上がる!RISEBOXスタッフブログ
2014年10月22日 水曜日
走っていて・歩いていて足が前に出にくい?骨盤のせいかもよ!
こんにちは!
マサミです。
雨が続いてます〜
自転車乗れません〜
私、自転車の日で弁当を作ってない日はいつも出勤途中の『あかねや』さんというパン屋さんでお昼を買って行きます。
刈谷北高校のすぐ近くにあります。
パンも美味しいし、お惣菜も美味しいし、デザートも美味しいし、最高なんです。
お気に入り。
私の最近のヒットは『レンコンメンチカツ』です。
ばかうま。
興味ある方は行ってみて下さい。
オススメですよ〜☆
さあ、今日はまたまた前回の続きですね〜
今回は走る、歩く際の足の出にくさの要因が骨盤にある場合!です。
骨盤については、何回かお話してきました。
動画もいくつかあります。
要領は同じです。
今回はお尻の筋肉に力が入りづらい・その原因が骨盤にあり。
のパターンで説明します。
まず、骨盤の方向です。
基準は、骨盤の前側に骨のでっぱった所があります。
『上前腸骨棘』という突起なんですが、大体みなさん触れると思います。
そこを中心に意識して骨盤を把持しましょう。
方向は2つ決めていきます。
まずは1つ目。
①骨盤が起きる方向に誘導。➡️お尻上げ体操。
⬇️
②骨盤が寝る方向に誘導。➡️お尻上げ体操。
⬇️
お尻上げの体操は、何回か繰り返すか、お尻を上げたまましばらくキープするかで、疲れる方or疲れない方。
どちらで評価してもらっても構いません。
やりやすい、わかりやすい方法を選んで下さい。
疲れない方が自分に合った方向になります。
起こす方向か、寝かす方向か決まったら、今度は2つ目。
骨盤を開くか・閉じるかを決めます。
まず、骨盤を1つ目の自分に合った方向に誘導します。
ここでは①起こす方向でやって行きますね。
①骨盤が起きる方向に誘導+骨盤を開く方向に誘導。➡️お尻上げ体操。
⬇️
②骨盤が起きる方向に誘導+骨盤を閉じる方向に誘導。➡️お尻上げ体操。
⬇️
疲れない方が自分に合った方向です。
最終的に2つの自分に合った方向が決まったら、自分に合った方向で骨盤をキープ出来る様にしていきましょう。
ここでは、骨盤を起こす+開くでお話しますね。
骨盤を起こす+開く誘導をしたままお尻上げを何回か繰り返して下さい。
これで良い方向への誘導がキープできます。
骨盤もなかなか自分でテーピング等で誘導するのは難しいので、この方法でやってみて下さい☆
参考動画 ➡️➡️ (足が前に出にくい!評価で骨盤に原因がある場合!編)
ではでは本日はこの辺で☆
ありがとうございました!
さばば〜じゃ☆
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2014年10月21日 火曜日
走っていて・歩いていて足が前に出にくい?股関節のせいかもよ!
ぽっぽ。
ホマレです。
先日、その日は弁当があったので、自転車通勤です。
自転車がない日はランで通勤です。
で、出勤しようと自転車をこぎはじめました。
そしたら。
なんてことでしょう!
リアタイヤがパンクしているではありませんか。
そーです。
ついこの前、フロントタイヤがパンクして修理したばっかりです。
最近ついてないです。
否(いな)っ!
必ずその出来事に意味があります。
そー思ってます。
そー思ってないとやっとれません。
ここまでくると。
あーーーーー。
とーにーかーく。
今日来るときに自転車を修理にも出してきました。
近くのイオン東浦店に。
近いと言っても徒歩25分。
意外と歩きます。
今日は意外と暑かった。
もう10月後半なのに。
で、ビタビタです。
はい。
自転車引きながらだからなのかわかりませんが、何だか足が重ーくなってきました。
そーなんです。
足が前に出にくいんです。
まさに最近、動画で流しているやつです。
で、わたくし自分なりに評価しました。
で、骨盤と股関節に問題ありな感じです。
で、本日説明する股関節のアプローチを自分でしてみました。
なんてことでしょう。
意外といいです。
マジです。
じゃあ、紹介しましょう!
ホマレ。
いっきまーーす。
あ、すいません。
股関節です。
つまり、前回のマサミマンの続きです。
はい。
前回は膝に問題がある場合でした。
今回は股関節に問題がある場合の対処方です。
もちろんこれも、その人にとっての良い方向を探していきます。
今回は股関節の影響でふくらはぎに力が入らない場合と想定して書いていきます。
↓↓↓↓↓↓
前回、膝を誘導する場合は膝のお皿よりも上の骨(大腿骨)と、下の骨(下腿骨)を誘導しました。
今回は股関節なので、大腿骨(ももの部分の骨)と骨盤です。
で、今回の股関節は、前回の膝のように膝関節の上下の骨を単純に動かせばよいわけではありません。
なぜなら、大腿骨と骨盤をセットで動かすのは難しいからです。
もちろんわたくしどもはしますが。
なーのーで、今回は大腿骨のみを動かします。
で、動かす方向ですが。
膝の時は「捻り」だけでした。
今回の股関節は「捻り」と「前後」の動きをつくります。
もちろん膝でも「前後」の動きはありますが・・・・
今回は骨盤を動かさないので。
大腿骨しか動かさないので。
「前後」も動かします。
いきますよーー。
では、先程も言いましたが、今回はふくらはぎに力が入らない場合と想定します。
ので。
これです。
ふくらはぎの場合は・・・
「ザ・つま先立ち」
またの名を
「ザ・カカト上げ」
です。
で評価します。
やり方ーーー。
① まずは大腿骨の上の方を前に誘導
↓ かーらーの。
片脚で「ザ・つま先立ち」
こーれーと。
② 大腿骨の上の方を後方に誘導
↓ かーらーの。
「ザ・つま先立ち」
で、どっちが楽につま先立ちが出来るかを選ぶ。
これで「前・後」がきまりました。
今度は回旋です。
③ 大腿骨を内回しに誘導
↓ かーらーの。
「ザ・つま先立ち」
さーらーに
④ 大腿骨を外回しに誘導
↓ かーらーの。
「ザ・つま先立ち」
で、ここまでやって、
例えば、前方と外回しがつま先立ちが、しやすかったとします。
その良い方向をキープしたいので、大腿骨を前方と外回しに誘導しながら、この場合ですと、片脚で「ザ・つま先立ち」を約10回します。
てな、感じ!
言葉にすると難しく感じるかもしれませんが、やってみると意外と簡単です。
さぁ、皆でやってみよーーーー。
やってみるーーー。
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2014年10月20日 月曜日
足が前にでにくい!膝が原因だった場合の対処法!
こんにちは〜!
マサミです!
この土日は、1年間通して参加しているセミナーの合宿でした!
知多の『まるは食堂』で泊まり込みのセミナーです!
土曜日のセミナーが終わったら夜ご飯〜
海老フライでかっ!!
刺身うまっ!!
焼き魚うまっ!!
って感じで評判どおりの美味しさ。
食べるのに夢中で写真撮るの忘れました笑
その後は二次会。
カラオケで大盛り上がり。
楽しすぎて写真撮るの忘れました笑
いやぁホントに楽しいセラピストさんばかりで、最高でした。
私がクライアントならこんな人達にみてもらいたいって本気で思えます。
そんな人達とご一緒できるなんてホントありがたい事です。
セミナー以外でもとても刺激になりました☆
私も頑張らなきゃな〜!
でも自分壊さない程度にマイペースに楽しんでいきます〜
自分に余裕がないといい治療は出来ないですから☆
これも、このセミナーで学んだ事の1つです。
夜の星空も、海の音も、朝の景色も最高でした!
機会あれば是非行って下さい☆
唯一撮った写真⬆️笑
さぁ!
前回のホマレマンの続きです!
足に力が入りにくい!
どこの筋肉に力が入らないのか?評価しました!
で、その筋肉がどこの関節の影響で力が入りにくいのか?評価しました!
評価に評価を重ねて、問題のありそうな部位(関節)が特定できました!
ってなったらどういった対処をするか?ってお話です〜
今回は膝関節に原因がある場合の対処です。
これも方向を決めていきます。
例えば、『膝関節の影響でモモの前に力が入りにくい』人の場合でお話していきます。
まず、膝関節は曲げ伸ばしによる縦方向での動きしかないように思えますが、
微妙に『回旋』という動きが入っているんです。
雑巾しぼりのような。ねじ回しのような。
捻りの運動が入っているんです。
この捻りの運動で、自分にとってベストな方向を決定していきます。
まずは膝のお皿の上の骨。『大腿骨』を外側に捻る。
そして膝のお皿の下の骨。『下腿骨』を内側に捻る。
膝のお皿を中心に上の骨と下の骨を逆方向に捻って下さいという事です〜
まさに雑巾絞りです。
捻ったら、モモの前の筋肉が力が入らないので、モモの前を使う筋トレをします。
で、今度は逆方向。
お皿の上の骨を内側に捻る。
お皿の下の骨を外側に捻る。
で、モモの前の筋トレ。
さあ、どちらが楽にできましたか?
楽に出来た方向が自分に合っている方向になります。
これが決まったらさらに方向を詳細に決めていきます。
ここでは『上の骨を内側、下の骨を外側に捻ると楽に筋トレが出来た』場合でお話していきます。
評価は3つ。
①上の骨だけ内側に捻る。➡️モモの前の筋トレ
②下の骨だけ外側に捻る。➡️モモの前の筋トレ
③上の骨を内側、下の骨を外側に捻る。(両方捻る)➡️モモの前の筋トレ
さあ、どれが一番楽に出来たでしょう?
一番楽に筋トレが出来た方向がベストな方向です。
方向が決まったら、テーピングで誘導します。
①の場合。お皿の上の骨のみテープをはります。
上の骨を内側に捻りたいので、モモの真ん中から内側に少し引っ張りつつくるっと巻きます。
こんな感じ。
②の場合。下の骨だけ外側に捻りたいので、下の骨だけ誘導です。
同じ様に下の骨の中心から外側に少し引っ張りつつくるっと巻きます。
こんな感じ。
③の場合。両方とも誘導した方がいい人なので、両方の骨に巻きます。
こんな感じです。
これ、動画の方がわかりやすいと思うので見てみて下さい。
参考動画 ➡️ (足が前に出にくい!膝関節への対処編。)
はい〜
こんな感じで、本日はこれにて終了〜
続きは次回で〜す☆
ではでは、お付き合いいただきありがとうございました
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2014年10月17日 金曜日
走っていて足が前に出にくいのは、筋肉が弱いせい?関節かもよ!
ぽんーーーーーー。
ホマレです。
つい昨日、当院のパンフレットが出来ました。
ほぼ、マサミマンが作ってくれました。
てか、全部です。
ありがたや〜。
そして印刷するのに、パンフレット用の紙を買いに近所(刈谷市新栄)のタケウチ文具屋さんに行きました。
わたくし、印刷の段階でいろいろやらかしたもので。
何往復もしたので。
仲良くなっちゃいました。
文房具屋さんと。
得があるかどうかより、今まで知らなかった人と仲良くなるって、何だか嬉しいです。
とにかーーく、マサミマンとタケウチ文具屋さんのおかげで、出来上がったパンフレットは素晴らしいです。
あ、マサミマンは今日も活躍してました。
本日、「RISE BOX戦隊」の撮影中。
電話がなりました。
当院では、基本、電話はマサミマンがとります。
で、マサミマンは・・・
「お電話ありがとうございます!」
「RISE BOX戦隊の~~~」
って、言っちゃいました。
幸いにも、現在通院中のクライアントさんでした。
ラッキーです。
まさにラッキーです。
しばらく、その後、マサミマンはへこんでました。
でも、もう、どーしよーもありまっせん。
何よりわたくしども、「RISE BOX戦隊」ですからっ!
ではーー、今日もいきます!
前回のマサミマンの続きです。
前回は椅子から、片足で立ち上がる際にに、どこの筋肉が弱くて力が入らないかを特定するまでお話しました。
で。
例えば、参考動画のなかでのホマレマンは「もも裏とお尻」の筋肉が弱い事がわかりました。
で。
じゃあ、単純にこの「もも裏とお尻」の筋肉を鍛えればいいんです!
残念ながら違います。
これも、前回マサミマンが言ってました。
もちろん単に筋力低下の可能性のあります。
でも、それ以外の原因のほうが結構多いんです。
原因① : 各関節(足部・膝・股関節)の噛み合わせが悪い
原因② : 骨盤・背骨の動きのしなやかさがない
原因③ : 体重の載せる方向が悪い
のどれかか、混ざってるか。
です。
で、まず、前回でどこの筋肉が力が入りにくいかわかりました。
今日はその筋肉に対して、各関節や骨盤・背骨に刺激をさらに入れて、今度はどこの関節や骨に問題がありそうかを判断します。
そのためには、まず前回調べた弱いそれぞれの筋肉が、ちょっとだけしんどい運動をしてもらいます。
1つずつ紹介します。
①ふくらはぎ
片足でかかと上げ(爪先立ち)
②もも前
膝を曲げた時に膝が、足先より前に出る様にする。
③もも裏
膝を曲げた時に膝が足先より前に出ない様にする。
④お尻
片足でヒップアップ
⑤腹筋
たとえば!
前回の評価で、お尻が弱い人は④の運動の評価を使う。
で、そこからーーー。
1つずつ関節や骨をさすっていきます。
まずは。
足部をさする。
その後すぐに④の片脚ヒップアップ。
膝部をさする。
その後すぐに④の片脚ヒップアップ。
股関節をさする。
その後すぐに④の片脚ヒップアップ。
骨盤をさする。
その後すぐに④の片脚ヒップアップ。
背骨をさする。
その後すぐに④の片脚ヒップアップ。
で、どこをさすった時に力が入りやすかった(この場合はヒップアップしやすかったか)かを判断する。
つまり、力が入りやすかった関節や骨の部分に何か問題があるかもしれないってこと。
前回の評価でふくらはぎだった人は①の運動を各関節や骨をさすりながら行う。
前回の評価で、もも裏の人は②の運動で。
てな感じだす!
もちろん、力が入りやすかった部分が1箇所だけとはかぎりません。
2箇所や3箇所問題がある場合もあります。
さぁ、次回からは問題の見つかった関節に実際にアプローチしていきます!
さばばっ!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2014年10月15日 水曜日
足が前に出にくくなっちゃう。筋肉が原因なの?評価編。
こーんにーちはー
マサミでーす。
なんか急にめっちゃ寒くないですか!?
寒すぎます!
お布団入ってもしばらく足がちべたい。。
おかげでなかなか寝付けない。。
冷え性の私には厳しい季節になってきました。
でも基本薄着です。
昔からよく「あほちゃう?」と言われてました。
そんぐらい薄着です。
沢山着た時のモコモコして動きにくいのがどうにも嫌なんす。
なので、常に冷え冷えのわたくし、良く身体をさすります。
このさする行為、めっちゃいいですよ。
例えば胸郭ネタの時にもお話しましたが、鎖骨の下から胸骨の所をさすさすさすってるだけで肩こりが楽になったり、身体が暖まったりします。
リンパの流れが改善されるんです。
私は下半身が冷えるのでよくモモの前をさすさすします。
お腹も冷えるのでさすさすします。
そうすると、なんと暖まるだけでなく、歩行がしやすくなるんですね〜
さする事でも筋肉に刺激が入るんです。
私は、モモの前の筋肉と腹筋を刺激すると足が前に出る様になります。
つまり、普段はモモの前の筋肉と腹筋がうまく使えていないという事になります。
足が前に出にくい・力が入りにくい=足のどこぞの筋肉が落ちている!
って一概には言えないんですよ。
もしかしたら、筋肉はちゃんとある状態だけど、その筋肉をうまく使えていないから力が入らない感覚になる。
って場合もあるんですね〜。
そんな人は、この筋肉への刺激入れで変化が出ます。
今日はその評価方法をお伝えします!
まずざっくりと下半身の筋肉を分けます。
ふくらはぎ、モモの前、モモの裏、お尻、腹筋。の5つ。
で、一部位ずつさすります。
さすったら、椅子から片足で立ち上がります。
出来ない人は椅子の高さを高くしてみて下さい。
とにかく、足の着いている位置を変えない事が大前提です!
ふくらはぎさする〜➡️椅子から片足で立つ〜
モモの前さする〜➡️椅子から片足で立つ〜
こんな感じで、全ての筋肉を試して下さい。
刺激を入れて立ちやすい筋肉があれば、その筋肉がうまく使えていないという事になります。
たとえば、モモの裏をさすって椅子からの立ち上がりが一番楽なら、モモの裏の筋肉がうまく使えてないという事です。
うまく使えていない筋肉が特定できたら、次のステップにいくんですが〜。。。。
続きは次回にっ!!!!!!
参考動画 ➡️➡️➡️ (どこに力が入らないの?場所を特定すれば対処がしやすい!)
☆余談☆
私、休日(台風の日)に友人と映画を見に行きました。
その映画がと〜〜〜〜っても良かったんですよ!!!
『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』という映画です。
ヒューマン系のほっこり感動する映画が好きな方は是非見てほしいです!!
今日という一日を、大事に、幸せだと感じて生きようと思いました。
自分の心次第で世界は変わるんです♪
私はこの映画見て、久しぶりに号泣しました。
隣の友人も号泣でした。
幸せな気分で涙を流せるのって嬉しいですね☆
終わった後も幸せ気分で友人と二人でず〜っとニコニコでした♪
沢山の人に見てもらってほっこりして欲しいなって思って紹介しました
機会があれば見て下さい☆
オススメですよ〜
ではでは、本日は失礼つかまつります☆
ありがとうございました!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2014年10月14日 火曜日
走っていると足が前にでにくくなっちゃうー。どーすれば?
ぽっぽん。
ホマレです。
週末は専門学校の3年上の先輩4人の先生方と呑みに行ってましたー。
いやー、ホントに楽しかったですー。
卒業期は3つ上なので、学生時代はかぶってません。
でも、ちょっとしたつながりからこの先輩方と仲良くなりました。
しかも、たまたま4人とも同じクラスだったんです。
ここにわたくしの手技治療の師匠がいます。
同じ年ですが、仏のような人です。
岐阜からわざわざ来てくれた先生とは、ラグビーがご縁で、仲良しになりました。
なんでも相談に乗ってくれる、人生経験豊富な兄貴って感じです。
昭和区の先輩はとにかくゴーカイで面白い!
なのに、繊細なところがたまらない先輩です。
清須の先輩は高校の後輩です。(わたくし大学に行ったので)
サッカー部の時の。
よく、2人でアホばっかしてました。
2軒行って、最後は仏の師匠と二人でラーメン食べました。
なんでかねー。
酔っ払うとラーメン食べたくなります。
そして、昨日はいとこに会う予定でしたが・・・・
台風で・・・・・
電車が止まり・・・
いやー、台風やばゆすでしたなー。
とっくに通り過ぎたのに、愛知県では、まだまだ風がつおーいです。
昨日の夜は風が強くて、風の音がビュービューンって。
近くのイオンも18時には閉まっちゃいました。
うちの猫、か・な・り怖がってました。
まー元々、ちょーチキンのにゃんこですからの。
恐がりすぎて、なんだかいつもより、近くで寝ていた気がします。
動きも鈍かった気がします。
人間でも、ありますね。
ホントはすっごい体力(持久力)があるのに、怒られすぎて全然いつもより走れなくなっちゃう方。
サッカーなどのチーム競技ですっごい走らなきゃいけないスポーツで結構みかけます。
足が前にでない理由の1つは身体自身の問題。
2つ目はメンタルの問題。
メンタルが持久力にも大きく影響するんですねー。
つまり、指導者に怒られる。
など、メンタル的なストレスを抱えた状態のまま走るとすぐ疲れてしまう。
いつもより疲れやすい。
いつもより足が前に出ない。
などの状態に陥る方がいます。
もちろん、逆にそのストレスを解消しよう走る場合は全然いいと思います。
しかーーし、そーもいかない方のほうが多いですかね。
わたくし完全にこっちタイプです。
ちょー、クヨクヨします。
でも、走らなければなりません。
ポッコリお腹からおさらばするために!
こんなときは皆さんどーしますか?
音楽を聞きながら。
これもいいかもしれませんね。
わたくしがやっている方法。
その1 : 無心に走れるように、こっからここまでは5分で走る。
例えば10キロを50分で走るというようにトータルタイムを目標にする方は多いと思います。
わたくしがやってるのは、もっともっと小刻みに目標設定します。
1キロタイムとかでもいいですし、ここのローソンから次のサークルケーまで2分で走ろうとか。
というように、考える暇を与えないようにするという手段です。
これすると結構しんどいです。
つまりがむしゃらに走るわけですから。
持久力&スピードをつけたい時も結構この方法を使います。
その2 : ルーティンを実行する。
ルーティンとは直訳すると「習慣」。
例えば、、、、
走るときは玄関を左足でまたぐ。
走る前の体操はブラジル体操からやる。
など、同じことを繰り返し自分に「大丈夫だ!」という、一種の暗示をかけること。
でもでも、走る前に習慣化した何かをやったとしても、結局は走っている時に嫌なことを思い出してしまします。
そんな時は、走りながら気持ちを切り替えるルーティンをします。
あ、嫌のことを考えながら走りたい方は全然いいんですよ。
わたくしが走りながらやるルーティンは、靴ヒモを結び直すです。
靴紐を結び直す時は、一回全部緩めてから締め直すので、なかなかめんどくさいんですよね。
そ^、そのめんどくさいのが大事なんです。
そのめんどくさいことをやることで、それまで思考していたことを、忘れるということです。
あとは、身体の原因を探すですね。
その方法は次回じゃ!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2014年10月11日 土曜日
自分の足と靴が合ってない場合の靴紐での対処法!
こんにちは〜
マサミで〜す。
連休、台風みたいですね。
私、雨も嫌いではないし、風
も嫌いではないのですが、この二つが組合わさるのはホントに苦手です。
必ずと言っていいほどカミナリマンが登場するからです。
カミナリマンには勝てません。
体勢を低くして叫ぶ攻撃しかできません。
布団をかぶって耳をふさぐ防御しかできません。
マジで怖いんすよ。カミナリマンは。
てなわけで、広島カープのクライマックスシリーズのチケットを買う事を2週間位前から迷ってるんです。
台風来るから。
母には「諦めた方がいいかもね」といわれました。
あうう。諦めきれない。
でも延期になったら仕事で行けない。もったいない。
ファイナルステージも日程的に行けない。
こうなったら日本シリーズ行ってもらうしかないっすね!
あ、毎度ワタクシゴトでごめんなさい。
そして今日の内容にまったく関係ない。笑
さあ、今日は前回のホマレマンの記事の続きですね☆
靴紐の結び方で様々な対処ができますって話です。まずは、
③縦幅も横幅も自分の足よりも靴が大きい方。
注意点は、靴を履く前に行う事です。
まず靴紐を下(爪先側)からしーーーーっかり引っ張って締めましょう。
で、爪先から2個位を玉結び。
そうすると、爪先の方へ足がズレるのを防いでくれます。
玉結びをしているので緩まず縦へのズレの防止をキープできます。
そしたらば、靴を履いて上の靴紐も締めていきます。
しっかり引っ張って締めていきましょう。
緩むのが心配な方は玉結びをしてもいいと思いますが、ほどくのが面倒くさい!って人は『ダブルアイレット』というテクニックを使ってもいいと思います。
残りの2パターンも今までの締め方を応用していけば対応できます。
ただ、履く時のポイントはしっかり押さえて下さい!
④縦幅のみ自分の足よりも靴が大きい方。
は、靴を履く前に爪先2個位をぎゅっと締める!で、履く!
⑤横幅のみ自分の足よりも靴が大きい方。
は、靴を履いて紐をぎゅっとしっかり締める!
って感じで試してみて下さい☆
動画もあるので参考にしてみて下さい。
動画 ➡️➡️ (靴の縦幅が自分の足よりも大きい時の靴紐での対処法①)
➡️➡️ (靴の縦幅が自分の足よりも大きい時の靴紐での対処法②)
ではでは、本日はおいとまいたします〜
台風にはくれぐれも気をつけて!
特にカミナリマン!
ありがとうございましたー!!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2014年10月10日 金曜日
紐の使い方で外反母趾の痛みが変わる!東浦・刈谷ライズボックス
ポーーーーーン。
ホマレでございます。
わたくし、通勤で走り始めて、約2週間が過ぎました。
だいたい7往復くらいしましたかね。
もちろん、今日も走ってきました。
そして、始めてiPhoneアプリの「Runtastic」を使って、距離や平均時速などを測ってみました!
いやー、噂には聞いてました。
素晴らしーー。
なんてことでしょう!
距離や時間ははもちろん、平均時速・平均タイム、さらに地図上で走ったスピードの早い遅いを色で表してくれるんです。
いったいどんな仕組みになっているんでしょうか?
もー、わたくし、さっぱりです。
ちなみ初日のタイムは、片道5.2キロで51分かかりました。
1キロあたり約10分の計算です。
多少は走ったつもりでしたが、結局ウォーキングと変わりませんでした。
で、最近のべストタイムは、おとついの帰りの33分。
今朝は40分。
だいたい朝は足が重いです。
激重です。
すーーぐ息が上がります。
何回も歩ちゃいます。
でもでも、帰りはけっこう軽いです。
一回も歩かずに帰れます。
それでもキロ6分くらいのペースでいっぱいいっぱいです。
ちょっといつもより足が疲れるなぁと思ったら、紐(ヒモ)を締め直すと、意外と足が前に出ます。
あ、わたくし、横幅(ウィズ)が「D」です。
ちなみに男性標準が「2E」です。
今履いている靴は「E」くらいです。
なので、少ーーしだけわたくしにとっては幅広になります。
いいんです。
分かって買いました。
つまり、自分自信で靴ひもでどこまでコントロールできるかいろいろ試すために、このランニングシューズを買ったんです。
実際、お客さんのなかには いろんなタイプの方がみえます。
① 足首が細い方
② 外反母趾の方
③ 縦幅も横幅も自分の足よりも靴が大きい方
④ 縦幅のみ自分の足より靴が大きい方
⑤ 横幅のみ自分の足より靴が大きい方
その他、ホントに様々です。
わたくしの場合は④にあたります。
さぁ、ここから、紹介しちゃいましょう!
まずは
①(足首が細いの方)!
ランニングシューズには、ほとんど穴の最後はこんな感じになってます。
そーです!
ここを使うんです!
⬇️
足首が細い方は足首の部分で靴が緩みやすいです。
そーすると、シューズの中で足が動いてしまいます。
それを防ぐためにここの穴を活用します。
単純に通してみてもいいし・・・
紐が短い場合は1つ前の穴をとばします。
僕は足首が細いのでこのやり方で走ってます。
あ、「ダブルアイレット」という技もお勧めです。
この技の特徴はキツいなと感じた時など、緩めたり・キツくしたりなど調整が簡単です。
でも、しっかりできないと効果が発揮されません。
参考動画➡️靴の履き方でパフォーマンスが変わる!
つぎー、
②(外反母趾の方)!
この方々は親指の付け根が出っ張ってますねー。
で、こんな方々が自分の幅以上に広い靴を履いていると、さらーーーに、外反母趾はひどくなっていきます。
なので、横幅(ウィズ)はしっかり合わせます。
で、横幅の一番出っ張っている部分の手前の部分(土踏まず部)をしっかり紐で締めて上げると外反母趾は楽です。
意外と・・
ぜひ、試してほしいです。
参考動画➡️①靴紐の通し方で外反母趾の痛みを軽減する方法を紹介!
参考動画➡️②外反母趾に対する靴紐での対処法Part2!
さらにこんな感じで結んじゃってもこれ以上緩みません。
ただ、穴を通したあとにコマ結びしてるだけです。
これも意外といいです。
あ、「テッチャンのバームクーヘン」激ウマです。
イワ子さんありがとーーーー!!
続きは明日じゃーーー。
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2014年10月9日 木曜日
靴紐の通し方でその役割が変わってきます。刈谷市ライズボックス
こんにちは☆
マサミです。
本日、雨です。
こないだ、刈谷市に住んでいるクライアントさんと雨の話題になりました。
お子様の運動会は毎年雨が降らないそうです。
てゆうか、刈谷市があまり雨が降らないらしいです。
隣の大府市がどしゃ降りでも刈谷市はピーカン天気とかしょっちゅうらしいです。
なんでか理由も聞いたんですけど忘れちゃいました。笑
ごめんなさいSさん。笑
このクライアント様、お子様の運動会の前日に靴の調製にいらっしゃいました。
小学校の運動会は、親御さん達の場所取り合戦が凄まじいそうで、ダッシュで良い場所をGET出来る様にと。
いいパパですね〜
バッチリ良い場所が取れた事でしょう!
しっかりした靴を、しっかり靴紐を締めて履いていれば!
足と靴はバッチリフィットしていい走りができます!
さあ、今日はホマレマンの予告通り靴紐のお話です。
アメブロでも書いてますが、もう一度おさらいしていきましょう。
自分の足のサイズと靴のサイズを勘違いしている人は非常に多いです。
でも、お気に入りの靴や、買ってしまってまだそんなに履いていない靴はサイズが合ってないってわかってもそう簡単に変えたりできませんよね。
そんな時に、靴紐である程度の調節が可能です。
本日は、靴紐の穴の通し方によってそれぞれ違う特徴があるんだよってお話です。
通し方は、
①ヒモ穴に紐を上から下に通していく方法(オーバーラップ)と
②ヒモ穴に紐を下から上に通していく方法(アンダーラップ)があります。
まずは①オーバーラップについて。
この通し方は、アンダーラップに比べて、『締まりが良く緩みにくい』という特徴があります。
足をしっかりホールドしてくれる通し方で、短距離走や中距離走に向いた通し方とも言われています。
瞬発系の競技もオーバーラップが好ましいです。
次に②アンダーラップです。
この通し方も、しっかり靴紐を締めればちゃんと足をホールドしてくれますが、オーバーラップに比べれば『足にかかる圧が弱い』です。
なので、マラソンなどの長距離走に向いた通し方とも言われています。
例えば外反母趾の方でどうしても靴が当たってジャストサイズが履けない!という方にも、紐の通し方の特徴を活かした締め方をしてもらえると当たって痛いという事がなくなるかもしれません。
紐穴のつま先から2〜3個目くらいまで圧のかかりにくいアンダーラップで、その上はしっかり固定できるオーバーラップ。という風に結び方を工夫してみてもいいと思います。
そうすれば、外反母趾の所はそんなに締め付けられてないので、足がついた時に当たって痛いという事が少なくなるかと思います。
そこまで外反母趾が痛いわけではないけど、靴を履いた時に少し当たりが気になるって人はこの方法を試してみてもいいかもしれませんよ☆
動画 ➡️➡️➡️ (外反母趾に対する靴紐での対処法)
外反母趾自体が痛くて苦痛!って人はやはり荷重方向の移動の治療も併用した方が効果は高いと思います。
では、本日はここまで☆
次回はホマレマンが今回とは違う靴紐の結び方を教えてくれま〜す!
お楽しみに☆
ありがとうございました!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2014年10月7日 火曜日
まず、靴はサイズから。認識違いの方が圧倒的に多いんです。
ぽっぽっぽっぽーーー。
ホマレです。
以前お話しましたが、わたくしハンバーグが大好きです。
肉肉しいのではなく、玉ねぎいっぱいがいいです。
煮込みハンバーグならさらに最高です。
最後の晩餐は煮込みハンバーグと決まってます。
もうこれは小学校低学年の時に決めました。
それ以来、かわってませーーーん!
などで、引っ越すたびに、職場が変わるたびに、その近くで美味しいハンバーグを提供してくれるお店やさんを必ず探します。
刈谷に来て、まる2ヶ月が立ちました。
いろいろ探しました。
意外にも、目と鼻の先でした。
当院より、徒歩30秒。
4軒となり。
そこは喫茶店です。
刈谷商工会の1階です!
値段は780円。
煮込みハンバーグ。
ご飯大盛り。
味噌汁。
漬物。
サラダ。
あ、サラダ食べちゃいました・・・
で、この金額。
素晴らしいコストパフォーマンスです。
動画でも、ホマレマンは基本時間がありません。
これが、食べたいが為です。
お客さんもけっこう多いです。
僕が行ったときに僕だけのときは、未だ1回もありません。
で、どーしても、入ってくるお客さんの足元に目がいってしまします。
で、シャンクと、ヒールカウンターとかは、実際に触ってみないと分からないことが多いですが、大きさは分かることが多いです。
だって、明らかにカカト部分の靴がカポカポしてるんですもん!
明らかにってことは、ほぼ間違いなく2サイズ以上でかいです。
まー、これだと、身体のどこかが痛くなってもしょうがないわな、という方がすっごい多いんです。
最近、マサミマンとわたくしで、靴について解説してました。
アメブロ時代でも書いていましたが、今回はもっとつっこんで書いてあります。
今日はサイズについてです。(次回は靴紐です)
まずカウンセリングで、最初にやることは、足のサイズ計測です。
横幅と縦幅を計ります。
縦幅はまだイメージしやすいと思います。
サイズがあってないと、こんな感じです。
縦幅のほとんどの場合は大きいです。
その理由は・・・・
① 成長期の子供で、親御さんが「どーせすぐ大きくなるから」と大きめのクツを与える。
② 試しにジャストサイズを履いても、紐(ヒモ)をしっかり締めてないので、つま先が当たってキツく感じる。
③ 横幅が広いため、履きたい靴の横幅に合わせると、縦幅が大きくなる。
あ、一般的に横幅というと、親指と小指の指の付け根の一番でっぱってるとこの距離と思われがちです。
否(いな)っ!。
違います!
計る目安の場所は合ってますが、計るのは足の周りのグルっと一周です。
こんな感じです。
足の横幅を計ることをわたくし達は「足囲(そくしゅう)」を計って、と言います。
表記は「A B C D E 2E 3E 4E F G」
とします。
女性標準は「D」です。
男性標準は「2E」です。
サイズがあってないと、こんな感じです。(小指の付け根部分の中敷が余ってる)
もちろん靴の機能は大事です。
でも、まずはサイズが合ってないと・・・・・。
そ〜なんです!
これまで何回も言いました。
靴の中で足が動くことになるんです!
靴の中で足が縦方向だろうが、横方向だろうが、動くこうとすると、動かないように踏ん張ります。
つまり走る時・歩く時、必要以上に筋肉を使ってしまいます。
どこの筋肉かって?
主に足部周囲とふくらはぎの筋肉です。
走っている際にこれらの筋肉が必要以上に働いてしまうと、足部周囲と膝周囲の関節の動きが硬くなります。
必要以上にここら辺の筋肉が使われなければ、足部周囲や膝は本来しなやかに動いてこそ、効率の良い走りができます。
でもでも、それが出来ないと・・・・・
そーーですっ!
ケガにつながります!
クツを買う時にほんの少しだけつま先が当たるなぁって思っても、走ってみると以外と大丈夫なことがほとんどです。
でもでも、実際の指導の現場では、4サイズ大きい状態で走っている方も結構多いです。
例えば、足の実寸は24.0なのに26.0のサイズを履いていたり・・・
このような方がいきなり24.0を履こうと思うとかなり抵抗があります。
そんな場合はとりあえず、24.5から始めてみましょう!
と促します。
これなら、たいてい大丈夫ですっ、と言ってくれます。
なのーーで、まずは自分のサイズを知る事。
最近は「足囲」の表記されるランニングシューズも増えました。
目安は・・・
「スリム」 : 約「D」相当
「レギュラー」 : 約「2E」相当
「ワイド」 : 約「3E」相当
「スーパーワイド」 :約「4E」相当
中には値段の横に「2E相当」とか「3E相当」とか書いてあるものもあります。
自分が学生のころは考えられませんでした。
今度新しいシューズを買う時はこのへんも考えないとねっ!
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
参考動画 : クツを買う時のポイント
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL