野村誉スタッフブログ

2025年4月7日 月曜日

分厚くなった足の爪が恥ずかしくてサンダルが履けないっ!

だいぶ暑くなって来ましたね。

これからGWが終わり、梅雨が開けると、いよいよ夏到来!

いろんな意味で身も心も開放的になる季節です。

足元も開放的になりたい!

女性は特に可愛くてお洒落なサンダルが履きたいっ!

が、しかし。

このような爪の持ち主の方は、

人に見られるのが恥ずかしくて、サンダルが履けない。。。

もう何年も前から、理由は分からないけど、爪が分厚くなって、夏のサンダルなんて、とっくに諦めてるんです。

なんて方が今回のお客さん。

実際に1年通して、このようなお客さんが後を絶ちませんが、特に、この時期は増えます。

諦めていても、やっぱり周りの目を気にせずにサンダルを履きたいですからね。

ということで、今日はこの爪が分厚くなった状態(肥厚爪)を解説!

まずは種類なんですが、大きく分けてこの肥厚爪は2つです。

老化

病的

全ての人では無いですが、人は年をとると、爪が肥厚していく場合が多いです。

そう、髪が抜けたり、白髪になったりと同じようにです。

病的なものとしては、糖尿病などの病気がある場合も、このような肥厚爪になる場合があるんです。

もちろん、これも全ての方に当てはまるわけではありませんが。

そして、当院に来られる多くの方は、上記2つに該当しないです。

上記2つに該当しなくても、肥厚爪にはなりえます。

その原因は、

① 爪に物を落とす、または爪をどこがにぶつけることで、直接爪に強く衝撃が加わった場合は、その修復過程で肥厚爪になる。

②合っていない靴を履くことで、爪に負荷がかかり爪が肥厚していく。

上記2つの原因で当院に来られた場合は、私が対応致します。

対処方法

① まずはぶ厚くなった爪を、ある程度薄く削り、根元から爪が生えて来やすい環境を作る

② 爪周りに溜まったゴミをクリーニングすることで、爪が伸びやすい環境を作る

③ 合っていない靴であれば、靴を改善する

これを時間をかけて丁寧にしていくこと改善します。

 

 

オフィシャルサイト

  ⬇︎      ⬇︎      ⬇︎

https://rise-box.com

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年4月7日 月曜日

春なのに、巻き爪が恥ずかしくてサンダルが履けないのっ!

今日は巻き爪の方の話。

この時期になると、巻き爪で痛いという若めの女性のお客さんが増えるんです。

その理由の多くは、この時期くらいから多くの人はサンダルを履き始めるから。

もちろん裸足です。

多くのサンダルはつま先が見えるものですよね。

裸足で、つま先が出るタイプのサンダルを履けば、巻き爪が見えてしまう状態に。

巻き爪の状態が酷い人ほど、裸足の状態での巻き爪を見せたくないわけです。

若い女性であれば、なおさらですね。

ということで、この時期になると、若い女性の巻き爪のお客さんが増えます。

最近来たのは、こんな方でした。

右もなかなかですが、左は完全に痛そうです。

爪の中の肉の形が巻いた爪によって完全に変形してしまっています。

でも、この方が痛いのは、右足のみ。。。

左は、全く痛くないんです。。。

こーゆー方って、意外といるんですよね。

つまり、巻き爪の変形度合いと痛み度合いが比例してないということです。

これは、変形性の膝の痛みにも同じことが言えましたよね。

レントゲンや見た目ですっごい変形していても、痛みが全く無い方もいるということを、以前お伝えしましたね。

今回の方も、痛みの度合いと変形の度合いが比例していないタイプです。

何故か。

爪の変形が重度でも痛くない人は、その変形に対して自分自身の身体を上手にコントロールできているんでしょうね。

逆に変形の程度は軽くても、痛みが強い方は様々な原因が。

・靴が合っていない

・歩き方の癖が強い

・爪への栄養が足りていない

まずはこの3つの要素が大きいです。

ここら辺は、実際に合って、爪の状態と生活環境を確認しないと、ちゃんとした指導はできないです。

とにかく、今日伝えたいのは、

爪の変形度合いと、痛みの度合いは比例しない!!

でした。

 

 

巻爪矯正の説明動画

  ⬇︎      ⬇︎      ⬇︎

https://rise-box.com/makidume/

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年4月7日 月曜日

正しい歩き方のポイント3選!!

今回の話は、裸足で歩く時のチェックポイント。

主に以下の3つです。

①足指は踏ん張っていない?

これはこれまでもこのブログ内で何回も出てきました。

靴が足に対して大きかったり、弱かったりすると靴内で足指が踏ん張ってしまうんですよね。

指が踏ん張ってしまうと、地面を蹴りだす前段階で前方移動へのブレーキがかかってしまい、スムーズに蹴りだすことができないんです。

こうなると、足裏やふくらはぎの筋肉痛、さらには足首や膝への関節痛につながってしまいます。

②踵が地面から離れる瞬間に親指側(内側)に体重が載ってる?

本来、歩く時に地面を足裏で蹴りますよね。

じゃあ、足裏のどの部分で地面を蹴りだすのが理想?

これは内側(親指側)なんです。

日本人は歩行時に横揺れが大きいとされ、そのせいで地面を蹴る時に外側に体重が乗りがちになってしまいます。

これだと、関節や筋肉が体幹の横揺れを抑えようと頑張りすぎてしまい、いろんなところに痛みがきたすことになります。

③しっかり踵から地面に接地できてる?

本来、歩行時に最初に足が地面に接地する部分は「踵」。

まあ、よっぽどのことがなければ皆さんもこうなっていルはずです。

ここで問題なのは、「しっかり」踵から接地できている?

かどうかです。

成人であれば、片足の踵が地面について指先が地面から離れるまでの時間は約0.8秒

で、これを前半と後半に分けると。。。

踵がついて〜〜〜体重がしっかり乗る片足立ち状態までを前半

体重がしっかり乗った片足立ち状態〜〜〜指先で地面を蹴るまでを後半

この前半と後半の時間配分の理想はそれぞれ0.4秒づつ

しかし、踵から地面に接地する際にしっかり踵から着くことができなくなると、前半の時間が短くなりますよね。

でも、片足1歩の約0.8秒は変わらないので、前半が短くなれば、後半の時間が長くなるんです。

ということは、後半の時間が本来の時間よりも長くなるので、後半に必要とされる筋肉に負担がかかってしまう。

この時負担がかかりやすい筋肉は足裏やふくらはぎ。

ということで、これら防ぐポイント!

に関しては靴の問題が非常に大きいです。

なので、その方に合ったサイズ・機能の靴を履く。

は、実際に歩行を見てみないとわからないし、人によってアプローチ非常に様々です。

つまり、気になる方は当院へ。

への対処法の1つは、踵の脂肪を動かします。

これは単純に踵の脂肪をいろんな方向にゆっくり大きく動かすことで、踵の脂肪の柔軟性が増し、踵の接地時間を長くしてくれます。

 

ということで、今日はここまで!

 

 

オフィシャルサイト

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年4月4日 金曜日

外反母趾の痛みと変形を無くすことは可能なの?

今日は外反母趾の方のお話。

今回来られた方は30代の女性で外反母趾で悩んでいるとのことでした。

さらに痛いのは外反母趾だけでなく、両膝の内側と右のお尻も痛いと。

仕事は立ち仕事でコンビニの店員さんです。

仕事を始めてだいたい1時間くらいで両方の外反母趾が痛くなり、その後またさらに1時間くらいで両膝の痛み、仕事の終わりの方で右のお尻が痛くなってくるということでした。

履く靴はなんでも良いとのことです。

まあ、まずは外反母趾の変形具合を確認します。

本人的には凄く変形していると思っているそうですが、僕的には正直そこまでひどい変形ではなかったです。

変形具合は中の下くらい。

もしかしたら現状、ちょうど変形が進んでいる時で痛みが強いかもです。

で、この外反母趾の痛みが出てきて、その痛みをかばいながら仕事をしていると両膝と右のお尻が痛くなる。

じゃあ、外反母趾の痛みさえコントロールできれば、両膝とお尻の痛みは無くなるんじゃないかと考え、

まずはいつもようにシューズフィッティングから始めました。

本人的には外反母趾なので横幅は拡いと思っていたそうです。

が、サイズを計ってみると、実際は日本人の女性標準である「E」でした。

つまり本人が思っているほど拡くはないんです。

こういう人は非常に多いですね。

次に仕事で履いている靴を確認します。

仕事用に履いているスニーカー2足確認したところ。。。

一足目は踵と土踏まずの補強材が弱く、非常に軽く横幅のゆったりとした靴。縦幅はまあまあ合っている紐靴です。

二足目は踵と土踏まずの補強材がある程度しっかりしていて、多少重さがあり、縦幅はまあまあ合っていて、横幅は一足目よりは狭い紐靴でした。

仕事的に靴を脱いだり履いたりは全く無いけど面倒くさいので、靴ひもはゆるゆるの状態。。。

どっちの靴を履いていることの方が多いの?と聞くとの一足目の方が二足目よりも痛みが出にくい気がするから、一足目をよく履いているとのことでした。

靴的には、二足目の方が合っているんです。

まあ、一足目の方が軽いから楽に感じるということです。

新しい靴を提案しても良いのですが、とりあえずは今の靴で紐をしっかり締めてみて、どこまで痛みがコントロールできるかを確認。

もちろん靴的には二足目の方が良いので、この靴で紐の締め方指導を致しました。

外反母趾に対する紐締めで最も重要なのは外反母趾の一番出っ張って痛いところの部分の少し手前の部分を紐でしっかり締めること。

本当は外反母趾の出っ張った部分を締めれると一番良いのでしょうが、ここを締めると痛くなってしまいますからね。

なのでこの矢印の部分をしっかり締めることで、拡がった骨を痛み無く締めることができます。

これで1週間過ごしてもらったところ、なんと、膝とお尻の痛みはほとんど無くなったとのこと。

外反母趾も痛みはまだまだあるけど、多少は減った。

ということは、最初の予測であった外反母趾の痛みがコントロールできれば、両膝とお尻の痛みもコントロールできると言うのは少しハズレましたね。

まあ、とにかく痛みは減っているので、靴はこのままで行くことになり、あとは荷重方向をコントロールするためにインソールを作成。

このままインソールの微調整を繰り返し、約3週間で外反母趾も含めた全ての痛みが消失したそうです。

で、最後に聞かれたのが、痛みが全て取れたけど親指の変形はこのさき元に戻っていきます?

それは確約できませんが、変形が少しずつ元に戻っていく可能性はある。

と伝えました。

とにかく、その可能性を少しでも強くするために普段履く靴選びをしっかり行い、紐をしっかり締め、その都度適切なインソールを作りましょう!

です。

 

 

 

インソール詳細ページ

  ⬇︎      ⬇︎      ⬇︎

https://rise-box.com/insole/

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年4月4日 金曜日

肘の痛いママさんバレー選手。その痛みの原因は足首?

今日は肘の痛みを訴えるママさんバレー選手にフォーカスをあてます。

この方の肘の痛みは一般的にはテニス肘と呼ばれているもので、右肘の外側周辺が痛くなるものでした。

手を開いたり閉じたりするのも痛いし、物を握るのも痛いとのこと。

バレー中はレシーブサーブが痛いそう。

約2週間前から痛いらしい。

よくよく話を聞いていくとさらにその1ヶ月前に左の足首を捻挫したそうなんです。

これもバレー中にジャンプ着地した際に味方の足を踏んだ時に捻ったと。

その後は近隣の病院でリハビリを受けながら、約2週間安静にして少しずつ復帰していったとのことでした。

今は、サーブやレシーブの時に左足を踏み込むと足首が少し痛いかな。くらいだそう。

で、肘が痛いのもまさにこの時

もしかしたら、サーブやレシーブの時に左足が痛いがためにしっかり踏み込むことができず、手だけで頑張って腕を振ることで肘に負担がかかったかも。

ということで、試しに足首にテーピングをしました。

足首の捻挫をすると、足首の付け根にある「距骨」という骨の位置が微妙にずれて、それが原因でなかなか痛みが引き切らなくなってしまうことがよくあるんです。

この距骨の位置の正しい場所を探して、その方向にテーピングを1本だけすることで踏み込んだ時の痛みが無くなったんです

で、この状態で右手を開いたり握ったりすると痛みが無くなった。。。。

でも、強く物を握って持ち上げると、まだ少し痛みが残るとのこと。

ということで、右の手首・肘・肩にアプローチをすると痛みがほぼ消失しました。

さらにこの状態のをキープするためのテーピングを指導してバレーしてもらったところ、プレー中は痛みが無く、終わってからが少し痛いくらいとのこと。

つまり、右肘の痛みの原因の全てが左足首にあったわけではなく、右の手首・肘・肩にも多少なりとも問題があったということになりますね。

最後にうちでこれやるといいよっ!という体操を2種類だけ指導し終了。

本当に人間の身体って、不思議なもんで、いろんなところが機能を補いながら身体を動かしているんだなあ。と、改めて実感した症例でした。

 

 

 

施術コンセプト詳細ページ

  ⬇︎      ⬇︎      ⬇︎

https://rise-box.com/concept/

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年3月26日 水曜日

ふくらはぎが痛くて走れない!名古屋ウィメンズマラソンまですぐなのに!

今月は名古屋ウィメンズマラソンがありましたね。

当院からも多くの女性ランナーがエントリーしておりました。

みなさんの訴えは様々。

足首の痛み。

もも裏の痛み。

股関節の痛み。

ふくらはぎの痛み。

腰の痛み。

肩がこる(走った時のみ)。

足裏の指の付け根の痛み。

もちろん以前より定期的にサポートしている方もいますが、大会直前になって来院される方も少なくないです。

そんな中で今日紹介する方はふくらはぎの痛みの方です。

厳密に言えば、走っていると、段々右のふくらはぎの下の方が重だるくなって、踏ん張れ無くなり足が前に出にくくなるとのことでした。

そしてそのまま走っていると、左も同じ症状がでてくる。。。

この症状は今年に入ってから少しずつでて、どんどん症状が悪化しており、今では7キロくらいでこの症状が出るとのことです。

ということで、まずはいつもようにフィッティングから入ります。

持ってきた靴はニューバランスの1040でした。

この方は4年以上前からこのモデルを履いており、今の靴は約2年前から履いているとのことです。

実際にサイズを見てみると、横幅は少し大きいけど、縦幅は問題なし。

走り方の癖が少ないのか、ソールの磨り減りも2年履いている割にはまだ、許容範囲内でした。

ちなみにこの方は月間走行距離が約50キロだそう。

年間で約600キロになります。

つまり2年間で約1200キロ履いてきたということになりますね。

さらに見ていくと、、、

踵の補強材であるヒールカウンターの硬さは大丈夫でしたが、最後のチェック項目の土踏まずの補強材であるシャンクの硬さが全く無い。。。

厳密に言えばもうへたってしまっているということ。

この1040という靴は元々シャンクの硬さは非常に強固でしっかりしているんです。

でも、この方がこれまでこの靴で走ってきた距離は約1200キロ。。。

そりゃ、それだけ走ってりゃシャンクもへたります。

もちろんこれは、新品の状態の硬さを知っているからこそ、へたっていることが分かるんですがね。

で、この方はソールもそんなに削れてないし、どこも破れてないからまだ大丈夫だと思っていたとのことでした。

シャンクがへたることで、地面に足が着いた瞬間に足部に捻れが生じ、それを抑えるためにふくらはぎの筋肉が頑張り過ぎてしまっていたかもと考えました。

さらに、右から先に症状が出るということは荷重方向にも問題があるかも。。。

じゃあ、さっそく新しいのに買い替えましょう!というワケにはいかないんです。

なんせ、この方が来院されたのは大会本番の10日前でした。

このタイミングで変えても、新しい靴に馴染む時間がありませんので逆に危険。

靴擦れでも起こしたら、まあ大変ですから。

どーする。。。

ということで、今回は久しぶりに靴の改造にしました。

まずは中敷きを。

中敷きは買ったままで全く変えていなかったので、だいぶへたってましたね。

これを変えるだけでも履き心地はだいぶ変わるんです。

さらにシャンクの代わりとなる硬い素材を、中敷きの下に。


*これはサンプル画像なので1040ではないです。

これで実際に10キロ走ってみてもらったところ、ふくらはぎの痛みは約半分に軽減したとのことでした。

そして本番まであと3日のところで来られて、最後の仕上げにテーピングを指導。

これも固定が目的のテーピングでは無く、筋肉を保護する目的のテーピングでもないです。

つまり体重を載せる方向を変えるんです。

さらに、体のバランス調整の整体をしました。

あとは時間がないためぶっつけ本番へ。

そして無事に完走を祈るのみ。。。

ちょうど先週末、結果報告がてら整体に来られました。

なんとか完走!

まあ痛みは当然痛みが出たけど、走れないほどでも無く、最後まで走りきったとのことでした。

 

 

フィッティング詳細ページがココ!!

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年3月26日 水曜日

足が臭い人は、靴が原因かもよっ!

今日は足が臭い人 必見ですっ!

足が臭い人は大きい靴を履いてるかもなんです!

理由は。。。

大きい靴を履く事で足が靴内で動き、その摩擦で靴内の温度が上がり足汗をかきやすくなる
⬇️⬇️⬇️
大きい靴を履く事で、靴内で足が動きたくない。ということに対する人間の反応として足指が踏ん張る
⬇️⬇️⬇️
踏ん張ることでさらに指部の温度が上がり汗をかきやすくなる

です。

実際に昔テレビで行われた実験では、大きい靴とバッチリサイズの靴内の足の体温差が明らかに出ておりました。

ここで一番体温差が出ていたのは、まさに足の指(特に人差し指 〜 小指)の温度です。

ココでは果たして何人のデータを取ったか・どのような方法でデータをとったか、までは確か言ってなかったはずなので、データとしての信憑性はどうかということもあります。。。

とにかく、いつもわたくし言ってるように、大きい靴を履くと靴内で足が動きたくないので、指が踏ん張りますよっ。

ということを、大きな全国区番組で言っていただけたことが、なんだか勝手に嬉しかった記憶があります。

特に人差し指 〜 小指が踏ん張るというところですね。

これも前から言ってることですが、足指の骨の数が親指は2個で大きく太い、それ以外の4本の指は3個で小さく細いの骨からできてます。

これは、親指は踏ん張るというよりは体重を支え、荷重を前方に推進させるためのものです。

ほかの4本の指は前後・左右方向へ体が倒れないため、もしくは力をしっかり入れる時に踏ん張りるんです。

そして、親指の以外の4本の指のみが踏ん張ることで、この4本の指の体温が優位に上昇したと考えまてす。

あくまでわたくしの考えです。

あ、あとフットケアの勉強をしていた時に、足の臭いがキツイ人が足裏の角質も多い、と習ったです。

角質の量が多いということは、そこに汗内の臭いの元となる菌が角質内の保存されることで臭いがキツくなるというものです。

じゃあなぜ角質の量が多くなるのかですが。

これも、大きい靴を履くことで靴内で足が動き、その摩擦から足を守るために角質が増殖すると考えまてます。

もちろん、靴自体の機能(踵・土踏まずの補強材)が弱くても靴内で足がグラグラするので、足指が踏ん張りますので、弱い靴を履いても同じことが言えますね。

ということで、今回のまとめ

大きい靴・弱い靴を履くと靴内で足が動き、指が踏ん張る
⬇️
摩擦で靴内温度が上がり足汗をかきやすくなり、臭いがキツくなる
⬇️
摩擦が続くと足裏の角質が増え、菌の温床となり、臭いがキツくなる

 

 

失敗しない靴の選び方の詳細ページ

   ⬇︎       ⬇︎      ⬇︎

https://rise-box.com/performance/

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年3月25日 火曜日

同じ足でも選ぶ靴によって、靴の横幅は違うんです!

最近、靴の注文が急に増えたんです。

つまり靴探しに困っている人、靴自体が合っていないことに気づかない人、が増えているということですかね。。。

そんななかで、今日は靴の選び方について。

もう何回も書いてますけど、確認がてらに。

特に横幅についてですね。

横幅を選ぶ時のポイントは大まかに言えば2つ。

①靴のアッパーの素材

靴の甲部周りを覆う部分はアッパーと呼ばれております。

この素材は靴によって非常に様々。

大きく分けると3つ

「天然革」===サッカースパイクやコンフォートシューズに使用され、非常に柔らかく伸びるものから、パンプスなどに使用されるやや硬めのものがあります

「人工革」===バッシュやウォーキングシューズなどに使用され、やや硬めのものから、非常に硬いものがあります

「科学繊維」===ランニングシューズなどのメッシュ素材やスニーカーなどで使用される布生地などがあり、非常に柔らかいものから、やや硬いものがあります

ここで注目すべきはその素材の柔らかさなんです。

つまり、どれくらいその素材自体に柔軟性があるか。

柔らかい靴ほど、靴のサイズよりも大きい足をいれないと、靴内で足が動いてしまい、足に負担がかかってしまいます。

例えば、「2E」幅の硬い人工革のバッシュには、そのまま「2E」幅の足を入れるけど、同じ「2E」でも柔らかいメッシュ素材のランニングには、それより幅拡の「4E」の足を入れるなどの感じ。

というように、同じ幅の靴でも、その素材自体の柔らかさによって、入れる足の横幅が変わるんです。

②足の柔らかさ

当院では、座った時(体重が乗っていない時)のサイズと、立った時(体重が乗った時)のサイズを測り比べております。

人は座った時は体の重さがかかっていないため、土踏まずが少なくとも少しはできています。

しかし立った時が体の重さがかかり、土踏まずが落ちるため、縦にも横にも足は大きくなる。

つまり、座った時の足のサイズよりも、立った時の足のサイズの方が必ず大きくなるんです。

この座った時と立った時のサイズ差が大きいほど、足部の関節が柔らかいということになります。

逆にサイズ差が少ないほど、足の関節が硬いということ。

つまり、柔らかい足と硬い足、とその間の平均的な硬さの足の3つに分けられるんです。

「足が硬いとダメ?」

とか

「柔らかい足はいいの?」

とか、よく聞かれますが、これは個性であり悪いわけではないです。

もっと細かく言えば、問題となる足は「柔らか過ぎる足」と、「硬すぎる足」

ここではこれ以上突っ込まないですが、細かく分けると、足の柔らかさはこの5種類に分けてます。

で、柔らかい足は、足に対してだいぶ細い靴を選ばないと靴内で足は動いてしまいます。

逆に硬い足は、足に対してそこまで細い靴を選ぶ必要はないです。

例えば

柔らかい足であれば、「4E」の足でも「2E」幅のバッシュを履かせることは多々あり。

逆に硬い足なら、「4E」の足で、そのまま「4E」幅のバッシュを履かせることも。

てな感じ。

もちろん、ここに先ほど述べた靴のアッパー素材の硬さが影響してくるので、選ぶのはさらに難しくなりえます。

つまり、「4E」の柔らかい足で、硬い人工革のバッシュは「2E」を履くけど、柔らかいメッシュ素材のランニングシューズは「E」幅を選ぶという感じ。

まあ、とは言ってもほとんどの方が足に対して横幅の大きい靴を履いている方がほとんどなので、いきなりこの理想のサイズの靴を履いてもらうことはないです。

結局のところ、自分で靴を選ぶのは難しいということになりますが、まずは自分の足が柔らかいのか、硬いのかを知っていただき、履きたい靴の素材によって最初はこれくらいから履きましょう!

という流れです。

あとは、数年単位で少しづつ理想のサイズに近づけていきしょう!

 

 

まずはカウンセリングからっ!

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年3月25日 火曜日

バドミントン部の膝の皿周りの痛みは、足首の硬さが影響する!?

今日はバドミントン女子高生のお話です。

右膝のお皿周りが痛いので、インソールを作って欲しいということで来られました。

バド中はもちろん、階段の下りとしゃがみ動作が痛いとのこと。

痛い場所は右膝のお皿周り全体だそうです。

まずはいつも通りカウンセリングをして、シューズフィッティングへの流れへ。

実際に履いている靴はそこまで大きくなく、一応 許容範囲内でした。

靴の機能的にも、これまた許容範囲内です。

では、歩きを見てみましょうということで、実際にみてみると、確かに右膝に負担がかかりそうな歩き方をしているから、インソールの効果を出せる可能性は高いと感じました。

でも本当にそれだけなのか?

ほかの動きとしては、片足立ち・スクワット・サイドラン時・フロントランジ・しゃがみの確認。

さらに各筋肉の筋緊張、各関節の硬さや動く範囲なども。

ここで、気になったのは、スクワットやしゃがみ動作で右膝を深く曲げる時に右の足首が硬い感じがすることでした。

フロントランジやスクワット動作はバドミントでは多く、足首が硬いとその分の能力を膝で補おうとすることで、膝に負担がかかり痛くなることもあるんです。

実際に左右で比べてみると、微妙に右のほうが硬い。。。

足首を伸ばすのも曲げるのも両方硬いんです。

聞けば、中学生の頃に足首の外くるぶしの剥離骨折をしたと言ってました。

その後、とくに際立って痛くなることもなく、剥離骨折をした場所も今は痛くないとのこと。

でも、足首の関節(足根洞)を軽く触ってみるとだいぶ痛い。。。

もちろん逆足は全然痛くない。。。

これは、多分、以前やった剥離骨折の時にしっかり治し切らずに復帰した可能性ありと判断。

実際に引退が間近だったため、リハビリも早々に切り上げて復帰したとのこと。

左と比べてみると、骨の位置が微妙におかしいし、動きも硬い。。。

ということで、いきなりインソールを作る前にまずは足首の硬さを取りましょう!

で、まずは足首周囲の骨を正しい方向に戻すためのテーピングを指導して、さらに自分でできる体操も3種類教え、この後約2週間が経過しました。

足首の硬さは随分となくなり、それとともに練習中の膝の痛みもだいぶ少なくなったとのことです。

実際に、最初に来た頃は、しゃがみ動作も階段を降りるの痛かったですが、それらの動きは今は痛くないようです。

練習中のみ、前に足を大きく踏み出した時に膝のお皿周りに少し痛みを感じるだけだそう。

やはり、足首の硬さがこの子にとっては、全てではないですが、影響していたということになりましたね。

で、やっとここからインソールを作ることになり、さらに2週間がたって、痛みが全てなくなったそうです。

でも、階段で転んで、手首の捻挫。。。

まあ、大したことはないので、テーピングしてすぐに練習にいっちゃいましたけどね。

 

 

インソール説明動画

  ⬇︎     ⬇︎     ⬇︎

https://rise-box.com/insole/

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年3月18日 火曜日

歩く時に膝が痛い。。。どのタイミングで痛いの?

最近、膝痛を訴える方が多く来院してます。

「ランナー膝(腸脛靭帯炎)」

「ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)」

「半月板損傷」

「十字靭帯損傷」

「側副靭帯損傷」

「タナ障害」

「膝蓋下脂肪体炎症」

などです。

そして痛みの訴え方も人それぞれです。

歩くと痛い。

走ると痛い。

しゃがむと痛い。

坂道・階段が痛い。

など。

ここで、わたしは聞きます。

「歩いて痛いなら、歩きのどのタイムングで痛いの?」

これを知ることが非常に重要な情報なんです。

歩く時の正常歩行は

①踵接地

②体重が全部しっかり乗った時(片足で全体重を支えている時)

③地面を蹴りだす時

これら3つの時期は全て痛い側の足が地面についている時(立脚)で、それぞれ前期・中期・後期と呼ばれてます。

さらに痛い膝が右であった時に、左足が地面に着いている時、つまり、痛い右足が地面についていない時(遊脚)に右の膝が痛いこともあるんです。

この遊脚もおおまかに前期・中期・後期と分けられています。

このおおまかに分けた6つ時期の中でどのタイミングで痛みを感じるかが、非常に大きな治療のヒントになりえます。

例えば、右膝が歩く時に痛いとします。

それも地面が足に着いている最後の時です。

つまり立脚後期に右膝が痛いと。

この時に問題になるのは、立脚後期そのものか、その1個前のタイミングの立脚中期なのか。

足で言うと、立脚中期は足全体の特に中央の土踏まず周囲に体重が一番乗っているので、この土踏まず周囲が問題となる可能性があります。

さらに、地面を蹴りだす指先に近い部分が問題となる可能性があります。

もっと、言うならば、その真逆の左足の浮いている時の状態も問題がある場合もあるんです。

正直ここまで言うときりがないので、まずは痛いタイミングと、その1個前のタイミングが重要で、そのタイミングが該当する部位がまずは治療ポイントになりえます。

走る時・しゃがむ時・階段を降りる時の痛みも、この考え方は同じ。

もちろん、これが全てではありませんが。

ということで、今回はどこかが痛い。。。

って、なった時はどのタイミングで痛いということが、非常に重要になるので、もし動きの中で何処かが痛いってなった時はいつ、どのタイミングで痛いかを知っておくことが大事になります。

 

 

 

当院の施術コンセプト、流れ、料金の詳細

   ⬇︎      ⬇︎      ⬇︎

https://rise-box.com/concept/

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

カレンダー

2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お問い合わせはお気軽に

S