ブログ

2025年10月24日 金曜日

靴の履き方しだいで、外反母趾の痛みが減らせる!?

だいぶ寒い日が増えましたね。

今日から、外反母趾に対する対策を紹介します。

対策は大きく分けて4つです。

①靴の履き方

②筋トレ

③テーピング

④インソール

で、今日は「靴の履き方」です。

本日の重要ポイントは「第1中足骨を締める!」

下の絵を覚えてますか?

外反母趾になるということは、第1中足骨(親指の付け根の骨)が開いてしまうということでしたよね。

つまり、サイズ・機能ともにその人にビッタリ合っていることが大前提で、この第1中足骨を靴紐で締めて履くことが出来れば、外反母趾の痛みを軽減することが出来るということ。

では具体的にはどの部分を締めるのか?

締める場所はここ。

ウエストガースと呼ばれるポイント。

この図でいうところのボールガースは、一番外反母趾でも出っ張ってて痛いとこなので、ここはキツく締めていけないんです。

むしろその少し手前のウエストガースと呼ばれる部分を締めることによって、第1中足骨を締めることができます。

ウエストガースを締めることがわかったら、靴のどこを締めればよいか。。。

大体の靴の平均で言えば、ここのあたり。

あ、もちろん紐靴ですよ。

じゃないと、ピンポイントで締めれませんから。

さらに、細かくいきますと

以前、靴紐の穴の通し方で、アンダーラップとオーバーラップがあるとお話ししましたよね。

アンダーラップはややゆるみやすい。

逆に紐穴の上から下に紐を通すオーバーラップはやや緩みにくい。

この特性を生かします。

つまり、外反母趾の出っ張っているとこがあたって痛い場所に相当する靴紐の穴の先から2穴目までは、アンダーラップで通すことにより、足に余裕をもたらします。

ウエストガースの場所に相当する、先から3穴目からはオーバーラップで締めることにより、第1中足骨をしっかり開かないように締めることが可能です。

 

では、実際に靴を履いてみます。

①まずはつま先を起こし、踵を立てる

これにより、自分の踵が靴の踵部分にしっかりと収まりますから。

②さらに、靴の中で指も起こす

これにより、土踏まずがしっかりできた状態になり、そのまま靴を履くことで、より足に靴がフィットしていきます。

③両サイドの布を紐に向かってたぐり寄せながら、紐を締める

これにより、靴の足との隙間をなくし、完全に足に靴をフィットさせることが可能です。

 

 

 

 

 

 

 

今日の参考動画

⬇️⬇️⬇️⬇️

痛い外反母趾!超重要な靴の履き方で対策を!

外反母趾治療の詳細ページはこちらから

 

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

 

投稿者 ほまれ接骨院

カレンダー

2020年8月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
RISE BOX Body Treatment Space 〒474-0025 愛知県大府市中央町6丁目74-1 ランナーの方、ウォーキング・登山を楽しむ方、また足の痛みでお悩みの方、専門家に相談してみませんか? ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110 [診療時間]火・水・金 13:00~21:00 土 9:00~12:00 休診日 日・祝 ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせはお気軽に