った時の足のサイズの方が必ず大きくなるんです。

この座った時と立った時のサイズ差が大きいほど、足部の関節が柔らかいということになります。

逆にサイズ差が少ないほど、足の関節が硬いということ。

つまり、柔らかい足と硬い足、とその間の平均的な硬さの足の3つに分けられるんです。

「足が硬いとダメ?」

とか

「柔らかい足はいいの?」

とか、よく聞かれますが、これは個性であり悪いわけではないです。

もっと細かく言えば、問題となる足は「柔らか過ぎる足」と、「硬すぎる足」

ここではこれ以上突っ込まないですが、細かく分けると、足の柔らかさはこの5種類に分けてます。

で、柔らかい足は、足に対してだいぶ細い靴を選ばないと靴内で足は動いてしまいます。

逆に硬い足は、足に対してそこまで細い靴を選ぶ必要はないです。

例えば

柔らかい足であれば、「4E」の足でも「2E」幅のバッシュを履かせることは多々あり。

逆に硬い足なら、「4E」の足で、そのまま「4E」幅のバッシュを履かせることも。

てな感じ。

もちろん、ここに先ほど述べた靴のアッパー素材の硬さが影響してくるので、選ぶのはさらに難しくなりえます。

つまり、「4E」の柔らかい足で、硬い人工革のバッシュは「2E」を履くけど、柔らかいメッシュ素材のランニングシューズは「E」幅を選ぶという感じ。

まあ、とは言ってもほとんどの方が足に対して横幅の大きい靴を履いている方がほとんどなので、いきなりこの理想のサイズの靴を履いてもらうことはないです。

結局のところ、自分で靴を選ぶのは難しいということになりますが、まずは自分の足が柔らかいのか、硬いのかを知っていただき、履きたい靴の素材によって最初はこれくらいから履きましょう!

という流れです。

あとは、数年単位で少しづつ理想のサイズに近づけていきしょう!

 

 

まずはカウンセリングからっ!

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年3月25日 火曜日

バドミントン部の膝の皿周りの痛みは、足首の硬さが影響する!?

今日はバドミントン女子高生のお話です。

右膝のお皿周りが痛いので、インソールを作って欲しいということで来られました。

バド中はもちろん、階段の下りとしゃがみ動作が痛いとのこと。

痛い場所は右膝のお皿周り全体だそうです。

まずはいつも通りカウンセリングをして、シューズフィッティングへの流れへ。

実際に履いている靴はそこまで大きくなく、一応 許容範囲内でした。

靴の機能的にも、これまた許容範囲内です。

では、歩きを見てみましょうということで、実際にみてみると、確かに右膝に負担がかかりそうな歩き方をしているから、インソールの効果を出せる可能性は高いと感じました。

でも本当にそれだけなのか?

ほかの動きとしては、片足立ち・スクワット・サイドラン時・フロントランジ・しゃがみの確認。

さらに各筋肉の筋緊張、各関節の硬さや動く範囲なども。

ここで、気になったのは、スクワットやしゃがみ動作で右膝を深く曲げる時に右の足首が硬い感じがすることでした。

フロントランジやスクワット動作はバドミントでは多く、足首が硬いとその分の能力を膝で補おうとすることで、膝に負担がかかり痛くなることもあるんです。

実際に左右で比べてみると、微妙に右のほうが硬い。。。

足首を伸ばすのも曲げるのも両方硬いんです。

聞けば、中学生の頃に足首の外くるぶしの剥離骨折をしたと言ってました。

その後、とくに際立って痛くなることもなく、剥離骨折をした場所も今は痛くないとのこと。

でも、足首の関節(足根洞)を軽く触ってみるとだいぶ痛い。。。

もちろん逆足は全然痛くない。。。

これは、多分、以前やった剥離骨折の時にしっかり治し切らずに復帰した可能性ありと判断。

実際に引退が間近だったため、リハビリも早々に切り上げて復帰したとのこと。

左と比べてみると、骨の位置が微妙におかしいし、動きも硬い。。。

ということで、いきなりインソールを作る前にまずは足首の硬さを取りましょう!

で、まずは足首周囲の骨を正しい方向に戻すためのテーピングを指導して、さらに自分でできる体操も3種類教え、この後約2週間が経過しました。

足首の硬さは随分となくなり、それとともに練習中の膝の痛みもだいぶ少なくなったとのことです。

実際に、最初に来た頃は、しゃがみ動作も階段を降りるの痛かったですが、それらの動きは今は痛くないようです。

練習中のみ、前に足を大きく踏み出した時に膝のお皿周りに少し痛みを感じるだけだそう。

やはり、足首の硬さがこの子にとっては、全てではないですが、影響していたということになりましたね。

で、やっとここからインソールを作ることになり、さらに2週間がたって、痛みが全てなくなったそうです。

でも、階段で転んで、手首の捻挫。。。

まあ、大したことはないので、テーピングしてすぐに練習にいっちゃいましたけどね。

 

 

インソール説明動画

  ⬇︎     ⬇︎     ⬇︎

https://rise-box.com/insole/

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年3月18日 火曜日

歩く時に膝が痛い。。。どのタイミングで痛いの?

最近、膝痛を訴える方が多く来院してます。

「ランナー膝(腸脛靭帯炎)」

「ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)」

「半月板損傷」

「十字靭帯損傷」

「側副靭帯損傷」

「タナ障害」

「膝蓋下脂肪体炎症」

などです。

そして痛みの訴え方も人それぞれです。

歩くと痛い。

走ると痛い。

しゃがむと痛い。

坂道・階段が痛い。

など。

ここで、わたしは聞きます。

「歩いて痛いなら、歩きのどのタイムングで痛いの?」

これを知ることが非常に重要な情報なんです。

歩く時の正常歩行は

①踵接地

②体重が全部しっかり乗った時(片足で全体重を支えている時)

③地面を蹴りだす時

これら3つの時期は全て痛い側の足が地面についている時(立脚)で、それぞれ前期・中期・後期と呼ばれてます。

さらに痛い膝が右であった時に、左足が地面に着いている時、つまり、痛い右足が地面についていない時(遊脚)に右の膝が痛いこともあるんです。

この遊脚もおおまかに前期・中期・後期と分けられています。

このおおまかに分けた6つ時期の中でどのタイミングで痛みを感じるかが、非常に大きな治療のヒントになりえます。

例えば、右膝が歩く時に痛いとします。

それも地面が足に着いている最後の時です。

つまり立脚後期に右膝が痛いと。

この時に問題になるのは、立脚後期そのものか、その1個前のタイミングの立脚中期なのか。

足で言うと、立脚中期は足全体の特に中央の土踏まず周囲に体重が一番乗っているので、この土踏まず周囲が問題となる可能性があります。

さらに、地面を蹴りだす指先に近い部分が問題となる可能性があります。

もっと、言うならば、その真逆の左足の浮いている時の状態も問題がある場合もあるんです。

正直ここまで言うときりがないので、まずは痛いタイミングと、その1個前のタイミングが重要で、そのタイミングが該当する部位がまずは治療ポイントになりえます。

走る時・しゃがむ時・階段を降りる時の痛みも、この考え方は同じ。

もちろん、これが全てではありませんが。

ということで、今回はどこかが痛い。。。

って、なった時はどのタイミングで痛いということが、非常に重要になるので、もし動きの中で何処かが痛いってなった時はいつ、どのタイミングで痛いかを知っておくことが大事になります。

 

 

 

当院の施術コンセプト、流れ、料金の詳細

   ⬇︎      ⬇︎      ⬇︎

https://rise-box.com/concept/

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年3月11日 火曜日

固定しないテーピングでブースト感が凄い!ドンドン前に進んじゃうよっ!

今回は膝痛のランナーさんの話です。

原因もなく膝のお皿の下が痛くなり、今は歩くのも痛くで、膝も痛くてしゃがめないとのこと。

この状態から治療を始め、週1回の通院でやっと歩くのもしゃがむのも痛く無くなって日常生活はほぼ問題なくなったので、そろそろ走ろうかということになりました。

で、実際に約1ヶ月ぶりに走ってみたら、いつもは10キロを軽々と60分で走っていたんですが。。。

3キロくらいから急に足が重くなり、痛みはほぼ出なかったけど80分もかかってしまったと。。。

本人はこれまで週に2回のランニングを3年してきたとのこと。

で、たった1ヶ月の8回走らなかっただけで、ここまで筋力が落ちてしまうのかと、非常にショックを受けておりました。

が、本当に筋力低下だけで、今まで走れていたより20分もタイムが落ちてしまうのか。。。

確かに1か月走ってはいませんでしたが、仕事は立ち仕事でずっと休みなく続けていたそうです。

それに、この筋力低下防止のための軽い体操や筋トレもしてたのにです。

ちょっとおかしいなと思って、痛くない方の足との筋力を比べてみても、そこまで大きく差がない。。。

ということで、ここでじゃあ、歩き方と走り方の確認をしましょう!

結果は、けっこう上半身が傾いてるんです。

多分、約1週間のあいだ歩くのが痛かった期間があったため、そのあいだに本来の歩き方や走り方を身体が忘れてしまった可能性があります。

下半身より上半身のほうが重いに決まっているので、その上半身が傾けば、まっすぐ前に進むのを邪魔してしまうので、余計な下半身の筋力を使ってしまい足がすぐに疲れちゃってたんでしょう。

実際に本人も走っていてフラフラする感じがして、身体が前に進みにくい感じがすると訴えておりました。

自分の身体に敏感な方はこんな感じがわかるんでしょう。

じゃあ、ここでどーするの?

傾いた上半身を固定するテーピングを貼る?!

ふらつく足を固定するテーピングを貼る?!

いやいやこれでは根本解決にはなりませんよね。

ここで、いつもの固定しないテーピングです。

数種類のテーピングの種類からその方に合った簡単なテーピングを貼って実際に走ってもらったところ、

「ブースト感が凄い!」

つまりグングン身体が前に進むそうなんです。

ありがたい言葉です。

ということで、このテーピングの方向を元にインソールを作り、いまでは痛みもなく、タイムもいつも通りの60分で走れているとのです。

よかったよかった。

 

インソール詳細ページ

  ⬇︎   ⬇︎   ⬇︎

https://rise-box.com/insole/

 

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年3月11日 火曜日

あなたの痛みの原因は本当に扁平足なの?

最近、本当に多くの方にこれ言われるんです。

「わたし足の痛みは扁平足が原因だからかしら?」

「僕は扁平足だから膝が痛いんだよね」

「わたしの土踏まずの痛みは扁平足が原因だと思うんですよね」

こんな方々にわたしは以下のように言いうんです。

「扁平足があなたの痛みの原因の可能性はありますが、扁平足のみが原因であなたの痛みが出ている可能性は非常に少ないんです」

ちょっと考えてみればわかると想いますが、本当に扁平足だけが全ての原因で足の痛みが出ているのであれば、全ての扁平足の方に足の痛みがあることになりますよね。

さらに何をもって人は扁平足をいうのか。。。

例えばこんな足だとまあ、なんとなくそうかなと思いますよね。

でも、下くらいの足の方でも、扁平足だと思っている方っていっぱいいるんです。

んー、ちょっと微妙?

ちなみ扁平足の分類は数多く、わたくしが知っているだけでも5種類はあるはずです。

なので、どの分類法に当てはめるかで、同じ足でも扁平足になるものもあれば、ならないものもあるんです。

まあ、つまりは土踏まずが潰れることを扁平足というが、基準がはっきりしていない。。。

ということ。

で、扁平足のおおもとは「距骨」という骨の位置により関係しております。

この画像で言うと、赤の三角で囲んだ真ん中の骨で、③の骨。

この距骨がいろんな原因で下に潰れてくると扁平足になっていてしまいます。

人によってはこの距骨が乗っている踵の骨(踵骨)の外側に傾くと距骨が落ちると言う方もいますが、逆に内側に踵骨が倒れても距骨が落ちて土踏まずが潰れることもあるので、踵骨の傾きだけが原因とは限りらないです。

ということは、扁平足へのアプローチはやはりこの距骨が鍵となるんです。

と、ここまでが扁平足の話ですが、扁平足の方で膝や足の裏・土踏まず・踵が痛い、ふくらはぎやモモがすぐに疲れる、という方に土踏まずを作るようなインソールを入れても、これらの症状が改善しない方は本当に多くいるんですよね。

当院に来られる方の多くは、先に土踏まずを持ち上げるインソールを使っていても、症状が改善されない状態で来院されます。

それでも、「わたしは扁平足だから!」

と、言います。。。

土踏まずを持ち上げるインソールを使っても症状が改善してないのにです。

まあ、他に原因があるということです。

もちろんここからは、実際に身体を見てみないと分からないですね。

 

 

当院について詳細ページ

  ⬇︎   ⬇︎   ⬇︎

https://rise-box.com/homare

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

 

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年3月10日 月曜日

インソール作成の前に機能的テーピングで痛みの減少を体感してもらいます

最近、なぜか足の痛みを訴える方が多く来院しております。

踵の裏の痛み

土踏まずの痛み

指の付け根の痛み

などなど

ランナーもいれば、サッカー選手、バスケ選手、バレー選手。

こんな方々にも、いつものようにカウンセリングから行ってます。

カウンセリングを行った結果、インソールを作った方がいいでしょうね。

という人も少なくないです。

最初からインソールを作って欲しいと希望する方もいます。

このように、インソール作ることが決まっている方で、いきなりインソールを作ることを当院ではしてません。

当院のインソールはその方の痛みの原因である歩き方を主に改善しております。

つまり、このように足の形をとることをしておりません。

昔はこの作り方でわたくしもインソールを作成してました。

当時は何十人も作ったところで困ってました。

なぜなら、このインソールを作ってもなかなか痛みを減らすことができない。。。

少なからず痛みが減る方もいましたが、なぜ痛みが減らない人多いのか考えたところ、

原因はこうだと考えてます。

 

足の形の悪さや歩行が、その方の痛みの大きな原因だとした場合

⬇︎

その悪い足の形の型をとる

⬇︎

その悪い足の型通りのインソールが出来上がる結果。。。

⬇︎

悪い足の形をキープするためのインソールになってしまう。。。

⬇︎

痛みが軽減しない

 

それに気づいたわたくしは、このインソールの作り方をやめたんです。

この作り方は一般的には「フルオーダーインソール」と呼ばれたりしますね。

確かにこの作り方だと、お客さんにかかる負担はほぼないです。

なぜなら、型取りをする5分だけで済んでしまうからです。

で、今わたくしがやっているやり方は、その方の歩き方や立ち上がり方、片足立ちなどの動きを評価していきます。

これらの動きの中で、足の指の骨以外の12個ある足部の骨をその方にとって最も良い傾き、さらにその方にとって最も良い高さなどを約40分かけて評価致します。

そしてこの評価を元にインソールを削り出しております。

ここまでやって初めて良いインソールがで切るんです。

さらにインソールを渡した後に数回の微調整をすることで完成させていってます。

と、ここまでが当院でのインソール作成ですが、このインソール作成に入る前にやってもらうことがありるんです

それがテーピング。

これは、このインソールのもっとも大事な最初の2つの評価を生かして、その評価を再現するテーピングを貼った状態で実際に痛みがでる運動や日常生活をおくってもらうんです。

クライアントさんによってテープの貼る方向や場所は違います。

しかも、このテーピングは全く動きを固定しないので、貼ってあることを忘れてしまうくらいです。

で、この固定しないテーピングを貼って生活をして、痛みが減ることをしっかり体感してもらって、その効果を納得してもらってからインソールの作成に入っています。

もちろん、このテーピングを貼って数日〜1週間くらい過ごしてもらうので、テープの貼り方もご指導致します。

本当にこんなテーピングで痛みが減るの?

と、よく聞かれます。

まあ、とにかくやってみてください。と言います。

テープの貼る方向が、その方にとって合っているのであれば、痛みは減りますからね。

 

 

インソール詳細ページ

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年3月10日 月曜日

名古屋ウィメンズマラソン出場決定!でも膝が痛くて走れない。。。

 

昨日は国内唯一の女性のみのフルマラソン大会でしたね。

そう「名古屋ウィメンズマラソン2025」

当院でも多くの女性ランナーがいろんな場所に痛みを抱えてやってきてました。

以前、わたくしの義理の姉が大会に出るということで、前日の受付も一緒に行ってきたことがありまが、

いろんなブランドのブースが出ていてなかなか楽しかった印象がありますね。

が、衝撃のシーンを幾度となく目撃してました。

それは、明日に控えた前日の受付に来るランナーのはずなのに、痛そうな足を引きずって歩いている方がいるんです。。。

それも一人や二人などではありません。。。

最低でも10人以上は見ましたね。

当日走るのは約3万人です。

いったい、そのうち体の何処にも痛みがなくスタートラインに立てている女性ランナーはいったいどれくらいいるのだろうかと考えます。

単純に第三者から見れば、そこまでして走らなくていいのに。

と、思うかもしれませんよね。

わたくしも数回フルマラソンを走ったことがあるので、この方達の気持ちがわからなくもないです。

しかも、日本全国をもってしても女性だけのフルマラソンの大会はこれのみで、さらに完走するとティファニーのペンダントが貰えるんですから。

ということで、年に一回このレースにしかでないという人もいれば、このレースのためだけにずっと頑張ってきたなんていう人もいたりします。

そりゃ、足を引きずってでも、スタートラインに立ちたいという方もけっこういますよね。

それでも、毎回この大会の完走率は90%以上だそう。

女性は強いですね。

今回、来院されていた女性ランナーは膝痛で困っているとのことでした。

痛い場所はいわゆるランナー膝と呼ばれる膝の外側に痛みではないです。

この方は走るたびに痛い場所が変わるとのこと。。。

お皿の上や下、内側や後ろなど、本当に走るたびに右膝のいろんなところが痛くなる。

もう痛みを感じてから半年以上になるとのことでした。

不安になって整形外科でレントゲンとMRIを撮っても、全く問題は無いとのことで。

ということで、ナニが原因で痛いか全くわからず、「出口の無いトンネルを走っている感じ。。。」

と言っておられました。

とにかく、カウンセリングしましょう!ということで、原因を探ってみると。

もちろんシューズの問題や歩き方・走り方にも問題はある。

が、しかしです。

とにかく、歩くときも走るときも、すごく上半身がふにゃふにゃしているんです。

これが本当の原因なのか?

もちろん確定ではないので、この方に会う靴を勧めて、上半身を安定させるこの方にあった体操を1種類だけ指導して初回は終了。

そこから1週間ごとにきてもらいくるごとに前回指導した体操の確認をして、さらに新しい体操を1種類指導していく。

このやり取りを3週間続けたところで、走るときの痛みに少し減ってきました。

痛みがでる距離が伸びてるということだそうです。

この調子で少しずつ痛みをコントロールして、上半身がしっかり使えるようになれば、ギリギリ名古屋ウィメンズマラソンに間に合うかもですね。

ということで大会3日前に来てもらい、最後のアプローチ。

先週末10キロのランで、ランニング中は痛みが出なかったとのこと。

いよいよ昨日本番で、今日メールをいただき、なんとか完走できた!!

とのことでした。

 

 

当院の治療の流れ

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年3月10日 月曜日

私、左右で足の大きさが全然違うんです。私に合う靴を探してっ!!

今日はパート主婦の方のお話です。

この方の当院への来院目的は巻き爪治療でした。

足は見事に10本指の全ての爪が巻き爪状態

痛いのは両方の親指と左の人差し指の3本とのこと。

一気に3本とも治療をしても良かったんですが、とりあえず一番痛い左の人差し指のみの治療をして、痛みが減ることを実感できたら、他の親指も治療開始していきましょう。

ということになり、ここまではいつも通りの流れです。

さあ、ここから足のサイズを測って、歩き方を見て、持参してもらった靴の確認して、巻き爪の原因を説明して、最後に巻き爪の治療をしようと、いつものカウンセリングの流れに入ろうと靴下を脱いで足を見せてもらった瞬間。。。

「見たら分かる、足の大きさだいぶ違いますやん!」

わたくしもう何万足と足を見てきましたが、ここまで左右で足の大きさが違うのは、本当に久しぶりでした。

素人目で見ても明らかに分かるくらいなんです。

では、早速サイジング。

なんとここまで違うとは。

右足 : 縦幅=245ミリ  横幅=E(標準的)

左足 : 縦幅=234ミリ  横幅=3E(幅広め)

そうです。

ちょっと不思議なんです。

右足の方が左足に比べて縦幅は大きいのに、横幅が小さい。。。

しかもそのサイズはともに2サイズ。。。

こりゃ、見ただけでその大きさの違いがわかるわけですね。

じゃあ、なぜこの足が出来上がってきてしまったのか。。。

この方に聞いても、これまでに特に大きな怪我をしたこともなく、障害も持っていないとのことです。

つまり、このサイズ差はこれまでのこの方の歴史が生んだんです。

いろいろ質問しましたが、正直あまりコレといったものが見出せなませんでした。

人間の足ってすごいですね。

とにかく、この方は立ち仕事をされててて、長く立っていても疲れなくて、さらに巻き爪が痛くならない靴が欲しいとのことでした。

そう、問題は巻き爪よりも、むしろこの足でした。

本人さんもこんな感じの足になってから、靴選びに本当に苦労されてるそうです。

仕事中も、巻き爪の痛みよりも足裏やふくらはぎが先に疲れてだるくなってから、その後に遅れて巻き爪の痛みが出てくるんだそう。

まあ、とにかく今回選んだ靴は。

あなじみ、パラマウント・ワーカーズ・コープ社の靴です。

横幅展開も「2A」〜「F」も各サイズを揃え、「親指の上だけ拡げてください」などの細かいしてまでできるんです。

基本的なサイズを左右で変えることはできませんが、細かい指定をすることで、この方のサイズに近い靴を再現することができます。

まずはこれを履いてみて、気に入ったらブーツやパンプスも欲しいとのことでした〜。

 

 

巻き爪治療詳細ページ

 ⬇︎     ⬇︎    ⬇︎

https://rise-box.com/makidume/

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年3月6日 木曜日

ラクロス部の種子骨炎もち、治療ついでに新しく靴を買う!?

今日は初めて当院に来られた方のお話。

大学2年生の彼女はラクロス部。

本人的には、思い当たる原因は全くないが、なぜか昨年末から練習中に足の親指の付け根の底面が痛くなってきたとのこと。

練習後はしばらくの間は歩くのも痛い状態が続き、試しに1週間部活を休んで復帰したけど、やっぱりすぐに痛くなる。

ということで、まずは最寄りの整形外科に行き、診断名は「種子骨炎」だと。

で、治療というと、湿布と電気治療。

2週間ほぼ毎日通院したけど、いっこうに痛みは変わらない。。。

もう遠征も近くなってきたので、その前になんとかしたい!ということで当院に来院しました。

いつものようにカウンセリングで、彼女の痛みの原因を探そうとした時のこと。

「ココに来るために、新しくスパイクを買ってきました!」

とここでわたくしは心の中で

「こりゃ、まずいな。。。」

つまり彼女の痛みの原因の一つがスパイクだった場合です。

新しいスパイクを買ったところで、そのスパイクは彼女のこれまでの基準で買ってしまったことになる。。。

もし、彼女のスパイクに対する基準が間違っていたら。

具体的に言えば、

・縦幅・横幅のサイズが大きい。

・全体的に靴の構造が弱い。

・足の形に合っていない。

などなどです。

つまり、これらが合っていないことが、今回の種子骨炎の原因の一つであったならば、これまでの間違った彼女の基準でスパイクを新しく買っても、何の解決にもならないですよね。

僕がクライアントの靴でチェックしたいのは

① 靴底の磨り減り具合

② 中敷の足圧力具合

③ サイズが合っているか

④ 機能が合っているか

などです。

特に①や②の確認をするには、できるだけ履き込んである靴の方が分かりやすいです。

これらを確認することで、彼女に癖が分かり、治療アプローチがしやすくなるんです。

さらに、持参してもらった靴がダメだった場合、私の基準で選んだ靴を履くことで、痛みが改善・減少する可能性が。

ということは、せっかく新しい靴を買ってきたのに、さらに新しい靴を買わないといけないことになってしまう。。。

この衝撃なる残念な事実を彼女に伝えたら、「オッケー。じゃあ、自分で買ってきたスパイクはメルカリで売るわ!」

って、切り替え早っ。

ということで、わたくしが選んだ新しいスパイクを買って練習をしました。

今回選んでもらったのは。。。

MIZUNO モナルシーダ

渋いですね。。。

最初はコスパ的にもアシックスのスパイクを勧めたんですが、デザインが気にいらないということで、違う選択肢のこのスパイクを選びました。

カラースパイクが当たり前の時代にこの、渋さを選ぶなんて。。。

スパイクだけで練習して痛みが半分にはなったけど、、、

ということでインソールを作り痛みは消失しました。

 

インソール詳細ページ

  ⬇︎     ⬇︎     ⬇︎

https://rise-box.com/insole/

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年3月6日 木曜日

ふくらはぎやアキレス腱の痛みは踵の脂肪が原因かもよ!

今日は踵の脂肪にフォーカス。

踵にある脂肪?

踵にも脂肪があります。

場所は踵の骨の底面です。

ここにある脂肪はわたくし達のお腹にある必要のない脂肪とは全く違い、ここにある脂肪はいわゆるクッション材の役割をしております。

人間が歩く時は、ほとんどの場合は踵から地面に接地しますよね。

ここでこの踵にある脂肪がクッションの役割を果たすんです。

もしこの時にこの踵の脂肪が無いと、地面に着いた時の衝撃がもろに踵の骨に伝わり、いろんなところが痛くなってしまうんです。

さらに痛みを感じる神経もしっかり入っておりますので、痛みを結構感じやすいところです。

ここの脂肪はお腹の脂肪ほど、ふにゃふにゃの柔らかくはありませんが、間違いなく動くんです。

そしてここの脂肪の動きが悪くなると、地面から受ける衝撃をしっかり吸収することができなくなるので、痛みにつながってしまいます。

で、踵の骨にはアキレス腱と、その先にあるふくらはぎがあるので、ここらがまずは痛くなったり疲れやすくなったりもするんです。

もちろん、さらに上にある膝や股関節にも痛みを及ぼすことも。

では、この踵の脂肪が硬いのか柔らかいのかの判断は、ちょっと難しいです。

いろんな人の足を比べてみないとなんです。

まあ、とにかくふくらはぎやアキレス腱が疲れやすかったり痛い方はとにかく踵の底面にある脂肪を動かしまくってみましょう!

ムニュムニュむにゅむにゅ。。。

で、これをやってもしも、これらの痛みが減るのであれば、この踵の脂肪の硬さがその痛みの原因の1つになっている可能性が高いということになりますね。

もちろんこれだけが原因でないことも多いです。

でも、ここをムニュムニュして少しでも痛みが減ればラッキーですよね!

だって簡単ですから!!

 

 

 

当院が多くのお客様になぜ選ばれるのか

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

カレンダー

2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お問い合わせはお気軽に