ブログ
2025年11月18日 火曜日
足根幹症候群の原因は筋肉や皮膚などいろいろあります!
今日は前回の続きで原因になります。
前回は。。。
①足首の捻挫
②腱鞘炎
③ガングリオン
でしたね。
でも原因は、他にもあるんです。
④硬いふくらはぎ。
⑤偏平足化。
⑥過度な踵の動き。
まずは。。。
④硬いふくらはぎ。
身体の筋肉は筋膜という膜で覆われてます。
で、筋肉はこの筋膜を介して、身体の他のいろんな組織を連結しています。
他の違う筋肉とはもちろん、骨や腱、靭帯や内臓などと。
もちろんこのふくらはぎも同様、筋膜に覆われております。
ふくらはぎの筋膜は足根管の屋根部分を形成する、「屈筋支帯」というゴムバンドのようなものとも接続しています。
つまり、ふくらはぎの筋肉が何らかの原因で硬くなれば、筋膜も硬くなり、それと繋がっている屈筋支帯の動きも硬くなる。
そうなれば、足根管の動きが必要な時に、屈筋支帯の伸びが悪いので足根管の内圧が上がります。
⑤扁平足化。
足根管の中を通る筋肉のすべてが、土踏まずを支えております。
つまり、土踏まずはなくなっていくということは、それを支える筋肉が引っ張られるということになります。
筋肉が引っ張られれば、筋肉自体の本来の動きが出来なくなり硬くなっていきますよね。
で、その筋肉は筋膜で足根幹に繋がってい流ので、ここからは先程と一緒です。
つまり、足根管の動きが必要な時に、屈筋支帯の伸びが悪いので足根管の内圧が上がります。
⑥過度なカカトの動き。
人間は、歩く時に踵の骨が内側や外側に倒れることを繰り返しながら、歩いております。
この踵が倒れる際に内側に倒れても外側に倒れても、足根管は若干ではありますがつぶれます。
で、歩くときに何らかの原因で踵が過度に倒れ過ぎてしまうと足根管はさらにつぶれてしまうため、足根管の内圧が上がってしまいます。

以上のような、原因で、足根管内の内圧はあがり、血管や神経が圧迫されることによって、足の裏や指が痺れたり痛くなるんです。
次回からは、足根管症候群への対策です!
参考動画!
⬇️⬇️⬇️
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院

![[受付時間]火/水/金13:00~20:30 土9:00~12:30 ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110](/wp-content/uploads/homare-1_02.png)
![RISE BOX Body Treatment Space 〒474-0025 愛知県大府市中央町6丁目74-1 ランナーの方、ウォーキング・登山を楽しむ方、また足の痛みでお悩みの方、専門家に相談してみませんか? ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110 [診療時間]火・水・金 13:00~21:00 土 9:00~12:00 休診日 日・祝 ご予約・お問い合わせはこちら](/wp-content/uploads/homare_2-2.png)












