野村誉スタッフブログ

2015年3月11日 水曜日

甲高・幅広?外反母趾が痛いのは靴が原因?東浦・刈谷ライズボックス

ファミスタの「ピノ」で何点取ったか・・・

ホマレです。

ちょっと間があきましたね。

確定申告に追われてました。

そんな季節です。

年度末です。

もうすぐ春です。

桜です。

出会いと別れ・・。

でも、昨日は雪降りました。

おかげで、楽しみにしていたセミナーが中止になりました。

気温の寒暖差。

マジぱねえです。

体調管理大変です。

手洗い・うがい・火事・親父。

ん?

まあ、いいです。

今日もいきます。

外反母趾。

の続き。

前回はなぜ、痛みがでるか。

そーです。

外反母趾でも、痛くない人はたっくさーーんいます。

その大きな理由として、3つあります。

今日はその2つ目。

前回は1つ目をお話ししました。

⬇️⬇️⬇️⬇️

外反母趾で痛くない人もいるの?
(参考ブログ)

で、今日は靴によって、外反母趾になったり、外反母趾がひどくなっちゃうよ。

という話です。

20年くらい前までは、外反母趾になる多くの原因はハイヒールでした。

なので、「外反母趾 = 女性」

でした。

でも、最近は昔と比べてそんなにハイヒールを女性は履きません。

でもでも、外反母趾の数はほぼ変わりません。

それは、日本人の昔からの意識の問題。

「甲高。幅広。」

聞いたことありあますよね?

そうです。

そう、いわゆる「思い込み」です。

今の日本人の横幅の女性平均は「D」「E」です。

欧米ではそれ以下の「B」「C」「D」です。

確かに年配の方はそれより幅広の方が多いかもしれません。

でも、数十年は食事様式・生活様式が欧米化している日本人は足も欧米化しています。

なので、ご年配の方は幅広の傾向にあります。

少なくとも40歳代くらいまでの方は上記の標準に当てはまることが多いです。

しかしながら、今でも「甲高・幅広」は広く知れ渡っています。

各社が出すウォーキングシューズはその典型です。

なんと基本「3E」です。

「幅狭です。」

なんて書いてあっても、横幅のサイズ表記はなんと「2E」

そうです。

これが現状です。

もちろん、40歳代以下の中でも「3E」や「4E」、さらに「F」「G」なんて方は確かにいます。

しかし、多くはありません。

もちろん、横幅が平均より細い方だっています。

わたくしの横幅は「B」です。

ちなみ日本人の男性標準はだいたい「2E」です。

でも、横幅「B」なんてサイズ表記の靴なんて、女性でも滅多にありませんし、男性では皆無です。

なので、仕事用の靴は「D」のサイズ表記の靴を履いています。

普通に履くとこんな感じ。

もう、紐の両サイドがくっついちゃいそうでしょ?

なので、中敷でやや補正します。

こんな感じ。


中敷の両サイドを皮で立ち上げているだけです。

で、この中敷を入れてさっきの靴を履くと、こんな感じ。

さっきの画像より紐の両サイドの幅が拡がったのがわかりますね。

で、さきほど、さんざん横幅の話をしました。

平均だのなんだの。

正直、平均やそれ以上、それ以下なんてどーでもいいです。

ちょっと聞こえが悪いですかね。

なにが言いたいかというと、ちゃんと自分の足のサイズを知っていて、それにジャストフィットした靴が履ければいいんです!

ただ、現状として、平均や幅狭の方が選べれる靴が少ないということ。

じゃあ、なんで大きい靴を履くと外反母趾になるの?

です。

残念ながら、それは次回。

じゃばっ!

外反母趾治療詳細ページはこちらです!

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年3月2日 月曜日

痛い外反母趾は関節の変形が問題?碧南市・刈谷市ライズボックス

「昇竜拳」出すのが、ホントに下手でした。

戦い物も向いてません。

ホマレです。

今日は外反母趾発生メガニズムの最終回です。

いわゆる外反母趾の末期になっていく過程の話です。

前回は第1中足骨の付け根の関節面の角度の問題で、もともと関節が緩いか、筋力が弱いかで第1中足骨が内側に開く。

それにより、母指内転筋が引っ張られ、種子骨を介して親指の骨が外反していまうことで、外反母趾が完成する。

というとこまで話ました。

今日はその続きです。

上記の右の画像の状態が続くと・・・・

つまり、母指内転筋にテンションがかかり続けると・・・

第1中足骨に載っかている種子骨を介して、第1中足骨自体を回転させます。

⬇️の画像は母指内転筋が種子骨にくっついているところの断面図。

赤色の矢印が母指内転筋で、矢印方向に引っ張り続けると、種子骨を介して第1中足骨を黒色の矢印方向に回転させます。

回転すると、親指の曲げ伸ばしの時の関節面が傾きます。

関節面は地面に対して垂直になっているので、親指の曲げ伸ばしも地面に対して垂直に動いてくれます。

しかし、右図のように関節面が傾いてしまうと、となりの人差し指の方へ親指が曲がろうとします。

つまり、親指が外反方向に動こうとしてしまうんです。

なので、前回ですでに完成している外反母趾が、さらにひどくなるんです。

さらーーーに!

もう1段階あります。

まずは下図を見てください。

筋名は「母指外転筋」

親指を内側(外転とも内反とも言う)へ開くための筋肉です。

外反母趾は親指が外側(「内転」とも「外反」とも言う)へ親指が行こうとします。

この「母指外転筋」はそれに拮抗して、親指を内側(「外転」とも「内反」とも言う)へ引っ張ってくれます。

ここで先ほどの母指内転筋が引っ張って第1中足骨が回転する画像を思い出してください。

下図に先ほどの第1中足骨が回転する図に母指外転筋を当てはめてみます。

母指外転筋の位置が骨の横から、下に移動するのがわかりますか?

母指外転筋は骨の横にあって、はじめて親指を外転(内反)してくれます。

でもでも、第1中足骨が回転して、それにつられて母指外転筋が骨のにきてしまうと、親指を外転することが出来なくなってしまいます。

つまり、ここまでの流れで、親指は外反(内転)してしまっているのに対して拮抗してくれていた母指外転筋が働かなくなってしまうと、さらに外反母趾をひどくし
てしまうんです。

今日はやや難しかったので、外反母趾になるメカニズムをまとめてみます。

①もともと第1中足骨の根元の関節面が内側に傾いている。

②その関節面を支える筋肉が弱い、もともと関節自体が緩いと第1中足骨が内側に倒れる。

③母指内転筋にテンションがかかり、親指の骨を外反(内転)させる。

④外反母趾の完成。

(ここからが今日の話)

⑤完成された外反母趾をさらに悪化させる第1段階

母指内転筋にテンションがかかり続けることで、第1中足骨が回転する。

第1中足骨と親指の関節面の傾きが変わり、親指はさらに外反する。

⑥完成された外反母趾をさらに悪化させる第2段階

母指内転筋のテンションで第1中足骨が回転した状態が続くと、骨の横についている母指外転筋(母指外反に拮抗する筋肉)が、骨の下に移動するため働かなくなって、親指がさらに外反する。


という、流れです。

はいーー。

ここまでが、外反母趾になるメカニズムでした。

次回からは、なぜ痛みが出るの?

です。

あ、今日の参考動画。

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

痛い外反母趾の原因は関節の捻れ!?

外反母趾の原因になる足の筋肉について!

外反母趾治療の詳細ページはこちらから

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年3月2日 月曜日

外反母趾で痛くない人もいるの?東浦町・刈谷市ライズボックス

少年期に暗いとこで初代ゲームボーイやりすぎてメガネ生活になりました。

地震がきたら、最初にメガネを探します。

ホマレです。

先日、フットサルしました。

ざーひー痛いです。

あ、膝が痛いです。

月1回のフットサルがやや恐怖になりつつあります。

ケガすると走れないですからねー。

もう1週間走ってないです。

今日から走ってみようと思います。

痛みが出ないことを願うのみです。

あ、一緒にフットサルやってた女子が終わったあとに外反母趾が痛いと言ってました。

そーです。

今日のテーマは「外反母趾は全て痛いか?」

です。

答えは・・・・

「noーーー」

です。

これも以前から口が酸っぱくなるくらいに言ってます。

なんで、言い過ぎると口が酸っぱくなるんでしょう?

まぁ、いいです。

とにかーーく!

「変形 = 痛み」

ではありませ~~~ん!!

変形していても、痛みが出ない人は沢山います。

もちろん痛みが出る人もいます。

もちろん変形していない人に比べれば、痛みは出やすくなるでしょう。

さらに、ほとんどの変形した場所は、骨が変形する前の状態に戻ることは難しいです。

なぜなら、関節部の軟骨や骨などが破壊されていくからです。

しかし、この外反母趾に関しては、末期でないかぎりはそこまで関節自体は破壊されません。

つまり、関節部の軟骨や骨、そこまで壊れないということ。

もちろん最終的には、関節自体は壊れていきますが・・・・

とにかく、「痛み = 変形」ではないということ。

じゃあ、なぜ外反母趾は痛みがある人と無い人がいるのか。

細かく言えば、いろいろ数多くあります。

しかし、大まかに分けると、その理由は3つです。

で、本日はその一つ目。

いきまーーーーす。

はい。

基本、人間は痛みを感じるとこは神経です。

もちろん足の裏にも神経は走っています。

まずは☟の絵を見てください。

神経は緑色の点()で表してあります。

もちろん神経は細い糸状のものですが、この絵は断面図なので、このように「  」になります。

で、前回の話の流れですが、母趾内転筋が親指の骨を引っ張って、その骨自体をも回転させると言いました。

で、回転させてみます。

わかりますか?
さっきの絵では、神経は骨のほぼ真横にありましたが、この絵では、骨が回転することによって、神経の位置が地面により近づきます。

で、この状態で体重を乗せると・・・。

想像出来ますか?

そーです。

自分自身で神経を踏み潰してしまうことになります。

もちろん、常に踏み続けるわけではありませんが、親指の骨が回転していない時に比べれば、明らかにこの神経にはストレスがかかっています。

つまり、親指が回転して、神経が地面に近くなって、神経自体にストレスがかかり続ければ痛みが出るよ。

ということです。

今日はここまでですかね。

あい。

参考動画

☟☟☟

.外反母趾が痛くなるのはどうして?l

外反母趾治療詳細ページはこちら

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年2月25日 水曜日

痛い外反母趾が起こるまで。知立市・刈谷市ライズボックス

僕らの世代の男子で、ドラクエをやったことがないなんて人がいるんでしょうか。

あ、それ僕です。

確か「ゼルダの伝説」で早々につまずいたのが、僕がRPGを嫌いなった理由だと思います。

あ、ホマレです。

今日も外反母趾を攻めます。

本日からは外反母趾になるメカニズムの話です。

何でもそうですが、ある障害に対して、原因と発生メカニズムが分からないと、良い治療は出来ません。

なので、まずはメカニズムを説明します。

前回、外反母趾になるためには、第1中足骨という親指の付け根にあたる骨が内側に開くことが必要と書きました。

逆に言えば、この内側に開いた第1中足骨が外側に閉じれば良いということになります。

それをするためには、なぜ第1中足骨が内側に開いてしまうのかを知らないといけません。

まずはこの画像の第1中足骨とその手前にある楔状骨(けつじょうこつ)との関節の角度を見てください。

斜めに少し傾いている(赤色の点線部分が関節部)のが、わかりますか?

そーなんです。

本来、骨の構造だけだと、そもそも第1中足骨が内側に開こうとしてるんです。

もちろん人間としてはそれを許したくないので、この関節の周囲にはその関節を固定させる為の靭帯筋肉が存在します。

ここの関節を包む靭帯はそんなに傷ついたり弱くなることはないので、弱くなるとすれば筋肉の方です。

ここの関節を固定(安定)させている筋肉は主に3つです。

①前脛骨筋(赤丸は関節部)

②後脛骨筋(赤丸は関節部)

③長腓骨筋(赤丸は関節部)

つまり、外反母趾が女性に多い理由でお話した際に言ってた一つで、「筋力が男性に比べて弱い」がこれにあたります。

上記3つの筋肉はこの第1中足骨と楔状骨との関節部分を固定しているので、これらの筋肉が弱いと、この関節が不安定になります。

さらに、これも外反母趾が女性に多い理由でお話した、「関節が緩い」とさらにここの関節が不安定になります。

で、先ほども話したように、本来の骨構造だけだと、第1中足骨が内側に開こうとしているので、ここの関節周囲の筋力低下や関節自体が緩いと、第1中足骨は内側に開いてしまいます。

でも、この第1中足骨が開くだけでは、外反母趾にはなりません。

現時点での話では、ただ第1中足骨が内側に開くだけで、肝心の親指自体は外側に曲がりません(親指の外反にはならない)。

画像だとこんな感じ(点線が親指全体が開いたイメージ)

では、続きです。

第1中足骨が内側に開いていくと、第1中足骨の前の先端にある種子骨や親指についている「母趾内転筋」が引っ張られます。

で、そのまま引っ張られ続けると、種子骨を介して、母趾内転筋という筋肉が親指の骨を引っ張って、親指を外反させてしまいます。

これで、外反母趾の完成です。

でも、外反母趾には程度があって、さらにひどくなると、まだこの先があります。

あいー。

参考動画

⬇️⬇️⬇️⬇️

外反母趾を治すには原因を知る事が重要!
痛い外反母趾の原因となる筋肉は?

外反母趾治療の詳細ページはこちら

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年2月24日 火曜日

痛い外反母趾は、どこの変形が問題?豊明市・刈谷市ライズボックス

子供の頃、よく友達の家でファミコンの「一揆」やってました。

多分、10分くらいで全クリしてた気がします。

ホマレです。

今日も外反母趾です。

本日は、そもそも外反母趾って、どういうこと?

です。

つまり、外反母趾の定義も一定のものがありません。

よく用いられる評価法は下記の3つですかねー。

①親指とその根元の骨(第1中足骨)との角度
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

②親指の根元の骨(第1中足骨)と、人差し指の根元の骨(第2中足骨)との角度
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

③親指の根元の骨(第1中足骨)と、小指の根元の骨(第5中足骨)との角度
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

この中で最も有名で使われるのが、です。

が、角度自体の一定の見解もありません。

正常が5~8度とか、8~12度とか、5~15度とか。

ですが、角度だけで言えば、15度以上もしくは、20度以上が外反母趾とされることが多いようです。

一応、おおまかな分類を書いておきます。

軽度 : 20~30度

中度 : 30~40度

重度 : 40度~

だそうです。

ただ、ここで重要なのは、なぜ痛いのか?

人間そこそこ変形があっても痛みさえ無ければ、そんなに気にはなりません。

で、変形が強いから痛みが強いわけではないですし、変形が弱いから痛みが弱いわけでもありません。

つまり、前から言ってるように、「変形 = 痛み」ではありません。

まあ、痛みが出る出ないに関しては、また後日にお話します。

では、一番皆さんが気になること。

どんな治療法を選択するか?

です。

一般的に多いのは、親指を内側へ開く為のサポーターかテーピングですかね。

未だに結構あります。

じゃあ、仮にさっきの画像で親指だけ拡げてみましょう。

こんな感じ。

まあ、明らかにおかしいですわな。

ここで、もう一度最初の評価法の3枚の画像をよーーく見てください。

ある共通点があります。

気付きました?

そーです。

3つとも共通で評価に用いられる基準線があります。

それは、親指の付け根の骨(第1中足骨)の線です。

つまり、外反母趾になるためには、この第1中側骨が内側に開く事が必要なんです。

逆に言えば、この第1中足骨が開かなければ、外反母趾にはなりません。

で、外反母趾の治療をするためには、なぜ第1中足骨が内側に開いてしまうのかを理解しなければなりません。

で、それは次回からのお楽しみですわなー。

あい。

参考動画

☟☟☟☟☟

外反母趾とは?よくある治療法は本当に有効?

外反母趾治療の詳細ページはこちらから

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年2月20日 金曜日

靴履いて歩くと痛い!外反母趾が女性に多い理由!刈谷ライズボックス

「上・上・下・下・右・左・右・左・B・A・B・A」

確かこんなんだったような・・・

これ見てわかる人ー。

ホマレです。

今日から新シリーズです。

「外反母趾」

これも、ホントに多いですよねー。

知っている人の方のほうが圧倒的に多いんじゃないですかねー。

そーです!

足の親指の変形です。

以前も言いましたが、身体に起こるほぼ全ての変形(変形性膝関節症・変形性頚椎症など)と同じように、「変形 = 痛み」 ではありません。

そして、男性よりも女性の方が圧倒的に多いです。

今日はまず、その理由を紐解いてみましょう!

~ 理由① 筋力が弱い ~

女性は男性に比べ、全体的に筋力が弱い、もしくは少ないです。

それは、足に関しても同じです。

どこが、どのように、なぜ弱くなってしまったかは、次回以降に詳しく説明します。

~ 理由② 関節が緩い ~

女性は男性に比べ全体的に関節が緩いです。

「関節が緩い = 身体が柔らかい」

ではありません。

一般的に言う「身体が柔らかい」とは、筋肉の柔軟性が高いということ。

つまり、筋肉が柔らかいということ。

じゃあ、「関節が緩い」とは?

簡単に言えば、関節の「遊び」が大きく、関節の動く範囲が大きいということ。

筋肉の柔らかさだけでは、補えないくらいの関節が柔らかいということになります。

わかりやすいのは、肘とか、肩とか、手首とかですかねー。

肩では、お互いの手が付いても、せいぜい指先くらい。

ここまでいくと、完全に肩の関節が緩いとなります。

肘では、伸ばしても、ここまで伸びると筋肉の柔らかさだけでは、説明付きませんね。

同じように、手首もそう。

親指と腕がくっついちゃう位だと、関節が柔らかいといえます。

筋肉が柔らかいだけでは、こんなに関節が動かないのがわかりますよね。

で、このような全身の関節を評価していって、柔らかい関節が多いと、身体中の関節が全体的に柔らかいですね。

ということになります。

なので、「全身柔らかいですね。」

となれば、足部も柔らかいということになります。

そーです。

これも外反母趾になりやすい一つの原因になります。

これも、詳しくはまた次回以降で。

~ 理由③ 思い込み ~

自分の足の横幅や縦幅を図ったことが無い方は、基本、その方の本来のサイズよりも大きい靴を履いていることがほとんどです。

つまり、「思い込み」

です。

特に外反母趾の方が気にするのは、「横幅」

自分の足の横幅は拡いんだ!

と。

日本人の足の横幅は外国人に比べると基本狭いです。

横幅のサイズ標記で言うと、だいたいの方が「C・D・E」

です。

もちろん多くはないですが、「2E・3E・4E」の方もいます。

で、ウォーキングシューズなんかは特にそうですが、基本は「3E」です。

「幅狭」とタグに書いてあっても、サイズ標記のとこを見てみると「2E」となってます。

例えば、外反母趾で横幅が「E」の方がいたとします。

もし、その方が「私は外反母趾だから、横幅が拡いので、通常のウォーキングシューズ(3E)でいいわ」

というふうになったとしたら・・・。

そーです。

「E」の方が「3E」を履くと・・・

横幅に余裕があるので、さらに横幅は拡がろうとします。

つまり、外反母趾がさらに悪化するということ。

です。

もしくは、靴の中で足が横方向に動きまくり、足が靴に当たり痛みが強くなる。

のどちらかです。

外反母趾の方の正しい靴の履き方も、また次回以降に詳しく解説します。

でもでも、まずは何より、「正しいサイズと正しい機能」。

この二つが超重要です。

さあ、ここまでの3つが女性に外反母趾が多い理由でした。

この3つの中で、どーにもこーにもならないのがあります。

それはっ!

②番です。

関節の緩さは変えれません。

なので、他で補うしかありません。

それでは、次回から細かい話に突入しまーーーす!

あいー。

参考動画

☟☟☟☟

外反母趾はなぜ女性に多いのか?l

外反母趾治療の詳細ページはこちら

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年2月17日 火曜日

効果的な有痛性外脛骨へのテーピング!安城市・刈谷市ライズボックス

幼稚園の時の卒業アルバムに書いた将来の夢は「ロビンマスク」になることでした。

ホマレです。

最近だいぶ暖かい日も増えてきました。

それにつれてかわかりませんが、何だか走ってて足の痛みもだいぶ引いてきました

さらに、それにつれてタイムも上がってきました。

ホントにちょっとずつ。

シューズもすっごい馴染んできました。

ゆっても、5キロでキロ6分切るくらいです。

調子が良くてもキロ5分40秒くらいです。

でも、最近はキロ6分を越えることは無くなりました。

目標はあと4ヶ月でキロ5分切ること。

あ、通勤の5キロの距離の話です。

高校時は、5キロなんて、キロ4分で余裕で走ってましたからね。

衰えって、ホントに怖いです。

もち、最終目標はお腹をへこますこと。

しかも、走るだけで、他の生活は一切変えずにどこまで、お腹がへこむかです。

だからご飯食べる量も変えません。

とにかく走るのみです。

まあ、見ていてください。

結果は出します!

さぁ、今日は有痛性外脛骨シリーズの最後です。

今日は「テーピング」です。

使うテープはキネシオタイプのテープです。

5センチ幅と2.5センチ幅を使います。

意味合いは・・・

①後脛骨筋と長腓骨筋を支えるテープ

2.5センチ幅の50センチくらいの長さ

全体的に結構引っ張りながら貼るが、アキレス腱を通る時だけは引っ張らないで。

②全体的なアーチを支えるテープ

2.5センチ幅の50センチくらいの長さ

全体的に結構引っ張りながら貼る。

③前足部のテープが剥がれないようにするためのアンカーテープ

5センチ幅の15センチくらいの長さ

全体的に引っ張らないで貼る。

④中足部と、ふくらはぎ部分のテープが剥がれない意味のフィギュアエイト

5センチ幅の60センチくらいの長さ

全体的に軽く引っ張りながら貼るが、アキレス腱は引っ張らない。

まあ、とにかく見てください。

☟☟☟☟☟

効果的!有痛性外脛骨へのテーピング!l(参考動画)

わかりますか!

いつもブログやYouTubeで紹介するテーピングは基本的にだいたいの方には当てはまるであろう、というテーピングを伝えています。

逆に言えば、それぞれ個性を踏まえたテーピングがあります。

残念ながら、それはお伝えすることが出来ません。

なぜなら、人それぞれの個性を活かすテーピングなので、逆にいえば、個性の合わないテーピングだと痛みが増します。

つまり、実際に足をみて、評価しないと分からないということです。

でもでも、この有痛性外脛骨にはインソールがやっぱり効果的です。

テーピングはもちろんいいんですが、毎日自分で貼り替えるのは大変ですし、わたくしみたいにお肌の弱い方、さらにそもそも本当に自分にそのテーピングが合っているのか?

などなどテーピングの場合は様々な不安要素があります。

それらを一挙に解決してくれるのがインソールですね。

当院のインソールは評価だけで約1時間かかります。

なぜそんなに時間がかかるかというと、一人一人の個性を読み取るために、実際に歩いたり片足立ちをしてもらいながら、その人の一番良い荷重方向(体重の載せる方向)を探します。

つまり、しっかりと、細かくその人の身体の特性を見抜いていきます。

しかも、0,5ミリ単位で高さを評価していきます。

なので、こんなに評価に時間がかかってしまうんですねー。

しかし、その細い評価こそが最も重要であり、他店で作るフルオーダーインソールとの大きな違いです。
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
フルオーダーインソール詳細ページはココから

とまあ、ここまで、長きに渡り「有痛性外脛骨」シリーズをやってきました。

が、最終的に手術を選択パターンも極めて少ないですが、存在はします。

もちろん、痛み目標は人それぞれ違いますが、出来れば手術は選択したくない方の方が、圧倒的に多いですかね。

まずは、しっかり、靴・身体の使い方・インソール・電気・テーピングなど保存療法をしっかりやることですな。

次回からは、新シリーズ!

「外反母趾」

です。

おおお楽しみ~~~に~~。

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年2月16日 月曜日

歩くのも痛い有痛性外脛骨への対策!大府市・刈谷市ライズボックス

ダビスタで競馬を覚えました。

ホマレです。

いよいよ今日から有痛性外脛骨への対策です。

来ましたねー。

やっとここまで。

ではいきますよーー。

対策。

その①~シューズフィッティング~

これまで何回も説明してきましたが、やっぱり大前提、靴が合っていないと話になりません。

サイズ機能がしっかりその人に合っているかどうか。

どんな痛みに対しても、ここだけは鉄板です。

その②~インソール~

そしてインソール(機能的中敷)もやっぱり重要です。

特に今回のこの有痛性外脛骨に関しては、インソールは有効的な効果をもたらしてきたことが多い印象にあります。

さらにどのサイトをみても、有痛性外脛骨には、インソールが効果的とも書いてあることが多いです。

ちなみに当院のインソールはただ偏平足だから、そのつぶれた土踏まずを持ち上げようという短絡的なものではありません。

最低でも約30分は評価に時間をさいて、その方の最適な体重の誘導方向を見つけていきます。

そのうえで、インソールを作成し、さらにそこから微調整を繰り返し行います。

つまり、1回作って渡して、はい終わりっというふうには終わりません。

その③~骨の位置調整~

で、原因の時にも書きましたが、骨の位置異常はけっこう多いです。

それを矯正する一つの方法がインソールになります。

他はテーピングなどがあります。

ここで重要なのは、位置異常を正確に見つけ出し、その骨にとって良い方向を探し出して誘導するということ。

骨の位置異常は、いろんな評価を元に良い方向を導き出すので、実際に見てみないと分かりません。

参考動画

☟☟☟☟

有痛性外脛骨への対策part1

その④~ふくらはぎ周りゴロゴロ~

以前も何かの時に紹介しましたが、ふくらはぎ周りをスプレー缶などでマッサージすることです。

これも原因の時にお話しましたが、ふくらはぎの筋肉が疲れてきて固くなってくると、ふくらはぎの筋肉の内圧が上がり、後脛骨筋の筋力が発揮しにくくなります。

なので、まずは直接的に固くなったふくらはぎ周りの筋肉を自分でマッサージして柔らかくしておくことは重要。

ふくらはぎを「前」「後」「外側」の3箇所に分けてそれぞれスプレー缶でゴロゴロする。

「前のすねの筋肉」

「後ろのふくらはぎの筋肉」

「ふくらはぎの外側の筋肉」

後脛骨筋以外のふくらはぎの筋肉が柔らかくなれば、後脛骨筋が働きにくくなることはなくなります。

その⑤~足裏ゴロゴロ~

後脛骨筋は足の裏にもくっつくので、ここも柔らかくしておくことも大事ー。

参考動画

☟☟☟☟

有痛性外脛骨への対策part2

その⑥ストレッチポール

そーしーてー。

そーです。

骨盤背骨です。

もちろん問題の後脛骨筋周りの筋肉を柔らかくすることは重要です。

でも、元はと言えば、なぜふくらはぎが疲れやすいのか?

それは、骨盤と背骨の「しなやかさ」が減っているかもと、以前にお話しました。

で、セルフで背骨と骨盤の動きを作る最適な物として、ストレッチポールです。

やり方は以前マサミマンが教えてくれてます。

参考動画

☟☟☟☟

ストレッチポール体操

続きは次回でごわす。

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年2月13日 金曜日

土踏まずの内側の出っ張りの痛みの原因!知立・刈谷市ライズボックス

「キングボンビー」に初めて出会った時の衝撃は未だに忘れられません。

ホマレです。

今日は、前回の続きです。

えーと、後脛骨筋の話でしたね。

本日お話するのは・・・・・

「PTTD」

です。

英語だと訳わからんので、日本語になおすと・・・

「後脛骨筋機能不全症候群」

簡単に言うと、後脛骨筋がちゃんと働かなくなるよ。

ということ。

ここで、ちょっと前回のおさらい。

① ふくらはぎ疲れる

    ☟

② ふくらはぎの筋肉が腫れる

    ☟

③ ふくらはぎの内圧が上がる

    ☟

④ 後脛骨筋はふくらはぎ中央で、全周囲まれているので圧迫を受ける

    ☟

⑤ 後脛骨筋が上手に働けないので、後脛骨筋の筋力低下

    ☟

⑥ 後脛骨筋が支えている土踏まずが低下(偏平足化)

    ☟

⑦ 後脛骨筋が固くなり外脛骨部を引っ張る

    ☟ 

⑧ 外脛骨部で炎症

    ☟

⑨ 有痛性外脛骨の完成!

で、この表でいう①~⑥のところの流れを「後脛骨筋機能不全症候群」ということです。

ようは、アーチを支える後脛骨筋が使えないので、足が偏平足化しやすいということです。

まあ、①の理由も、結局は体幹の機能が衰えて、地面から受ける衝撃を体幹で吸収することが出来なくなったために、ふくらはぎが衝撃吸収のために沢山使われてしまうから、ふくらはぎが疲れやすいことが多いんですけどね。

もちろん、体重を乗せる方向が悪くてもふくらはぎは疲れやすくはなりますけどねぇ。

つまり、後脛骨筋が使えなく理由が前回までに話した2つが多いです。

①骨の位置異常

②体幹の衝撃吸収機能が衰えて、ふくらはぎを沢山使ってしまうために起こるもの。

でしたね。

この後脛骨筋機能不全症候群の評価方法は大まかに分けて3つあります。

①後脛骨筋の筋力評価

足首を一番捻挫しやすい方向(つま先を伸ばして、内側に捻る感じ)にします。

誰かにその逆方向に抵抗をかけて力比べをする。

それを逆足を比べてみて力が入りにくいかどうかを判断する。

②偏平足か?

これに関しては、いろいろ言われてますが、ここで言えるのは、偏平足 = 後脛骨筋機能不全ではないということ。

あくまでも、後脛骨筋機能不全症候群のかたは 偏平足の方が多い傾向にあるよ。

ということ。

あくまで、指標です。

さらに言うならば、これも以前にお話しましたが、偏平足の統一された明確な定義がありません。

明らかに誰がみても偏平足だよって、わかる方はいいですが・・・

③too many toes サイン

訳すと「指が沢山見えますよサイン

です。

これも偏平足と関係があります。

偏平足になると、カカトが外に倒れ指も全体的に外側に向いていきます

この状態を立位で後ろから見ると、足の外くるぶしからさらに外側に指が沢山見えるよ。

というサインです。

で、上記3つが全て揃うと「後脛骨筋機能不全」の可能性が高いよ。

です。

次回からは、有痛性外脛骨に対する対策です!

はい、参考動画。

☟☟☟☟☟☟☟

後脛骨筋の機能不全を起こしているサインは?l

あ、先日いつもエコーを教えてもらっている二人の先生と今年最後の新年会してきました。

いまさら?

いいんです。

大義名分さえあれば。

菊ちゃん。

小洞くん。

ホントにいつもありがとーー!!

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年2月10日 火曜日

ランニング障害の有痛性外脛骨の原因!東浦町・刈谷市ライズボックス

モモ鉄で日本の地理を覚えました。

ホマレです。

今日は前回の続きですー。

そー。

有痛性外脛骨の原因。

part2です。

前回は骨の位置異常でしたね。

で、今日は・・・

「ふくらはぎの中の圧力」

です。

いわゆるふくらはぎの「内圧」

んーー、例えるならば。

水風船に水を入れるとします。

もちろん水を入れれば入れるほど水風船はパンッパンになっていきます。

この時、水風船の内部の圧力が高くなっていので、パンパンになります。

言葉的には、内圧が上がると言います。

この内圧は四方八方が塞がっている場所では、基本的には全て存在します。

これはもちろん私たち人間の身体でも同様のことが言えます。

人間に起こりうる障害の一つに「コンパートメント症候群」というものがあります。

これは、ふくらはぎに起こることが多いのですが、筋肉が疲れすぎて、筋肉が固くなり、筋肉が全体的に腫れます

で、ふくらはぎ部の内圧が上がってしまい、血の流れが悪くなります。

血液は筋肉や神経・皮膚に栄養を与えていますので、このままふくらはぎの「内圧」上がったままだと、筋肉などに栄養がいかなくなり大変なことになります。

これが、「コンパートメント症候群」

ほんとにひどくなると手術になることもあります。

そして今回見ていただきたいのが、この図です。

こっから先は文が少々長くなりますが、最後に簡単にまとめまーーす。

では、話を戻します。

今回の外脛骨部には、後脛骨筋が付着していることは、以前お話しました。

で、こふくらはぎの断面図を見てみると、後脛骨筋はふくらはぎのほぼド真ん中に位置します。

つまり、この後脛骨筋は皮膚に接することなく周り全てを他の筋肉か骨に覆われています。

すぐ下にある「長母趾屈筋」も同じような感じですな。

何が言いたいかというと、ふくらはぎが疲れて、周りの筋肉が腫れてきて内圧が上がると、後脛骨筋や長母趾屈筋が周りから圧迫されることになります。

で、この2つの筋肉は皮膚接しているわけではなく、全周を筋肉や骨で囲まれているので、「逃げ場」が無い状態です。

この状態で、後脛骨筋が働こうとしても、周りから圧迫されているので、上手に働くことが出来ません。

そうなると、後脛骨筋は筋力を発揮することが出来なくなるので、代わりにほかのふくらはぎの筋肉が頑張ります。

で、さらに後脛骨筋や長母趾屈筋以外の周りのふくらはぎの筋肉がいつも以上に頑張らなくてはいけなくなるため、よりふくらはぎの内圧が上がります。

そーです。

悪循環です。

その繰り返しで、とうとう後脛骨筋は筋肉が痩せてしまします。

後脛骨筋は土踏まずを内側から支える重要な筋肉ですので、この筋肉が痩せて働かなくなると土踏まずが落ちてしまい、いわゆる「扁平足」になってしまします。

そのまま後脛骨筋の使われない状態が続くと後脛骨筋自体が固くなります。

で、もともとあった土踏まずが落ちてしまうので、固くなった後脛骨筋が外脛骨の部分で引っ張ってしまい、その部で炎症を起こします。

ここまでの流れを簡単に書いてみます。

① ふくらはぎ疲れる

    ☟

② ふくらはぎの筋肉が腫れる

    ☟

③ ふくらはぎの内圧が上がる

    ☟

④ 後脛骨筋はふくらはぎ中央で、全周囲まれているので圧迫を受ける

    ☟

⑤ 後脛骨筋が上手に働けないので、後脛骨筋の筋力低下

    ☟

⑥ 後脛骨筋が支えている土踏まずが低下(偏平足化)

    ☟

⑦ 後脛骨筋が固くなり外脛骨部を引っ張る

    ☟ 

⑧ 外脛骨部で炎症

    ☟

⑨ 有痛性外脛骨の完成!

で、この後脛骨筋。

実はこのがあるんです。

そーれーは。

次回じゃ~~~!!

はいー。

参考動画!

☟☟☟☟

(外脛骨の痛みが出る原因は?後脛骨筋がなぜ外脛骨を引っ張るのか?)

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

カレンダー

2020年8月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
RISE BOX Body Treatment Space 〒474-0025 愛知県大府市中央町6丁目74-1 ランナーの方、ウォーキング・登山を楽しむ方、また足の痛みでお悩みの方、専門家に相談してみませんか? ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110 [診療時間]火・水・金 13:00~21:00 土 9:00~12:00 休診日 日・祝 ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせはお気軽に