ブログ
2025年11月11日 火曜日
足の裏の痛みや痺れが特徴の足根管症候群の原因!?
今日は足根幹症候群の続きで、原因
足根幹症候群が起こるには。。。
神経や血管・腱が通っている足根幹が狭くなれば、足の裏が痺れたり痛くなったりするのですが、どうなれば狭くなるのかが問題なんです。
原因①
<足首の捻挫>
スポーツや日常生活におけるケガの中でも、すんごい多いのが足首の捻挫。
捻挫するときのポジションはほとんどがこの状態です。

で、この時に痛めるのはほとんどが外側の靭帯なんです。
が、それと同時に内側の靭帯を痛めることもあります。
そしてそのケガした靭帯の場所がたまたま足根幹の中だったりすると、そこで内出血して、足根幹の中の圧力が上がります。
その結果、足根幹が圧迫されます。
原因②
<腱鞘炎>
足根幹には、腱が通っております。
さらにその腱には、腱鞘という組織があります。
腱鞘とは、腱を包むストロー状の鞘(さや)です。
刀で例えると、刀自体が腱で、刀を入れる為の鞘が腱鞘となります。
役割としてはいろいろありますが、主なものとしては腱自体の動きを良くすること。
この腱鞘が摩擦などで過度に負担がかかり続けると炎症を起こすのが、腱鞘炎です。
なので、腱自体が炎症を起こしても腱鞘炎とは言わず腱炎と呼びます。
身体の腱の全てに腱鞘があるわけではないので、この腱鞘がない部分で炎症が起きても腱鞘炎とは言いません。
一般的に多いのは、肘の外側の痛みを腱鞘炎と言われることが多いですが、ここに腱鞘が存在していることは少ないので、一般的には腱鞘炎とは言われません。
ここの場合はほぼ「腱付着部炎」と言います。
話はそれましたが、とにかく足根幹の中で腱鞘炎が起これば、腱鞘が腫れるわけですから、足根幹の中は圧迫を受けます。
原因③
<ガングリオン>
これは、聞いたことがある人が多いかもしれませんね。
ぶつけたなどの原因はなく、ゲル状のコブのようなものが、多くは関節付近で形成せれます。
大きさも様々で赤く腫れることはほぼ無く、痛みを感じることがある場合と無い場合があります。
これができるハッキリとして原因は分かってないです。。。
手首付近に出来ることが多いです。
治療法は、注射で数回抜くか、その袋ごと手術でとりだすか、上から徒手で潰すか、最近はレーザー治療などもありますね。
結局、このガングリオンが足根幹内にできれば、足根幹が圧迫を受けます。
次回も原因の続き。
参考動画
☟☟☟
足の裏のシビレや痛み。足根管症候群の原因は?l
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当
投稿者 ほまれ接骨院

![[受付時間]火/水/金13:00~20:30 土9:00~12:30 ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110](/wp-content/uploads/homare-1_02.png)
![RISE BOX Body Treatment Space 〒474-0025 愛知県大府市中央町6丁目74-1 ランナーの方、ウォーキング・登山を楽しむ方、また足の痛みでお悩みの方、専門家に相談してみませんか? ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110 [診療時間]火・水・金 13:00~21:00 土 9:00~12:00 休診日 日・祝 ご予約・お問い合わせはこちら](/wp-content/uploads/homare_2-2.png)












