野村誉スタッフブログ

2025年8月13日 水曜日

有痛性外脛骨!土踏まずの内側の出っ張った骨の痛みの原因!

今日のお話は前回の続き。

後脛骨筋の話。

今日のキーワードは。。。

「PTTD」

英語だとよくわからないので、日本語になおすと。。。

「後脛骨筋機能不全症候群」

簡単に言うと、後脛骨筋がちゃんと働かなくなる。

ということです。

ここで、前回のおさらい。。。

① ふくらはぎが疲れると

    ☟

② ふくらはぎの筋肉が腫れて

    ☟

③ ふくらはぎの内圧が上がり

    ☟

④ 後脛骨筋はふくらはぎ中央で、全周囲まれているので圧迫を受け

    ☟

⑤ 後脛骨筋が上手に働けないので、後脛骨筋の筋力低下して

    ☟

⑥ 後脛骨筋が支えている土踏まずが低下(偏平足化)して

    ☟

⑦ 後脛骨筋が固くなり外脛骨部を引っ張り

    ☟ 

⑧ 外脛骨部で炎症し

    ☟

⑨ 有痛性外脛骨の発生

この表でいう①~⑥のところの流れを「後脛骨筋機能不全症候群」と呼びます。

つまりアーチを支える後脛骨筋が使えないので、足が偏平足化しやすいということ。

①の理由も結局は体幹の機能が衰えて、地面から受ける衝撃を体幹で吸収することが出来なくなったため、ふくらはぎが衝撃吸収のために沢山使われるから、ふくらはぎが疲れやすいことが多いんですよね。

体重を乗せる方向が悪くてもふくらはぎは疲れやすくはなります。

つまり、後脛骨筋が使えなく理由が前回までに話した2つが多いんです。

①骨の位置異常

②体幹の衝撃吸収機能が衰えて、ふくらはぎを沢山使ってしまうために起こる

この後脛骨筋機能不全症候群の評価方法は大まかに分けて3つ

①後脛骨筋の筋力評価

足首を一番捻挫しやすい方向(つま先を伸ばして、内側に捻る感じ)にして

誰かにその逆方向に抵抗をかけて力比べをします。

それを逆足と比べてみて力が入りにくいかどうかを判断します。

②偏平足?

これに関しては、いろいろ言われてますが、ここで言えるのは、偏平足 = 後脛骨筋機能不全ではないということです。

あくまでも、後脛骨筋機能不全症候群の方は、偏平足の方が多い傾向にあるということです。

あくまで、指標なんです。

さらに言うならこれも以前にお話しましたが、偏平足の統一された明確な定義がないです。

明らかに誰がみても偏平足だよって、わかる方はいいですがね。

③too many toes 

訳すと「指が沢山見えますよというサイン。

これも偏平足と関係があるんです。

偏平足になると、カカトが外に倒れ指も全体的に外側に向いていきます

この状態を立位で後ろから見ると、足の外くるぶしからさらに外側に指が沢山見えます。

 

上記3つが全て揃うと「後脛骨筋機能不全」の可能性が高いです!

 

次回からは、有痛性外脛骨に対する対策!

です。

 

 

 

参考動画

☟☟☟☟☟☟☟

後脛骨筋の機能不全を起こしているサインは?

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

 

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年8月13日 水曜日

走ると痛い!有痛性外脛骨の原因!

今日は有痛性外脛骨の原因について。

前回は骨の位置異常についてでした。

そして今日は。。。

「ふくらはぎの中の内圧!」

について。

ふくらはぎの「内圧」とは?

例えるならば。。。

水風船に水を入れれば入れるほど水風船は満パンになっていきますよね。

このとき、水風船の内部の圧力が高くなっていので、中身が満パンに。

これを専門的な言葉では、内圧が上がると呼びます。

この内圧は四方八方が塞がっている場所で、基本的に全て存在しております。

これはもちろん私たち人間の身体でも同じことが言えるんです。

人間に起こりうる障害に「コンパートメント症候群」

というものがありますが、これはふくらはぎに起こることが多く、筋肉が疲れすぎてしまい筋肉が固くなって筋肉が全体的に腫れます

その結果、ふくらはぎ部の内圧が上がってしまい血の流れが悪くなります。

血液は筋肉や神経・皮膚に栄養を与えているため、このままふくらはぎの「内圧」が上がったままだと、筋肉などに栄養がいかなくなり問題が生じます。

これが、「コンパートメント症候群」の症状となります。

悪化してしまうと手術になることも。

で、今回見ていただきたいのが、この図。

今回の外脛骨部には、後脛骨筋がくっついていることは、以前お話した通りです。

ふくらはぎの断面図を見ると、後脛骨筋はふくらはぎのほぼ真ん中に位置しております。

つまり、この後脛骨筋は皮膚に接することがなく周り全てが他の筋肉か骨に覆われているんです。

すぐ下にある「長母趾屈筋」も同様ですね。

つまり、ふくらはぎが疲れてしまい周りの筋肉が腫れてきて内圧が上がってしまうと後脛骨筋や長母趾屈筋が周りから圧迫されることになります。

この2つの筋肉は皮膚は接しているわけではなく、全周を筋肉や骨で囲まれているので、「逃げ場」が無いという状態なんです。

この状態で、後脛骨筋が働こうとしても、周りから圧迫されているためうまく働くことが出来ない。

そうなると、後脛骨筋は筋力を発揮することが出来なくなるため、代わりに他のふくらはぎの筋肉が頑張る。

加えて、後脛骨筋や長母趾屈筋以外の周りのふくらはぎの筋肉が、いつも以上に頑張らなければなくなるため、よりふくらはぎの内圧が上がってしまうんです。

つまり、、、悪循環。。。

その繰り返しで、後脛骨筋は筋肉が痩せていきます。

後脛骨筋は土踏まずを内側から支える重要な筋肉のため、この筋肉が痩せて働かなくなると土踏まずが落ちてしまいうことで、いわゆる「扁平足」になってしまうんです。

そのまま後脛骨筋の使われない状態が続くと後脛骨筋自体が固くなっていきます。

しかも、もともとあった土踏まずが落ちてしまうので固くなった後脛骨筋が外脛骨の部分で引っ張ってしまい、その部で炎症が生じる。

ここまでの流れを簡単に書いてみますと

① ふくらはぎが疲れると

    ☟

② ふくらはぎの筋肉が腫れる

    ☟

③ ふくらはぎの内圧が上がる

    ☟

④ 全周囲囲まれている後脛骨筋が圧迫を受ける

    ☟

⑤ 後脛骨筋がうまく働けないので、後脛骨筋の筋力が低下する

    ☟

⑥ 後脛骨筋が支えている土踏まずが下がる(偏平足化)

    ☟

⑦ 後脛骨筋が固くなってしまい外脛骨部を引っ張ってしまう

    ☟ 

⑧ 外脛骨部で炎症が生じ

    ☟

⑨ 有痛性外脛骨の発生

 

この後脛骨筋、実はこのがまだあります。

 

 

 

参考動画

☟☟☟☟

(外脛骨の痛みが出る原因は?後脛骨筋がなぜ外脛骨を引っ張るのか?)

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年8月13日 水曜日

足の内側の出っ張りの骨(外径骨)にも役割があります!

今日は外脛骨がくっついている舟状骨の役割について説明いたします。

これまで説明してきたように、外脛骨は舟状骨という骨の内側に位置しております。

前回お話したように、タイプは大まかに分けて3つ。

 

外脛骨が捻挫以外の原因で痛みが出るためには、それなりに理由があるんです。

その理由を知るためには、外脛骨がくっついている「舟状骨」の役割について、お話をする必要があります。

この舟状骨という骨には、「後脛骨筋」という筋肉がくっついております。

これは、ふくらはぎの数ある筋肉のうちの1つ。

で、この後脛骨筋は舟状骨以外にもくっついてます。

画像的には、こんな感じ(ちなみに舟状骨は矢印の指す部分の骨)。

そうです、けっこう外側までついてますよね。

これも前回お話したように、人それぞれパターンがあって、いろんな所にくっついてます。

なので、この画像のように後脛骨筋がくっついてない人も沢山います。

とにかく、この後脛骨筋は舟状骨だけでなく、それ以外の外側の骨にも付いていると言うこと。

何が言いたいかというと、この舟状骨は「プーリー」の役割をしております。

「プーリー」?

どこかで聞きました?

そーです。

「種子骨障害」の時にお話ししました。

以前、種子骨の役割として「プーリー」つまり「滑車」の役割があることをお伝えしましたよね。

じゃあ、「滑車」の役割とは。

種子骨の時にも話しましたが、力の伝達効率を上げる

つまり、そこに付いている筋肉の力を発揮しやすくするということ。

この場合は後脛骨筋の力を発揮しやすくするということですね。

では、なぜ後脛骨筋の力が発揮しやすいといいのか?

つまり後脛骨筋の役割とは。。。

① 足首を伸ばす

地面を蹴る時に他のふくらはぎの筋肉達と一緒に活躍してくれてます。

② 土踏まずを下から支える。

土踏まずを支える筋肉はいろいろあります。

その中でも後脛骨筋は「長腓骨筋」という筋肉と共に土踏まずを支えてくれるメインの筋肉

この長腓骨筋も後脛骨筋と同様に立方骨という骨が「プーリー(滑車)」の役割を果たして、筋肉の力の発揮効率を上げて、足の裏に着いてます。

後脛骨筋と重ねてみるとこんな感じ。

わかります??

いかにも、土踏まずをこの2つの筋肉が支えている感じがしますよね。

つまり、内側から後脛骨筋、外側から長腓骨筋が土踏まずを支えてます。

よく見ると、足裏の真ん中あたりで2つの筋肉が重なっているようにも見えますよね。

体の筋肉の中で、このプーリー機能を使うのはそんなに多くはないです。

つまり、この2つ筋肉はこのプーリー機能(後脛骨筋:舟状骨、長腓骨筋:立方骨)を使うことによって、筋肉の力の発揮効率を最大限に生かして、土踏まずを下から支えようとしています。

今日は何だか解剖学の授業みたいになっちゃいました。

でも、今日の話しは本当に重要なんですよね。

これがエクササイズやテープやセルフケアにつながってきますから!

ではでは、今日の話はここまで。

 

 

 

参考動画

⬇️⬇️⬇️⬇️

足の解剖!外脛骨の痛みがなぜ出るのか?

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年8月13日 水曜日

有痛性外脛骨にもタイプがあるん!?

本日も有痛性外脛骨についてのお話になります。

今回は外脛骨のタイプについて紹介です。

タイプとは?ですが

前回のブログでもお話しましたが、軟骨が成長するに伴って退化して消失するはずのものが、骨として残ってしまった骨のことを過剰骨と呼びます。

そして外脛骨もこの過剰骨の一つ。

軟骨が骨として残ってしまう時に、いくつかのタイプに別れるんです。

考えてみれば、人間が隅から隅までまっ〜たく同じ人間はおりません。

一卵性双生児であってもどこかは必ず違います。

ここで説明すべきは「破格」という言葉。

簡単に言うと、人間の構造上で珍しいものになります。

外脛骨も「破格」に一応含まれてます。

この「破格」かなりあるんですよね。

前回お話した「三角骨」も「ファベラ」も同じ。

膝のお皿の骨が生まれつき分離してる人もいますしね。

腰の骨が一個少ない友人もいますし、肋骨が一本少ない友人もいます。

筋肉の延長のが骨に付くときに何パターンにも別れて付く筋肉は多数存在しております。

ここまでくると、「破格」というよりは「個性」と言えます。

外脛骨には、おおまかに分けて3つのタイプに別れます。

タイプ① 

外脛骨自体が小さく、舟状骨から遠く離れているもの

外脛骨は後脛骨筋腱に含まれているもの

タイプ②

外脛骨自体が大きく、舟状骨と軟骨で繋がっている状態のもの

後脛骨筋腱の付着部の一部となるもの

タイプ③

外脛骨と舟状骨が完全に繋がっている状態のもの
レントゲン上は舟状骨が出っ張っているように見えるもの

一応、この3つのタイプのうちで、痛みが出やすいのは

「タイプ②」

私、レントゲンは撮れませんので、そこまでは分かりませんが、外脛骨自体は明らかに出っ張ってるため、見ればおおよそは分かりますね

 

 

 

 

参考動画 ➡️

 (外脛骨の3つの分類。痛みが出やすいのは?)

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年7月31日 木曜日

土踏まずの内側の出っ張りの痛み。外脛骨?過剰骨?なんなん?!

今日も「有痛性外脛骨シリーズ」の続き!

有痛性外脛骨を語る上で、先に伝えなければならないことが。。。

外脛骨は「過剰骨」の一種であるということ。

では、「過剰骨」って何??

簡単に言えば、余分(過剰)にある骨ってこと。

人間はもちろん赤ちゃんとして生まれますが、生まれてすぐは足部周りは軟骨という柔らかい骨がほとんどなんです。

それが成長していくにつれて、骨になるものもあれば、退化してなくなる物もあるんです。

この「過剰骨」というのは、その退化してなくなるはずの骨が残存して、ある部分に残ってしまった状態です。

ここで、間違えやすいのは「種子骨」

「過剰骨」と「種子骨」は別物

似ている点

① 両方とも、筋肉や腱の中に含まれる

② 骨である

違う点

① 種子骨はほぼ全員に存在して、必要な物

② 過剰骨は種子骨と違って、その骨自体が役割を果たさない

一応、今回のシリーズの外脛骨を持っている方は、結構多く、比率は前回話した通り。

基本、過剰骨は足部周囲に出来ることが多いですね。

ですが、もちろん足部以外に存在することも。

有名なのが、「三角骨」「ファベラ」と呼ばれる過剰骨。

「三角骨」は、スネの骨とカカトの骨の間にある「距骨(きょこつ)」という骨の後ろに存在する過剰骨。

これが、あると足首を伸ばす動きを制限することがあるとも。

バレリーナがつま先で立つときに痛いこともありますね。

「ファベラ」膝の後ろに存在する過剰骨。

これは、正座などで膝を深く曲げた時に痛みが出ることが

いずれにせよ、この「過剰骨」 = 「痛み」ではありません!

つまり、捻挫などの突発的に「捻った」「ぶつけた」などの「明らかな原因」が無い場合は、普段の生活のなかで必ず原因があるということです。

例えば、

靴がでかい。

体重の載せる方向が悪い。

背骨や骨盤の機能が悪い。

関節が硬すぎる。

関節がやわらかすぎる。

など。

要は、突発的に痛めたわけでなければ、そこには原因があり、手術しなくても痛みが取れる場合が多いということです。

もちろん最終的に手術に踏み切るケースもありますが。

 

 

 

参考動画

⬇️⬇️⬇️⬇️

足の内側の骨の痛み!過剰骨って何?.
外脛骨の痛み。過剰骨と種子骨の違い!

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年7月31日 木曜日

「有痛性外脛骨」シリーズ!!自分も苦しみました。。。

今回は

「有痛性外脛骨」

について。

これに悩んでる人はかなり多い印象です。

まず、この外脛骨がどこにあるのかです。

足部の骨の中に舟状骨という名前の骨があり、足を横から見ると、土踏まずの一番高い所に位置しております。

さらに、上から足部を見たとき、一番内側に少しだけ出ている骨舟状骨

その舟状骨の内側にある余分な骨の名前を外脛骨と言います。

この画像に外脛骨はうつっていません。。。

つまり、本来この骨はあるべきではないということ。

日本人では、およそ5〜7人に1人に存在すると言われております。

しかし、この外脛骨があるから必ず痛いというわけではありません!

今回のタイトルは「有痛性外脛骨」です。

つまり、「無痛性」があるということ。

むしろこの「無痛性」の方が多いと言われております。

全外脛骨保持者のうちで、「有痛性」の方は全体の3割程度と言われてます。

私も現場の臨床を30年経験しておりますが、外脛骨がある人で、今まで1回も痛くなったことがない!

という人は意外と多い印象ですね。

大体の方々は、何だか足部の内側が痛いなと思って自分の足を見てみると、「何か出っ張ってる?」と。。。

人と比べて見て、初めて自分の足の内側のある部分にだけ出っ張っていることに気付く方がかなり多い印象です。

さらに、自分の足を他の方と比べてみると、もう一つ気付く方も。。。

「あれ?自分 意外と扁平足?」

確かに有痛性外脛骨の方は、扁平足の方が多いのかなというイメージがありますが、必ずしも

 有痛性外脛骨 = 扁平足

という訳ではありません!

なので、有痛性外脛骨でも、扁平足じゃない方もかなり存在します。

自分も扁平足ではないですが、有痛性外脛骨でした。

年齢としては、10〜16歳位で女子が多いと言われていますが、これも8歳でも、50歳でも痛みが出る方もいますし、男子でも全然います

あくまでも、好発年齢と好発性別ですね。

さらに、両側性が多いですが、片足だけに外脛骨が存在することも。

生まれ持ってあるため、外脛骨がある方は手術して取らない限り 一生自分の足にありますが、人間は、基本痛くなければ、多少 体のある部分が出っ張っていても気にしないもの。

もちろん手術して取らない限り痛みが消えないわけではありませんから。

大半は手術なしで痛みは消えます!

やっぱり、痛くなる原因があるということ。

続きはまた次回!

 

 

 

今日の参考動画

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

有痛性外脛骨とは?痛みが出る場所は?

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年7月31日 木曜日

厄介な足の爪の変形。意外と多いんですよね。

今日は爪の変形についてのお話😀

まずは女性に多い匙状(さじじょう)爪から

スプーンネイルとも呼ばれております。

爪が薄く、反った状態のことです。

貧血の方に多いと言われております。

女性は生理による出血があるので、鉄分が不足。

そしてダイエットによる鉄分不足もあげられますね。

手の爪に多いですが、ひどい鉄分不足の貧血の場合は足の爪にも現れたりも。

他の原因としては、仕事等で強い酸やアルカリ性の薬品を使用する事の多い人は部分的に貧血になり、この変形が現れる事も。

指先にすごく力を入れる仕事でも指先が反る為、爪の変形が起こる事もあります。

あとは、遺伝・赤ちゃん

赤ちゃんの爪は薄くて柔らかいので匙状に変形している子もいるようですが、多くは成長につれ治っていくようです。

次に、

巻き爪陥入爪(かんにゅうそう)

巻き爪も爪の変形ですね。

前回の記事に登場した巻き爪のクライアントさんは、以前陥入爪で病院に行って手術をしていましたね。

陥入爪も、巻き爪も、爪の端が巻いた状態

変形としては一緒ですが、巻いている爪の溝(レール)の所に爪が刺さって傷が出来たり化膿したりしてしまったものを陥入爪と呼びます。

傷が出来て出血していたり、化膿していると、当院では治療出来ません。

まずはお医者さんに診てもらわないとです!

傷の治療が最優先です。

ただ、そこで巻いた爪の端を切る治療をしてしまうと、一瞬食い込みがなくなるので痛みは引きますが、

巻き爪になる原因を解消したわけではない為、爪の横幅が短くなった状態でまた端が巻いて来ます。。。

すると本来の爪のレールではない場所でまた食い込みが起こるので、更に痛いことになってしまうわけなんです。

幸い今回は傷がなかったのですぐに矯正治療に入りました。

巻き爪の原因である安全靴も機能の良い、ちゃんとサイズの合ったものに変えてもらったので順調に改善してます。

こういうクライアントさん結構多いです😓

魚の目でも同じ様なクライアントさんが多いです。。。

痛いからその痛い場所をとりあえず取る!っていう治療をしちゃうと、逆にひどくなって治療期間が長くなってしまうってパターンはとっても多いんです。。。

巻き爪も魚の目も、根本の原因をなくさないと繰り返します!!

そうすると余計に治療期間や費用がかかるし、痛みも繰り返して苦痛な思いをしてしまう事にもなりますからね。

原因をなくして根本から治療していけば、再発は防げます!!

これは爪や魚の目に限らず、身体の痛みや不調にも言える事です。

それには私達の努力はもちろん、クライアントさんの理解と協力(努力)も必須!!

 

 

巻き爪治療詳細はこちら!!!

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

 

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年7月31日 木曜日

裸足でも、靴でも、サンダルでも痛い巻き爪の治療経過の紹介

今日は痛い巻き爪の方が経過良好になってきたので紹介していきます。

この方は安全靴を履いて仕事をしている方で、両足の親指の巻き爪。

去年の8月中旬に病院で、左足親指の爪の外側部分だけ手術して切ってもらったそう。

そのため、切ってもらったことで爪の横幅が狭くなり、1/4くらいになっております。

これで、もともと爪が巻いて刺さっていたところの痛みはなくなったんですが、今度はま切った爪の端っこで爪が巻いて指に刺さってしまいました。。。

見た目もめちゃくちゃ痛そうですね。

爪の巻具合が強くて硬そうなので、巻き爪矯正プレートの強度をより強めのもので対応しようとしたのですが、なんと爪の先が縦割れしてしまっていました。

この状態で、強制力の強いプレートを貼ってしまうと、縦割れがさらに進行していくので、弱めの矯正力のプレートを貼ることに。

もちろん治療期間はその分、長くかかることになりますが。

しかし、爪が縦割れすると、巻き爪の矯正どころではありませんからね。

なので、多少時間がかかっても、少しずつ矯正していくしか方法がないです

その後、慎重にクリーニングしながら、矯正を続けること約4ヶ月後。。。

やっとここまで来ました!

『初診時』

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

2ヶ月後』

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

『4ヶ月後』

2ヶ月後の写真では、まだ爪の先に縦割れ線が入っていますね。

でも、4ヶ月後では、縦割れの進行を止めて、爪も成長したため縦割れはなくなりました。

前回からは、矯正力強めのプレートにして、様子見です。

あと、どれだけかかっても2ヶ月で終了でしょう。

巻き爪は巻いてしまう原因を除去しないとすぐに巻いちゃうんですよね。

この方は普段 安全靴を履いての立ち仕事をされているので、その安全靴を買い直してもらいました。

アシックスです。

とにかく、あと数ヶ月。。。

 

 

 

 

巻き爪詳細ページ

 ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎

https://rise-box.com/makidume/

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年7月19日 土曜日

意外と知らない爪のお話をします

今日は「爪」の話をします。

当院は巻き爪の治療をしております。

なので巻き爪のお話をよくしますが、今日は巻き爪だけではなく「爪そのもの」の事を知ってもらうのも大事かなと思った次第です。

 

爪は、角質が変形して硬くなったもの

皮膚と同一の「ケラチン」の一種からできております。

つまりものすごくざっくり言うと皮膚の一部ってこと。

これを知った時はなぜか軽く感動したのを覚えてます。

爪には、以下のような役割があります。

指先の保護

力の支点

健康のバロメーター

指先の保護や、力の支点になるのは何となく想像できますね。

手指の先に爪がなければ力仕事は不可能であり、足の踏ん張りも効かないんです。

爪がない状態でなにかに指先を挟まれたり、踏まれたりしたら。。。

想像しただけで怖いですね。

で、3つ目の健康のバロメーター

この爪の状態で健康状態が把握できたりするんです!

爪の「縦線」「横線」

縦線

縦線は若い人に出来ている場合は、栄養不足とか代謝が悪いとか、そんな感じで言われたりもしますが、

基本的には加齢によってできるもの。

顔のしわとかと一緒です。

あとは、指先を酷使する仕事をする方や、よく爪を触る人のような物理的刺激が多い人にもできたりしますね。

病的なものである事は少ないみたいです😌

横線

横線は爪の出来る根っ子の部分で、栄養障害性の刺激が入った時に出来たりすことが多いです。

爪の根元はこの辺りで、爪母(しょうぼ)と呼びます。

手の写真がわかりやすいので手を使用していますが、足も一緒

爪が伸びる速度は日本人の成人で平均0.08〜0.12mm/日なので、表面に出てくる1ヶ月位前に何かあったのかな?って考えられますね。

踏まれちゃった?

栄養不足だった?

過度の精神的ストレスがかかっていた?

などなど。。。

この横線が全体にボコボコとある場合は、常にそういう刺激が入っているって事。

生活習慣の改善が必要かもしれません。

常に刺激が入るって事は、足の場合は履いている靴が合ってない場合がとても多いんです。

親指に横線があると精神的ストレスや過労があるってことも。

とにかく縦線に比べて横線はちょっとした体のSOSが出ているよって感じになります。

一度まじまじと自分の爪を見てみるのも面白いかと思います。

 

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

 

 

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年7月18日 金曜日

種子骨炎へのセルフケア。マッサージする場所のポイント!

本日は種子骨障害に対するセルフケアについてお話しします。

やることはマッサージ!

これも、自分でできることとしては大きな要素。

なので、簡単かつ効果的なものを紹介していきます。

 

今回、狙っていく筋肉は次の3つ。

①母指外転筋。

②短母指屈筋。

③長母指屈筋。

これらの筋を自分でマッサージしていきます。

①母指外転筋

筋肉の場所は画像で確認してください

わかりやすく言うと、かかとの内側の痛いとこを押してください!

ということ。

この筋肉は親指の付け根から始まってますが、筋肉自体にボリュームがあるとこは踵についているとこなので、この辺をマッサージしたほうが効果が期待できるといわれております。

しかし、自分で自分を痛くするのは得意でない人が多いです。

さらに手の指で押すとすぐに指の付け根の筋肉が疲れてしまうので

何か棒を使うことをおすすめ致します。

僕はよくマジックペンを使ってます。

理想はしっかり押し続けて、痛くなくなるまで押しましょう。

こんな感じ。

次は② 短母指屈筋

ここは単純に足の裏をぐりぐりマッサージすればいいので、懐かしい竹踏みでも良いのですが、この時代なかなかは売ってませんよね。

なら、どの家庭にも間違いなくなく存在するもので代用します。

スプレー缶で

さらに、スプレー缶だと、縦にだけ転がってくれるので、竹踏みよりも効率が良いです。

最後は③ 長母指屈筋

この筋肉はふくらはぎから繋がっております。

終わりは足の親指の先。

足の裏はさっきの短母指屈筋のスプレー缶足裏ゴロゴロと一緒にできますね。

さらに、長母指屈筋の筋肉のボリュームがあるところは

ふくらはぎの下(アキレス腱に近い方)のほうにあるので

ここを狙ってスプレー缶でグリグリしていきましょう。

ポイントは缶に乗せてる方の足の爪先を外側に倒すことです。

これかなり痛いはずです。

さあ、頑張ってやってみましょう!!

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

カレンダー

2020年8月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
RISE BOX Body Treatment Space 〒474-0025 愛知県大府市中央町6丁目74-1 ランナーの方、ウォーキング・登山を楽しむ方、また足の痛みでお悩みの方、専門家に相談してみませんか? ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110 [診療時間]火・水・金 13:00~21:00 土 9:00~12:00 休診日 日・祝 ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせはお気軽に