ブログ

2025年11月18日 火曜日

足が痺れる!?足根管症候群の治療!

今日から足根管症候群の治療の話をします。

まずは原因の時にお話した様に、ふくらはぎの硬さ

とりあえずは、おなじみの直接ふくらはぎをマッサージ

スプレー缶や空き瓶などで、グリグリするやつ。

これをなめてはいけません!

以外と効くんで!!

次になぜ、ふくらはぎが硬くなるのか?

これもいろいろありますが、大きな要因は背骨骨盤にあることが多いです。

これも以前、話した通りですが、歩いたり走ったりする時の地面から受ける衝撃を吸収するメインの場所が背骨と骨盤でしたね。

つまり、背骨と骨盤の機能が低下すると。。。

背骨と骨盤で衝撃を吸収することが難しくなり、

その負担がふくらはぎにくることになります。

その結果、ふくらはぎに疲労がたまり、硬くなってしまう。。。

これに対応するにはストレッチポールが有効。

人間の筋肉は、「筋膜」という膜で覆われております。

そして、この「筋膜」は他のいろんな組織と繋がっています

違う筋肉はもちろん、骨や靭帯、腱や内臓などとも繋がってます。

これは、ふくらはぎの筋肉も同じ。

ふくらはぎの筋肉は、足根管の屋根を形成している「屈筋支帯」と接続しています。

そのふくらはぎの筋膜や、それとつながっている屈筋支帯は皮膚とも接続しています。

筋膜や屈筋支帯などの皮膚のすぐ奥の組織が硬くなると

皮膚までも硬くなります。

また、慢性的に痛い場所は血流が低下することが多いため、その部分の皮膚も硬くなることが多いんです。

調べ方はいたって簡単です。

筋肉が硬いかもしれない場所、痛い場所の皮膚を触って、それと同じ逆側の部分の皮膚を触り、同時に皮膚を同じ方向に動かす。

これを今回の足根管症候群に当てはめてみると。。。

内くるぶしの後ろや下の部分の左右の皮膚の動きを

比べてみましょう。

症状がない方と比べると

皮膚の動きが硬いところがありません?

動きが硬いのがわかったたら、あとは、皮膚をグリグリと動かすだけ。

理想は皮膚の動きの硬い場所を中心に8方向に動かしてみます。

そうすると1番動きの

硬い方向柔らかい方向

があるはずなんです。

逆足と比べて、1番皮膚の動きが硬い方向と柔らかい方向がわかったら、

あとは試すだけ。

まずは、皮膚の動きの一番硬い方向に皮膚を引っ張ってテーピングを貼った状態

走って(もしくは症状の出る状態をつくって)みる。

次に、逆に皮膚の動きの一番柔らかい方向に皮膚を引っ張ってテーピングを貼った状態

走って(もしくは症状のでる状態をつくって)みる。

どっちに皮膚を引っ張ったほうが症状がになります?

症状が楽になる皮膚の方向が見つかったら、

日常生活でもその方向にテープを貼ったり

自分で皮膚を症状に減る方向にマッサージしてみましょう!

そうなんです。

皮膚にも理想の動かす方向があり、マッサージが有効なんです 

皮膚の動きって、ほんとに大事!!

皮膚の動きだけで医学書が出てるくらいですから😲

今日はここまで!

 

 

参考動画。

⬇️⬇️⬇️

(自分で出来る!足根管症候群の治療法!)

(足のしびれや痛み!足根管症候群への簡単テーピング!)  

 

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院

カレンダー

2020年8月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
RISE BOX Body Treatment Space 〒474-0025 愛知県大府市中央町6丁目74-1 ランナーの方、ウォーキング・登山を楽しむ方、また足の痛みでお悩みの方、専門家に相談してみませんか? ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110 [診療時間]火・水・金 13:00~21:00 土 9:00~12:00 休診日 日・祝 ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせはお気軽に