RISEBOX-TV
2015年3月19日 木曜日
ランニングダイエット経過報告!東海市・刈谷市ライズボックス
お久しぶりのこんにちは〜!
ちゃんと働いてましたよのマサミです!!
もうすぐプロ野球が開幕します!!!
あ〜〜〜〜楽しみすぎるぅぅ![]()
そんなワクワクが止まらない広島カープファンのマサミがお送りします。
じゃじゃじゃじゃ〜ん
『ホマレマンのダイエット経過報告』です!
前回の計測は2月21日でした。
お腹周りの数値は96cm
でした。
あれから1ヶ月。
そして走り始めてから約3ヶ月が経とうとしております。
変わったと思いますか?
マサミは正直「絶対変わってねーだろ。」って思ってました。
だってだって、前回計測から走った回数は9回。
雨が降っちゃったり、用事があったりで走れない日がちょいちょいありました。
だいたい週2ペース計算になりますね。
お家までの距離は約5kmです。
9回のうちの2回は10km走行したそうです。
そうなんです。
先月より減ってるんですよ。
しかもこの1ヶ月、結構飲み会に行ってます。
土日で二日連続で飲んでる日もあります。
マサミも一度共通の飲み会があったので参加したんですが、観察したところ、ホマレマン結構飲んでます。
そして結構食べてます。
飲み会の後なんてお腹ドーーーーーーーンですよ。
そして普段の食生活は一切変えておりません。
結構食ってます。
お腹がすけば間食もしてます。
「ぜってー先月より太ってるダロ(´-ω-`)」
なんて思っちゃってましたワタシ。
ホマレマンの奥様とも「絶対変わってないよね〜(ી(΄◞ิ౪◟ิ‵)ʃ)ケケケ」なんて言ってました。
すいません。
はい、長い前置きでお待たせしました〜
これが前回のお腹画像。

今回です。

あれ?( ⓛ ω ⓛ *)
ちょっと凹んでるんじゃね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!?
ってことで計測。
なななななんと
92.5cm![]()
減っとる〜〜〜〜!!!
3.5cm減っとる〜〜〜〜〜!!!
すごいです。
だってマジで走る以外何もやってません。
カロリー制限も、筋トレも。
な〜んもしとらんのです。
いや〜これ、おもしろいな〜
今後も継続してダイエット記録追っていきます。
で、なんで結果が出たか?ですが、
あくまでこれマサミマンの見解なので参考程度にしてくださいね。
まず、1つ目。
筋肉量を上げる為にスピードを上げて走っていた。
実際に足の筋肉がついたみたいで、そこは自分でわかるほど変わったと言っておりました。
イコール、基礎代謝が上がります。
やっぱり基礎代謝が高いことが凄く重要な気がします。
ちなみにマサミマンは、筋肉太くしたくないのでそんなに早くないペースのピッチ走法です。
そーです。
有酸素運動だけでは筋肉はあまりつきません。
やはり筋トレもそれなりに必要っちゅー事です。
ホマレマンは筋トレをするつもりがないから筋肉をつけるためにあえて負荷をかけた走りをしとるっちゅー感じです。
女性で「んな事言ったって筋肉太くしたくないもん〜」って方は、スロトレ(スロートレーニング)なんかがオススメですよ![]()
筋肉は大事ッス。
そして2つ目。
ちゃんとご飯を食べていること。
特にカロリー制限はしてません。
ホマレマンのスタンスは、「お腹が空いたら食べる。」
これ、結構大切なことなんです。
体の飢餓状態を作っていません。
そしてむやみには食べません。
間食も、お腹が空いてなければしません。
ちゃんとした食事をお腹が空いた時にしっかり食べるんです。
これもすごーく重要です。
カロリー計算や食事制限も大事なことだとは思います。
ただ、そうするとまずストレスが溜まります。
反動でどか食いとか知らない間に間食してるって事になりかねません。
特に女子。
そして何より栄養が偏ったりするんですよね。
体を飢餓状態にするのはダイエットにはあまりよろしくありません。
飢餓状態になると、なるべく体はカロリーを消費しないようにします。
結果、脂肪を燃やさない代謝効率の悪い体になります。
内臓の働きも鈍ります。
食べて、内臓を働かして消化したりすることでもカロリーは消費されてるんですよー。
有名な話では、セロリを食べる➡️食べることがセロリのカロリーを上回る。です。
3つ目。
「週2のペース」。
筋疲労を回復させるペースが自然と作られていたみたいですね。
効率よく筋肉がついて、燃焼効果も高まったみたいです。
筋疲労が回復しないうちにまた筋肉を疲労させれば、疲労の蓄積になり、慢性疲労を引き起こしたりします。
筋の疲労で柔軟性がなくなって血流が悪くなったり、うまく筋力が働かず、他の所に影響が出て、腰痛や肩こりを引き起こしたりする事もあります。
日頃のストレッチなどのケアもですが、筋肉を休息させるということも非常に大事な事なのですー
運動のし過ぎもあまり良いこととは言えないのです。
以上、大雑把に考えるとこんな感じで今回のサイズダウンにつながったのではないかと思ったりしております。
体重は測ってませんが、
だいたいお腹周り1cm減で脂肪1kg減と考えるみたいなので、3kg位は落ちてる計算になりますな。
やはり、継続は力なりですね〜
こっから3ヶ月以降に入るので、さらなる結果に期待!!
何が一番て、本人が結果も何も気にせずただマイペースにノンストレスにやっとる事が大きい気がしているマサミマンです。
ではでは、本日はここまで〜
お付き合いいただきありがとうございました〜![]()
![]()
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年3月18日 水曜日
マラソンで痛い外反母趾は踵の硬さが原因?東浦・刈谷ライズボックス
高橋名人にめっちゃ憧れてました。
ホマレです。
今日は外反母趾で痛みが出る原因の最後です。
つまり3つ目。
1つ目は第1中足骨の回転の問題。
2つ目はデカイ靴の問題。
3つ目は踵の硬さの問題。
です。
この踵の硬さとは?
踵自体は骨ですので、硬いに決まってます。
では、何が硬いかというと、踵の骨の動きが硬いということです。
どっちに硬いかというと、踵が外に倒れにくいという事。
画像的にはこんな感じ。

逆に言えば、もともと踵が内側に倒れているから、外側に倒れにくいということです。
ここで、重要なのは、あくまで地面から足が浮いている時の話しです。
評価方法で一番分かりやすいのはベッドにうつ伏せ(下向き)で寝ます。
この時、足のくるぶしから下がベッドからはみ出るように寝ます。
この画像見て分かりますか?

左に比べて右足の踵に方が、ふくらはぎの軸に対して、踵の軸が内側に倒れているのがわかりますね。
まあ、左足はふくらはぎの軸と,踵の軸はほぼ一緒ですね。
だいたい正常範囲としては、上記の画像の左足のように地面に足が付いていない時に、ふくらはぎに対して踵の骨がまっすぐか、少しだけ外側に倒れているくらい(約5度)。
で、この事実を踏まえた上で、歩行がどうなっているのかを理解しなければなりません。
人間歩く時にはほとんどの方は踵から地面に着きます。
この時、足には衝撃が加わります。
もちろん地面から。
その衝撃を一番最初に吸収してくれるのが、この踵なんです。
つまり、地面に踵が付いた瞬間に踵は外側に倒れます。
この踵がふくらはぎに対して真っ直ぐな位置から外側に倒れることによって、衝撃を吸収しています。
もし、この時もともと踵が内側に傾いていたとしたらどうでしょう?
本来は⬇️のご画像のような感じで踵が外に倒れるのが・・・

⬇️の画像だと、もともと踵が内側に倒れているので、そこから外側に倒れるということは、倒れる範囲が拡いということになります。

じゃあ、なぜこれがいけないのか。
⬇️の図は本来の人間が歩く時に体重の進む道です。

だいたいは、踵の外側から体重が載り始め、そのまま足裏のやや外側を前方に進み、徐々に体重が内側に移動してきて、最終的には親指の近くで地面を蹴りだすことになります。
しかし、踵が元々ふくらはぎに対して内側にあると、地面の踵が着いた際に急激に踵が外側に倒れるため、それを代償するためにそのあと体重は一気に母指球に載っていくになります。
こんな感じ。

つまり、後ろに載った体重が一気に母指球に載ってしまうため、その母指球部分に大きなストレスがかかります。
これが、続けば外反母趾の方にとっては大変なことですよねー。
以上ここまでが、外反母趾で痛みが出る原因の大きな3つでした。
次回からは外反母趾に対する対策です。
あ、そうそうまたまたメディア紹介されちゃいました。
「mr partner(ミスターパートナー)」4月号!
の106ページ。

しかーーも。
いつもお世話になってる「快速AC」さんがすぐ近くに!
何だかとっても嬉しくなっちゃいました。
勝手に・・・
とにかく今後も、多くの困っているランナーやフットケアが必要な方の為に、いろんな情報は発信したいと思います。
あ、今日の参考動画。
⬇️⬇️⬇️⬇️
外反母趾の痛みの原因は、踵の骨!?
外反母趾治療の詳細ページはこちらです!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年3月11日 水曜日
幅広の靴を履くと外反母趾になるの?豊明市・刈谷市ライズボックス
ダビスタのジョッキーは「滝派」より「岡部派」でした。
ホマレです。
この週末は親友の接骨院のスタッフが千葉に戻るということで、送別会をしました。
そういうシーズンです。
つまり、たらふく飲みました。
つまり、おなかポッコリです。
いいんです。
生活習慣は変えません。
で、走ります。
昨日は酔っ払ったので、刈谷駅から90分歩きました。
もちろん飲んでるので、走ることは出来ません。
さすがに、スニーカーではなかったので、足に豆が出来ました。
それでも、「ドラゴンベアード」の靴だったので、それくらいで済みました。
さあ。
今日も外反母趾です。
前回の続きで、でかい靴が外反母趾の痛みを出す原因になるという話です。
以前からお話ししてるように、でかい靴を履くと靴の中で足が動きまくります。
縦に大きければ足が縦に動き、横に大きければ足が横に動きます。
もちろん縦にも横にも大きければ、足はもう靴の中で自由自在に動きまくりです。
実は、最後のパターンが一番多いんです。
で、歩いたり階段登ったりなどで行動をするたびに、靴の中で足が靴に衝突しまくります。
縦方向に足が靴に衝突しまくれば「黒爪」に。
横方向に足が靴に衝突しまくれば、いわゆる外反母趾の内側に出っ張った部分が靴に当たります。
その繰り返しで、外反母趾の出っ張った部分が痛くなります。
これも、前から言ってますが、靴の中で足が動かなければ、足にかかる圧力はある一定の部分のみにかかることはなく、均等にかかるためタコや黒爪などはできません。
で、さらに、その衝突が繰り返されると、タコみたいのができます。
これは、いわゆる足の裏とかにできるタコとは少し違います。
「ペンだこ」って、わかりますか?
そー、まさにあんな感じで、ある一定の場所に一定の圧力が加わり続ければ、ボコっと盛り上がります。
これを「バニヨン」と言います。
まあ、名前などうでもいいですが、とにかくやっぱりでかい靴は本当にいろんな弊害を招きます。
さらに外反母趾の方にとって、でかい靴はさらなる悪循環があります。
何回か前のブログでも書きましたが、外反母趾の方は足部の筋力低下をおこしている方が多いと言いました。
で、でかい靴を履いた状態で長時間動いたとします。
でかい靴を履くということは、靴の中で必要以上に足部周囲の筋肉が頑張ってしまうので、疲れやすい状態になります。
で、足部周囲の筋肉で、足の土踏まずなどのアーチを支える筋肉も含まれるので、それらの筋肉が疲労すれば、アーチは潰れようとします。
本来、ジャストサイズの靴を履いていれば、ここでアーチが潰れることなく靴が潰れようとしているアーチを押し戻してくれます。
しかし、ここでデカイ靴をはいていると、アーチは潰れたい放題になります・
縦に大きければ土踏まずは潰れ、いわゆる「扁平足」になります。
横に大きければ横アーチは潰れ、いわゆる「開張足」になります。
縦にも横に大きければ、「扁平足」&「開張足」というダブルパンチをくらいます。

で、ほとんどの方がこれです。
この先は、想像できますね?
そうです。
さらに大きい靴を購入し、さらに足は潰れていくんです。
足のアーチが潰れれば、さらに足の機能は低下するので、外反母趾もさらに悪化します。
とまあ、こんな感じです。
で、デカイ靴が外反母趾にいけないということを前回から書いているので、簡単にまとめてみます。
自分の足がでかいと思い込み
⬇️
でかい靴を履く
⬇️
外反母趾のとこが痛い➡️バニヨン
⬇️
足部周囲筋が疲れやすくなる
⬇️
アーチ潰れる
⬇️
外反母趾悪化
⬇️
さらにでかい靴を履く
⬇️
悪循環
です。
参考動画
⬇️⬇️⬇️⬇️
外反母趾の痛みが出る原因は靴にあり!?
外反母趾治療の詳細ページはこちらから!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年3月11日 水曜日
甲高・幅広?外反母趾が痛いのは靴が原因?東浦・刈谷ライズボックス
ファミスタの「ピノ」で何点取ったか・・・
ホマレです。
ちょっと間があきましたね。
確定申告に追われてました。
そんな季節です。
年度末です。
もうすぐ春です。
桜です。
出会いと別れ・・。
でも、昨日は雪降りました。
おかげで、楽しみにしていたセミナーが中止になりました。
気温の寒暖差。
マジぱねえです。
体調管理大変です。
手洗い・うがい・火事・親父。
ん?
まあ、いいです。
今日もいきます。
外反母趾。
の続き。
前回はなぜ、痛みがでるか。
そーです。
外反母趾でも、痛くない人はたっくさーーんいます。
その大きな理由として、3つあります。
今日はその2つ目。
前回は1つ目をお話ししました。
⬇️⬇️⬇️⬇️
外反母趾で痛くない人もいるの?(参考ブログ)
で、今日は靴によって、外反母趾になったり、外反母趾がひどくなっちゃうよ。
という話です。
20年くらい前までは、外反母趾になる多くの原因はハイヒールでした。
なので、「外反母趾 = 女性」
でした。
でも、最近は昔と比べてそんなにハイヒールを女性は履きません。
でもでも、外反母趾の数はほぼ変わりません。
それは、日本人の昔からの意識の問題。
「甲高。幅広。」
聞いたことありあますよね?
そうです。
そう、いわゆる「思い込み」です。
今の日本人の横幅の女性平均は「D」「E」です。
欧米ではそれ以下の「B」「C」「D」です。
確かに年配の方はそれより幅広の方が多いかもしれません。
でも、数十年は食事様式・生活様式が欧米化している日本人は足も欧米化しています。
なので、ご年配の方は幅広の傾向にあります。
少なくとも40歳代くらいまでの方は上記の標準に当てはまることが多いです。
しかしながら、今でも「甲高・幅広」は広く知れ渡っています。
各社が出すウォーキングシューズはその典型です。
なんと基本「3E」です。
「幅狭です。」
なんて書いてあっても、横幅のサイズ表記はなんと「2E」。
そうです。
これが現状です。
もちろん、40歳代以下の中でも「3E」や「4E」、さらに「F」「G」なんて方は確かにいます。
しかし、多くはありません。
もちろん、横幅が平均より細い方だっています。
わたくしの横幅は「B」です。
ちなみ日本人の男性標準はだいたい「2E」です。
でも、横幅「B」なんてサイズ表記の靴なんて、女性でも滅多にありませんし、男性では皆無です。
なので、仕事用の靴は「D」のサイズ表記の靴を履いています。
普通に履くとこんな感じ。

もう、紐の両サイドがくっついちゃいそうでしょ?
なので、中敷でやや補正します。
こんな感じ。


中敷の両サイドを皮で立ち上げているだけです。
で、この中敷を入れてさっきの靴を履くと、こんな感じ。

さっきの画像より紐の両サイドの幅が拡がったのがわかりますね。
で、さきほど、さんざん横幅の話をしました。
平均だのなんだの。
正直、平均やそれ以上、それ以下なんてどーでもいいです。
ちょっと聞こえが悪いですかね。
なにが言いたいかというと、ちゃんと自分の足のサイズを知っていて、それにジャストフィットした靴が履ければいいんです!
ただ、現状として、平均や幅狭の方が選べれる靴が少ないということ。
じゃあ、なんで大きい靴を履くと外反母趾になるの?
です。
残念ながら、それは次回。
じゃばっ!
外反母趾治療の詳細ページはこちらです!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

![[受付時間]火/水/金13:00~20:30 土9:00~12:30 ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110](/wp-content/uploads/homare-1_02.png)
![RISE BOX Body Treatment Space 〒474-0025 愛知県大府市中央町6丁目74-1 ランナーの方、ウォーキング・登山を楽しむ方、また足の痛みでお悩みの方、専門家に相談してみませんか? ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110 [診療時間]火・水・金 13:00~21:00 土 9:00~12:00 休診日 日・祝 ご予約・お問い合わせはこちら](/wp-content/uploads/homare_2-2.png)












