ブログ

2025年3月26日 水曜日

足が臭い人は、靴が原因かもよっ!

今日は足が臭い人 必見ですっ!

足が臭い人は大きい靴を履いてるかもなんです!

理由は。。。

大きい靴を履く事で足が靴内で動き、その摩擦で靴内の温度が上がり足汗をかきやすくなる
⬇️⬇️⬇️
大きい靴を履く事で、靴内で足が動きたくない。ということに対する人間の反応として足指が踏ん張る
⬇️⬇️⬇️
踏ん張ることでさらに指部の温度が上がり汗をかきやすくなる

です。

実際に昔テレビで行われた実験では、大きい靴とバッチリサイズの靴内の足の体温差が明らかに出ておりました。

ここで一番体温差が出ていたのは、まさに足の指(特に人差し指 〜 小指)の温度です。

ココでは果たして何人のデータを取ったか・どのような方法でデータをとったか、までは確か言ってなかったはずなので、データとしての信憑性はどうかということもあります。。。

とにかく、いつもわたくし言ってるように、大きい靴を履くと靴内で足が動きたくないので、指が踏ん張りますよっ。

ということを、大きな全国区番組で言っていただけたことが、なんだか勝手に嬉しかった記憶があります。

特に人差し指 〜 小指が踏ん張るというところですね。

これも前から言ってることですが、足指の骨の数が親指は2個で大きく太い、それ以外の4本の指は3個で小さく細いの骨からできてます。

これは、親指は踏ん張るというよりは体重を支え、荷重を前方に推進させるためのものです。

ほかの4本の指は前後・左右方向へ体が倒れないため、もしくは力をしっかり入れる時に踏ん張りるんです。

そして、親指の以外の4本の指のみが踏ん張ることで、この4本の指の体温が優位に上昇したと考えまてす。

あくまでわたくしの考えです。

あ、あとフットケアの勉強をしていた時に、足の臭いがキツイ人が足裏の角質も多い、と習ったです。

角質の量が多いということは、そこに汗内の臭いの元となる菌が角質内の保存されることで臭いがキツくなるというものです。

じゃあなぜ角質の量が多くなるのかですが。

これも、大きい靴を履くことで靴内で足が動き、その摩擦から足を守るために角質が増殖すると考えまてます。

もちろん、靴自体の機能(踵・土踏まずの補強材)が弱くても靴内で足がグラグラするので、足指が踏ん張りますので、弱い靴を履いても同じことが言えますね。

ということで、今回のまとめ

大きい靴・弱い靴を履くと靴内で足が動き、指が踏ん張る
⬇️
摩擦で靴内温度が上がり足汗をかきやすくなり、臭いがキツくなる
⬇️
摩擦が続くと足裏の角質が増え、菌の温床となり、臭いがキツくなる

 

 

失敗しない靴の選び方の詳細ページ

   ⬇︎       ⬇︎      ⬇︎

https://rise-box.com/performance/

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院

カレンダー

2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お問い合わせはお気軽に

S