ブログ

2025年9月23日 火曜日

歩くと痛い外反母趾は、どこが問題なん?

本日は、そもそも外反母趾って、なんなん??

つまり、外反母趾の定義も一定のものがないんです。

よく用いられる評価法は下記の3つ。

〜①親指とその根元の骨(第1中足骨)との角度〜
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

〜②親指の根元の骨(第1中足骨)と、人差し指の根元の骨(第2中足骨)との角度〜
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

〜③親指の根元の骨(第1中足骨)と、小指の根元の骨(第5中足骨)との角度〜
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

この中で最も有名で使われるのが、ですね。

ですが、角度自体の一定の見解もないです😅

正常が5~8度とか、8~12度とか、5~15度とか。。。

でも角度だけで言えば、15度以上もしくは、20度以上が外反母趾とされることが多いようですね。

一応、おおまかな分類を書いておきます。

軽度 : 20~30度

中度 : 30~40度

重度 : 40度~

とのことです。

ただ、ここで重要なのは、なぜ痛いのか?です。

人間、変形があっても痛みさえ無ければ、そんなに気にはなりませんからね。

変形が強いから痛みが強いわけではないし、変形が弱いから痛みが弱いわけでもないです。

つまり、「変形 = 痛み」ではありません!!

痛みが出る出ないに関しては、また後日に。

では、一番皆さんが気になること!!

どんな治療法を選択するか?!

ですよね。

一般的に多いのは、親指を内側へ開く為のサポーターかテーピング。

いまだに結構あります。。。。

では仮にさっきの画像で親指だけ拡げてみます。

こんな感じ。

まあ、明らかにおかしいですね。。。

ここで、もう一度最初の評価法の3枚の画像をよーく見ましょう。

ある共通点が。

3つとも共通で評価に用いられる基準線がありますよね。

それは、親指の付け根の骨(第1中足骨)の線

つまり、外反母趾になるためには、この第1中側骨が内側に開く事が必要です。

逆に言えば、この第1中足骨が開かなければ、外反母趾にはなりませんよね。

外反母趾の治療をするために、なぜ第1中足骨が内側に開いてしまうのかを理解しなければです。

それは次回。

 

 

 

参考動画

☟☟☟☟☟

外反母趾とは?よくある治療法は本当に有効?

 

 

 

外反母趾治療の詳細ページはこちらから

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

 

投稿者 ほまれ接骨院

カレンダー

2020年8月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
RISE BOX Body Treatment Space 〒474-0025 愛知県大府市中央町6丁目74-1 ランナーの方、ウォーキング・登山を楽しむ方、また足の痛みでお悩みの方、専門家に相談してみませんか? ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110 [診療時間]火・水・金 13:00~21:00 土 9:00~12:00 休診日 日・祝 ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせはお気軽に