ブログ

2025年3月25日 火曜日

バドミントン部の膝の皿周りの痛みは、足首の硬さが影響する!?

今日はバドミントン女子高生のお話です。

右膝のお皿周りが痛いので、インソールを作って欲しいということで来られました。

バド中はもちろん、階段の下りとしゃがみ動作が痛いとのこと。

痛い場所は右膝のお皿周り全体だそうです。

まずはいつも通りカウンセリングをして、シューズフィッティングへの流れへ。

実際に履いている靴はそこまで大きくなく、一応 許容範囲内でした。

靴の機能的にも、これまた許容範囲内です。

では、歩きを見てみましょうということで、実際にみてみると、確かに右膝に負担がかかりそうな歩き方をしているから、インソールの効果を出せる可能性は高いと感じました。

でも本当にそれだけなのか?

ほかの動きとしては、片足立ち・スクワット・サイドラン時・フロントランジ・しゃがみの確認。

さらに各筋肉の筋緊張、各関節の硬さや動く範囲なども。

ここで、気になったのは、スクワットやしゃがみ動作で右膝を深く曲げる時に右の足首が硬い感じがすることでした。

フロントランジやスクワット動作はバドミントでは多く、足首が硬いとその分の能力を膝で補おうとすることで、膝に負担がかかり痛くなることもあるんです。

実際に左右で比べてみると、微妙に右のほうが硬い。。。

足首を伸ばすのも曲げるのも両方硬いんです。

聞けば、中学生の頃に足首の外くるぶしの剥離骨折をしたと言ってました。

その後、とくに際立って痛くなることもなく、剥離骨折をした場所も今は痛くないとのこと。

でも、足首の関節(足根洞)を軽く触ってみるとだいぶ痛い。。。

もちろん逆足は全然痛くない。。。

これは、多分、以前やった剥離骨折の時にしっかり治し切らずに復帰した可能性ありと判断。

実際に引退が間近だったため、リハビリも早々に切り上げて復帰したとのこと。

左と比べてみると、骨の位置が微妙におかしいし、動きも硬い。。。

ということで、いきなりインソールを作る前にまずは足首の硬さを取りましょう!

で、まずは足首周囲の骨を正しい方向に戻すためのテーピングを指導して、さらに自分でできる体操も3種類教え、この後約2週間が経過しました。

足首の硬さは随分となくなり、それとともに練習中の膝の痛みもだいぶ少なくなったとのことです。

実際に、最初に来た頃は、しゃがみ動作も階段を降りるの痛かったですが、それらの動きは今は痛くないようです。

練習中のみ、前に足を大きく踏み出した時に膝のお皿周りに少し痛みを感じるだけだそう。

やはり、足首の硬さがこの子にとっては、全てではないですが、影響していたということになりましたね。

で、やっとここからインソールを作ることになり、さらに2週間がたって、痛みが全てなくなったそうです。

でも、階段で転んで、手首の捻挫。。。

まあ、大したことはないので、テーピングしてすぐに練習にいっちゃいましたけどね。

 

 

インソール説明動画

  ⬇︎     ⬇︎     ⬇︎

https://rise-box.com/insole/

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院

カレンダー

2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お問い合わせはお気軽に

S