上がる!RISEBOXスタッフブログ
2015年3月11日 水曜日
甲高・幅広?外反母趾が痛いのは靴が原因?東浦・刈谷ライズボックス
ファミスタの「ピノ」で何点取ったか・・・
ホマレです。
ちょっと間があきましたね。
確定申告に追われてました。
そんな季節です。
年度末です。
もうすぐ春です。
桜です。
出会いと別れ・・。
でも、昨日は雪降りました。
おかげで、楽しみにしていたセミナーが中止になりました。
気温の寒暖差。
マジぱねえです。
体調管理大変です。
手洗い・うがい・火事・親父。
ん?
まあ、いいです。
今日もいきます。
外反母趾。
の続き。
前回はなぜ、痛みがでるか。
そーです。
外反母趾でも、痛くない人はたっくさーーんいます。
その大きな理由として、3つあります。
今日はその2つ目。
前回は1つ目をお話ししました。
外反母趾で痛くない人もいるの?(参考ブログ)
で、今日は靴によって、外反母趾になったり、外反母趾がひどくなっちゃうよ。
という話です。
20年くらい前までは、外反母趾になる多くの原因はハイヒールでした。
なので、「外反母趾 = 女性」
でした。
でも、最近は昔と比べてそんなにハイヒールを女性は履きません。
でもでも、外反母趾の数はほぼ変わりません。
それは、日本人の昔からの意識の問題。
「甲高。幅広。」
聞いたことありあますよね?
そうです。
そう、いわゆる「思い込み」です。
今の日本人の横幅の女性平均は「D」「E」です。
欧米ではそれ以下の「B」「C」「D」です。
確かに年配の方はそれより幅広の方が多いかもしれません。
でも、数十年は食事様式・生活様式が欧米化している日本人は足も欧米化しています。
なので、ご年配の方は幅広の傾向にあります。
少なくとも40歳代くらいまでの方は上記の標準に当てはまることが多いです。
しかしながら、今でも「甲高・幅広」は広く知れ渡っています。
各社が出すウォーキングシューズはその典型です。
なんと基本「3E」です。
「幅狭です。」
なんて書いてあっても、横幅のサイズ表記はなんと「2E」。
そうです。
これが現状です。
もちろん、40歳代以下の中でも「3E」や「4E」、さらに「F」「G」なんて方は確かにいます。
しかし、多くはありません。
もちろん、横幅が平均より細い方だっています。
わたくしの横幅は「B」です。
ちなみ日本人の男性標準はだいたい「2E」です。
でも、横幅「B」なんてサイズ表記の靴なんて、女性でも滅多にありませんし、男性では皆無です。
なので、仕事用の靴は「D」のサイズ表記の靴を履いています。
普通に履くとこんな感じ。
もう、紐の両サイドがくっついちゃいそうでしょ?
なので、中敷でやや補正します。
こんな感じ。
中敷の両サイドを皮で立ち上げているだけです。
で、この中敷を入れてさっきの靴を履くと、こんな感じ。
さっきの画像より紐の両サイドの幅が拡がったのがわかりますね。
で、さきほど、さんざん横幅の話をしました。
平均だのなんだの。
正直、平均やそれ以上、それ以下なんてどーでもいいです。
ちょっと聞こえが悪いですかね。
なにが言いたいかというと、ちゃんと自分の足のサイズを知っていて、それにジャストフィットした靴が履ければいいんです!
ただ、現状として、平均や幅狭の方が選べれる靴が少ないということ。
じゃあ、なんで大きい靴を履くと外反母趾になるの?
です。
残念ながら、それは次回。
じゃばっ!
外反母趾治療の詳細ページはこちらです!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院