ブログ
2025年11月11日 火曜日
ジョギング・ウォーキングで足の裏が痺れるのは何が原因なん?
今日は足根管症候群の続きになります。
今回は足根管症候群の症状の一つである痺れをもう少し掘ります。
前回お話ししましたが、この足根管という一つの管に神経・血管・腱が通っていると話しました。
そして、この神経はほとんどが3本に分かれて、それぞれが足の裏の感覚を支配しています。

上図のように、前足部の①内側と②外側、そして③カカト。
で、その3本の神経が3本とも足根管の中を通るとは限らないんです!
これは、バリエーションといって、まさに人ぞれぞれ。
つまり、3本ともこの足根管の中を通る人もいれば、1本しか通らない人も存在します。
ということは、例えば1本しかこの足根管を通らない人は、この足根管がどんだけ圧迫されても、他の足根管を通ってない2本はもちろん圧迫は受けないので、痺れの原因にはならないんです。
⬇️⬇️⬇️(参考動画)
ランニングでの足の裏のシビレは神経の影響
なので、痺れる範囲はこの足根管の中を通っている神経が支配する場所です。
ですが、不思議なこともけっこうあるんですよね。
もし3本の神経とも足根管を通っている方がいて、なんらかの原因で、足根管が圧迫を受けたとして、足の裏が全部痺れるかというと、そうではない。。。
実際にこの足根管症候群で痺れをきたす場所で多いのは、足裏の内側部分が多いんです。
なんでか?
わかりません。。。
まだ、その理由は解明されてないですからね。
わたしの知る限りは。。。
あくまで、予想ではありますが、血管が影響していると考えます。
神経に栄養と与えているのは、血液で、それを運んでいる管は血管ですから。
とにかく足根管で神経ないしは血管が圧迫を受ければ、足の裏のどこかが痺れる可能性が高いということ。
ここで重要なのが、足の裏が痺れる障害が他にもあるということ。
つまり、他の足裏が痺れる障害との違いをしっかり判断しなしと、どこが問題で痺れているかがわからなくなるということなんです。
たとえば、「モートン病」や「ジョガーズフット」がそうです。
モートン病は足裏全体を支配している足根管周囲を通る3本の神経のうち、①内側と②外側の2本の神経が関係しております。
ほとんどの方は中指と薬指の付け根のあたりで交わり、ここでなんらかの原因でこの部分が圧迫されて、中指と薬指が痺れることが多いです。
ジョガーズフットは3本の神経のうち、①内側の1本の神経が関係しています。
これは、外反母趾の時にも出てきた母趾外転筋という筋肉に沿うように神経が走っていて、この筋肉がなんらかの原因で腫れることにより、この神経が圧迫されて、親指の付け根部分周囲が痺れたりするんです。
判断方法はこの動画を確認
⬇️⬇️⬇️
走る時の足裏のシビレや痛み!神経が圧迫されている場所を見極める!
とにかく、足の裏に痺れるような症状がある場合は何が問題でその症状が出ているのかをしっかり判断することがまずは重要です。
今日はここまで!
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院

![[受付時間]火/水/金13:00~20:30 土9:00~12:30 ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110](/wp-content/uploads/homare-1_02.png)
![RISE BOX Body Treatment Space 〒474-0025 愛知県大府市中央町6丁目74-1 ランナーの方、ウォーキング・登山を楽しむ方、また足の痛みでお悩みの方、専門家に相談してみませんか? ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110 [診療時間]火・水・金 13:00~21:00 土 9:00~12:00 休診日 日・祝 ご予約・お問い合わせはこちら](/wp-content/uploads/homare_2-2.png)












