上がる!RISEBOXスタッフブログ
2014年9月26日 金曜日
靴擦れの原因って???安城市・刈谷市ライズボックス
こんにちは〜
マサミです。
先日、中学時代からの親友から連絡がありました。
中学から知っていますが、学校も違うし地域も(岡山県内ですが)全然離れております。
本当に柔道でのつながりで出来た親友です。
あ、わたくし柔道部でした。
中学校に柔道部がなくて、学校では吹奏楽部に所属しつつ、別で道場に通って練習し、大会に出場するという事をしてました。
この親友もそんな環境でした。
階級は1つ違い、お互い試合には一人だけで出場、背格好も似ている。
と、いう事もあり、中国大会や全国大会、強化合宿などで自然と練習やアップのパートナーになり、自然に仲良くなってました。
そこから辛い事も楽しい事も嬉しい事も沢山共有してきた本当にかけがえのない友達です。
この友人、現在アメリカのフロリダ州に住んでおります。
今回は11月に帰国するから会おうぜって連絡だったのです。
この子、フロリダで出会った広島県民の旦那様と、オーランドで道場を営んでいます。
私、前の職場を去年の12月で退職したんですが、1月から約2ヶ月間この親友の住むフロリダ州に転がり込んでおりました。
受け入れてくれた親友には本当に感謝です。
ここでの経験は本当に自分にとって良いものになりました。
考え方も変わったし、人それぞれの個性を受け入れようとする様になりました。
まだまだ未熟ですけどね。
自分のココロが狭いなと感じたり、つらい時はアメリカでの事を思い出す様にしています。
FIVE GUYSの絶品バーガー、激ウマポテト。
カップにつめ放題、トッピングし放題のアイスクリーム。
超メガサイズのスペアリブ。
激甘チョコレート。
食べ物ばっかりか〜い!
いやいや、
沢山の出会いがありました。
色んな所に行きました。
日本との様々な文化の違いを知りました。
沢山買い物しました。
靴擦れもしました。
はい、ここーーーーーーーーーーーーっ!!!!
靴擦れが今日のテーマです。
前置きが長くてすいません。
私、アメリカでカープカラーの靴を買いました。
あ、赤色って事です。
アメリカのサイズなんてわかりません。
とりあえず買うのに必死です。
こんくらいかな?ってのを買いました。
タウンシューズなのでペタンコで、靴の機能としても微妙です。
その靴で広大なアメリカの大地を歩いたわけです。
スーパーまで。
片道30分。
見事に靴擦れしました。
行きの15分で。
そっからは歩行が苦痛で苦痛で。。。
靴擦れってホントに苦痛ですよね。
あんなちょっとの擦れなのにホントに苦痛。
てなわけで、主な靴擦れの原因について書いて行きますね。
原因がわかれば対策も出来ますからね。
まず原因。
①靴の踵の形状と、自分の踵の形状が合っていない。
②サイズが合っていない。
③靴紐の締め方。
④革が足になじんでいない。
簡単にはこんな感じです。
①は、踵の骨が小さいのに、靴の踵は大きめの物を履いている。
もしくはその逆。
靴によっては踵の作りが大きい、小さいがわかる物もあるので参考にしてみるといいと思います。
(例えば、アシックスGT1000だと踵小さめ、GT2000だと踵大きめって感じです。)
ただ、踵の大きい小さいって自分じゃわからないですよね。
そんな人はまず踵の硬いしっかりした靴を選びましょう。
②番目のサイズです。
踵の合った靴、硬い靴を選んでもサイズの合っていない靴を履けば、靴の中で足が動くので、同じ事になっちゃいます。
捨て寸(表記サイズより中身は少し大きめに作られている)の事も考慮に入れつつ、自分の足のサイズに合った靴を選んで下さい。
捨て寸が分からない人は (捨て寸について語っております)
ライズボックスでは、実寸(裸足の状態での縦幅と横幅)のサイズを勧めています。
ずっと大きい靴を履いてた人はキツく感じる方が多いので、せめて+0.5cmの範囲で指導をしています。
③の靴紐の締め方もとても重要になってきます。
靴は大きく4つの周径(ガース)に分けられます。
まず靴紐をちゃんと締めずに靴を履く、靴紐のないタイプの靴を履くのは靴の中で足がズレやすいのは想像できると思います。
で、靴紐の締め方なんですが、靴紐を締める時に、ヒールガースの所だけ締めてしまう人が多いです。
ヒールガースだけ締めると、ここが支点になって足がズレてしまいます。
結果、踵の摩擦が生じる事になります。
靴紐はボールガースウエストガース
インステップガース
ヒールガースの順にしっかり締めていきましょう。
④です。新品の靴に靴擦れが多いのはこの理由が入ります。
靴擦れが革靴(ローファー、ヒール、スパイク)に多いのは、新品の時は革が硬く、足に馴染んでいないのも原因の1つかと思われます。
ローファーやヒールの靴は、靴紐の調整でズレを防ぐ事が出来ないので、ちゃんとサイズの合った靴を選んで下さい。
ヒールを選ぶ際は足首の前の所にストラップがあるヒールを選んでいただけると何もないものよりはズレを防げます。
こんな感じで、靴擦れの原因と対策についてお伝えしました。
やはり、結局は自分に合った靴を正しく履く事!
これに限るようですね。
合った靴を履けば靴擦れはかなり防げます!
機能のしっかりした靴ならば更に靴擦れの確率は減ります!
歩く、走るを痛みなく楽しく快適に!!!
是非靴選びの参考にして下さいね!
では、長文にお付き合いいただきありがとうございました☆
本日はこれにて終了〜
さいならじゃ〜〜〜〜!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院