上がる!RISEBOXスタッフブログ
2014年10月9日 木曜日
靴紐の通し方でその役割が変わってきます。刈谷市ライズボックス
こんにちは☆
マサミです。
本日、雨です。
こないだ、刈谷市に住んでいるクライアントさんと雨の話題になりました。
お子様の運動会は毎年雨が降らないそうです。
てゆうか、刈谷市があまり雨が降らないらしいです。
隣の大府市がどしゃ降りでも刈谷市はピーカン天気とかしょっちゅうらしいです。
なんでか理由も聞いたんですけど忘れちゃいました。笑
ごめんなさいSさん。笑
このクライアント様、お子様の運動会の前日に靴の調製にいらっしゃいました。
小学校の運動会は、親御さん達の場所取り合戦が凄まじいそうで、ダッシュで良い場所をGET出来る様にと。
いいパパですね〜
バッチリ良い場所が取れた事でしょう!
しっかりした靴を、しっかり靴紐を締めて履いていれば!
足と靴はバッチリフィットしていい走りができます!
さあ、今日はホマレマンの予告通り靴紐のお話です。
アメブロでも書いてますが、もう一度おさらいしていきましょう。
自分の足のサイズと靴のサイズを勘違いしている人は非常に多いです。
でも、お気に入りの靴や、買ってしまってまだそんなに履いていない靴はサイズが合ってないってわかってもそう簡単に変えたりできませんよね。
そんな時に、靴紐である程度の調節が可能です。
本日は、靴紐の穴の通し方によってそれぞれ違う特徴があるんだよってお話です。
通し方は、
①ヒモ穴に紐を上から下に通していく方法(オーバーラップ)と
②ヒモ穴に紐を下から上に通していく方法(アンダーラップ)があります。
まずは①オーバーラップについて。
この通し方は、アンダーラップに比べて、『締まりが良く緩みにくい』という特徴があります。
足をしっかりホールドしてくれる通し方で、短距離走や中距離走に向いた通し方とも言われています。
瞬発系の競技もオーバーラップが好ましいです。
次に②アンダーラップです。
この通し方も、しっかり靴紐を締めればちゃんと足をホールドしてくれますが、オーバーラップに比べれば『足にかかる圧が弱い』です。
なので、マラソンなどの長距離走に向いた通し方とも言われています。
例えば外反母趾の方でどうしても靴が当たってジャストサイズが履けない!という方にも、紐の通し方の特徴を活かした締め方をしてもらえると当たって痛いという事がなくなるかもしれません。
紐穴のつま先から2〜3個目くらいまで圧のかかりにくいアンダーラップで、その上はしっかり固定できるオーバーラップ。という風に結び方を工夫してみてもいいと思います。
そうすれば、外反母趾の所はそんなに締め付けられてないので、足がついた時に当たって痛いという事が少なくなるかと思います。
そこまで外反母趾が痛いわけではないけど、靴を履いた時に少し当たりが気になるって人はこの方法を試してみてもいいかもしれませんよ☆
外反母趾自体が痛くて苦痛!って人はやはり荷重方向の移動の治療も併用した方が効果は高いと思います。
では、本日はここまで☆
次回はホマレマンが今回とは違う靴紐の結び方を教えてくれま〜す!
お楽しみに☆
ありがとうございました!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2014年10月7日 火曜日
まず、靴はサイズから。認識違いの方が圧倒的に多いんです。
ぽっぽっぽっぽーーー。
ホマレです。
以前お話しましたが、わたくしハンバーグが大好きです。
肉肉しいのではなく、玉ねぎいっぱいがいいです。
煮込みハンバーグならさらに最高です。
最後の晩餐は煮込みハンバーグと決まってます。
もうこれは小学校低学年の時に決めました。
それ以来、かわってませーーーん!
などで、引っ越すたびに、職場が変わるたびに、その近くで美味しいハンバーグを提供してくれるお店やさんを必ず探します。
刈谷に来て、まる2ヶ月が立ちました。
いろいろ探しました。
意外にも、目と鼻の先でした。
当院より、徒歩30秒。
4軒となり。
そこは喫茶店です。
刈谷商工会の1階です!
値段は780円。
煮込みハンバーグ。
ご飯大盛り。
味噌汁。
漬物。
サラダ。
あ、サラダ食べちゃいました・・・
で、この金額。
素晴らしいコストパフォーマンスです。
動画でも、ホマレマンは基本時間がありません。
これが、食べたいが為です。
お客さんもけっこう多いです。
僕が行ったときに僕だけのときは、未だ1回もありません。
で、どーしても、入ってくるお客さんの足元に目がいってしまします。
で、シャンクと、ヒールカウンターとかは、実際に触ってみないと分からないことが多いですが、大きさは分かることが多いです。
だって、明らかにカカト部分の靴がカポカポしてるんですもん!
明らかにってことは、ほぼ間違いなく2サイズ以上でかいです。
まー、これだと、身体のどこかが痛くなってもしょうがないわな、という方がすっごい多いんです。
最近、マサミマンとわたくしで、靴について解説してました。
アメブロ時代でも書いていましたが、今回はもっとつっこんで書いてあります。
今日はサイズについてです。(次回は靴紐です)
まずカウンセリングで、最初にやることは、足のサイズ計測です。
横幅と縦幅を計ります。
縦幅はまだイメージしやすいと思います。
サイズがあってないと、こんな感じです。
縦幅のほとんどの場合は大きいです。
その理由は・・・・
① 成長期の子供で、親御さんが「どーせすぐ大きくなるから」と大きめのクツを与える。
② 試しにジャストサイズを履いても、紐(ヒモ)をしっかり締めてないので、つま先が当たってキツく感じる。
③ 横幅が広いため、履きたい靴の横幅に合わせると、縦幅が大きくなる。
あ、一般的に横幅というと、親指と小指の指の付け根の一番でっぱってるとこの距離と思われがちです。
否(いな)っ!。
違います!
計る目安の場所は合ってますが、計るのは足の周りのグルっと一周です。
こんな感じです。
足の横幅を計ることをわたくし達は「足囲(そくしゅう)」を計って、と言います。
表記は「A B C D E 2E 3E 4E F G」
とします。
女性標準は「D」です。
男性標準は「2E」です。
サイズがあってないと、こんな感じです。(小指の付け根部分の中敷が余ってる)
もちろん靴の機能は大事です。
でも、まずはサイズが合ってないと・・・・・。
そ〜なんです!
これまで何回も言いました。
靴の中で足が動くことになるんです!
靴の中で足が縦方向だろうが、横方向だろうが、動くこうとすると、動かないように踏ん張ります。
つまり走る時・歩く時、必要以上に筋肉を使ってしまいます。
どこの筋肉かって?
主に足部周囲とふくらはぎの筋肉です。
走っている際にこれらの筋肉が必要以上に働いてしまうと、足部周囲と膝周囲の関節の動きが硬くなります。
必要以上にここら辺の筋肉が使われなければ、足部周囲や膝は本来しなやかに動いてこそ、効率の良い走りができます。
でもでも、それが出来ないと・・・・・
そーーですっ!
ケガにつながります!
クツを買う時にほんの少しだけつま先が当たるなぁって思っても、走ってみると以外と大丈夫なことがほとんどです。
でもでも、実際の指導の現場では、4サイズ大きい状態で走っている方も結構多いです。
例えば、足の実寸は24.0なのに26.0のサイズを履いていたり・・・
このような方がいきなり24.0を履こうと思うとかなり抵抗があります。
そんな場合はとりあえず、24.5から始めてみましょう!
と促します。
これなら、たいてい大丈夫ですっ、と言ってくれます。
なのーーで、まずは自分のサイズを知る事。
最近は「足囲」の表記されるランニングシューズも増えました。
目安は・・・
「スリム」 : 約「D」相当
「レギュラー」 : 約「2E」相当
「ワイド」 : 約「3E」相当
「スーパーワイド」 :約「4E」相当
中には値段の横に「2E相当」とか「3E相当」とか書いてあるものもあります。
自分が学生のころは考えられませんでした。
今度新しいシューズを買う時はこのへんも考えないとねっ!
参考動画 : クツを買う時のポイント
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2014年10月6日 月曜日
メーカーによって靴の形も違います!刈谷市ライズボックス
こんにちは!
毎度休み明けのたびに筋肉痛のマサミです!
昨日はソフトバレーの試合に助っ人で参加してました☆
初めて組むメンバーでしたが、とっても良いチームで、優勝しちゃいました〜
メンバーは、阪神ファン・中日ファン
・広島ファン
(←マサミ)・無所属プリティガール
でしたが、チームワークは抜群でした☆
例のごとく忘れ物番長の私は膝のサポーターを忘れてしまいました。
会場について気付く始末。
最近は全然練習できてなくて、動けるか不安なのにサポーターまで忘れてしまった。
これはまずい。
サポーターに頼れない状況。
ならば、シューズをしっかり履く!ちゃんと関節の動きを出す!筋肉にスイッチを入れる!事をしなければ!
ってなわけで、正しくシューズを履き、毎回しっかり靴紐を締め、ブラジル体操をアップで毎試合前にやって臨んだらケガもなく、とっても良いプレイができました!
動的ストレッチの効果を実感した1日でした!
で、やっぱり職業柄なのか、選手の皆様の靴がとっても気になるんですよね〜
メーカー、形、ハイカットorローカット、靴紐の結び方。。。
私は膝の手術をしているので、ハイカットタイプの靴を履いています。
ハイカットだと、足首が固定されるので、膝への負担が少なくなります。
私は足首の捻挫も繰り返しているので、足首が不安定です。
足首がグラグラしちゃうと、その上の膝の関節もグラグラしちゃうんです。
グラグラを防御しようと足の筋肉も過剰に頑張ってしまいます。
てなわけで、シューズで不安定な所をサポートしてもらっちゃってるわけなのです。
現在、アシックスのシューズを履いている私ですが、次はミズノのシューズを買おうと思っています。
何故って?
それは〜メーカーによって靴の形も特徴があるからです!
同じサイズの縦幅、横幅でも靴型の作りが違うんです。
例えば、アシックスは主に甲高タイプ、ミズノは主に甲が低めの幅広タイプに作られています。
こんな感じで各メーカーにそれぞれ形の特徴があるんです。
私はどっちかというと、ペタッとした足なのでミズノタイプに近いです。
自分の足の形とメーカーの靴の作りの特徴で靴選びをしてみるのも楽しいと思います!
あとは靴の形といえば、ランニングシューズでいうと『振り』です。
『振りのある靴』とは、つま先が足の親指側に振って作ってある靴の事です。
踵からまっすぐ線を引いた時に、振りのある靴の場合は中心線より親指側につま先があります。
振りがある靴
まっすぐの靴
振りの強さも靴によって違います。
振りがある靴は、振りのない靴に比べて接地時間が短くなるという特徴があります。
振りがないまっすぐの靴は、足全体で接地します。
振りがある靴は、まっすぐの靴よりも接地の面積が狭くなります。
面積が狭くなる=接地時間が短くなる。
そうなると、次の足を速く出す事になる。
振りのある靴は、より早く走る為に作られた靴とも言えます。
なので、レーシングシューズは振りが強いものが多いです。
セミレーシングシューズは中間。
ランニングシューズはまっすぐ作られているものが多いです。
もちろん足全体で接地した方が安定感はあります。
足が不安定な人や、疲労しやすい人、足や身体に痛みが出る人は、振りがまっすぐなランニングシューズを選んだ方が良いと思います。
振りがまっすぐの靴だと、ほどよいトレーニング効果もあります。
普段使えていない筋肉も使える様になり、どこかひとつの筋肉に過剰な負担をかけなくても良い走りになっていきます。
フォームも安定してきます。
安定感が出てきたら、試合にはレーシングシューズで挑むのも良いかもしれませんね。
ただ、練習やトレーニングはやはりしっかりしたランニングシューズで行ってほしいです。
この振りにもメーカーによって特徴があったりします。
ナイキやアディダスは少し振りが強め、ミズノも振りがある靴が多いです。
アシックスはまっすぐなものが多いです。
用途によって変わりますが、この辺も参考にしながら靴を選んでもらえると良いと思います!
では、今日は靴の形について簡単にお話させていただきました☆
お付き合いいただきありがとうございました
またね〜!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2014年10月4日 土曜日
魚の目・巻き爪にも、靴は大事なんです。今回は土踏まず部分の硬さ篇
ぽぽんがぽんっ!
あ、ホマレです。
皆さん!
NG動画集!
豆知識動画100本投稿突破記念!NG集!
見ましたか?
見た方からの感想をいただきました。
「とにかく、楽しそーーだね。」
「あのキャラはどっからきたの?」
ですって。
いいんです。
ほんとに楽しいですから。
それも目的の一つですから。
キャラがどっから来たかはわかりません。
完全に自然発生です。
まぁ、とにかく、歯車は回り続けます。
もう104本動画もいっちゃってます。
ヒーロー戦隊の2人もそーとーきちゃってます。
まぁ、いいです。
見てる人が楽しんでいただければ。
幸いです。
先日見えたクライアントさんには、
「楽しいけど、最初はあのキャラにやや引きぎみでした。」
「今は、内容も茶番も、すっごい楽しみです。」
で、十分です。
あ、この方は魚の目の方です。
靴変えただけで、結構痛みが引きました。
あと、インソールもつくります。
この方がもともと履いていた靴は、カカト部は固かったです。
が、サイズは大きかった。
何より、「シャンク」がニャッフニャフでした。
昨日はマサミマンがカカト部分の硬さ(ヒールカウンター)について書いてもらいました。
もちろんカカトの硬さは必要です。
そして、今日おはなしします「シャンク」も超重要なんです。
ヒールカウンターは歩行・走行の際、かかとが地面に接地したときのカカトの横揺れを防ぐと書いてありました。
もちろん足が地面に接地したタイミングでかかとが横揺れすると人間の脳は非常に嫌がります。
人間は縦揺れより、横揺れに弱いんです。
よくライブとかで、ヘッドバンキング(リズムに合わせて頭をガンガン降ります。)する方がいますが、横に降っている人は滅多にいませんね。
電車に立って乗っていて、縦揺れより横揺れのほうが、危ない感じがしますよね。
そーなんです。
で、カカトが地面に接地した際に横揺れが大きいと、それを防ぐために筋肉が頑張ることが多いです。
主にふくらはぎの筋肉ですかね。
もちろんこの時、地面からの衝撃が身体に加わります。
この衝撃は本来、背骨と骨盤で9割以上は吸収されるべきです。
が、出来ていない人が非常に多いです。
例えば、背骨と骨盤での衝撃吸収能力が5割になったとします。
それを、どこかで補わないといけません。
で、どこで補うか?
だいたいどこか脚の筋肉です。
ということで、さらに脚の筋肉が使われて、パンパンになります。
さー、こっからです。
カカトが地面に接地した時だけでこんなに大事なのに、このあとさらに足の裏全体に体重が乗ってきます。
この時に、カカトでの横揺れが治まっていないと・・・・・・
まぁ、恐ろしい。
そーなんです。
土踏まずレベル(足の中央部分)に体重が、ガッツリ乗ったときにも横揺れは続きます。
この体重が一番足に乗った時に負担がかかりやすいいのが膝です。
つまり、このタイミングで膝が内や外に倒れたり、捻じれたりします。
この、膝の倒れや捻れがその人の許容範囲を超えると、痛みがでます。
そこで、「シャンク」が活躍してくれます。
このシャンクが弱いと、ホントによく膝は横に倒れたり、捻じれたりします。
シャンクがしっかりしてるからこそ、膝は安定し、膝痛の予防になります。
しかーーし!
靴によってシャンクはホントに様々です。
全く無いもの。
あるけど小さいもの
あるけど材質が弱いもの
あるけど外側にはないもの
あるけど外見上、みえないもの
しっかり全体に入っているもの
足の前の方までしっかりはいっているもの。
ここで各シューズのシャンクの特徴を上げていきます。
タウンシューズ : 入っていないか、入っていても弱いものが多い。もちろんしっかり入っているものもある。
ウォーキングシューズ : だいたいしっかりしたものが入ってることが多い。
ランニングシューズ : しっかり入っているのが多いが、弱い場合もけっこうある。
セミレーシングシューズ : しっかり入っているものが少ない。入っていても材質が弱いものが多い
レーシングシューズ : 入っていても材質が弱いものが多い。入っていないものもある。
セミレーシングやレーシングシューズはどこも痛みがなく、衝撃の吸収を靴に頼らず自分自身の身体で出来る方が、より速く走るために軽く設計された靴です。
フルマラソンを3・4時間以内で走ってしまう方でも、どこか痛みがあれば、トレーニングはランニングシューズを履いたほうがいいでしょうね。
魚の目や巻き爪で痛い方は、ウォーキングシューズがいいでしょうね。
ランニングシューズに比べれば重いですが、やっぱり靴自体の安定感はウォーキングシューズのほうが上ですね。
ヒールカウンターとシャンクだけでも、しっかり安定した体重の誘導ができるんです。
インソールだけ素晴らしいの作っても、入れる靴がダメだったら、機能しないですからねー。
結局ーーーー。
触って確認するのが、一番。
確認方法は靴のカカトと親指の付け根部分を持っ、土踏まず部分で曲がるかどうか。
左画像ように、つま先を持って曲げようとして、余裕で曲がるのは、全然シャンクが入っていない証拠。
右画像のようにしっかりシャンクが入っていれば、びくともしません!
とにかーく!
靴屋さんに行ったら、靴、曲げまくりましょう!
あ、シャンクの参考動画です。
シャンクの作りについて、お話します!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL