上がる!RISEBOXスタッフブログ
2020年5月25日 月曜日
軽くても、足首捻挫を舐めてはいけません。意外を怖い後遺症!
ホマレです。
本日はスポーツをしている人もしていない人も、経験したことがあるであろう「足首の捻挫」についてです。
そして、足首捻挫を一生懸命に治療したにもかかわらず、痛みがなかなか取れ切れない…
いわゆる後遺症ですね。
今回のクライアントさんは女子サッカー選手です。
あ、ちなみは今回のお話しは今年2月の出来事でございます。
この方は仕事ではスニーカーを履いて良く動いているそうで、半年前にサッカーの練習中に足首を捻挫してしまいました。
そして病院に行って、捻挫の程度はだいたい中等度と言われたそうです。
その後、通院して、約1ヶ月半程で日常生活での痛みが無くなったので、サッカーに復帰…
しかし、練習を始めのアップですぐに足首の周り全体が痛くなり練習ができなくなってしまいました。
実際痛めたのは、外くるぶしのすぐ下だけだったと、本人は言っていました。
その後、再度病院に通院しながら少しずつ良くなっていって、捻挫してから半年…
未だにサッカーやってると必ず痛くなり、試合でも痛みで満足にプレーできない。
ということで、当院に来院されました。
ちなみにサッカーやっている時よりも、サッカーより動いていない仕事中の方が痛みが強いとのことでした。
それはなぜなのか…
まずはいつものように足の状態を確認しました。
・痛いところ。
・どのようにすると痛みが出るのか。
・足の形。
・柔らかさ。
・足の温度。
・爪の皮膚の状態。
・タコのつき具合。
などなど…
そして、今回は実際にクライアントさんが持ってきた靴の何を確認しているかお話しします。
今回は3足の靴を持ってきてもらいました。
試合用のスパイクと練習用のスパイク。
そして、仕事用のスニーカーです。
まず、クライアントさんが持ってきた靴で最初に見るのは、
<靴紐の状態>
① 靴紐がこんな状態なら…
靴を履くときも脱ぐときも靴紐を緩めたり締めたりしないでそのまま履いているかもしれません。
② さらにこんな状態なら…
靴を脱ぐときに蝶々結びだけをほどいて脱ぎ、履くときは無理やり足を入れ、また一番上の紐穴部分だけを締めて蝶々結びをしているかもしれません。
③ そして靴紐がこんな状態なら…
ある意味、これは私のなかで理想です。
靴を脱ぐときに紐を下の方までしっかりと緩め、履くときは下の紐の穴からしっかりと締めていく…かもしれません。
でも、③の紐の締め方はだいたい合っているので、③のパターンの方には正しい履き方を教えるのが楽ですね。
①や②のパターンより教えることは少なくなりますし、普段から紐をしっかり締めて結ぶという行為に「面倒くさい」という考えが少ないからです。
スポーツをする方ですら、普段から紐の結び方をおろそかにしている方に、この面倒くさい行為をしてもらうのは、なかなか大変です。
もちろんなんとか説得するしかないんですが…
「人間、身体に良いことは何でも面倒くさいでしょ?歯磨きと一緒です。紐締めるのも一緒です。」
これは、私の師匠の言葉です。
今回のクライアントさんは②のパターンでした。
アスリートとしては、本当に本当に最低限ですね。
しかもスパイクにしか、それをしていません。
普段、仕事で履くスニーカーは①のパターンでした。
とても残念です。
ということは、よく動く仕事中ずっと、足は靴の中でぐらついていることになります。
もしかしたら、それが痛みの取れない原因の一つなのかもしれません。
そして次に見るのはここです。
<靴のサイズ表記>
横幅が表記されている靴はとても少ないので、基本的には縦幅のみを確認します。
これは複数の靴を持ってきてもらった方は特に確認します。
それは、なぜか…
つまり、複数持ってきてもらった靴のサイズがそれぞれ同じなのか、違うのか…です。
・サイズが同じ場合
試し履きはしているかもしれませんが、履いているサイズ感や相性をさほど気にしていない可能性があります。
・サイズが違う場合
靴を買う時に必ず試し履きを行い、靴と足とのサイズ感や相性を大切にしていることが分かります。
この2つはとても重要なポイントです。
なぜなら、その後のシューズフィッティングで説明することや、実践することが変わってくるからです。
今回のクライアントさんは試合用のスパイクは機能的にも縦•横のサイズ感もバッチリ合っていました。
ここまで、バッチリで履いている方はなかなかいないくらいです。
若い選手だったので、とても褒めました。
しかし残念なことに、持ってきた靴3足とも25.0cmと同じサイズ…
ただ、3足とも機能的にはしっかりした靴でした。
案の定、中敷を測ってみると練習用のスパイクはぴったりサイズの試合用のスパイクに比べ5ミリ大きく、仕事用のスニーカーはなんと13ミリも大きかったという事が分かりました。
前からお話してますが、日本で売られている靴は「捨て寸」といって、靴のサイズ表記よりも中敷のサイズの方が大きく出来ています。
それも全く同じメーカーで、全く同じ靴でもサイズ表記が違うだけで「捨て寸」が変わってきます。
なので、今回のクライアントさんのように同じサイズ表記の靴だから大丈夫!
だと思って靴を購入している方は、このように靴ごとのサイズが変わってきます。
さらに仕事用の靴は先ほど話したように、靴紐を全くコントロールせずに履いてる。
ということはジャストサイズよりも13ミリも大きい靴を履いて、さらに紐もユルユル状態なんです。
つまり、仕事中の靴がいくら機能的に強い靴であっても、靴の中で足がグラグラと動きまくっているんです。
これがもしかしたら、最初にお話したサッカーやっている時よりも仕事中の方が痛い理由かも。
ということで、まずは仕事用の靴はまだ買ったばかりでもったいないということで靴の改造。
幸いにもこの靴の機能はそんなに問題はなかったので、縦幅と横幅を改造するだけで済みました。
もちろんあとはインソールですね。
これで、痛みもだいぶ改善されたそうです。
あとは、このまま様子見です。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2020年5月13日 水曜日
安全靴は危険靴?魚の目の原因は安全靴?大府市ライズボックス
ホマレです。
本日は魚の目のクライアントさんの紹介します。
40代の男性。
この男性が仕事で履いている靴は…安全靴。
しかも会社から指定ものです。
なので、社外品は使えません。
前にもお話したことがあると思いますが、安全靴は実は危険靴なんです。
安全靴はつま先の部分に鉄板や硬い樹脂製のものが入っていて、足に重たい物が落ちてきても怪我をしないようにできています。
そういう意味では安全ですが…
靴の機能としてはとても弱いものがほとんどで、機能がしっかりしている安全靴はまだ見た事がありません。
なので、ヒールカウンター(踵の補強材)もシャンク(土踏まず部の補強材)も弱いものばかりなんです。
さらに会社からの指定の靴になるとより弱いものが多くなり、そして調整具(ヒモやマジックベルトなどの足の甲を止めるもの)が無い、又はマジックベルトが1本だけのものがほとんどです。
つまり調整具が無かったり弱いと、靴の中で足が動いてしまいます。
ということは、靴の中で指が踏ん張ってしまい、歩く時に体重が前の方に載っている時間が長くなる & 荷重が親指から抜けにくくなります。
さらに!!!
安全靴の横幅は1番細くても「3E」
日本人男性の標準の横幅は「2E」…
ということは、それより足幅の細い方は靴の中で足が動こうとします。
今回のクライアントさんの横幅は「E」
そして、ヒールカウンターもシャンクも弱い会社指定の安全靴のため、調整具がなく横幅もクライアントさんよりも2サイズ大きい。
これでは歩くたびに足はグラつき、指が踏ん張ります。
さらに、この方は元々の荷重方向の癖が左右に強いので、タコ & 魚の目が出来てしまいました。
元々の荷重方向は靴の底の減り具合や中敷の擦れ具合で分かります。
こんな感じです。
とても分かりやすいですね。
特に右足の真ん中の穴を見てください。
そして、この方の右足の魚の目の場所はここです。
ちょうど右足中敷の真ん中の穴の空いているとこに魚の目が出来ています。
そして、その魚の目を削った後はこんな感じです。
なので、こんな方は…
靴は会社指定なので変えられないため、インソールを作り、踵と土踏まず部分を改造して補強していきます。
これで早く良くなるといいですね。
と、今日はここまで。
RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110
治療受付時間 火・水・金 13:00~20:30
土 9:00~12:00
定休日 : 月・木・ 日・祝
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2020年5月4日 月曜日
靴を履いて歩くと痛い巻き爪の原因!フットケア専門ライズボックス
ホマレです。
本日は前回の陥入爪・巻き爪になってしまう原因の続きです。
前回は⑨つの原因のうち①〜④までお話したので、本日はその続きを説明します。
⑤荷重方向が悪い
体重を乗せる方向が悪いと、爪に負担がかかります。
普段から歩く時、走る時に外側に荷重が流れやすい方です。
外側に荷重が流れやすい方は、2つのパターンに分かれることが多いです。
1. 最初体重が載った時は外側に載っているのに、その後地面を蹴り出そうとする時、一気に荷重が内側に載ってしまう。
こうなると、必要以上に親指に体重が載ってしまうため、爪にストレスがかかります。
2. 最初から最後まで、体重が外側に乗り続けている。
こうなると、親指にはずっと体重が載ってきません。
爪の性質上、ある程度の荷重を受けることによって、爪の形が維持されます。
なので、ずっと爪に体重が載ってこないと、爪は巻いてきます。
⑥浮指(うきゆび)
浮指も、⑤と同様です。
指が浮く(反る)と爪に体重が載りにくくなるので、爪に体重が全く載らず巻いてきます。
上の写真を見ると、親指の先だけが地面から浮いてるのがわかりますよね。
⑦爪の切り方が良くない
爪を切りすぎてしまうこと…
つまり深爪のことです。
上の写真の爪は、切り過ぎです。
深爪は、爪が巻いてしまう立派な原因の1つです。
爪を切る。
↓
爪が巻く。
↓
爪が痛い。
↓
そしてさらに爪を切る。
…悪循環ですね。
⑧爪をちぎる癖がある
爪をちぎると、深爪になりやすいです。
爪の先がガタガタして、外側の爪が食い込んでいってしまいます。
これは子供が多いです。
私はいまだに癖でたまにやってしまいます。
そして痛くなるので、爪が伸びるまで、テーピングでごまかしたりします。
⑨爪の代謝が良くない
爪の栄養が足りないと、爪が巻きやすいです。
栄養が足りているかの判断基準は、爪の根元の皮膚の色です。
この根本の部分で爪の約80%が作られています。
なので、ここの部分の色が黒っぽくなっていたりすると、爪に栄養が十分にいっていない可能性があります。
この方の爪そのものが黒いのは置いといて、爪の根元部分を見てみると皮膚の部分が黒いのがわかりますよね。
重要なのは、上の⑨つの原因が1つずつではなく、合わさって起こっているということです。
これらの原因を1つ1つしっかり見極めることが大切です。
なぜなら、巻き爪になってしまった原因、又は治らない原因。
が、しっかり分からないと的確な治療ができませんからね。
今日はここまで。
RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110
治療受付時間 火・水・金 13:00~20:30
土 9:00~12:00
定休日 : 月・木・ 日・祝
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL