ブログ
2025年4月4日 金曜日
肘の痛いママさんバレー選手。その痛みの原因は足首?
今日は肘の痛みを訴えるママさんバレー選手にフォーカスをあてます。
この方の肘の痛みは一般的にはテニス肘と呼ばれているもので、右肘の外側周辺が痛くなるものでした。
手を開いたり閉じたりするのも痛いし、物を握るのも痛いとのこと。
バレー中はレシーブとサーブが痛いそう。
約2週間前から痛いらしい。
よくよく話を聞いていくとさらにその1ヶ月前に左の足首を捻挫したそうなんです。
これもバレー中にジャンプ着地した際に味方の足を踏んだ時に捻ったと。
その後は近隣の病院でリハビリを受けながら、約2週間安静にして少しずつ復帰していったとのことでした。
今は、サーブやレシーブの時に左足を踏み込むと足首が少し痛いかな。くらいだそう。
で、肘が痛いのもまさにこの時。
もしかしたら、サーブやレシーブの時に左足が痛いがためにしっかり踏み込むことができず、手だけで頑張って腕を振ることで肘に負担がかかったかも。
ということで、試しに足首にテーピングをしました。
足首の捻挫をすると、足首の付け根にある「距骨」という骨の位置が微妙にずれて、それが原因でなかなか痛みが引き切らなくなってしまうことがよくあるんです。
この距骨の位置の正しい場所を探して、その方向にテーピングを1本だけすることで踏み込んだ時の痛みが無くなったんです
で、この状態で右手を開いたり握ったりすると痛みが無くなった。。。。
でも、強く物を握って持ち上げると、まだ少し痛みが残るとのこと。
ということで、右の手首・肘・肩にアプローチをすると痛みがほぼ消失しました。
さらにこの状態のをキープするためのテーピングを指導してバレーしてもらったところ、プレー中は痛みが無く、終わってからが少し痛いくらいとのこと。
つまり、右肘の痛みの原因の全てが左足首にあったわけではなく、右の手首・肘・肩にも多少なりとも問題があったということになりますね。
最後にうちでこれやるといいよっ!という体操を2種類だけ指導し終了。
本当に人間の身体って、不思議なもんで、いろんなところが機能を補いながら身体を動かしているんだなあ。と、改めて実感した症例でした。
施術コンセプト詳細ページ
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2024年11月28日 木曜日
ふくらはぎがつりやすいんです。それってただの疲れなの?
試合中に、ふくらはぎがつる
今日は、その原因についてのお話です。
まあ、試合だけではなく、練習も含めてですが。
あ、スポーツも様々ですが、今回ママさんバレーの方のお話です。
年がら年中、足がつる方も見えますが、多いのはやはり冬と夏ですかね。
原因は大きく分けて2つです。
① 水分不足(電解質不足)
いわゆる水分不足です。
もっと細かく言えば水分を含む体に必要な栄養素(電解質)が足りていない。
ざっくり言えば塩っけの水になります。
まあ、これはスポーツドリンク飲みましょう!
です。
筋肉に栄養を運ぶのは血液。
体内の水分量が減れば、血液の液体成分は濃くなっていきます。
簡単にいうと「ドロドロ」ということ。
「サラサラ」な血液は血管の中をなんの問題もなく流れることができますが、これが「ドロドロ」だと血管内での流れが悪くなりますよね。
つまり筋肉に栄養である血液が行きにくくなるんです。
そうなると、筋肉が栄養不足となり、その結果、筋肉がつります。
その中でもふくらはぎの筋肉は「第2の心臓」と呼ばれ、ここの筋肉がしっかり働くことで、足に来た血液を上半身に戻すというポンプの役割をはたしています。
これがふくらはぎがつりやすい原因。
今回の競技はバレーボールなので、ジャンプ動作が多いですよね。
つまり、ふくらはぎの筋肉に負担がかかるんです。
これまでわたくし数多くの種類の競技のトレーナーをしてきましたが、その中でもふくらはぎがつる現象はバレーボールが非常に多い気が。。。
ここで問題となるのは、季節が冬の場合です。
夏は皆さん汗をかくので意識して水分を摂取しますが、こと冬になると意外と飲まない。。。
水分不足で一番怖いのが熱中症です。
そしてこれが、冬の競技中でも意外と発生するんです。
なぜ。。。
人間は呼吸しないと生きていけないです。
寒い冬の日に外で呼吸すると、自分の口からでた息が白く見えますね。
これって、水蒸気。
つまり、通常呼吸するだけで、体内から水分が減っています。
そしてスポーツをすれば息が荒くなります、激しくなります。
ということは、通常呼吸よりいっそう水分が体内から減っていきます。
さらに冬は寒いので汗を掻く量が夏場に比べれば少ないので、水分を摂取しようと思う気持ちが少なくなりますよね。
でも、実際には結構な量の汗をかいているんですが、気温が低く乾燥しているので、身体から出た汗がすぐに乾いているだけなんです。
つまり冬でも、水分(スポーツドリンク)をしっかり取らないと熱中症にもなるし、筋肉もつりってしまいます。
ということで、冬でもしっかりスポーツドリンクを飲みましょう!!
です。
では2つ目の原因は
② 筋疲労
これがまた単に「筋疲労」と言っても、いろいろとあるんです。。。
か今日。はここまで
続きはまた次回。。。
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL