ブログ
2025年8月28日 木曜日
歩くと踵のカチカチが痛いんです!結果はどーなん!?
先日、踵の全体に角質が溜まり、それが乾燥しカピカピになって、ついには皮膚が割れてしまいそうになっている若い女性が来られました。
そんなに痛くはないんですが、割れるのが怖いとのこと。
見てみると、もう少しで割れる寸前でしたね。
これにももちろん原因が。
この方は基本立ち仕事で、サンダルを履いていると。
この方の場合は立っているときに後ろに体重が乗っている状態が続き、踵に角質が溜ってしまったんでしょうと、説明しました。
サンダルを履いているので、歩く時にカカトが前後左右に動き、さらに踵とサンダルがすれて角質が溜まるのでしょうとも。
基本、サンダルは底の部分がフラットな構造なので、元々後ろ荷重の人はさらに後ろに体重がいってしまいます。
なのでこの方には、若干の前後の高低差のあるウォーキングシューズを購入してもらいました。
原因になっている可能性が高いものを排除出来たら、いよいよ踵の角質を削っていきます。
削る時の注意点
その① 削りすぎない!
角質は皮膚の一種で、全身に存在します。
外界からの菌やウィルスに、その防御壁として一番最初に活躍するのが皮膚であり角質なんです。
つまり角質はの皮膚上に適度な厚みが必要なんです。
もしも、角質が必要以上に薄いと、身体はそこの防御壁が弱くなったと判断をして、角質をさらに必要以上に盛ろうとします。
そして、角質が多く増殖し、タコになったり、乾燥すれば割れたりしていきます。
そのため、本来あるくらいの角質の厚みを残して削ることが重要です。
その② 凸凹にしない!
人間の皮膚は、シワは別ものと考えて、一定の厚みを満遍なく保ってこそ防御壁として活躍しております。
もしも、ガタガタだったら。。。
わたしもサッカーを現役でやっていた頃は足の親指によくタコができた時、それを爪切りで細かく切ってました。
ですが、1週間後にはまたすぐにタコが出来て痛みが出てくるんですよね。
そして、また爪切りで削り取るの繰り返し。。。
結局、削っても凸凹だとすぐに角質が盛ってきてタコができてしまうんです。
ルーターというよく歯医者さんが使う「ウィーーン」と鳴る機械で削るための先端部分を変えてタコや魚の目を削っていくのですが、このルーターだけで削り終えてもまだダメです。
つまり、爪切りでタコを切って凸凹になるのと同じなんです。
ルーターで削ると見た目ではあまり分かりませんが、顕微鏡レベルで見るとかなり凹凸。
なので、やはり最後の仕上げは手でします。
凄ーーく目の細かいヤスリを使って仕上げるとキメの細かい肌になりますね。
この2つの注意点こそが、一般の方とプロとの違いと言えます。
今回のビフォーアフター。。。
before
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
after
これ、同じ人の足なんです!!
タコ・魚の目治療
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院