ブログ

2024年7月4日 木曜日

巻き爪の治療するには、爪の構造を知らないとっ!

今日は爪の構造のお話しです。

巻き爪を知る為には、まずは構造を知らないと!

まずはこの図をご覧ください。

爪体(そうたい)

爪甲とも呼ばれます。

まずは、爪の本体です。

いわゆる爪です。

これは3層構造からなっています。

爪床(そうしょう)

ネイルベッドとも呼ばれる爪を載せている部分。

ここでは爪の約2割は作られています。

側爪郭(そくそうかく)

これはわたくしどもはレールと呼んでおります。

いわゆる爪が巻いて刺さっていくところです。

爪が巻けば巻くほど、このレールはどんどん内側に入っていくんです。

で、炎症が起きると赤く腫れ上がり、膿んだりすることも。

ゴミも溜まりやすいところで、そこから細菌感染を起こして炎症することもあるんです。

爪母(そうぼ)

爪の根元の奥深くの部分。

ここでは爪の約8割が作られるという超重要な役割を果たしてます。

代謝異常でここの働きが悪くなると爪の成長が遅れてしまいます。

サインとしては、ここの部分の皮膚が黒くなりますね。

結構います。

そんな方はココをマッサージしてあげると代謝改善につながり、皮膚の色も黒さが減ります。

爪半月(つめはんげつ)

ココはハーフムーンと呼ばれております。

爪の根元近くで白っぽく半月状の形をしている部分。

ここは今まさに爪になろうとしている所になります。

ですので、水分豊富です。

だから、色も爪体の色よりやや白いです。

爪上皮(つめじょうひ)

一般的には甘皮と呼ばれる所です。

わたくしどもはキューティクルと呼んでます。

爪体の根元と皮膚との間にある薄い膜状の皮。

ここの役割は外部からの細菌が体内に侵入するのを防ぐ役割をしてます。

わたくしどもはキューティクル処理はしますが、除去しすぎないように気を付けてます。

爪下皮(つめかひ)

爪の裏と皮膚の間の部分。

役割は爪上皮を同じですね。

フリーエッジ(自由端)

爪体の先が皮膚から離れた先端の白い部分です。

いわゆる爪を切るところですね。

切りすぎると深爪と呼ばれています。

ストレスポイント

爪体と側爪郭が離れる部分。

巻き爪により1番痛みが出やすいところになります。

 

これをふまえての次回からの話になります。

 

参考動画➡️➡️➡️巻き爪の治療!爪の構造!

巻き爪参考ページはココか

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

 

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2024年6月18日 火曜日

靴を履いて歩くと痛い巻き爪の治療編!爪の役割を解説!

今日から巻き爪シリーズです。

今日は爪の役割についてです。

まずは、爪とは何?です。

爪は皮膚も浅い層にある「角質」が変形して硬くなったものになります。

ケラチンという皮膚と同様の組織です。

形は人それぞれですが、基本的には前後・左右に湾曲しております。

役割としては、

①指先の保護

指先は非常に繊細かつ小さい骨でなりたっております。

そして、繊細かつ小さい骨でなりっている指先は、外界からの衝撃に弱いということが言えますね。

なぜなら、指先だからです。

手よりも足の方が伝わりやすいですね。

足の小指や親指を机の角でぶつけた事のない人はほとんどいないことでしょう。

そうです、このぶつけてしまった時に、もしも爪がなかったら・・・

もっと簡単に小さな骨は折れますし、怪我をすれば、そのぶん指先の感覚は鈍りますよね。

爪があるからこそ、小さな骨は折れにくいし、皮膚や神経を含めた他の大事な組織が傷つきにくくなっているんです。

もちろん、外界からの衝撃を受ければ、爪自体は怪我しますけどね。

でも、骨折よりはマシです。

たとえ、この小さな骨が骨折したとしても、この爪は添え木の役割をしてくれます。

だから折れた骨ががっつりズレていることがなければ、爪の添え木効果があるぶん、そんなにしっかり固定する必要がなくなるんです。

 

②力の支点

これも、爪の役割としては超重要です。

先ほどから爪の下にある骨は小さいと言ってますね。

これは指先に圧力がかかった時にもし指先の骨が大きかったら、逆にその圧力を受け止めるのに邪魔をしてしまうんです。

だから、指先の骨は小さいんですね。

でも、より大きな力が加わった時に爪があるおかげで、その圧力に対して爪がの役割をはたしてくれるんです。

だから、重い荷物も持てるし、早く走ることができます。

突然ですが、足の親指などの爪が剥がれたことはあります?

わたくし、何回も剥がれております。

サッカーの現役時代の話です。

サッカーやってる方はきっと多くの方が爪を剥がしてしまうことでしょう。

つまり、サッカーしてると、足を踏まれんです。

踏まれる多くは親指です。

痛いなあと思って試合後スパイクと靴下を脱ぐと親指の爪の下が真っ黒ってこともしばしば。

爪下血腫というやつです。

この方は軽く親指を踏まれ、少し爪が剥がれ、またその後に人差し指を踏まれた方になります。

人差し指は爪の下が真っ黒

つまり、爪と皮膚の間で内出血をおこしているんですね。

あんまり、ひどいとお医者さんに行って、その血を抜いてもらうんですが、ほとんどの方は放置します。

わたくしもそうでしたね。

そのまま時が流れ、2〜3ヶ月もすると、爪が死んで皮膚から浮いてポロっと取れます。

取れるのは別にいいんですが、その後は親指に爪がないので、なんだか走りにくいんです。

親指の爪がないことによって、地面からの圧力をうまく受け取ることができないので、力の支点とならずに走りにくいんです。

他に例えるなら、深爪です。

わたくし仕事上、手の爪は超深爪であります。

白いとこは基本ないです。

ほんとはあまり良くないことなんですが、爪があるとクライアントさんを触る時に当たっちゃうんです。

だから、爪は1週間に1〜2回切ってます。

でも、切りたては爪が短いので、なんだか物が掴みにくいし、字を書いていても何だか書きにくいです。

もともと筆圧強いもんですから余計」ですね。

今日はここまで。

 

 

参考動画➡️➡️➡️歩くと痛い巻き爪の治療!爪の役割!

巻き爪詳細ページはココから

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

カレンダー

2020年8月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
RISE BOX Body Treatment Space 〒474-0025 愛知県大府市中央町6丁目74-1 ランナーの方、ウォーキング・登山を楽しむ方、また足の痛みでお悩みの方、専門家に相談してみませんか? ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110 [診療時間]火・水・金 13:00~21:00 土 9:00~12:00 休診日 日・祝 ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせはお気軽に