上がる!RISEBOXスタッフブログ

2025年9月10日 水曜日

激しい運動後やマラソン後の身体の回復に有効なのは何?

前回、マラソン(運動)前のウォーミングアップ

についてお話ししましたね。

その時に、最適なのは静的ストレッチより動的ストレッチ

と、お話しました。

じゃあ静的ストレッチはいつやるの?!

という事に。

静的ストレッチは、筋肉の柔軟性を高めたり、疲労回復を図る目的で行うもの。

なので運動後がいいです。

ただ、フルマラソンなどの長時間に渡って

運動をし続けるようなスポーツの後にやる事はオススメしていません

フルマラソンって、何時間も筋肉を動かし続けます。

とても過酷なスポーツです。

ゴール後は、全身の筋肉が炎症を起こしている様な状態です。

そこで、静的ストレッチを行うことで筋肉の炎症を助長することになる場合もあるんです。

このように長時間運動をし続けてスイッチが入っている筋肉は、すぐにスイッチを切って、休むことはできないです。

長時間稼働した機械は熱い状態でなかなか冷めないです。

それと同じで、止まっていて休んでいる時でも

筋肉は炎症したままなのでずーーっとエネルギーを消費し続けていまします

で、ゆっくり体を休めたつもりでもなかなか疲労が抜けない。。。

ことになります。

結局どうすればいいのか?!

まずは体を冷やすこと

熱く火照った体をまず冷やすことによって、激しいエネルギー消費をストップさせて、筋疲労を最小限にします

体を冷やすこと(アイシング)は

『二次的低酸素障害』という状態を防ぐことができるんです。

『二次的低酸素障害』を簡単に説明すると。。。

筋肉を酷使したり、怪我をすると、細胞が破れる

⬇️

細胞から細胞液が漏れる(水風船破れる)

⬇️

それにより細胞の周りの毛細血管も破れる

⬇️

二つの液体が正常な細胞まで浸水、圧迫してしまう

⬇️

正常な細胞、圧迫されて酸欠が起こる!

という感じ。

つまり治りが遅くなるということ。

 

 

参考動画

(アイシングがなんで二次的低酸素障害を防ぐのか)

 

 

そのため、マラソン直後に熱いお風呂に入るのは控えた方がいいかもです

ストレッチと一緒で炎症を助長させることになるかもしれないからですね。

ここまでの話だと、怪我の直後の対処に似てます。

全身炎症全身怪我の様なものです

それなら、ストレッチは結局いつするのか?

という話になりますが、フルマラソンの様にかなり長時間の運動のあとは

翌日か翌々日のある程度、筋肉の炎症が治まってきてから実施

していってもらえればいいです。

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年9月10日 水曜日

ランニング(運動)前のウォーミングアップは何が良いの?

今日はマラソンシリーズ『ウォーミングアップ』編

マラソンや運動をする前って、念入りにストレッチをする方が多いです。

もちろんストレッチは大事☝️

大事なのですが、果たして運動前にゆっくり筋肉を伸ばす事は有効なのか?というのが今日のお話になります。

ゆっくり筋肉を伸ばすストレッチは『静的ストレッチ』と呼ばれます。

この静的ストレッチは筋肉を一定時間以上伸ばし続ける事で、筋肉の柔軟性を高めたり、疲労回復を図るもの

でもこの静的ストレッチ、関節や筋肉が十分にあったまっていない状態でやってしまうと、急に伸ばされる筋肉が危険信号を感じて余計に縮こまってしまうんです😰

そして、筋肉を念入りに伸ばしてしまう事で逆に筋力を発揮しにくくさせてしまう事も。

わかりやすく言っちゃうと、びよーんと伸びちゃったものは急に縮めないって感じです😅

つまり、パフォーマンスを下げてしまう可能性や、怪我につながる可能性があるという事なんです!

この特性を見ると、運動前に静的ストレッチをする事は適さない気がしますね。

ではウォーミングアップのストレッチはしなくていいのか??

そんな事はありません!

さっきも言いましたが、ストレッチは大事!!

運動前のストレッチは『動的ストレッチ』が最適です。

ラジオ体操や、ブラジル体操がその代表例ですね。

関節や筋肉をリズミカル&ダイナミックに動かす事で、周囲の筋肉も血流がよくなるんです
(動的ストレッチは別名「ダイナミックストレッチ」とも呼ばれます)

その結果、身体が温まります

関節の可動域も広がり、筋肉に刺激が入るので、運動時に筋肉の力をしっかり発揮する準備ができるんです

まさにウォーミングアップになるわけです☝️

マラソン前の場合は、軽いジョギングがまさにウォーミングアップなりますね。

静的ストレッチの後にジョギングではなく、最初からジョギングをして体をあっためてしまえば良いという事😁

だいたい1kmを5分代で走る人は、+1〜2分のペースでジョグする感じでアップしてみましょう。

時間としては5〜15分位です。

いきなり走るのはやっぱり、何となく怖いって方は、動的ストレッチ➡️ジョグ15分位でやってみましょう。

スタート前にその場で軽くポンポンと跳ねる運動もとってもいいです!

走る=地面との反発 なので、その感覚を足の裏の筋肉にインプットさせる為にも、跳ねる運動は有効なんです。

以下のブンブン体操もその一つ。

どこかつかまる所をみつけてやってください。

足を左右に振るんですが、この時に骨盤から足を振り下ろす意識が重要です

股関節から下だけの動きにならない様に、骨盤から振り子の様にブンブンと下肢を振り下ろします

ちゃんと骨盤から振れていると、最終域で膝のお皿が天井を向くはずです

足だけの運動になっていると、⬇️の様にお皿は正面を向くのでちゃんと出来ているかの目安になります。

左右ができたら今度は前後です

どちらの運動も、足だけの運動になっていると、可動域が狭くなっちゃいます

そして、振っている方の足の筋肉が疲れます

骨盤からしっかり振り下ろせていたら、筋肉はほとんど使わないので振る足はあまり疲れないです

支えている軸足の方が疲れてくるのが正解です。

 

参考動画 ➡️ (ブンブン体操)

ブラジル体操も紹介してます。

参考動画 ➡️ (ブラジル体操Part1)
 
ブラジル体操は9パターン紹介です。

前や後ろに進むスペースがない人はその場でやっても効果があります。

とにかく運動前は筋肉のスイッチを入れるという感じのウォームアップがいいです!

怪我もなく、最高のパフォーマンスをする為にもしっかりウォーミングアップをして運動に臨みましょう!!

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年9月9日 火曜日

スポーツやマラソン大会の前日にお酒などのアルコールは飲んだらダメ?

マラソンシリーズ

の続き。

今日は、前回お話した水分補給と関係があります。

当たり前ですが。。。

アルコールお酒!!

地方の大会で、楽しくて仲間と飲んじゃう!!!

緊張して眠れないと嫌だから飲んじゃう!!!

とかありません?

はたしてマラソン大会前日にお酒を飲む事はいいことなのか?

を考えていきます。

アルコールは水分として体内に吸収されません!

飲み物なのに水分補給にはならないんですよね

アルコールには利尿作用があるんです。

つまり。。。

アルコールを摂取することで、体内の水分がどんどん体外に排出されてしまいます!

水を飲まないでアルコールだけ飲んでいると体の中の水分量は減っていくだけということに。

すなわち脱水状態😨

脱水状態からのフルマラソン・・・想像しただけでNO!!ですよね。

そして、眠りたいからお酒を飲む行為も。。。

確かにお酒を飲むと眠くなりますよね。

でもその場合、眠りが浅くて夜中に何度も起きるわけです。

質の良い睡眠ができないんです。

利尿作用でトイレも近くなるのでそれで夜中に体を起こして動かすハメになり、結果、朝身体が重く、その上脱水状態

こんな状態でフルマラソンは。。。

無理です!!

ではアルコールが次の日に残らない位ならオッケーなんn?

って人もいるでしょうね。

ですが!!アルコールが分解された状態で朝起きても体内の水分量は減っていて少ないままなんです。

その水分量を補おうと大量の水を摂取しても、体はその全部を吸収できませんからね

トイレの回数がより増えタイムロスのリスクが高くなるだけ。

前回もお話しましたが、水分補給は適量をこまめに取る事が大事☝️

それでは当日の朝起きてレースまでに体内に失った分の水分量を補給する事が間に合いません

それから、飲んだ後にアルコールを出す為にサウナに入ったりお風呂に浸かる行為は。。。

汗をかいてもアルコールが排出されるわけではありませんから!

体内の水分が排出されるだけ

この行為は脱水症状を助長するハメになるのでやめましょう!

お酒を飲むときは、お酒と同じ量かそれ以上の水分を摂取するのが理想

前日に飲むとしても、なるべく早い時間に少量をです

そして水分も同時にしっかりとる事が重要です。

それからお酒のおつまみ問題

脂っこい食べ物は消化にすごく時間がかかるんです

睡眠中でも胃腸は消化吸収が済むまで働き続けます。。

これでは内臓が休む時間がないということになります。

マラソンは何時間も走り続けるスポーツ。

1歩1歩走るたびに内臓は上下に揺らされているんですよね。

それを何時間も繰り返せば、そりゃ負担かかります。

内臓を支える体幹の筋肉が弱い人は特に内臓に負担をかける事に。

なるべくマラソン大会前日は消化の良い胃腸に優しいものを摂る様にしましょう!!

当然これらに気をつけたとしても、マラソン後は内臓が疲労している状態なので、口に入れるものは

消化に良いものを!

アルコールを飲むにしても、水分をしっかり摂りながら!!

です。

当日にベストが尽くせる様に、前日から体に気を配ってあげましょうね。

 

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年9月9日 火曜日

運動時の水分補給の意味をちゃんと理解してます?

マラソンシリーズ、今回のテーマは、

『水分補給(栄養補給)』

運動時の水分補給は、ひじょーに大事

自分で思っている以上に体内の水分は減っていますからね

汗をかくと当然水分は減っていきますよね。

しかし、汗には水分だけではなく、ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウムなどの成分が含まれてます

いわゆる電解質と言うやつです。

電解質(ミネラル成分)は、人間の筋肉が収縮する時に必要な成分。

汗をかくと、これらの電解質は水分と共に体から排出します。

電解質が不足し、電解質を筋肉に運ぶための水分も不足することで、筋肉が正常な代謝を保てなくなるんです

長時間の運動で、筋疲労+水分・電解質不足により筋痙攣を起こすケースはとても多いんです

神経にも影響を及ぼす事もあり、全身の痺れや脱力感を起こす場合も。

電解質は水を飲むだけでは補給する事は出来ません!!

ミネラル成分の入った、体液(汗)と近いバランス構成のスポーツドリンクで水分補給をしなければなりません

そして補給のタイミングですが、やはり一度に大量に水分摂取をする事は控えたほうが良いです。

一気に飲んでも、その全てが体内には吸収されませんからね。

こまめに少量を摂取するのが効率的なんです。

マラソン大会では、できれば全てのエイドステーションで水分補給を!!

脱水症状になる事は避けたいですからね。

脱水症状になると、体内の血流量は減り、血圧が下がり、脳への血流が減り、めまいや頭痛や集中力低下へ。。。

胃のむかつきや、腹痛も起こったりも。

走ってる時にそんな事が起こったら悲惨ですよね😫

なので。。。

水分補給ってすごーーーく大事!

喉の渇きを感じたらすでに初期の脱水症状ってよく言われますよね。

この感覚は年を重ねると鈍くなります。

そして、体内に貯蔵する水分量も年齢を重ねるにつれ減っていきます

体の60〜70%は水分と言われていますが、年齢によって細胞が保てる水分量は違うんです

赤ちゃんだと90%

高齢者だと50%

普段から運動してるから大丈夫!って事じゃないんです。

細胞レベルの話ですから。

なので普段からこまめに水分を摂るように心がけましょう!!

これって結構難しいんですよね。。。😅

普段からちょっと意識するように心がけてみましょう。

そして、マラソンのような長時間にわたる運動の時は特に!意識して水分補給を!

本日はこれまで

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年8月28日 木曜日

靴ヒモの種類や通し方によって履き心地は変わります!

今日はマラソンシリーズ

まずは話はやっぱりからですね。

当院では基本的に靴紐をしっかり締める事・紐穴へはオーバーラップ(上から紐を通す)をお勧めしております。

普段からフルマラソンの距離を1日で走る人はそうそういませんよね。

毎日走ってる方で5km〜10km、週末に少し多めに走る方だと15km〜20kmくらいの感じの人が多いですね。

なので、よっぽど長時間の走行でない限り、靴紐はゆるみにくく固定力のあるオーバーラップで締める事を勧めてます。

靴は購入した時点ではアンダーラップ(下から紐を通す)になっている事がほとんどです。

実際に両方の締め方で試して走ってみましたが、確実にオーバーラップの方が固定されている感じがありましたね。

ただ、締める強さに気をつけないと、どこか一箇所だけ締め付けて痛みが出るという事もあるので気をつけないとです。

その締め付けた一箇所がテコの支点になってその前後で足のズレが生じたり、締め付けた場所がピンポイントで痛かったりする事がありますからね。

よくあるのは、足首の所だけ締めてしまう事。

なるべく爪先から同じ強さで、上まで締めてあげるのが理想です

この靴紐の通し方は、瞬発系の競技の方にも向いているので試してみて下さい。

 

話は戻り、マラソンの話。

フルマラソンといえば、42.195kmの長距離ラン

走る時間も約3時間から7時間

さすがに足も浮腫んで来ますし、疲労でアーチも落ちます。

そういう競技中の足のひろがりに対応できるのは、アンダーラップです。

長時間の走行になると、靴紐で締め付けすぎていると、苦痛になる場合がありますから。

なので、フルマラソンの様な長距離を走る時はアンダーラップにしなおして走る事を勧めております。

短〜中距離、ハーフの練習や大会ではオーバーラップ、フルではアンダーラップにするという使い分けをしてみてもいいかもしれません。

これは、基本的にサイズの合っている靴を履いている前提で、紐の通し方の特性を生かしたやり方

こんな紐の使い方もあるよと参考にする感じで、やはり自分で色々試してみて、一番走りやすく、負担の少ないものを選んでもらえればいいです。

あとは、シューレース(靴紐)の種類

スポーツシューズでよく見るのはこの二つで、平紐楕円紐



↑この楕円紐はすこーし平紐に近いタイプ

紐だけだと、平紐の方が緩みにくく固定力が強いです

接触面積が広い分、強く締まり、緩まない感じです。

逆に、丸紐はよくほどけます。

スポーツ用の靴紐は楕円紐の方が多いイメージ。

楕円紐は、伸縮性が高く作られているので、スポーツの動きに対応しやすいからでしょうかね。

これも、自分に合った紐を選んでもらうといいですね

面白いもので、紐だけでも結構変わります!

 

 

シューズフィッティング詳細ページ

  ⬇︎  ⬇︎  ⬇︎

https://rise-box.com/performance/#a01

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年8月28日 木曜日

歩くと踵のカチカチが痛いんです!結果はどーなん!?

先日、踵の全体に角質が溜まり、それが乾燥しカピカピになって、ついには皮膚が割れてしまいそうになっている若い女性が来られました。

そんなに痛くはないんですが、割れるのが怖いとのこと。

見てみると、もう少しで割れる寸前でしたね。

これにももちろん原因が。

この方は基本立ち仕事で、サンダルを履いていると。

この方の場合は立っているときに後ろに体重が乗っている状態が続き、踵に角質が溜ってしまったんでしょうと、説明しました。

サンダルを履いているので、歩く時にカカトが前後左右に動き、さらに踵とサンダルがすれて角質が溜まるのでしょうとも。

基本、サンダルは底の部分がフラットな構造なので、元々後ろ荷重の人はさらに後ろに体重がいってしまいます。

なのでこの方には、若干の前後の高低差のあるウォーキングシューズを購入してもらいました。

原因になっている可能性が高いものを排除出来たら、いよいよ踵の角質を削っていきます。

削る時の注意点

その① 削りすぎない!

角質は皮膚の一種で、全身に存在します。

外界からの菌やウィルスに、その防御壁として一番最初に活躍するのが皮膚であり角質なんです。

つまり角質はの皮膚上に適度な厚みが必要なんです。

もしも、角質が必要以上に薄いと、身体はそこの防御壁が弱くなったと判断をして、角質をさらに必要以上に盛ろうとします。

そして、角質が多く増殖し、タコになったり、乾燥すれば割れたりしていきます。

そのため、本来あるくらいの角質の厚みを残して削ることが重要です。

その② 凸凹にしない!

人間の皮膚は、シワは別ものと考えて、一定の厚みを満遍なく保ってこそ防御壁として活躍しております。

もしも、ガタガタだったら。。。

わたしもサッカーを現役でやっていた頃は足の親指によくタコができた時、それを爪切りで細かく切ってました。

ですが、1週間後にはまたすぐにタコが出来て痛みが出てくるんですよね。

そして、また爪切りで削り取るの繰り返し。。。

結局、削っても凸凹だとすぐに角質が盛ってきてタコができてしまうんです。

ルーターというよく歯医者さんが使う「ウィーーン」と鳴る機械で削るための先端部分を変えてタコや魚の目を削っていくのですが、このルーターだけで削り終えてもまだダメです。

つまり、爪切りでタコを切って凸凹になるのと同じなんです。

ルーターで削ると見た目ではあまり分かりませんが、顕微鏡レベルで見るとかなり凹凸

なので、やはり最後の仕上げはでします。

凄ーーく目の細かいヤスリを使って仕上げるとキメの細かい肌になりますね。

この2つの注意点こそが、一般の方とプロとの違いと言えます。

今回のビフォーアフター。。。

before

☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

after

これ、同じ人の足なんです!!

 

タコ・魚の目治療

  ⬇︎  ⬇︎  ⬇︎

詳細ページはこちら!!

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

 

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年8月19日 火曜日

有痛性外脛骨への効果的なテーピングの紹介!

今日は有痛性外径骨への「テーピング」の紹介です。

テープはキネシオタイプのテープを使います。

幅5センチと幅2.5センチ

 

①〜後脛骨筋と長腓骨筋を支える役割のテープ〜

幅2.5センチの50センチくらいの長さ。

全体的に結構引っ張りながら貼りますが、アキレス腱を通る時だけは引っ張らないように貼ります。

②〜全体的なアーチを支える役割のテープ〜

幅2.5センチの50センチくらいの長さ。

全体的に結構引っ張りながら貼ります。

③〜前足部のテープが剥がれないようにする

役割のアンカーテープ〜

幅5センチの15センチくらいの長さ。

全体的に引っ張らないで貼ります。

④〜中足部と、ふくらはぎ部分のテープを

剥がれないためのフィギュアエイト〜

幅5センチの60センチくらいの長さ。

全体的に軽く引っ張りながら貼るが、アキレス腱は引っ張らないで貼ります。

わかりやすいのはやはり動画です。

ぜひ、見てください!

☟☟☟☟☟

効果的!有痛性外脛骨へのテーピング!l(参考動画)

 

いつもブログやYouTubeで紹介しているテーピングは基本的に多くの方には当てはまるであろう、というテーピングを伝えております。

逆に言えば、それぞれ個性を踏まえたテーピングがあるということ。

残念ながら、それはお伝えすることができないんです。。。

なぜなら、人それぞれの個性を活かすテーピングであるためです。

逆にいうと、個性の合わないテーピングだと痛みが増してします。。。

つまり、実際に足をみて、評価しないと分からない、ということなんです。

 

この有痛性外脛骨には、インソールがやはり効果的。

テーピングはもちろんいいんですが、毎日自分で貼り替えるのは面倒ですし、お肌の弱い方、さらにそもそも本当に自分にそのテーピングが合っているのか?!

など、テーピングの場合は様々な不安要素がありますからね。

それらを一挙に解決してくれるのがインソール

当院のインソールは評価だけで約30分かかります。

なぜそんなに時間がかかるかというと、一人一人の個性を読み取るため、実際に歩いたり片足立ちをしてもらったりしながら、その人の1番良い荷重方向(体重の載せる方向)を探します。

すなわち、しっかりと、細かくその人の身体の特性を見抜いていくんです。

しかも、0,5ミリ単位で個々に合わせて高さを評価します。

なので、こんなに評価に時間がかかってしまうんです。。。

しかし、その細い評価こそが最も重要であるため、

他店で作るフルオーダーインソールとの

大きな違いはここなんです!
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
フルオーダーインソール詳細ページはココ

 

ここまで、長きに渡り「有痛性外脛骨」シリーズをやりました。

しかし、最終的に手術を選択パターンも極めて少ないですが、存在はします。。。

もちろん、痛み目標は人それぞれ違っていますが、出来れば手術は選択したくない方の方が、圧倒的に多いです。

まずは、しっかり

靴・身体の使い方・インソール・電気・テーピング等の

保存療法をしっかり行いましょう!

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年8月19日 火曜日

歩くのも走るのも痛い有痛性外脛骨への対応を紹介!

今日は有痛性外脛骨への対策!

①シューズフィッティング

これまで何回も説明してきましたが、やっぱり大前提、靴が合っていないといけないんです。

サイズ機能がその人にしっかりと合っているかどうかです。

どんな痛みに対しても、ここだけはマスト!

②インソール

そしてインソール(機能的中敷)もやはり重要。

特にこの有痛性外脛骨に関しては、インソールは有効的な効果をもたらしてきたことが多いです。

さらにどのサイトを見てみても、有痛性外脛骨にはインソールが効果的とも書いてあることがとても多いんです。

ちなみに当院のインソールはただ偏平足だからといって、そのつぶれた土踏まずを持ち上げようという単純なものではないです。

最低でも約30分は時間をかけて、その方の最適な体重の誘導方向を評価します。

そのうえで、インソールを作成し、さらにそこから微調整を何度も行っていきます。

つまり、1回作って渡して、はい終わりという様にはしません。

③骨の位置調整

原因の時にも書きましたが、骨の位置異常はかなり多い印象です。

それを矯正する一つの方法がインソール

他にはテーピングなど。

ここで重要なのは、位置異常を正確に見つけ出して、その骨にとって良い方向を探し、誘導するということなんです。

骨の位置異常は、いろんな評価を元に良い方向を導き出しますので、実際に見てみないと分からなことが多いですね。

 

参考動画

☟☟☟☟

有痛性外脛骨への対策part1

 

④ふくらはぎ周りゴロゴロ

前に何かの時に紹介しましたが、ふくらはぎ周りをスプレー缶などでマッサージすること。

これも原因の時に説明しましたが、ふくらはぎの筋肉が疲れてきて固くなっていると、ふくらはぎの筋肉の内圧が上がってしまい、後脛骨筋の筋力が発揮しにくくなっていきます。

なので、まずは直接的に固くなってしまったふくらはぎ周りの筋肉を、自分でマッサージして柔らかくしておくことが重要なんです。

ふくらはぎを「前」「後」「外側」の3カ所に分けて、それぞれスプレー缶でゴロゴロしてみましょう。

前のすねの筋肉

後ろのふくらはぎの筋肉

ふくらはぎの外側の筋肉

後脛骨筋以外のふくらはぎの筋肉が柔らかくなることで、後脛骨筋が働きにくくなってしまうことはなくなりますからね。

⑤足裏ゴロゴロ

後脛骨筋は足の裏にもくっつくので、ここも柔らかくしておくことも大事!!

 

参考動画

☟☟☟☟

有痛性外脛骨への対策part2

 

⑥ストレッチポール

そして。。。

骨盤背骨!!!

もちろん問題の後脛骨筋周りの筋肉を柔らかくすることは重要ですが、元はと言うと、

なぜふくらはぎは疲れやすいのか?

それは、骨盤と背骨の「しなやかさ」が減っているのかもしれない

と以前にお話しましたね。

で、セルフで背骨と骨盤の動きを作っていく最適な物としてストレッチポールがありましたよね。

 

参考動画

☟☟☟☟

ストレッチポール体操

 

 

続きは次回!

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

 

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年8月13日 水曜日

有痛性外脛骨!土踏まずの内側の出っ張った骨の痛みの原因!

今日のお話は前回の続き。

後脛骨筋の話。

今日のキーワードは。。。

「PTTD」

英語だとよくわからないので、日本語になおすと。。。

「後脛骨筋機能不全症候群」

簡単に言うと、後脛骨筋がちゃんと働かなくなる。

ということです。

ここで、前回のおさらい。。。

① ふくらはぎが疲れると

    ☟

② ふくらはぎの筋肉が腫れて

    ☟

③ ふくらはぎの内圧が上がり

    ☟

④ 後脛骨筋はふくらはぎ中央で、全周囲まれているので圧迫を受け

    ☟

⑤ 後脛骨筋が上手に働けないので、後脛骨筋の筋力低下して

    ☟

⑥ 後脛骨筋が支えている土踏まずが低下(偏平足化)して

    ☟

⑦ 後脛骨筋が固くなり外脛骨部を引っ張り

    ☟ 

⑧ 外脛骨部で炎症し

    ☟

⑨ 有痛性外脛骨の発生

この表でいう①~⑥のところの流れを「後脛骨筋機能不全症候群」と呼びます。

つまりアーチを支える後脛骨筋が使えないので、足が偏平足化しやすいということ。

①の理由も結局は体幹の機能が衰えて、地面から受ける衝撃を体幹で吸収することが出来なくなったため、ふくらはぎが衝撃吸収のために沢山使われるから、ふくらはぎが疲れやすいことが多いんですよね。

体重を乗せる方向が悪くてもふくらはぎは疲れやすくはなります。

つまり、後脛骨筋が使えなく理由が前回までに話した2つが多いんです。

①骨の位置異常

②体幹の衝撃吸収機能が衰えて、ふくらはぎを沢山使ってしまうために起こる

この後脛骨筋機能不全症候群の評価方法は大まかに分けて3つ

①後脛骨筋の筋力評価

足首を一番捻挫しやすい方向(つま先を伸ばして、内側に捻る感じ)にして

誰かにその逆方向に抵抗をかけて力比べをします。

それを逆足と比べてみて力が入りにくいかどうかを判断します。

②偏平足?

これに関しては、いろいろ言われてますが、ここで言えるのは、偏平足 = 後脛骨筋機能不全ではないということです。

あくまでも、後脛骨筋機能不全症候群の方は、偏平足の方が多い傾向にあるということです。

あくまで、指標なんです。

さらに言うならこれも以前にお話しましたが、偏平足の統一された明確な定義がないです。

明らかに誰がみても偏平足だよって、わかる方はいいですがね。

③too many toes 

訳すと「指が沢山見えますよというサイン。

これも偏平足と関係があるんです。

偏平足になると、カカトが外に倒れ指も全体的に外側に向いていきます

この状態を立位で後ろから見ると、足の外くるぶしからさらに外側に指が沢山見えます。

 

上記3つが全て揃うと「後脛骨筋機能不全」の可能性が高いです!

 

次回からは、有痛性外脛骨に対する対策!

です。

 

 

 

参考動画

☟☟☟☟☟☟☟

後脛骨筋の機能不全を起こしているサインは?

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

 

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年8月13日 水曜日

走ると痛い!有痛性外脛骨の原因!

今日は有痛性外脛骨の原因について。

前回は骨の位置異常についてでした。

そして今日は。。。

「ふくらはぎの中の内圧!」

について。

ふくらはぎの「内圧」とは?

例えるならば。。。

水風船に水を入れれば入れるほど水風船は満パンになっていきますよね。

このとき、水風船の内部の圧力が高くなっていので、中身が満パンに。

これを専門的な言葉では、内圧が上がると呼びます。

この内圧は四方八方が塞がっている場所で、基本的に全て存在しております。

これはもちろん私たち人間の身体でも同じことが言えるんです。

人間に起こりうる障害に「コンパートメント症候群」

というものがありますが、これはふくらはぎに起こることが多く、筋肉が疲れすぎてしまい筋肉が固くなって筋肉が全体的に腫れます

その結果、ふくらはぎ部の内圧が上がってしまい血の流れが悪くなります。

血液は筋肉や神経・皮膚に栄養を与えているため、このままふくらはぎの「内圧」が上がったままだと、筋肉などに栄養がいかなくなり問題が生じます。

これが、「コンパートメント症候群」の症状となります。

悪化してしまうと手術になることも。

で、今回見ていただきたいのが、この図。

今回の外脛骨部には、後脛骨筋がくっついていることは、以前お話した通りです。

ふくらはぎの断面図を見ると、後脛骨筋はふくらはぎのほぼ真ん中に位置しております。

つまり、この後脛骨筋は皮膚に接することがなく周り全てが他の筋肉か骨に覆われているんです。

すぐ下にある「長母趾屈筋」も同様ですね。

つまり、ふくらはぎが疲れてしまい周りの筋肉が腫れてきて内圧が上がってしまうと後脛骨筋や長母趾屈筋が周りから圧迫されることになります。

この2つの筋肉は皮膚は接しているわけではなく、全周を筋肉や骨で囲まれているので、「逃げ場」が無いという状態なんです。

この状態で、後脛骨筋が働こうとしても、周りから圧迫されているためうまく働くことが出来ない。

そうなると、後脛骨筋は筋力を発揮することが出来なくなるため、代わりに他のふくらはぎの筋肉が頑張る。

加えて、後脛骨筋や長母趾屈筋以外の周りのふくらはぎの筋肉が、いつも以上に頑張らなければなくなるため、よりふくらはぎの内圧が上がってしまうんです。

つまり、、、悪循環。。。

その繰り返しで、後脛骨筋は筋肉が痩せていきます。

後脛骨筋は土踏まずを内側から支える重要な筋肉のため、この筋肉が痩せて働かなくなると土踏まずが落ちてしまいうことで、いわゆる「扁平足」になってしまうんです。

そのまま後脛骨筋の使われない状態が続くと後脛骨筋自体が固くなっていきます。

しかも、もともとあった土踏まずが落ちてしまうので固くなった後脛骨筋が外脛骨の部分で引っ張ってしまい、その部で炎症が生じる。

ここまでの流れを簡単に書いてみますと

① ふくらはぎが疲れると

    ☟

② ふくらはぎの筋肉が腫れる

    ☟

③ ふくらはぎの内圧が上がる

    ☟

④ 全周囲囲まれている後脛骨筋が圧迫を受ける

    ☟

⑤ 後脛骨筋がうまく働けないので、後脛骨筋の筋力が低下する

    ☟

⑥ 後脛骨筋が支えている土踏まずが下がる(偏平足化)

    ☟

⑦ 後脛骨筋が固くなってしまい外脛骨部を引っ張ってしまう

    ☟ 

⑧ 外脛骨部で炎症が生じ

    ☟

⑨ 有痛性外脛骨の発生

 

この後脛骨筋、実はこのがまだあります。

 

 

 

参考動画

☟☟☟☟

(外脛骨の痛みが出る原因は?後脛骨筋がなぜ外脛骨を引っ張るのか?)

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

カレンダー

2020年8月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
RISE BOX Body Treatment Space 〒474-0025 愛知県大府市中央町6丁目74-1 ランナーの方、ウォーキング・登山を楽しむ方、また足の痛みでお悩みの方、専門家に相談してみませんか? ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110 [診療時間]火・水・金 13:00~21:00 土 9:00~12:00 休診日 日・祝 ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせはお気軽に