ブログ
2025年10月7日 火曜日
幅広の靴を履くと外反母趾なるってホント?
今日も外反母趾の続きです。
前回、大きい靴が外反母趾の痛みを出す原因になるという話をしましたね。
以前からお話ししてるように、大きい靴を履くと靴の中で足が動きまくりますと。
縦に大きければ足が縦に動き、横に大きければ足が横に動きますよね。
もちろん縦にも横にも大きければ、足はもう靴の中で自由自在に動きまくりなんです。
実は、最後のパターンが一番多いんです。
で、歩いたり階段登ったりなどで行動をするたびに、靴の中で足が靴に衝突します
縦方向に足が靴に衝突しまくれば「黒爪」になり、横方向に足が靴に衝突しまくれば、いわゆる外反母趾の内側に出っ張った部分が靴に当たるんです。
その繰り返しで、外反母趾の出っ張った部分が痛くなっていきます。。。
これも、前から言ってますが、靴の中で足が動かなければ、足にかかる圧力はある一定の部分のみにかかることはなく、均等にかかるためタコや黒爪などはできないです。
で、さらに、その衝突が繰り返されると、タコみたいのができます。
これは、いわゆる足の裏とかにできるタコとは少し違うんです。
「ペンだこ」って、聞いたことます?
まさにあんな感じで、ある一定の場所に一定の圧力が加わり続ければ、ボコっと盛り上がります。
これは「バニヨン」と呼ばれます。
まあ、名前はどうでもいいですが、とにかくやっぱり大きい靴は本当にいろんな弊害を招くんです。
さらに外反母趾の方にとって、大きい靴はさらなる悪循環が。
何回か前のブログでも書きましたが、外反母趾の方は足部の筋力低下をおこしている方が多いと書きましたね。
例えば、大きい靴を履いた状態で長時間動いたとしますね。
大きい靴を履くということは、靴の中で必要以上に足部周囲の筋肉が頑張ってしまうので、疲れやすい状態になります。
で、足部周囲の筋肉で、足の土踏まずなどのアーチを支える筋肉も含まれるので、それらの筋肉が疲労すれば、アーチは潰れようとしますよね。
本来、ジャストサイズの靴を履いていれば、ここでアーチが潰れることなく靴が潰れようとしているアーチを押し戻してくれルはずです。
しかし、ここで大きい靴をはいていると、アーチは潰れたい放題になるんですよね。
縦に大きければ土踏まずは潰れ、いわゆる「扁平足」になり、
横に大きければ横アーチは潰れ、いわゆる「開張足」になっていきます。
縦にも横に大きければ、「扁平足」&「開張足」というダブルパンチに。
で、ほとんどの方がこれ。
この先は、想像できます?
さらに大きい靴を購入し、さらに足は縦横に潰れていきます。。。
足のアーチが潰れれば、さらに足の機能は低下するので、外反母趾もさらに悪化する。
とまあ、こんな感じ。
で、デカイ靴が外反母趾にいけないということを前回から書いているので、簡単にまとめると。。。
自分の足が大きいと言う思い込み
⬇️
大きい靴を履く
⬇️
外反母趾が痛い➡️バニヨン
⬇️
足部周囲筋が疲れやすくなる
⬇️
アーチが潰れる
⬇️
外反母趾の悪化
⬇️
さらにで大きい靴を履く
⬇️
悪循環
です。
参考動画
⬇️⬇️⬇️⬇️
外反母趾の痛みが出る原因は靴にあり!?
外反母趾治療の詳細ページはこちらから!
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院