ブログ
2025年4月25日 金曜日
意外と知らないアイシングの意味と効果は?方法も紹介します!
今日は前回の続きでIcing(アイシング)です。
まずは、効果からです。
① 痛みの軽減
② 腫れ・むくみの軽減
③ 筋緊張の軽減
④ 筋疲労の軽減
⑤ 二次的低酸素障害を防ぐ
①〜④はそのままですね。
⑤は難しい言葉ですよね。。
ですが、この「二次的低酸素障害」という言葉の意味を解説しなければ、アイシングの意味を伝えることが出来ないんです。
ですが、言葉より動画の方が、完全に伝わりやすいので、まずはこれを見てくださいっ!
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
「ケガをするとなんでアイシングが必要なの?冷やす意味って??
これがわかったら、アイシングの方法。
基本は氷。
方法は。。。
① 氷嚢(ひょうのう)という氷を入れる専用のアイスバックを使い、患部に直接当てます。
② バケツの中に氷と水を入れ、そこにケガをした、患部を直接入れます。
これら2つが定番です。
でもなぜ「氷!?」なの?
です。
冷やす方法はその他いろいろありますよね。
冷シップ
コールドスプレー
ドライアイス
アイスノン
などなど。。。
でも、やっぱり氷がいいんです!
氷以外がダメな理由を以下にあげます。
冷シップ
これは皮膚の表面温度を下げるだけです。
患部はもっと深いとこが多いんで、そこまでは冷えないんです。
コールドスプレー
これも皮膚表面しか温度を下げるだけ。
さらに、当てすぎると、凍傷してしまいます。
ドライアイスとアイスノン
直接肌に当て続けると凍傷に。
これらは基本マイナスの温度なんです。
でも、氷も冷凍庫から出してすぐは、氷は指にくっつきますよね。
この時 実は、氷はマイナスの温度なんです。
なので、このまま直接肌に当てると凍傷してしまいます。
ようは、氷は水に濡らした状態で使ってということです。
水に氷が触れてれば、0℃になりますよね。
この0℃の時は凍傷になりませんから。
でも、ドライアイスやアイスノンの方が、皮膚に直接さえ当てなければ氷より冷たいから、より患部が冷えるんじゃないの??
いえ、違います。
考え方としては患部を冷やすのではありません。
患部から熱を奪い取ることなんです。
ここで重要なのは、
炎症の起きている患部からいかに効率よく熱を奪い取るか!
ということです。
患部から熱を奪うには、それだけのエネルギーが必要なんです。
ここで活躍するのが、「融解熱」
これは、物体が違う物体に変化する際に発生するエネルギー。
あくまで、分かりやすく言えばですが。。。
とにかく
アイスノンが解けるとき
ドライアイスが解けて気体に変わるとき
よりも
氷が水に解けるときの方が、より大きな融解熱が発生するんです!
なので、いくら0℃だとしても、氷でなければ意味がないんです!
あとは、時間です。
僕は足首を冷やす事を基準の時間としています。
足首 : 20〜30分
手首・肘 : 20〜30分
膝・肩・腰 : 30〜40分
指 : 10〜20分
あくまで理想です。
ケガして3日以内はこれを1〜2時間おきに行います。
今日はここまで。
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院