ブログ
2025年8月13日 水曜日
有痛性外脛骨!土踏まずの内側の出っ張った骨の痛みの原因!
今日のお話は前回の続き。
後脛骨筋の話。
今日のキーワードは。。。
「PTTD」
英語だとよくわからないので、日本語になおすと。。。
「後脛骨筋機能不全症候群」
簡単に言うと、後脛骨筋がちゃんと働かなくなる。
ということです。
ここで、前回のおさらい。。。
① ふくらはぎが疲れると
☟
② ふくらはぎの筋肉が腫れて
☟
③ ふくらはぎの内圧が上がり
☟
④ 後脛骨筋はふくらはぎ中央で、全周囲まれているので圧迫を受け
☟
⑤ 後脛骨筋が上手に働けないので、後脛骨筋の筋力低下して
☟
⑥ 後脛骨筋が支えている土踏まずが低下(偏平足化)して
☟
⑦ 後脛骨筋が固くなり外脛骨部を引っ張り
☟
⑧ 外脛骨部で炎症し
☟
⑨ 有痛性外脛骨の発生
この表でいう①~⑥のところの流れを「後脛骨筋機能不全症候群」と呼びます。
つまりアーチを支える後脛骨筋が使えないので、足が偏平足化しやすいということ。
①の理由も結局は体幹の機能が衰えて、地面から受ける衝撃を体幹で吸収することが出来なくなったため、ふくらはぎが衝撃吸収のために沢山使われるから、ふくらはぎが疲れやすいことが多いんですよね。
体重を乗せる方向が悪くてもふくらはぎは疲れやすくはなります。
つまり、後脛骨筋が使えなく理由が前回までに話した2つが多いんです。
①骨の位置異常
②体幹の衝撃吸収機能が衰えて、ふくらはぎを沢山使ってしまうために起こる
この後脛骨筋機能不全症候群の評価方法は大まかに分けて3つ
①後脛骨筋の筋力評価
足首を一番捻挫しやすい方向(つま先を伸ばして、内側に捻る感じ)にして
誰かにその逆方向に抵抗をかけて力比べをします。
それを逆足と比べてみて力が入りにくいかどうかを判断します。
②偏平足?
これに関しては、いろいろ言われてますが、ここで言えるのは、偏平足 = 後脛骨筋機能不全ではないということです。
あくまでも、後脛骨筋機能不全症候群の方は、偏平足の方が多い傾向にあるということです。
あくまで、指標なんです。
さらに言うならこれも以前にお話しましたが、偏平足の統一された明確な定義がないです。
明らかに誰がみても偏平足だよって、わかる方はいいですがね。
③too many toes
訳すと「指が沢山見えますよ」というサイン。
これも偏平足と関係があるんです。
偏平足になると、カカトが外に倒れ、指も全体的に外側に向いていきます
この状態を立位で後ろから見ると、足の外くるぶしからさらに外側に指が沢山見えます。
上記3つが全て揃うと「後脛骨筋機能不全」の可能性が高いです!
次回からは、有痛性外脛骨に対する対策!
です。
参考動画
☟☟☟☟☟☟☟
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院