野村誉スタッフブログ
2014年9月16日 火曜日
なかなか治らない足底筋膜炎。あなたならどーする?
本日は、『靴』も大いに関係してくる『足底筋膜炎』のお話です😃
この『足底筋膜炎』
ランナー、ウォーカーの人にも非常に多いですが
そうでない人にも意外に多いです。
まず、足底筋膜炎の主な症状は、
・動き始めの1歩目が痛い
・地面に着いた時痛い、離す瞬間に痛い
・普段はそうでもないが、歩いたり走ったりしているうちに踵が痛くなってくる
・長時間立っている状態が続くと痛くなる
・常に足の裏に違和感がある、シビレ感がある、押すと痛い
このような症状があげられます。
先日も裸足でずっと立ちっぱなしでいると激痛になってくるという方が来院されました。
長時間立ちっぱなしの作業をしているという人にも多いです。
足底筋膜炎になる主な原因は、
・身体のバランスの崩れ
・踵への繰り返しの外力
・踵の脂肪体の減少
(加齢によるものとランナーは走る時、繰り返し踵への衝撃で脂肪体が薄くなる)
・自分のサイズに合っていない靴、踵や靴底の柔らかい靴を履いている
という事があげられます。
対策としてはやはり、一番関係していると思われる原因をつぶしていく事から始めます。
靴の指導、テーピング、インソールの作成。
治療の一番最初は靴の指導管理から入る事が多いです。
ところで、病院でレントゲンを撮ったら、踵に骨の棘が出来ていた😵
という人をよくみかけます。この骨の棘ができる原因でよく言われるのは、
「足底筋膜に踵の骨が引っ張られてできる」というもの。
でも、それだけじゃないんですよ!
この骨棘(こつきょく)はグラグラする場所の面積を広げ、安定させようとする
身体の防御反応でもあるんです。
骨棘が踵にできるという事は、踵が安定していないという事になります。
踵の骨は歩行や走行で転がりやすい様に丸くなっています。
もともと安定しにくいという事です。
そこに合っていない靴や荷重バランスが悪いと
踵がさらに不安定な状態になり、足底筋や踵にとても負担をかける
という事が想像できるかと思います。
参考動画 (リンク先に飛びます)
足のアーチを上げるという意味で、扁平足へのテーピングも有効です。
⭐️参考にしてみて下さい⭐️
足の裏、踵の痛みはとても苦痛で辛いものです😭
痛みなく歩く、走るを楽しむ為にもしっかりと対策、治療をしていきましょう!
足底筋膜炎には当院のフルオーダーインソールが有効です!➡️詳細ページ
靴はとってもとっても大事なツールです☺️
ほまれ接骨院 ✖️ RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
・腰痛や膝・足部痛へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は大府市(名古屋市・刈谷市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2014年9月13日 土曜日
自分で出来る!骨盤、簡単調整法!!
ほいーーーーーーーな。
ほいーーーーーーな。
ほいーーーーーな。
ほいーーーーな。
ほいーーーな。
ホマレです。
さぁ、今日から3連休ですな。
世間では。
わたくしは予定も入っておりますが、基本、家の片付けです。
つまり、全然引っ越し終わってません。
まぁ、いいです。
必ずこの週末で終わらせます。
気合いです。
1・2・3・・・・
です。
最近、引越し疲労もだいぶ抜けました。
が、6年ぶりの自転車に未だに慣れず、お尻が痛い、背中が痛い痛いです。
まぁ、これも徐々に良くなるでしょう。
最近、ほまれマンがYouTubeで,
「簡単!自分で出来る!骨盤の噛み合わせで前屈が変わりキープも出来る」をUPしてます。
続・続編まで、出てます。
もー、ゾクゾクです。
あ、すいません。
わたくし、とっくにオヤジです。
ついでに自分、この骨盤調整法してます。
やっぱり以外といいです。
否(いな)!
以外・・・・
ではありません。
以前、ブログで「身体は全て教科書通り?」で少し書きました。
下記ブログ参照
⬇️
http://ameblo.jp/rise-box/entry-11918870657.html
今回の動画では、骨盤の動きの良い方向が人それぞれ違うので、その良い方向の探し方の紹介。
さらにそれをキープする方法まで紹介してます。
下記動画参照
⬇️
(簡単!自分で出来る!骨盤の噛み合わせで前屈が変わりキープも出来る)
(続、簡単!自分で出来る!骨盤の噛み合わせで前屈が変わりキープも出来る)
(続々、簡単!自分で出来る!骨盤の噛み合わせで前屈がかわりキープも出来る
「なんて親切なっ!」
って思いました?
あ、そーでもないですか。
まぁ、いいです。
いつもの妄想癖です。
とにかーーく、
この動画の中での評価方法は前屈で紹介してます。
が、評価方法は何でも「いいんですっ!」
つーまーりーー。
例えば、
① 片足立ちでフラフラする人はこの骨盤の位置を4方向変えていって、最もフラフラしない骨盤の方向をさがす。
例えば、
② 立位で身体を後ろにそらせて腰や背中が痛いのであれば、骨盤の4方向で痛みが1番少ない方向を探してもよい。
例えば、
③ 歩いてor階段昇降で膝や股関節が痛いのであれば、骨盤の4方向で痛みが少ない方向を探しても良い。
てな感じです。
つまり、ホントに評価方法はなんでもいいんですっ!
歩きやすいでもいいんです。
立ち上がりやすいでもいいんです。
走りやすいでもいいんです。
分かりますか?
分からない方はコメントくださーーい。
今回のキーポイントは「仙腸関節」です。
ここ。
⬇️

われわれセラピストで知らない人はいないでしょう。
と言っても過言ではないくらい有名な場所です。
この場所は関節ですが、あんまり動きません。
昔は動かないとすら言われていた時代もありました。
でも、今は動きます。
という時代。
もちろん僕も動くと思います。
てか、動きます。
大きく動きはしませんが。
いな。
大きく動きすぎてもいきません。
産後で骨盤が緩むと言いますが、ここがその1つの場所です。
この仙腸関節は地面からの衝撃の吸収。
上半身の重さの緩衝・分散をしています。
つまーり、上からの力と、下からの力をうまーーーい具合に逃がしてます。
しかーーし、ここの噛み合わせが悪いと・・・
上からと下からの力がうまい具合に逃げません。
で、どこかにストレスがかかり、痛みがでます。
逆に言えば、この仙腸関節の噛み合わせ次第でいろんな場所の痛みがなかなか変わります。
もちろん全てではありません。
でも、結構なウェイトを締めてます。
なーのーで、
この評価方法はわたくし使わない日はありません。
それくらい重要なんです。
なーのーで、
ホントに是非是非やってみてください!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL