上がる!RISEBOXスタッフブログ

2014年11月13日 木曜日

ランナー膝(腸脛靭帯炎)を起こす要因Part1!刈谷ライズボックス

こんにちは⭐︎
マサミです。

今日からグンと寒くなるらしいっすよ。

寒いと足が冷たくて寝れないんですよねー。

でも、冬は好きですよ。

空気が澄んでるし、寒い時期は夜景とかイルミネーションとか綺麗ですし。

冬のは相当美味しいし♪

そして寒い時期はやはりマラソンシーズンですね!

11月から大会も増えて来て、身体の調整に来院する方も増えてきました。

練習量を増やして走り込む方も増えている事でしょう。

やはり、走る量が増えるとランナー膝になる方は増えます。

痛みがあると走るの辛いですよね。

痛みを出さない為に、腸脛靭帯炎になりうる要因をなくしていきましょう〜!

まずは、1つ目の要因はやっぱり『靴』です。

靴の『振り』『シャンク』が重要になってきます。

ブログでも度々出てきていますが、『振り』がある靴は、接地面積(時間)が少ないという特徴があります。

スピードのある走りをする為の作りです。

走る際の蹴り出すときの荷重の方向少し内側から抜けていくのが理想です。

だいたい足の親指と人差し指の真ん中くらいのところです。

振りがまっすぐな靴だと、それをコントロールしてくれます。

振りが強い靴だと、接地面積が少ない分、親指側が接地しにくいということもあり、蹴り出しの荷重方向が外側に行きやすいです。

この外側へ流れる力が、腸脛靭帯に負担をかけやすくなってしまうという事なのです。

『シャンク』も同様です。

シャンクは接地時の側方のグラつきをコントロールしてくれる機能があります。

シャンクがしっかりしている靴ほど、グラグラしないということです。

シャンクの強さもですが、長さも関係してきます。

シャンクが長いほど蹴り出しまでの荷重方向を靴でコントロールしてもらえます。

接地時のグラつきは、自分では感じないかもしれません。

しかし、身体は反応しています。

グラつきを制御するために身体のどこかが過剰に頑張っているケースはとっても多いです。

腸脛靭帯に負担をかけない様に、グラグラせず、蹴り出しの方向のコントロールを靴でサポートしてもらうなら

『振り』がまっすぐな、『シャンク』が硬くて長い靴を選ぶことをお勧めします。

レースで早く走りたい人も、練習の際は作りのしっかりした靴を履いていただきたいです。

練習で痛めて本番で良いパフォーマンスができないのが一番悔しいですからね。

用途によって積極的に靴を使い分けて下さい!

では、今日はここまで〜

ありがとうございました⭐︎

さいならっきょ!

関連動画 ➡️ (ランナー膝の考えられる要因についてPart1)

シャンクについての動画 ➡️ (シャンクの作りについて)

振りについての動画 ➡️ (靴底の振りで走り感が変わる)

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2014年11月13日 木曜日

魚の目・巻き爪と安全靴・長靴のお話し。知立・刈谷ライズボックス

ぽ。

ホマレです。

最近は近くの豚カツ屋さんによくいきます。

「瓦屋」

わたくし、まだ若いと実感しました。

サービスだということで、ご飯も味噌汁もキャベツもおかわりしちゃいます。

あーー。

幼少の頃から変わらないもったいない精神の塊です。

わたくしが行く時間帯はもちろんランチタイムなので、スタッフは大忙しです。

厨房も大変です。

長靴履いている方もいますわね。

あ、長靴!

ちょっと強引でしたかね。

そーなんです!

最近、巻き爪や魚の目・タコでお困りのお客さんが増えてきました。

そして、その原因が長靴安全靴の方がすっごい多いんです。

この2種類の靴は、基本 「消耗品・すぐ汚れる」という感覚が非常に強いためか、履物としての機能が非常に弱いです。

履物の心臓であるヒールカウンターは、ほぼ入っていません

履物の脳であるシャンクはもうくにゃくにゃ

のありさま。

そして、紐靴はホントに少ない

良くてもマジックベルトが2・3本。

さらに、安全靴を現場で毎日履いている方はすぐに潰れてしまうので、半年ごとに新調する方も多いです。

という理由から、非常に安価で機能的に弱い安全靴を履いている方が多い。

もちろんサイズなんて、だいたいです。

つーまーーーり。

靴の中で、足がまぁ動くこと動くこと。

グラつくこと、グラつくこと。

で。

動かないように!

グラつかないように!

となり。

指が踏ん張ります。

体重の載せる方向が理想から外れていきます。

体重の乗る場所が集中していきます。

爪が巻いていきます。

角質が厚くなります。

タコができます。

はいーー。

魚の目が完成ーー。

という、まさに悪循環

でこんな方々に指導すること。

まずは良い安全靴を買いましょう!

① かかと部が硬い。

② 土踏まず部分が硬い。

③ サイズピッタリ。

④ 紐。

長靴なら最低でもサイズがピッタリなもの

じゃあ、今から買ってくるわ!

って、言って買ってきて、値札を外さず、また当院にチェックに持ってくる方もいます。

もし、ダメだったら返品交換です!

ここは厳しくいきます!

だって、痛みから早く解放させてあげたいんですもん!

今、オススメの安全靴はコレ!

そう!

アシックスさんです!

もあります。

確か1万くらいです。

普通、安全靴はだいたい3000円くらいですかね。

でも、痛みから解放されたいなら、やっぱりこれくらい履かんとね。

さらにインソールで体重の載せる方向を良い方向に誘導します。

先日、こんな方が来ました。

痛いから何とかしてほしいとのこと。

原因を説明しました。

で、削りますか?

いやー。

そー、めちゃくちゃ痛いわけじゃないんで、靴とインソールで直します

とのこと。

さぁ。

今後の魚の目・タコがなくなっていくことを想像すると、まぁ楽しみです!

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2014年11月11日 火曜日

ランナー膝(腸脛靭帯炎)のメカニズム!大府・刈谷ライズボックス

こんにちほっほーい。←ホマレマンのまね

マサミです。

先週末アメリカから友人が帰国しました。

わざわざ愛知県に立ち寄ってくれたので、伊勢神宮に行ったり、焼肉行ったり、すき家に行ったり、居酒屋行ったりしました!

食べてばっかり。笑

私、嬉しかったんでしょうね。

久しぶりに酔っぱらいまして。

酔ってる時にメールしてたんですけど、後から見返したら、

「あひた(明日)」とか「たのひい(楽しい)」とか「ふぁいほ(ファイト)」とか。

はずかしっ!!

飲んでる時も口との距離感がマヒしてるのかこぼしまくり。

はずかしっ!!

たった3杯でです。

もう少しお酒強くなりたいぜ。

さて、今日のテーマに関連する振りネタが思いつかず、まったく関係ない話題から入りましたが。

今日は『ランナー膝』です。

よく聞くランナー膝とは一体何なんでしょ?

うん、そのまんまです。

ランナーの膝の痛みがランナー膝です。

よくジャンプする競技の人の膝の痛みジャンパー膝

テニスで肘の痛みが出たらテニス肘

野球で肘の痛みが出たら野球肘

って感じです。

広い意味ではこんな感じです。

ただ、競技性で痛みが出やすい場所はあります。

ジャンパー膝お皿の下。(膝蓋靭帯炎

テニス肘肘の外側。(外側上顆炎

野球肘肘の内側。(内側上顆炎

カッコの様に、それぞれ病名はあります。

その競技(テニス)でそこ(肘の外側)の痛みが出やすいってことです。

単純にその競技でなったわけじゃないなら例えば肘の外側の痛みだと、外側上顆炎って感じになるわけです。

ランナー膝で主に言われている痛みが出る場所は膝の外側です。

病名としては、『腸脛靭帯炎』です。

この腸脛靭帯は、主にお尻の筋肉(大臀筋)と股関節の横の筋肉(大腿筋膜張筋)が重なって靭帯という組織に変わって膝の外側にくっついています。

膝の関節は大腿骨と下腿骨でできていますが、腸脛靭帯がくっついているのは下腿骨です。

お尻から大腿骨(外側)の横を通って膝の下側の下腿骨(外側)についています。

でじゃ。

この大腿骨は膝の関節のところでふくらんでおります。

膝の曲げ伸ばしを効率よくできる骨の形状になってるんです。

腸脛靭帯は、膝が伸びている時は、大腿骨のふくらみの前側にあります。

で、膝が曲がった時は、ふくらみを乗り越えて後ろ側に移動します。

曲げ伸ばしのたびにふくらみを乗り越えまくっているわけです。

で、その繰り返しによって靭帯と骨が擦れて炎症が起こると言われています。

結構有名な腸脛靭帯炎になるメカニズムです。

そのくらい多い症状とも言えるんでしょうね。

この炎症が起こる理由は色々あります。

よく言われるのが、O脚の人がなりやすいとか、靭帯が硬くなるからとかですね。

でも、O脚だからなる!とか、硬いからなる!とかいうわけじゃないですよ。

O脚の人でも硬い人でもならない人はいるし、発生の理由は様々です。

次回からは、腸脛靭帯に負担をかけているかもしれない事をあげて、その場合どういうとこに気を付けるべきかをお話ししていきます⭐︎

本日はここまでです♪

ありがとうございました〜!

関連動画です♪ ➡️➡️➡️ (ランナー膝ってなに?) (腸脛靭帯炎(ランナー膝)になるメカニズム)

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2014年11月8日 土曜日

マタドール・トレーナーズで最高のパーソナルトレーニングを!

ぽっぽぽーーーーん!

いやーーー。

ホマレです。

やや久しぶりです。

先日ーーー。

親友の紹介でーーーー。

マタドール・トレーナーズ代表の浅見さんとご飯してきましたーー。

あ、もちろん呑みました。

あ、お酒です。

いや、ビール少々、ワインどばどば。

酔っぱらいました。

あ、そんな話じゃないんです。

今回、この浅見さんと飲ましていただくのは2回目

1回目はお互い初めて合うのに、仲介してくれる友人はいないなか、いきなり2人で呑みました。

いやーー。

なんでしょーーねーー。

すぐに打ち解けました。

基本、わたくし人見知りです。

でもでも、すぐにメロメロでした。

あ、もちろん浅見さんという人間に。

まぁ、爽やかです。

この方。

とにかく素敵な方です。

何より、感じたのは、僕の考え方にすごく近かったので、すぐに引き込まれました。

ということで今日は。

浅見さんが代表をする「マタドール・トレーナーズ」を紹介します。

ここはパーソナルトレーニングをしてくれる場所。

まずはパーソナルトレーニングとはなんぞや?ということ。

わかりやすく言えば、1 : 1(マンツーマン)でトレーニングを見てくれる。

つまり、筋トレしている自分に対して、つきっきりで、フォームチェックしてくれたり、応援してくれたりします。

だいたいは筋トレするときは自分一人でやりますよね。

わたくしもジムにはたまーーーーにいきますが。

結局、自分より他人のトレーニングが気になってしまいます。

職業柄でしょうか。

もっとこーしたらいいのに・・・

あーーしたらいいのに・・・

そーです。

皆さん勝手に思い通りの筋トレをやってるんです。

実際わたくし16年間、治療にたずさわっておりますが、ジムで筋トレして身体のどこかに痛みがでる方って、ホントに多いんです。

で、思うことは正しい筋トレのやり方って何?

ってことです。

巷では、いろいろ情報があります。

ありすぎます。

何が正しいのか、もーーわかりません。

例えば、腹筋を鍛えるにしてもいろいろ方法があります。

で、ある方法を試してみる。

これで合ってる?

これ違うかな?

なんて疑問に思う人も居るでしょう!

そして、故障していまう方もいます。

つまり、人それぞれいろんな特性があり、タイプがあるということです。

マタドール・トレーナーズでは、その方の特性やタイプに合わせ、筋トレのやり方の提案と指導をしっかりしてくれます。

もちろんマンツーマンなので、細かくその都度、適切に対応して指導してくれます。

もちろん個々それぞれ、理想や目標が違うので、そのヒアリングからスタートです。

そして、その目標や理想に向かってパーソナルトレーナーと一緒に積み上げていきます。

さらに、競技者(アスリート)は競技別でそれぞれ動き方に特性があります。

マタドール・トレーナーズでは、ランナー、ゴルファーをはじめ、多くのアスリートが来店されております。

ようは、アスリートはその競技特性によっても、その競技に合った、さらに個人の特性にも合わせてパーソナルトレーニング、をしてくれます。

結局、最高なとこです。

場所は・・・・・・

住所 : 愛知県名古屋市東区東桜1-10-35 セントラル野田ビル7F

TEL : 052-265-6364

つまり、名古屋の栄駅から徒歩約5分!

素晴らしい立地条件です!

当院に来ている方にも、しっかりパーソナルトレーニングをしたい方はココに紹介させていただいています!!

ぜひ、行ってみてーーー。

行ってみる~~~。

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2014年10月31日 金曜日

バランスボールを使って骨盤と背骨の機能を高めよう!

こんにちは!

最近パズーパンにハマってます!

最近の朝ごはんはパズーパンフレンチトーストですlovely

パズーパンって知ってますか?

『天空の城ラピュタ』のパズーが洞窟でシータと一緒に食べる目玉焼きの乗った食パンです。

マサミマンはマヨラーなので、食パンの端に四角くマヨネーズで壁を作って、その中にとろけるチーズを乗せて、卵を割って乗せてそのままトーストします(^^)

超簡単だけど超うまいですよ⭐︎

マヨネーズ・卵・チーズ好きの方は是非!

チーズなしでもめちゃうまです♪

朝ごはんを食べると目が覚めるし、お仕事頑張れます!

食事、睡眠、超大事!!

では、本日のネタです。

今回は久々にエクササイズです。

バランスボールを使った体操です。

バランスボールは、もともと病気や怪我をした人のリハビリ目的で作られたものですが、今では一般家庭やスポーツジムにもよく見かけるし、アスリートのトレーニングにも使用されたりしています。

不安定なボールに座ろうとすると、バランスを取らないと倒れてしまうので、そうならない為に自然と普段使わない筋肉を使えるです。

よく聞くインナーマッスルってやつです。

姿勢の保持にもとっても大事な筋肉です。

バランスボールに乗って跳ねるだけでインナーマッスルも刺激が入るし、骨盤や背骨での衝撃吸収の感覚が学習できます。

今日は基本の跳ねる運動のご紹介です〜

まずはバランスボールに座ります。

この時意識するのは、お尻の『坐骨』という骨です。

⬆️ここですheart01

背筋を伸ばして硬い椅子に座った時に当たる所があるのがわかりますか?

腰痛の人や首の痛み等ある人はここに体重がうまく乗せれていない人が結構多いです。

坐骨を意識して座ると、自然と骨盤が良い位置に収まり、その上の背骨も自然に良い状態に収まります。

この状態で、ボールに座ってポンポン跳ねます。

良い状態での衝撃吸収を身体に覚えさせます。

楽に姿勢を保ったまま出来るようになったら、今度は片足でやってみましょう!

片足で何回かポンポン跳ねます。

左右両方やりましょう。

姿勢が崩れないように意識しましょう。

これも出来るようになったら、今度は両手をバンザイさせて跳ねてみましょう!

バンザイで両足で跳ねる事が余裕で出来たら、バンザイで片足跳ねをやってみましょう。

さらにさらにこれが出来る様になったら、目を閉じてやってみましょう!

閉眼+バンザイ+両足

閉眼+バンザイ+片足

だんだんバランスが取りにくいやり方に持っていってます。

姿勢保持やバランス感覚、衝撃吸収の機能が高まりますよ♪

お家にあるけど使ってない〜とか邪魔くさい〜とかいうご家庭、結構あるんじゃないですかね?笑

これを機にテレビを見ながらでもやってみたらどうでしょう?happy01

参考動画 ➡️➡️➡️ (バランスボールエクササイズ1)

ではでは本日はこの辺で!
ありがとうございました!
さばばば〜じゃ⭐︎

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2014年10月30日 木曜日

足が前に出にくい!の評価で、足首に要因がある場合!テーピング編Part2

ぽぽぬまさまーーーーー!

あ、

ほまれです。

本日、イオン東浦のスポーツオーソリティに行ってきました。

もちろんメジャー片手に。

堂々と。

否定される覚えはありませんから!

そして大変なことに気付きました!

今頃ですが・・・・・

今シーズンの「ニューバランス1040」よりも、去年モデルの方がシャンクが長いんです!

シャンクって、覚えてますか?

参考動画➡️➡️➡️シャンク(靴底)の作りについてお話します。

計ってませんが、その差は約1.5センチ。

このはホントにでかいです。

つまり、今年より去年のモデルの方が、より安定するということなんです。!!1

これ、現在、ほまれ接骨院の院長の中本も履いてます。

そ〜いえば、これ買ったときに、超ーーーいいんです!

って、言ってた気がします。

まぁ、今年のモデルは24時間テレビでTOKIOの城島リーダーが履いて有名になりすぎて、全然在庫がないので。

ちょうど良いです。

とにかく、このシャンクの構造一つで足の安定感が全く変わります。

なので歩行中・走行中に足が前に出にくさに直結します。

あ、今日はそれに対するテーピング法ですな。

前回は距骨でした。

今回はくるぶしの誘導です。

誘導方向は昨日マサミマンが説明してくれました。

今日はその方法です。

では・・・・・・・

いっきまーーす!

まずは。

テープを巻く時のポジションが重要です。

足首の角度が直角!

足首前方のスジを出さないこと!

これは前回の距骨の誘導時のと同じです。

① 前方誘導。

これも距骨の前方誘導の時と同様、少し厄介です。

テープの始まりはくるぶしの上のやや後ろ。

内側からでも外側からでも、どっちから貼り始めても構いません。

で、例えば、内側から貼り始めたら、外側くるぶしの下に向かってやや引っ張りながら貼ります。

逆も同じです。

② 後方誘導

両くるぶしのやや上の真ん中から、貼り始め、やや引っ張りながら両くるぶしの上のやや後ろで貼り終わる。

③ 内回し誘導

外くるぶしの上のやや後ろから貼り始め、そのまま逆の内くるぶしの上のやや後ろで貼り終わる。 

④ 外回し誘導

内側から始め、やや引っ張りながら足首の前を貼り、そのまま外側で終わる。

最後に!

くるぶしの上下のテープを止めなければいけません。

さらにせっかくなので1枚の5センチ幅のテープで止めたい。

つーまーり、くるぶしの上下のテープはくるぶしの後ろでできるだけ集めておきたいです。

そーすると上手にテープを覆い隠すことが出来ます。

さらに重要なのが、

この止めるテープを巻く時のポジションが重要です。

① 足首の角度が直角以上!

自分でできる限り足首をお越します。

② 足首前方のスジを出すこと!

足首前方のスジがしっかり出るくらい、足首をおこそーぜ!

っていうこうと。

つーまーり。

この方法でテープを通さないとアキレス腱が超きつくて痛い痛い!

になります。

が、しかーーーし。

このテーピング方法はホントによく使います。

捻挫後も使います。

原因不明の足回りの痛みにも使います。

つまり!

超使えるぜーーーーーーー!

あ、参考動画➡️➡️くるぶしのテーピング  距骨とくるぶしのテーピングの終わり方

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2014年10月29日 水曜日

足が前に出にくい!の評価で、足首に要因がある場合!くるぶしの誘導方向を決めよう!

こんにちは(^^)

昨日の夜は勉強会でした!

月1回セラピストさん達で集まって開催しています。

みんな仕事後に集まって夜の22時位から始まります。

みんなホント勉強熱心

尊敬です。

あ、私もちゃんとお勉強しましたよ☆笑

いつも23時位に1回眠くなるんですけど、

差し入れのキットカットいちご味のばかうまさlovelyに救われつつ!

頑張ったのでーすhappy01

クライアントさんに還元出来る様に頑張るのだ!

昨日の勉強会の内容の1つで、足の指の力が入らない人への対処があったんです。

私、右足の小指がぜんっぜん力が入らないんですよ。

他の指は結構ギュッと力が入るんですけど、右の小指はほぼ死んでます。笑

指への対処でみんな結構変化が出たんですけど、私の小指は死んだまま。

そこで、外くるぶしにアプローチしてみたら、なんと私の小指、生き返りました

うーん、人の身体って面白い

私、たくさん捻挫を繰り返しているし、足首周りに結構問題ありなんでしょうね〜

今回紹介する評価も、足首へのアプローチ。

くるぶしを誘導していきます。

今回は、力が入らない筋肉がモモ裏で、その要因が足首にある人の場合でいきます。

いままでと要領は一緒です。

関節を一方向に誘導 ➡️ 筋トレをして一番やりやすい・疲れにくい方向を選びます。

くるぶしの誘導方向前方後方内回し外回し の4方向です。

前回の距骨の時と一緒です。

誰でもわかりやすい骨なので、誘導も前回よりも簡単だと思います。

ではやっていきましょー

①両方のくるぶしを前方へ誘導 ➡️ モモ裏の筋トレ数回

⬇️

②両方のくるぶしを後方へ誘導 ➡️ モモ裏の筋トレ数回

⬇️

③内くるぶしを後方へ+外くるぶしを前方へ(内回し) ➡️ モモ裏の筋トレ数回

⬇️

④外くるぶしを前方へ+内くるぶしを後方へ(外回し) ➡️ モモ裏の筋トレ数回

⬇️

この中で一番モモの後ろが疲れないor運動がしやすい方向を決めましょう☆

決まったらキープするんですが〜

その方法は、次回ホマレマンにおまかせ!!

あ、今回の参考動画でーす☆ (くるぶしの誘導方向の評価☆)

では今日はこの辺で☆
ありがとうございました〜さいならじゃ〜!

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2014年10月27日 月曜日

足が前に出にくい!の評価で、足首に要因がある場合!テーピング編

ぽろっぽーー。

ホマレです。

久しぶりに昨日までの週末は超充実してました。

金曜日 : 12:30〜22:00 通常営業

金曜日 : 23:00〜24:00  フットサル

土曜日 : 8:30〜14:00 通常営業

土曜日 : 14:30〜16:00  専門の3つ先輩の訪問

土曜日 : 16:00〜17:00 スタッフの家族のカウンセリング

土曜日 : 18:30〜24:00 友人が帰ってきたので、呑み会

日曜日 : 2:00 就寝

日曜日 : 4:30 出発

日曜日 : 10:00〜16:30 横浜にてセミナー

日曜日 : 17:30〜19:00 懇親会

日曜日 : 19:00〜23:30 高速道路移動後、帰宅。

あーーー、楽しかった。

それにつきます。

もー、何も言えねー。

です。

はい。

今日も行きます。

歩行・走行で足が前に出にくい!の評価で足首に原因がある場合!

距骨に対するテーピングです。

誘導方向は前回、マサミマンが教えてくれました。

今回はその方法です。

テープの種類はキネシオタイプ2.5センチ幅を使用します。

あ、基本キネシオタイプは5センチが多いので、それを半分に切ってもいいですよ!

で、テープの貼り始め、もしくは貼り終わりの場所は、果(くるぶし)の下のやや後ろ。

つまりここです。

内側から始まる場合もあれば、外側から始まる場合もあります。

内・外側の両方で始まる場合もあれば、両方で終わる場合もあります。

とにかーーく、このくるぶしの下のやや後方は必ずテープが通ります。

さらーに!

テープを巻く時のポジションが重要です。

足首の角度が直角

足首前方のスジを出さないこと!

これらを意識して、テープを貼ります!

まずは方向のおさらい。

① 前方。

② 後方。

③ 内回し。

④ 外回し。

です。

1個ずつ紹介します。

まずは

前方誘導。

正直、これが1番やっかいです。

だからこれから。

まずテープのスタートは内でも、外でもどちらでも構いません。

とりあえずは内からでテープを前方にやや引っ張りながら、斜め上に貼ります。

ちょうどくるぶしの周りに沿う感じです。

で今度は外側もおんなじように貼ります。

ポイントは足首の前で、両くるぶしの間の部分にテープがこないようにすることです。

つーぎー。

後方誘導。

ここからは簡単です。

足首の前でくるぶしの間から貼り始め、

そのまま両サイドに引っ張りながら、両くるぶしの下のやや後ろで終わる。

つぎ。

内回し誘導。

さらに簡単。

外側から始め、やや引っ張りながら足首の前を貼り、そのまま内側で終わる。

つぎ。

外回し誘導。

内側から始め、やや引っ張りながら足首の前を貼り、そのまま外側で終わる。

って。

感じーーー。

次回はくるぶしの誘導でーーす。

あ、参考動画。(距骨誘導テーピング方法☆)

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2014年10月24日 金曜日

歩く、走るで足が前に出にくい!力が入りにくい!足首への対処法!

こんにちはヽ(^0^)ノ
マサミです!

今日は刈谷市は見事な秋晴れですよ☆

とっても気持ちいいお天気です!

暖かくて自転車通勤で久々に汗かきました!

まるっこい変なが沢山くっついてきました!

うえぇ。

てなわけで(どんなわけだ)今日は足が前に出にくいシリーズ!の足首編に入っていきます。

ホマレマンといつもバトっているお孫さんも待ちに待った足首篇。

いきましょう~

足首の関節は、両くるぶしとその間に挟まれた骨で構成されます。

この挟まれている骨は『距骨(きょこつ)』という骨です。

今回は、この距骨の誘導をしていきます。

方向は、前方後方内回し外回し の4種です。

今回は、腹筋に力が入らない人の場合でお話していきますね☆

足首と腹筋なんて全然関係なさそうな感じしますが、足首の噛み合わせを変えるだけでホントに腹筋の力の発揮が変わっちゃうんです。

人の身体ってぜーんぶ繋がってるんだな~って感じますよ。

ではやっていきましょう。

まずは、誘導の仕方です。

どこを触ればいいかというと、両くるぶしの間の少しくぼんだ場所です。

ここに距骨があるので、ここを触って誘導します。

まず、①距骨を前方に誘導します。そして腹筋を数回してみましょう。

⬇️

②距骨を後方に誘導して腹筋を数回。

⬇️

③距骨を内回して誘導して腹筋を数回。

⬇️

④距骨を外回しに誘導して腹筋を数回。

⬇️

どの方向が一番楽に腹筋ができましたか?もしくは疲れにくかったですか?

楽に腹筋ができるor疲れにくい方向が自分に合った方向になります。

方向が決まったら、テーピングで誘導+キープしていきます。

が、続きは次回で~す(´∀`*)

あ、参考動画で~す ⇒ (足が前に出にくい!の評価で足首に原因がある場合!編)

ではでは、ありがとうございました☆
さらばい☆

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2014年10月23日 木曜日

歩行・走行で足が前に出にくい!評価で背骨に問題がある場合の対処法。

ぽりんちょ。

ホマレです。

いいー店。

見つけちゃいました!

あ、ランチの店です。

うちのお店から自転車で3分。

「蛸のてこ」

ランチタイムは15時まで。

サラダ

赤だし

おにぎり(おかわり自由)

お好み焼き

デザート or ドリンク

で、

680円。!!

ホントに安い!

しかも味噌汁は赤だし。

わたくし、赤だし以外の味噌汁は甘く感じます。

つまーーり、絶対に赤だし派です。

地方に行くことが多いわたくしにとって、地方で赤だしがないことにとっても不満です。

まぁ、いいです。

しょせん、わたくし名古屋生まれの名古屋育ちです。

つまり、名古屋に執着しています。

でもでも、

刈谷はいいとこです。

安くていい店いっぱいです。

帰りにこの前いってた「タケウチ文具店」に行って、ちょっとしゃべって買い物してきました。

いやー、いい町です。

まだまだ、狙いを付けてる店はあります。

楽しみは数しれません。

さぁ、今日もまいります。

今日は歩行・走行中に足が前にでにくい!

背骨に問題がある場合です。

いやーー。

背骨って大事ですよねー。

っていう話はこれまでも何回かしてきました。

その改善方法もけっこう紹介してきました。

これまで膝・股関節・骨盤誘導方法と、そのキープ方法を紹介してきました。

もちろん背骨の誘導方向は細かくあります。

なんせ大きくわけても腰椎・胸椎・頚椎の3グループ。

細かく分けると、24個もの背骨の骨があり、その上下に関節がそれぞれあります。

なーのーで。

誘導方向を決めるだけでも、ものっすごい大変です。

何より、自分の手が背骨全部にとどきません。!!!

ほとんどの人は。

だーかーら、今回は誰でも出来るぜ体操を紹介しちゃいます。

意味合いはとにかく背骨と肋骨の動きを作って。

さらに、体幹全体の筋肉の連動を促します。

方法は3つじゃ!

まずはバスタオルを縦にくるくると巻いて自分が寝るところに置きます。

そしてそのバスタオルの上に背骨がくるように、上向き(天井向き)で両膝を立てて寝ます。

バスタタオルを背骨に乗せることによって、背骨にある神経細胞が刺激をうけ活性化されることによって、背骨がより細かい動きに敏感になり、細かな動きに対応しようとします。

その状態で両手を頭の後ろに置きます。

出来ない方は両手を横に拡げるだけでも構いません。

この状態でまずは鼻から10秒かけてゆーーっくりと息を吸います。

その後、口で20秒かけてゆーーっくり息を吐きながらゆーっくり両膝を右に倒していきます。

そこから、また10秒かけて、両膝はまっすぐ元の場所まで戻します。

で、また息を20秒かけて吸いながら両膝を逆の左にゆーーっくり倒していきます。

繰り返しを左右で2回ずつ行います。

左右1回ずつで1分かかるので、2回やれば2分です。

こんなに長ーーーく、ゆーーっくり呼吸するには、もちろんがあります。

それは、横隔膜を刺激しているということです。

ゆーーくりとできるだけ大きく呼吸をすると肋骨の下側にべったり張り付いている横隔膜にしっかり刺激が入ります。

横隔膜を刺激すると、副交感神経が優位になります。

超簡単に言えば、ゆーーっくり呼吸すれば、リラックスできるから、しっかり体操の効果がでるよっ!

です。

で、1種目目は終了。

つぎーー。

次は①のやり方で手の位置が変わるだけです。

つまりバンザイの状態でやってください。

後は一緒。

つぎーー^ー・、。

次も①のやり方で手の位置が違います。

自分の胸の前で両手を合わせて肘を伸ばして、両手を天井に向かってしっかり突き出しながら両膝を捻ります。

なーのーで。 

①・②との違いは両手を天井に向かって突き出すので、筋肉をしっかり使っているということ。

両手を突き出す為の肩甲骨についてる前鋸筋。

からの広背筋や腹筋群との連動。

からの骨盤や脚への連動。

つまーーり。

全身しっかり筋肉でつながるってこと。

もちろん、呼吸もしっかり意識してやるので、この最後の体操はやってみると意外をしんどいです。

やってみれーー。

あ、参考動画。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

足が前に出にくい!の評価で、背骨に要因がある場合!編l

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

カレンダー

2020年8月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
RISE BOX Body Treatment Space 〒474-0025 愛知県大府市中央町6丁目74-1 ランナーの方、ウォーキング・登山を楽しむ方、また足の痛みでお悩みの方、専門家に相談してみませんか? ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110 [診療時間]火・水・金 13:00~21:00 土 9:00~12:00 休診日 日・祝 ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせはお気軽に