野村誉スタッフブログ
2015年2月6日 金曜日
ランニング障害の有痛性外脛骨を治す為に!刈谷市ライズボックス
パックマンが好きでした。
ホマレです。
今日もいきます。
有痛性外脛骨。
今回は原因です。
しかし、原因と言っても数多く存在します。
なーのーで。
今回は有痛性外脛骨になりうる原因でも、重要な2つを紹介します。
今回はその第1弾!!
「骨の位置異常」
です。
以前も何かでお話しましたが、足部(足首から指まで)には片足で26個の骨があります。
両足合わせると、52個。
全身の骨は206個。
ざっと計算しても、全身の約1/4もの骨が足部にあるんです。
それだけ、足が重要だということがわかります。
ちなみ両手で54個。
つまり、両方の手部と足部を合わせれば、106個の骨。
なんと身体の半分以上もの数の骨が両手足にあるんです!!
もともと、人間も4つ足歩行でした。
進化の過程を考えれば、移動という手段は人間にとって、いや全ての動物に最も重要な機能なんです。
その方法はさまざまです。
飛ぶ。
跳ねる。
歩く。
走る。
それぞれの動物は、その特性によって移動手段となる構造体の部分(鳥でいえば羽周囲の部分)は非常に複雑に、かつ効率的に出来ています。
さらに、人間は手の自由度を拡げるために、2本足歩行になりました。
その結果、人間は体重のかかる関節(足・膝・股関節・背骨)は老化により必ず変形します。
そして、変形した関節は痛みやしびれの原因になることもあります。
その中でも、足は体重分散の役割が非常に大きくなり、偏平足や外反母趾などの見てすぐわかる変形や、ぱっと見はわからない変形が起こりやすくなりました。
今回はこのぱっと見分からない変形が外脛骨に痛みを出すかも。
という話です。
んー。
変形というとちょっと語弊があるので、骨の位置異常と表現します。
で、先程も言いましたが人間の片足の骨は26個。
これら26個全ての骨が効率よく「連動」して動くことで、足への負担を最小限にしてくれます。
効率よく骨が連動するには、全ての骨(26個)の関節がしっかり噛み合っていることが重要です。
仮に、小指を机の角でぶつけたとします。
「痛っーーーーい!!!」
ですな。
皆さんも1回は経験済みでしょう。
この時、最悪小指の先端にある爪の下の骨が骨折します。
まぁ。
折れてなくとも、涙がちょちょきれる程に痛いですわな。
で、そんときに折れてもないのに、歩くのがメチャクチャ大変じゃないですか?
そーです。
普段はあまり気にせず小指を使ってますが、こんなちっちゃい骨ですら超重要なんです。
こんな先っちょにあるのに。
なんせ、歩く時の1番最後に使うトコですからねー。
逆にいえば、ほとんどの方が当てはまるであろう、歩行の際に1番最初に地面に接地するカカト。
このカカトの骨の位置異常が起こってしまえば、その前の骨や上に載っている骨に影響を与えます。
基本、位置異常があれば、その前後上下の骨には良い影響を与えません。
それが、この舟状骨の部分で言えば、舟状骨自体の骨の位置が悪くても、舟状骨以外の骨の位置が悪くても、舟状骨でのプーリー(滑車)としての役割の効率が悪くなるんですねーー。
以外と多いんです。
ホントに。
代表的なのは、やはりカカトの位置異常ですねー。
カカトの骨が内側や外側に倒れすぎているひと。
体重載せてないと許容範囲なのに、体重載せた瞬間に潰れてしまう人。
もー、様々です。
カカトの他には・・・
カカトの上に載っている距骨の前方移動。
舟状骨の前にある楔状骨という骨の下方移動。
カカトの骨の前にある立方骨の上方や下方移動。
などが有名です。
これらは全て、舟状骨のプーリーとしての働きを低下させ筋肉の発揮効率を下げます。
そして、そこに外脛骨があれば、その外脛骨に負荷がかかり痛みが発生します。
てな感じー。
今日はここまでー。
はいー。
参考動画!
☟☟☟☟☟
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年2月4日 水曜日
踵のタコ・角質が痛い!治療結果!豊明市・刈谷市のライズボックス!
パシフィックおーーーシャーーーン!!
ホマレです。
相変わらずさぶいです。
わたくし走って帰るので、基本薄着です。
冷え性なのに・・・
でも、冬の寒さには強かったはず。
むしろ冬が好きでした!
ま、走るにも冬の方がいいですからね。
つまり、夏は嫌いです。
アトピーのわたくしにとっては汗さんは永遠のライバルです。
汗さんが出たらすぐにシャワーを浴びないとすぐに痒くなります。
ですが最近、年のせいか肌が以前にも増して乾燥するようになりました。
手足はさらにカピカピです。
ささくれもひどいです。
先日、踵のタコ。
いや、カカト全体に角質が溜まり、それが乾燥しカピカピになり、ついには皮膚が割れてしまいそうになっている若い女性が来ました。
そんなに痛くはないんですが、割れるのが怖いとのこと。
見てみたら、まさにもう少しで割れる寸前でした。
のレベル。
もちろんこれにも原因があります。
この方は基本立ち仕事で、サンダルを履いているとのこと。
で、この方の場合は立っているときに後ろに体重が乗っている状態が続く為に、カカトに角質が溜まるんでしょうねー。
さらにサンダルを履いているので、歩く時にカカトが前後左右に動きまくるので、さらにカカトとサンダルがすれて角質が溜まるのでしょうね。
基本、サンダルは底の部分がフラットなので、元々後ろ荷重の人はさらに後ろに荷重いっちゃうでしょうね。
なのでこの方には、若干 前後の高低差のあるウォーキングシューズを購入していただきました。
で、原因になっている可能性が高いものを排除出来たら、いよいよカカトの角質を削ります。
で、削る時の注意点。
① 削りすぎない。
角質は皮膚の一種で全身にあります。
外界からの菌やウィルスに対して、その防御壁として一番最初に活躍してくれるのが、皮膚であり角質です。
つまり角質はの皮膚上に適度な厚みが必要なのです。
もし角質が必要以上に薄いと、身体はそこの防御壁が弱くなったと判断して、角質をさらに必要以上に盛ろうとします。
その結果、角質が多く増殖し、タコになったり、乾燥すれば割れたりします。
なので、本来あるくらいの角質の厚みを残して削ることが重要なんです。
② 凸凹にしない。
人間の皮膚は、シワは別ものとして、一定の厚みをまんべんなく保ってこそ防御壁として活躍します。
が、もしもガタガタだったら。
わたくしもサッカーを現役でやっていた頃は足の親指によくタコが出来て、それを爪切りで細かく切ってました。
ですが、1週間後にはまたすぐにタコが出来て痛くなっちゃうんです。
で、また爪切りで削り取る。
の繰り返し。
結局、削っても凸凹だとすぐに角質が盛ってきてタコになっちゃうんですよね。
ルーターというよく歯医者さんが使う「ウィーーン」という機械で、削るための先端部分を変えてタコや魚の目を削るんですが、このルーターだけで削り終えてもダメなんです。
つまり、爪切りでタコを切って凸凹になるのと一緒です。
ルーターで削ると見た目では分かりませんが、顕微鏡レベルで見るとだいぶ凸凹しています。
なので、やはり最後の仕上げは手で行います。
凄ーーく目の細かいヤスリを使って仕上げて始めてキメの細かい肌になります。
この2つの注意点こそが、一般の方とプロとの違いと言ってもいいです。
で、今回のビフォーアフター。
ビフォー
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟
アフター
間違いなく、同じ人の足ですよー。
今日はここまでー。
タコ・魚の目治療の詳細ページはこちら!!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年1月27日 火曜日
走ると痛い外脛骨の役割を説明します。知立市・刈谷市ライズボックス
ちょっちゅぬーー。
ホマレです。
今日は外脛骨がくっついている舟状骨の役割についてーー。
説明しちゃいます。
これまで説明してきましたように、外脛骨は舟状骨という骨の内側に位置します。
前回お話したように、タイプは大まかに分けて3つです。
で、外脛骨が捻挫以外の原因で痛みが出るためには、それなりに理由があります。
その理由を知るためには、外脛骨がくっついている「舟状骨」の役割について、お話せねばなりません。
この、舟状骨という骨には、「後脛骨筋」という筋肉がくっついています。
これは、ふくらはぎの数ある筋肉のうちの1つです。
で、この後脛骨筋は舟状骨以外にもくっついています。
画像的には、こんな感じ。(ちなみに舟状骨は矢印の指す部分の骨)
そーです。
けっこう外側までついてます。
まー、これも、前回お話したように、人それぞれパターンがあって、いろんなとこにくっついてきます。
なので、この画像のように後脛骨筋がくっついてない人の沢山いるということ。
とにかく、この後脛骨筋は舟状骨だけでなく、それ以外の外側の骨にも付いてますよ。
ということです。
で、何が言いたいかというと、この舟状骨は「プーリー」の役割をしてますよ。
です。
「プーリー」??
どっかで聞きましたねーー。
そーです。
「種子骨障害」の時にお話ししましたね。
以前、種子骨の役割として、「プーリー」つまり「滑車」の役割があることをお伝えしました。
じゃあ、「滑車」の役割とは?
です。
種子骨の時にも話しましたが、力の伝達効率を上げるためです。
つまり、そこに付いている筋肉の力を発揮しやすくするということです。
で、この場合は後脛骨筋の力を発揮しやすくするということです。
じゃあ、なぜ後脛骨筋の力が発揮しやすいといいの?
ということ。
つまり、後脛骨筋の役割ですな。
① 足首を伸ばす。
こんな感じ。
地面を蹴る時に他のふくらはぎの筋肉達と一緒に活躍してくれます。
② 土踏まずを下から支える。
土踏まずを支える筋肉はいろいろあります。
で、その中でも後脛骨筋は「長腓骨筋」という筋肉と共に土踏まずを支えてくれるメインの筋肉です。
この長腓骨筋も後脛骨筋と同様に立方骨という骨が「プーリー(滑車)」の役割を果たして、筋肉の力の発揮効率を上げて、足の裏に着きます。
こんな感じ。
で、後脛骨筋と重ねてみましょう!
こんな感じ。
わかりますかねー。
いかにも、土踏まずをこの2つの筋肉が支えている感じがしませんか?
つまり、内側から後脛骨筋、外側から長腓骨筋が土踏まずを支えてるんです。
よーく見ると、足裏の真ん中あたりで2つの筋肉が重なっているようにも見えます。
体の筋肉の中で、このプーリー機能を使うのはそんなに多くはありません。
つまり、この2つ筋肉はこのプーリー機能(後脛骨筋:舟状骨、長腓骨筋:立方骨)を使うことによって、筋肉の力の発揮効率を最大限に生かして、土踏まずを下から支えようとしてるんですねー。
んー、今日は何だか解剖学の授業みたいになっちゃいましたねー。
小難しくてすいません。
でもでも、今日の話しは本当に重要なんです。
これが、エクササイズやテープやセルフケアにつながってくるんです!
んじゃば、今日はここまでじゃ〜〜!!
はい!
参考動画
⬇️⬇️⬇️⬇️
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年1月24日 土曜日
走ると痛い土踏まずの横の骨の痛みのタイプ。刈谷市ライズボックス
トムさま~~。
ホマレです。
本日も有痛性外脛骨シリーズです。
まだまだ続きますよー。
第3弾です。
本日は外脛骨のタイプについて紹介。
タイプ?
前回のブログでもお話しましたが、軟骨が成長するにしたがって、退化して消失するはずのものが、骨として残ってしまった骨を過剰骨といいます。
そして外脛骨もこの過剰骨の一種です。
とお伝えしました。
で、軟骨が骨として残ってしまう時に、いろんなタイプに別れます。
考えてみれば、全て人間が隅から隅までまったく同じ人間はいません。
一卵性双生児であっても、少なからず違いはあります。
で、「破格」という言葉があります。
簡単に言えば、人間の構造上で珍しいものです。
この外脛骨も一応「破格」に含まれます。
この「破格」けっこうあるんです。
前回お話した「三角骨」も「ファベラ」もそうです。
膝のお皿の骨が元々分離してる人もいます。
筋肉の延長である腱が骨に付くときに何パターンにも別れて付く筋肉は多数存在します。
ここまでくると、「破格」というよりは「個性」ですね。
で、外脛骨には、おおまかに分けて3つのタイプが存在します。
タイプ①
外脛骨自体が小さく、舟状骨から完全に離れている
外脛骨は後脛骨筋腱に含まれる
タイプ②
外脛骨自体が大きく、舟状骨と軟骨でくっついている状態。
後脛骨筋腱の付着部の一部分となる。
タイプ③
外脛骨と舟状骨が完全にくっついている状態。
レントゲン上は舟状骨が大きく出っ張っているように見える。
一応、この3つのタイプのうち、痛みが出やすいのは、「タイプ②」
ということです。
わたくしレントゲン撮れませんので、そこまでは分かりません。
まぁ、外脛骨自体は明らかに出っ張ってるので、見ればだいたいは分かります。
とまぁ、今日はこんな感じーー。
以前も言いましたが、わたくし、去年の年末からぼちぼち走ってます。
走り始めたのは、10月ですが、この時はしんどすぎたのと、走るのが久しぶりすぎて、あっちが痛い痛い、こっちが痛いたいで正直萎えてました。
今は走れます。
タイムもぼちぼち上がってきました。
現在やっとこキロ5分代です。
あ、通勤なんで、片道5キロです。
昨日の帰りは50才代のおじ様に余裕で抜かれました。
めっちゃ「悔しいですっ!」
でもでも、焦らない焦らない。
ケガが一番怖いの。
わたくしよ~~~く知ってますから。
なんせ骨折8回ですから!!
あれ、わたくし、ただ弱いだけか?
参考動画 ➡️ (外脛骨の3つの分類。痛みが出やすいのは?)
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年1月22日 木曜日
足の内側の骨の痛み!過剰骨って何?東浦町・刈谷市のライズボックス
ぷりまべーら!
ホマレです。
今日も「有痛性外脛骨シリーズ」の続きです。
で、有痛性外脛骨を語る上で、先に伝えなければならないことがあります。
外脛骨は「過剰骨」の一種であるということ。
じゃあ、「過剰骨」って何?
簡単に言えば、余分(過剰)にある骨ってこと。
つまり、人間はもちろん赤ちゃんとして生まれます。
で、生まれてすぐは足部周りは軟骨という柔らかい骨がほとんどです。
それが、成長していくにつれて、骨になるものもあれば、退化してなくなる物もあります。
この「過剰骨」というのは、その退化してなくなるはずの骨が残存して、ある部分に残ってしまった状態を言います。
なので、ある人もいれば、無い人もいます。
ここで、間違えやすいのは、「種子骨」です。
そーです。
以前、「種子骨障害」でやっていた種子骨です。
「過剰骨」と「種子骨」は別物です。
似ている点では、
① 両方とも、筋肉や腱の中に含まれる。
② 骨である。
違う点は、
① 種子骨はほぼ全員に存在して、必要な物。
② 過剰骨は、種子骨と違って、その骨自体がプーリーの役割を果たさない。
です。
一応、今回のシリーズの外脛骨を持っている方は、結構多いです。
比率は前回話した通りです。
基本、過剰骨は足部周囲に出来ることが多いです。
ですが、もちろん足部以外に存在することもあります。
有名なのが、「三角骨」と「ファベラ」と呼ばれる過剰骨です。
「三角骨」は、スネの骨とカカトの骨の間にある「距骨(きょこつ)」という骨の後ろに存在する過剰骨です。
これが、あると足首を伸ばす動きを制限することがあるとも言われます。
バレリーナがつま先で立つときに痛いこともあります。
「ファベラ」は膝の後ろに存在する過剰骨です。
これは、正座などで膝を深く曲げた時に痛みが出ることがあります。
まぁ、いずれにせよ、この「過剰骨」 = 「痛み」ではありません。
つまり、捻挫などの突発的に「捻った」「ぶつけた」などの「明らかな原因」が無い場合は、普段生活のなかで必ず原因があるということ。
例えば・・・
靴がでかい
体重の載せる方向が悪い
背骨や骨盤の機能が悪い
関節が硬すぎる
関節がやわらかすぎる
です。
ようは、突発的に痛めたわけでなければ、そこには原因があり、手術しなくても痛みが取れる場合が多いということ。
もちろん最終的に手術に踏み切るケースもありますが。
と、今日はここまで。
あ、おとついはうちのグループの新年会でした。
グループと言っても「RISEBOX」と「ほまれ接骨院」の2店舗ですが。
まぁ、去年末は忙しくて、忘年会が出来なかったもんですから。
今回は接骨院の年に4回の大掃除があったので、そのついでにいつもの「二郎」で行いました。
もちろん、ここのお肉はいつ食べてもべらぼうに旨いです。
年に4回しか来れないので、プレミア感が、よりいっそう肉の味を美味しくさせますわー。
味音痴の僕が言うんですから、相当もんだと思いますよ。
ですが、残念なことに参加出来たのは8人中7人です。
悲惨なことに1人は「ノロウィルス」に感染してしまいました!
本人は思い当たるフシがないとのこと。
もー、マジ心配です。
早く元気になってーーー。
はい。
参考動画。
⬇️⬇️⬇️⬇️
足の内側の骨の痛み!過剰骨って何?.
外脛骨の痛み。過剰骨と種子骨の違い!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年1月20日 火曜日
有痛性外脛骨が走ると痛い!原因は?刈谷市・大府市のライズボックス
パズドリアーーーン。
ホマレです。
今日から新シリーズです。
今シリーズは・・・
「有痛性外脛骨」
です。
これで、悩んでる人は結構多いです。
まずは、この外脛骨がどこにあるか。
です。
足部の骨の中に舟状骨という骨があります。
この骨は、足を横から見ると、土踏まずの一番高い所に位置します。
さらに、上から足部を見たときに、一番内側に少しだけ出てる骨が舟状骨です。
で、その舟状骨の上にある余分な骨を外脛骨と呼びます。
この画像に外脛骨はありません。
そーです。
つまり、本来この骨はあるべきではありません。
日本人では、だいたい5〜7人に1人に存在すると言われております。
しかし、この外脛骨があるからといって、必ず痛いわけではありません。
今回のタイトルは「有痛性外脛骨」です。
つまり、「無痛性」があるということです。
いや、むしろこの「無痛性」の方が、多いとも言われています。
全外脛骨保持者のうち、「有痛性」の方は全体の3割程度と言われています。
わたくしも現場の臨床を17年経験しておりますが、外脛骨がある人で、今まで1回も痛くなったことないよ!
という人は確かに意外と多い印象です。
もちろん、その方々は違うところが痛くて、来院されてます。
だいたいの方々は、何だか足部の内側が痛いなあと、思ってマジマジと自分の足を見てみると、「何か出っ張ってね?」
で、人と比べて見て、初めて自分の足の内側のある部分だけ、出っ張ってることに気付く方が多いです。
で、さらに、自分の足を他の方と比べてみると・・・
「あれ?自分 意外と扁平足じゃね?」
って感じです。
確かに有痛性外脛骨の方は、扁平足の方が多いイメージがあります。
が、必ずしも 有痛性外脛骨 = 扁平足 ではありません。
なので、有痛性外脛骨でも、扁平足じゃない方もけっこういます。
で、年齢としては、10〜16歳位で女子が多いとされてます。
が、これも8歳でも、50歳でも痛みが出る方もいますし、もちろん男子でも痛みはでます。
あくまで、好発年齢と好発性別です。
さらに言うならば、両側性が多いですが、片足だけに外脛骨が存在することもあります。
まぁ、生まれ持ってあるわけですから、外脛骨がある方は手術して取らない限りは一生 自分の足にあります。
でも、人間とは、基本痛くなければ、多少 体のある部分が出っ張ってても気にしないもんです。
もちろん手術して取らないと痛みが消えないわけではありません。
ほとんどは手術なしで痛みは消えます。
やっぱり、痛くなる原因があるわけですから。
ということで、続きは次回!
そーいえば・・・
本日ついにやりましたーー!
へ?
いやいやー。
皆さんのそーぞーどーりです。
何と!
ライズボックスのYouTube再生数100回以上の動画が、50本に達しましたっ!
さらに200回以上は30本。
1本だけ、神動画があります。
これだけ何故だか3000回以上。
異常です。
どの動画が人気があるのかを探してみるのも、面白いかもしれませんな。
3000回を超える動画はどれか?
みたいな。
理由はわかりませんが、とにかくありがたい話です。
少しでも、困っている方のお役に立てればと思い、これからも日々良いものを作っていきます!
わたくしも、最近、走る距離を今までの倍にしたら、ケガしちゃいました。
正直、痛くて走れない悔しさを味わうのは、約10年振りです。
はっきり言って、超悔しいですっ!
なので、こんな気持ちも持った方々が、少しでも早く復帰できますよーーーーにっ!
あ、今日の参考動画です。
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
有痛性外脛骨とは?痛みが出る場所は?
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年1月15日 木曜日
歩く・走るで痛い巻き爪の治療経過を刈谷・東浦のライズボックスから
ポパ~~~~イ!
オリ~~ブ~~!
わたくしホマレです。
今日は超痛い痛いの巻き爪の方が経過良好になってきたので、ご紹介します~~。
この方は安全靴を履いて仕事をされている方で、両方の足の親指の巻き爪です。
去年の8月中旬に病院で、左足親指の爪の外側部分だけを手術して切っていただいたそうです。
で、当然切ってもらったので、爪の横幅が狭くなり、1/4くらいになってます。
これで、もともと爪が巻いて刺さっていたトコの痛みはなくなったんですが、今度はまた、切った爪の端っこで爪が巻いて指に刺さっちゃいました。
で、そこで痛い痛いです。
見た目もめちゃくちゃ痛そうです。
で、爪の巻具合が強いし硬そうなので、巻き爪矯正プレートの強度を強めのもので対応しようとしたんですが、なんと爪の先が縦割れしているではありませんか!
この状態で、強制力の強いプレートを貼ると、縦割れがさらに進行していってしまい、大変なことになっちゃうんです!
なので、弱めの矯正力のプレートを貼ることになりました。
もちろん治療期間はその分、長くかかります。
でもでも、爪が縦割れすると、巻き爪の矯正どころではありません。
なので、多少時間がかかっても、少しずつ矯正していくしかありません。
で、その後、慎重にクリーニングしながら、矯正を続けること約4ヶ月。
やっとここまで、きました!
初診時
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
2ヶ月後
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
4ヶ月後
2ヶ月後の写真では、まだ、爪の先に縦割れ線がはいっていますね。
でも、4ヶ月後では、縦割れの進行を止め、爪も成長したため縦割れはなくなってます。
で、前回からは、矯正力強めのプレートにして、様子見です。
あと、どんだけかかっても2ヶ月で終了だと思います。
いやー。
なかなか大変な症例でしたが、クライアントさんの協力のおかげで、なんとかここまでこれました。
そーです。
巻いてしまう原因を除去しないとすぐに巻いちゃうんです。
で、この方は普段 安全靴を履いての立ち仕事なので、その安全靴を買い直してもらいました。
アシックスのなかなかいいのがあるんですよね。
とにかーーく!
あと、数ヶ月。
気を抜かないで、しっかり向き合います。
あ、わたくしごとですが、年末より本格的に走る量を増やしました。
ていうか、走るのが、何だか楽しくなってきました。
正月に15キロ走ってからちょっと自信がついた気がします。
でもでも、恐れていた事が現実になってしましました。
そーです。
痛いんです。
足が。
5キロ以上走ると。
毎日通勤片道は5キロちょっとです。
で、最後の方だけ、痛くなります。
最初はナイナイーーって。
思ってました。
つまり、自分に嘘ついてました。
ホントでした。
どんどん痛くなりました。
歩くのも痛くなりました。
わたくし、サッカー現役引退してから、はや8年がたちます。
忘れかけてました。
あの、感覚を。
そー。
痛くて動けない悔しさ。
なので、最近は3~4日おきくらいしか走れません。
それでも、「悔しい~ですっ!」
でも、インソール(中敷)の微調整を繰り返して、だいぶいい感じになってきました。
今日は走ってやります。
とにかく目標はウエストダウンです。
でも、やっぱりタイムも気になります。
なんだかんだいって、わたくし元アスリートでした。
これからは現アスリートになれるよーーに!
ちゃんちゃん。
巻き爪治療の詳細ページはこちら!!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年1月13日 火曜日
ランニングで痛い種子骨障害へのマッサージ 刈谷市のライズボックス
ぽかほんたーーす!
ホマレです。
もー、今日は早速いっちゃいます。
えーえー、特にこの週末は何もなく、グータラ生活しておりました。
あえて言うなら、ちょっと走ったくらい・・・
まあ、いいです。
今年は落ち着こうという目標なので。
去年は動き過ぎて、身体が持たなかったもんですから。
いいーーーんです。
とにかく、今日は種子骨障害の最終回です。
で、本日は種子骨障害に対するセルフケアです。
で、やることはマッサージ。
これも、自分でできることとしては、大きな要素です。
なので、簡単!
かつ効果的!
なやつを紹介しよーーーー!
今回、狙う筋肉は3つです。
①母指外転筋
②短母指屈筋
③長母指屈筋
です。
これらの筋を自分でマッサージしていきます。
① では、まず母指外転筋から。
筋肉の場所は画像で確認。
まあ、わかりやすく言えば、かかとの内側の痛いとこを押そーぜ!
ってことです。
この筋肉は親指の付け根から始まってますが、筋肉自体にボリュームがあるとこはカカトについているとこなので、この辺をマッサージしたほうが効果があると言われています。
まあ、ぐっぐっと押せばいいんですが、人間という生き物は、けっこう自分で自分を痛くするのは得意でない人が多いです。
で、さらに手の指で押すとすぐに指の付け根の筋肉が疲れちゃうので、何か棒を使うことをお勧めします。
僕はよくマジックで押してます。
で、理想はしっかり押しても痛くなくなるまで、押します。
こんな感じ。
② つぎーー!
短母指屈筋。
これは、画像的には、こんな感じ。
ここは単純に足の裏をぐりぐりマッサージすればいいので、懐かしい竹踏みでいいんですが、この時代なかなか竹は売ってません。
なら、どの家庭にも間違いなくなく存在するもので代用。
そー。
スプレー缶です。
さらに、スプレー缶だと、縦にだけ転がってくれるので、竹踏みよりも効率が良くやりやすいです。
こんな感じ。
③ ツギーーー!
長母指屈筋。
この筋肉はふくらはぎから始まっています。
終わりは足の親指の先っちょです。
で、足の裏はさっきの短母指屈筋のスプレー缶足裏ゴロゴロで一緒にできます。
さらに、長母指屈筋の筋肉のボリュームがあるところはふくらはぎの下(アキレス腱に近い方)のほうにあるので、ここを狙ってスプレー缶でグリグリします。
こんな感じ。
これ、けっこう痛いです。
マサミマンもわたくしも、ひーひーーって言いながらやってます。
ということで、種子骨障害はこれにて終了ーー!
次回からは、何かなーー。
楽しみじゃーー。
はいーー、参考動画。
☟☟☟☟☟☟☟
種子骨障害に対するセルフマッサージを教えちゃいます!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年1月9日 金曜日
刈谷市RISEBOXがランニング障害の種子骨炎へのテーピングを紹介!
プッチモニーーー!
まあまあ好きでした。
ほまれです。
今日はやっと種子骨炎の続きです。
お待たせしました。
けっこう間が空いてしまいました。
いいです。
ちゃんと最後まで、やりますから。
で、今回は種子骨炎への対策の一つして、テーピングを紹介します!
が、その前に絶対的に必要なこと。
もー、口が梅干になっちゃうくらい、くどーーく言っております。
そーです。
まずは、シューズフィッティングなんです。
どんだけ、良いインソールやテーピングやマッサージをしても、この靴が合わないとホントに痛みが取れないんです!
で、シューズフィッティングがしっかり出来た上で、インソールの効果は高いです。
種子骨炎の原因として、体重の乗せる方向が悪い事によっても起こります。
なので、種子骨炎の方には、シューズフィッティングありきで、インソールを作ることは、非常に多いです。
でも、今日は自分で出来る対処法として、テーピングを紹介します。
まずは使うテープの種類はキネシオタイプの5センチ幅と2・5センチ幅を用意。
で、こんな感じで切って置きます。
5センチ幅で長さが約25センチ1本と、約12センチを1本。
長さが12センチの方は縦に3等分に切れ目を残り約1センチほど残して切ります。
さらに、この3等分したテープの端っこの1本をさらに横に半分に切ります。
2・5センチ幅の長さが25センチを用意します。
この長さは約23センチの足の大きさの人へのテーピングの長さなので、これを基準としてテープの長さを調整してください。
で、さっそく貼ってきます。
① まずは、母趾球を下から囲むように短いテープを軽く引っ張って貼ります。
この意味は種子骨をその下の骨から少しだけ浮かして、摩擦を減らそうという狙いです。
② 次のテープを貼る前にこの絵を思いだしてください。
そーです。
以前この画像の説明をしました。
今日のこのテーピングのためです。
つまり、この筋肉を保護する意味あいで、これらの筋肉の上にテープを軽く引っ張って貼ります。
こんな感じ。
③ つぎーー。
種子骨で衝撃の吸収をしてしまうということは、足自体で衝撃の吸収ができていない可能性が高いので、足で衝撃の吸収ができるように足のアーチ全体を包むようにテープを軽く引っ張って貼ります。
こんな感じ。
これは、以前に何回か貼りましたね。
④ 最後ーー。
これまで、貼ったテープの一番はがれやすいところをはがれないようにっするためのテープを貼ります。
これは、上記3つのテープと違って、全く引っ張りません。
です。
このテープ。
以外といいです。
まあ、良いのしか紹介しませんけどね。
でもで〜〜も、この種子骨障害にはインソールがやっぱり効果的です。
テーピングはもちろんいいんですが、毎日毎日自分で貼り替えるのは大変ですし、わたくしみたいにお肌の弱い方、そしてそもそも本当に自分にそのテーピングが合っているのか?
などのテーピングの場合は様々な不安要素があります。
それらを一挙に解決してくれるのがこのフルオーダーインソールですね。
当院で作成するインソールは評価だけで約50分かかります。
なぜそんなに時間がかかるかというと、一人一人の個性を読み取るために、実際に歩いてみたり、片足立ちをしてもらいながら、その人の一番良い荷重方向(体重の載せる方向)を探します。
つまり、細かーーーくその人の身体の特性を見抜いていきます。
しかも、0,5ミリ単位で高さを評価していきます。
なので、こんなに評価に時間がかかってしまうんですねー。
しかーーーし!
その細い評価こそが!
最も重要であり、他店で作るフルオーダーインソールとの大きな違いです。
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
フルオーダーインソール詳細ページはココから
しかし!
まあ、さぶい。
最近、代謝が落ちてきたんでしょーねー。
この寒さが身に染みます。
肌もやけに乾燥します。
アトピーに乾燥は天敵です。
そして、インフルエンザの時期です。
本日、愛知県に続き、岐阜県でもインフルエンザ警報が発令されました。
とにかく、冷えと乾燥を防ぐことから予防は始まります。
インフルエンザになりたい人なんてそーそーいません。
とにかく、油断大敵というやつです。
今日はここまでー。
あ、参考動画
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
種子骨障害へのテーピング
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年1月6日 火曜日
刈谷市のランニング専門のライズボックスがふくらはぎの肉離れを紹介
ポリネシアーーーーン。
ホマレでしでし。
あ、
明けました。
あめでとーーございました。
です。
いやー、呑んだくれましたねー。
世のおじ様方の大半が当てはまると思います。
もち、わたくしも正月の5日間中、3日間呑んだくれました。
でもでも、いつもの正月と違うことが、決定的に違うことがあります。
そーなんです。
この5日間中3日間も走りました!!
合計36キロ。
タイムはさんざんでしたが・・・。
とにかーーーく。
1日で、多分15年振りくらいに10キロ以上走りました。
そして、分かっていたとはいえ、今回痛感したこと。
やっぱり、アルコールを呑んだ次の日は、走ってはあかんなー。
ということ。
まぁ、呑む量にもよりますが・・・・・・・。
適量なら・・・・・
適量と言っても・・・・・・
人によって違うし・・・・・・
わたくしの場合はアルコールを呑む時はは間違いなく自分にとって適量以上に呑んでしましいます。
だって、呑み会が楽しいんだもんっ!
で、その次の日の12キロは、自分にとっては、まさに地獄でした。
途中で、息が上がり、何回も歩いてしまい、もも裏やふくらはぎが「ヤバイよっ!ヤバイよっ!」
です。
以前、わたくしは整形外科で勤務しておりました。
ある日、一人のおじ様ランナーがいつものようにリハビリにやってきました。
で、腰を引っ張る機械に乗った瞬間。
「痛っってーーーー!」
と叫び、そのまま倒れ込んでしまいました。
ふくらはぎがつったそーです。
その後、話を聞くと、いつものように20キロ走った後に、その日は仕事がないからと、シャワーを浴びて、風呂に入って、ビールを1リットル呑んだそーです。
お気づきですか?
20キロ走って脱水。
そのまま風呂に入ってさらに脱水。
そしてビールを呑んでまた脱水。
で、わたくしそこで、一言。
「そりゃー、つりますわ。」
です。
なんで?
筋肉内には、血管が通っていて、筋肉に栄養を与えています。
言うならば、血液も水分です。
わかりやすく言えば、脱水を起こすことにより、血液成分がドロドロになり、血液が流れにくくなります。
つまり、筋肉に栄養が行きにくくなることにより、その部分の筋肉が痙攣を起こします。
筋肉が「つる」原因の80パーセント以上がこれに当たると言われています。
で、「つる」だけだけならいいですが、この寒い時期に脱水に状態で走ると低体温症になります。
こーなると、もー身体に力は入らなくなります。
今回の箱根駅伝でもいましたね。
今回の箱根駅伝から、給水回数が減ったことも、もしかしたら影響しているかもしれませんね。
昨日、1人のお客さんがみえました。
今週末の10キロの大会に出る予定の方です。
この方は前日にふくらはぎを走り始めて2キロくらいで軽い肉離れをしてしまったそうです。
いつもは、週に4日~5日を約10キロづつ走っている人です。
そんな人が走って2キロでふくらはぎが肉離れしちゃうんです。
で、話の流れでわかりますかね。
例のごとく、正月なので、いつもよりアルコールを呑む量は明らかに増えます。
そーです。
アルコールを飲むと!
脱水です。
で、ふくらはぎの中に血液の流れが悪くなったことにより、「つる」よりの先に肉離れしてしまったんですねー。
さらに飲酒は低血糖を招きます。
低血糖とは、血液内の糖分が少なくなるということです。
糖分は走る際に非常に強力なパワーになってくれます。
グリコーゲンローディングというテクニックがあります。
これは、大会や試合に合わせて、約10日前くらいからご飯などで糖分を普段より多く取って、身体に糖分を蓄えようというものです。
つまり、それくらい糖分と水分が走るのに重要かつ必要ということになります。
水分と言っても、お茶やコーヒーにはカフェインが入っているものがほとんどです。
それらを走る前・中・後にはお薦めできません。
カフェインには利尿作用といって、おしっこが近くなる成分が含まれるので、体から水分が抜けることになります。
やっぱ、理想はスポーツドリンクですな。
幸いにも、このお客さんの目標は3月の「名古屋シティマラソン」でしたので、今週末の10キロは回避していただきました。
あ、二日酔いの原因のほとんども、この脱水と低血糖ですよ!
さぁ、まだまだランニングシーズンは続きます。
最悪、大会の前日に呑み会なんてのは、避けましょー。
あ、ちなみに、わたくし昨日の仕事帰りの5キロで自己最高記録を叩き出しました。
残念ながら、記録はまだ恥ずかしくて報告できるレベルではありません・・・
とにかーーく、今年の目標はウエストダウン!
目指せ!!
マイナス10センチです。
ぜってー、やってやる!!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL