ブログ

2025年10月7日 火曜日

本当に甲高・幅広?外反母趾が痛いのは靴が原因かも?

今日も外反母趾の続き。

前回はなぜ、痛みがでるかと言うことをお話ししましたね。

外反母趾でも、痛くない人は結構いますと。

その大きな理由として、3つあり

今日はその2つ目。

 

前回は1つ目

⬇️⬇️⬇️⬇️

外反母趾で痛くない人もいるの?
(参考ブログ)

 

 

今日は靴によって、外反母趾になったり、外反母趾がひどくなっちゃう!

という話。

40年くらい前までは、外反母趾になる多くの原因はハイヒールでしたね。

なので、「外反母趾 = 女性」

のイメージでした。

でも、今は昔と比べてそんなにハイヒールを女性は履きません。

でも、外反母趾の数はほぼ変わりません。。。

むしろ多いくらい。

それは、日本人の昔からの意識の問題が一つの要因なんです。

「甲高・幅広」

聞いたことありあます?

しかしこれは、いわゆる「思い込み」

甲高の方は多いかもですが、今の若い日本人の横幅の女性平均は「D」「E」

欧米ではそれ以下の「B」「C」「D」です。

確かに年配の方は幅広の方が多いですけどね。

約半世紀前より食事様式・生活様式が欧米化している日本人は足も欧米化しております。

なので、若い方は幅が狭く、ご年配の方は幅広の傾向です。

しかしながら、今でも全世代において「甲高・幅広」は広く知れ渡っていますよね?

各社が出すウォーキングシューズはその典型。

基本「3E」

「幅狭です」なんて書いてあっても、横幅のサイズ表記はなんと「2E」

これが現状なんです。

もちろん、40歳代以下の中でも「3E」や「4E」、さらに「F」「G」なんて方は確かにいますが。

しかし、多くはないんです!

もちろん、横幅が平均より細い方だってみえます。

自分の横幅は「B」。

ちなみ日本人の男性標準はだいたい「2E」

でも、横幅「B」なんてサイズ表記の靴なんて、女性でも滅多にありませんし、男性では皆無なんです。

なので、仕事用の靴は「D」のサイズ表記の靴を履いております。

普通に履くとこんな感じです。

もう、紐の両サイドがくっついちゃいそうです。

なので、中敷でやや補正しております。


中敷の両サイドを皮で立ち上げているだけ。

で、この中敷を入れてさっきの靴を履くと、こんな感じ。

さっきの画像より紐の両サイドの幅が拡がったのがわかります。

で、さきほど、さんざん横幅の話をしましたね。

平均だのなんだのってね。

正直、平均やそれ以上、それ以下なんてどーでもいいんですよね。

なにが言いたいかというと、ちゃんと自分の足のサイズを知っていて、それにジャストフィットした靴が履ければいいんです!!

ただ、現状として、平均や幅狭の方が選べれる靴が少ないということです。

じゃあ、なんで大きい靴を履くと外反母趾になるの?

それは次回!

 

 

 

外反母趾治療詳細ページはこちらです!

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院

カレンダー

2020年8月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
RISE BOX Body Treatment Space 〒474-0025 愛知県大府市中央町6丁目74-1 ランナーの方、ウォーキング・登山を楽しむ方、また足の痛みでお悩みの方、専門家に相談してみませんか? ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110 [診療時間]火・水・金 13:00~21:00 土 9:00~12:00 休診日 日・祝 ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせはお気軽に