ブログ
2025年3月6日 木曜日
ラクロス部の種子骨炎もち、治療ついでに新しく靴を買う!?
今日は初めて当院に来られた方のお話。
大学2年生の彼女はラクロス部。
本人的には、思い当たる原因は全くないが、なぜか昨年末から練習中に足の親指の付け根の底面が痛くなってきたとのこと。
練習後はしばらくの間は歩くのも痛い状態が続き、試しに1週間部活を休んで復帰したけど、やっぱりすぐに痛くなる。
ということで、まずは最寄りの整形外科に行き、診断名は「種子骨炎」だと。
で、治療というと、湿布と電気治療。
2週間ほぼ毎日通院したけど、いっこうに痛みは変わらない。。。
もう遠征も近くなってきたので、その前になんとかしたい!ということで当院に来院しました。
いつものようにカウンセリングで、彼女の痛みの原因を探そうとした時のこと。
「ココに来るために、新しくスパイクを買ってきました!」
とここでわたくしは心の中で
「こりゃ、まずいな。。。」
つまり彼女の痛みの原因の一つがスパイクだった場合です。
新しいスパイクを買ったところで、そのスパイクは彼女のこれまでの基準で買ってしまったことになる。。。
もし、彼女のスパイクに対する基準が間違っていたら。
具体的に言えば、
・縦幅・横幅のサイズが大きい。
・全体的に靴の構造が弱い。
・足の形に合っていない。
などなどです。
つまり、これらが合っていないことが、今回の種子骨炎の原因の一つであったならば、これまでの間違った彼女の基準でスパイクを新しく買っても、何の解決にもならないですよね。
僕がクライアントの靴でチェックしたいのは
① 靴底の磨り減り具合
② 中敷の足圧力具合
③ サイズが合っているか
④ 機能が合っているか
などです。
特に①や②の確認をするには、できるだけ履き込んである靴の方が分かりやすいです。
これらを確認することで、彼女に癖が分かり、治療アプローチがしやすくなるんです。
さらに、持参してもらった靴がダメだった場合、私の基準で選んだ靴を履くことで、痛みが改善・減少する可能性が。
ということは、せっかく新しい靴を買ってきたのに、さらに新しい靴を買わないといけないことになってしまう。。。
この衝撃なる残念な事実を彼女に伝えたら、「オッケー。じゃあ、自分で買ってきたスパイクはメルカリで売るわ!」
って、切り替え早っ。
ということで、わたくしが選んだ新しいスパイクを買って練習をしました。
今回選んでもらったのは。。。
MIZUNO モナルシーダ
渋いですね。。。
最初はコスパ的にもアシックスのスパイクを勧めたんですが、デザインが気にいらないということで、違う選択肢のこのスパイクを選びました。
カラースパイクが当たり前の時代にこの、渋さを選ぶなんて。。。
スパイクだけで練習して痛みが半分にはなったけど、、、
ということでインソールを作り痛みは消失しました。
インソール詳細ページ
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院