野村誉スタッフブログ
2015年7月23日 木曜日
タコ・魚の目と間違えやすいイボって何?東海市・刈谷ライズボックス
終わりましたねー。
梅雨が。
入りましねー。
夏休み。
暑いですねー。
夏ですから。
とにかく飲みまくらんと。
ビールを。
あ、間違えました。
水です。
スポーツドリンクです。
ホマレです。
今日も皮膚についてです。
今回はイボについて。
当院にくるクライアントさんでも、意外と多いです。
魚の目だと思っていたものが、実はイボだったなんて事が。
イボは医学用語的には「疣贅」(ゆうぜい)と言います。
まあ、どーでもいいですが。
とにかーーく!
イボと魚の目・タコは間違えやすいんです。
では、まずイボとタコ・魚の目を違いを話す前にイボとはなんたるか!
です。
イボは皮膚の1番浅い層である表皮にできる「良性腫瘍」です。
「良性腫瘍」とは、身体に危害を及ばさないものです。
ただ、これが本当にホントにごく稀に悪性に変わることがあるので、あなどってはいけません。
なので、あまり放っておかない方がいいということです。
しかし、人間という動物は痛みがないと、緊急性を感じません。
つまり、このイボというやつは痛みがある場合とない場合があるんです。
これが、またやっかいなんですよねー。
痛みがあれば緊急性は上がるので、「あー、どっかにいかんとな〜」というふうになります。
ですが、痛みがないと放っとかれることが多いので、症状が悪化する方も少なくありません。
ココで言う悪化とは、悪性に変わることもごく稀ですので、どちらかというと感染になります。
そうです。
うつるんです。
なぜ?
なぜなら、ほとんどのイボは「ウイルス」だからです。
イボは大きく分けて、「ウイルス性」と「老人性」とに大別されます。
現在、イボになるウイルスの種類は60種類以上とも言われています。
まあイボに感染しても、身体に中にそのイボと戦うための「抗体」ができれば、イボを勝手にやっつけてくれます。
が、体調がすごく悪かったり、もともと免疫不全だったりすると、抗体が弱かったり、少なかったりするので、イボが増殖します。
なので、体調管理も一つの大きな要素になります。
で、重要なのが、イボとタコ・魚の目を見分けるポイント。
もちろん最終判断はお医者さんになりますが、見慣れてくると、「あー、これイボかもなー」っていうのがだんだん分かってきます。
ポイント①
明らかにそこには体重が乗らんでしょ。
ていう場所。
土踏まずや、指の底面の凹んでいるところ。
ポイント②
魚の目の芯が花が咲いたような状態になっている。
これは、よーく見ないとわかりませんが、見慣れるとけっこうわかります。
ポイント③
魚の目の芯らしきものが並んで存在する。
しかも、微妙な位置関係で。
まあ、この2つは下記動画のほうが、わかりやすいです。
⬇️⬇️⬇️
魚の目?それイボ(いぼ・疣贅)かもよ!
さらーーに。
やっかいなことに、もともと魚の目だったものが、途中でイボになってしまうパターン。
これも、ごく稀にあります。
最初は、お医者さんに魚の目だと診断してもらって、当院で魚の目の治療していたら、ある時突然、イボっぽく変化するんです。
これは怪しい。
と思って、おう1回お医者さんにみてもらったら、やっぱりイボになってる。
これは、たまたま、魚の目だったところにイボのウイルスが感染してしまったことによってできてしまったもの。
非常にまれですが、こういうことも頭に入れたうえで、魚の目の治療をしております。
やっぱり、怪しいと思ったらお医者さんに見てもらうのが、1番ですね。
だって、魚の目とイボの治療法はぜんぜん違うし、何より、イボは僕らでは対応できないですから〜。
とまあ、今日はここまでよ〜。
参考動画➡️➡️➡️タコ・魚の目と間違えやすいイボって何?
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・安城市・西尾市・岡崎市・知立市・半田市・阿久比町・碧南市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年7月19日 日曜日
踵と土踏まず部の弱い長靴で魚の目形成。東浦町・刈谷ライズボックス
皆さんはこんな経験はありませんか?
同世代のクライアントさんが来ると、ついつい昔話になってしまいます。
先日は給食の牛乳瓶の蓋を使って「メンコ」をしていた話になりました。
あんなんで盛り上がってた時代が懐かしいです。
いや、今でも楽しいかも。
ホマレです。
ややご無沙汰です。
今日は珍しい試みのお話です。
ある魚の目のクライアントさん。
仕事は立ち仕事とのこと。
ご本人もこの仕事にしてから、魚の目ができはじめたという自覚を持っていらっしゃる。
で、何を履いて仕事しているんですか?
「長靴です!」
で、わたくしは、
「へ?」
世の中にはいろんな仕事があり、その仕事の方々のおかげでこの社会が支えられてるのは間違いありません。
そう、長靴を履いて仕事をしている方がいる事はもちろん知っていました。
今のお店を始めてから、フットケアのクライアントさんで長靴を持ってこられた方は始めてでした。
自分の経営する接骨院時代に何回か経験しましたが、その時はまだ靴改造の能力はやや乏しかった為、実際に長靴をちゃんと改造するのはこれで2回目です。
これまでもお話しているように、魚の目やタコができる方には、インソールを入れて体重の載せる方向を変えることがほとんどです。
しかし、インソールを入れる前にそれを入れる履物が良くないと、インソールの効果が半減します。
なので、今回もインソールの話はもちろんしました。
しかし、まずは長靴をなんとかしないと・・・。
そして今回の長靴がこれ。
カカトの補強であるヒールカウンターはもちろんありません。
土踏まずの補強であるシャンクももちろんありません。
靴底のソールの素材がもう少し強かったら良かったんですが、こんなんです。
土踏まずのソール部分を横から押すとこんなふうにクニャと潰れてしまいます。
これまで幾度となく登場してきました安全靴もたいがい機能的にはよくない靴がほとんどでした。
が、今回の長靴はさらなる問題点があります。
そうです。
他の靴との決定的な違いは・・・・
留め具がないんです。
留め具で一般的なものは「ヒモ」やマジックテープを使った「ベルクロ」。
でーすーが。
長靴には、それら留め具がありません。
つまり、靴の中で足が非常に動くやすい環境があるということなんです。
でもでも、長靴のサイズが合っていて、カウンターとシャンクを入れて、さらにインソールを入れれば、長靴と足との隙間はかなり減り、靴の中で足は動きにくくなるはず!
ということで、まずはなによりカカトと土踏まず部の補強であるカウンターとシャンクを入れ込みました。
いつもより、苦労したのは、長靴の形がハイカットなのでカウンターをつけるのにけっこう苦労しました。
で、カウンターとシャンクを入れました。
カカト部がカウンターでしっかり補強できました。
が、土踏まずがいつもやる補強ではまだ頼りない。
で、外側から土踏まず部の靴の凹みの所にも補強材を装着しました。
装着したとこの画像は撮り忘れましたが、こんなものをつけてみました。
水にも強く、素材自体の強度も強い。
先日テレビでもやってましたが、25年くらい前に筆箱で「像が踏んでも壊れない」と売り文句にした有名な素材です。
とりあえずはこれで履いてみてくださいと渡しました。
で、歩いてみてもらったところ、意外と靴の中で足が動いている感じがないとのこと。
やはり留め具がなくとも、靴自体と足がフィットしてれば、意外と動かないんですよね。
もちろん、長靴の脱ぎ履きはややしにくいですが、この長靴が原因で痛いんですからしょうがないですよね。
まあ、これで様子をみて、この長靴の感じに慣れたところでインソールをいれようということで。
実際には、これで仕事してみないとわからないですからねー。
いくつか問題点がでても、考えて解決しようとすれば、それがまた自分の肥やしとなり身となり、皆さんの栄養となることでしょう。
んじゃば、今日はこの辺で。
参考ページ
⬇️⬇️⬇️
靴の改造(チューニング)解説ページ
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年7月6日 月曜日
骨盤・小顔・O脚矯正を始めました!東浦町・刈谷市ライズボックス


可能性があります!




20代女性 産後骨盤矯正
30代女性 産後骨盤矯正
40代女性 美容骨盤矯正
30代女性 産後骨盤矯正
40代女性 美容骨盤矯正
20代男性 骨盤矯正
20代女性 美容骨盤矯正


※個人の感想であり、効果を保証するものではありません
※個人の感想であり、効果を保証するものではありません
※個人の感想であり、効果を保証するものではありません





RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年7月4日 土曜日
フットケア!タコと魚の目!たこの種類!安城市・刈谷ライズボックス
なでしこ〜・・・
はぁ〜・・・
なんて結果でしょう。
誰がこんなスコアを予想していたでしょうか。
前半早々に4失点。
相手のアメリカはもう何しても上手くいくって感じ。
はぁ〜・・・・・
ホマレです。
凹んでます。
メンタルが・・・
が・・・
今日はタコの種類です。
切り替えましょうっ!
単純にタコと言っても意外とあります。
ま、大きく分けて3種類。
①標準型
②埋没型
③隆起型
です。
ではーーーー。
説明しよーーー!
①標準型
絵で描くとこんな感じ。
表皮の最も浅い層の角質層がその下の層の上で盛り上がっている状態。
つまり、角質層の下の層は通常の状態のままということ。
この標準型が多くできる場所で代表的な所は「カカト」ですかね。
冬の女性には、けっこう有名な画像じゃないですかね。
痛みがなくても「ガサガサ」が気になる・・・
という方もいます。
が、ホントにひどくなると、角質の割れ目が真皮までとどいて出血します。
もちろん痛いです。
・・・となる前にできれば削りたいですね。
真皮まで、ひび割れがとどいてなければ、基本は痛くないですけどね。
もちろん、こうなる原因を探りますけどね。
Before
After
つぎ〜。
②埋没型
絵で描くとこんな感じ。
見てわかる通りもちろん角質層が盛り上がります。
標準型との違いは角質層の下の層が凹むこと。
痛くない方もいますが、痛みを伴うこともけっこうあります。
そうです。
勘違いされている方もたまにいますが、魚の目が無くてもタコだけでも痛みは発生します。
角質がたまり、その下の層がへこみ、そのへこみが痛みを感じる真皮層を圧迫し続けると痛みを感じます。
代表的な場所は親指や小指の付け根にできるやつです。
Before
After
小指の付け根の方が少し凹んでいるのが、わかりますかね。
画像では、凹み具合が伝わりにくいですが。
つぎ〜〜〜。
③隆起型
絵ではこんな感じ。
これもタコなので、角質層が厚くなっていきます。
が、問題は場所です。
けっこう厄介です。
関節近くにできることが多いです。
そうです。
関節なので、出っ張っているところにできるんです。
もともと皮膚が薄いところにできるし、できるタコ自体も他の場所よりけっこう柔らかいです。
つまり、削る時になかなかの集中力をようします。
これも、痛い方もいますし、痛くない方もいます。
さらにその中に魚の目ができるパターンもけっこう多いです。
Before
After
とまあ、今日はここまで。
タコ説明
⬇️⬇️⬇️
詳細ページ
参考動画
⬇️⬇️⬇️
フットケア!タコと魚の目!たこの種類!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年7月2日 木曜日
フットケア!タコと魚の目!角質肥厚とは?東浦・刈谷ライズボックス
いやー。
きましたね〜。
ついにきちゃいましたね〜。
ついについーーに。
決勝です。
あ、なでしこです。
これで、前回のワールドカップ。
前回のオリンピック。
今回のワールドカップ。
と3大大会連続で決勝進出し、すべて相手はアメーーリカっ。
過去2大会で1勝1敗。
今大会は、ここまで盤石の試合運びとは言えませんが、わたくしとしては、勝つべくして勝ってきたと思ってます!
あ、ホマレです。
頑張れー!
ホマレ〜!
あ、澤穂希(さわ ほまれ)選手です。
ちな、同じ年です。
今日もいきます。
皮膚シリーズ。
今日は、角質肥厚について。
角質肥厚?
簡単に言えば、タコのこと。
この絵、覚えてます?
皮膚はおおまかに3層構造をしていると以前お話しました。
表面から順に・・・・
①表皮
②真皮
③皮下組織
で、第1層の表皮はさらに4層に分けられます。
しかも、手のひらと足裏に限っては5層になっています。
その表皮の5層の1番浅い、表面に最も近い層のことを「角質層」と言います。
そうですっ!
一般的に言われる「角質」って、まさにこの表皮の1番浅い層の「角質層」のことを言ってるんです。!!
で、前回もお話しましたが、ある一定の場所に圧力がかかり続けたりすると、この角質層がその圧力から身体を守るために角質層がドンドン厚くなっていきます。
これが、「角質肥厚」です。
で、この角質肥厚は圧力がかかり続ける以外にも肥厚してしまう原因がけっこうあるんですぞっ!
<角質肥厚の原因>
①機械的刺激
これは先ほど言った圧力が同じ場所にかかるという刺激が角質を増やすことです。
もうひとつわかりやすいのは「摩擦」です。
これも想像しやすいですが、大きい靴を履くことによって靴の中で足が動き、靴と足がこすれるという摩擦で角質が増殖します。
摩擦から身体を守っているんですな。
ツギーー。
②温熱刺激
熱くても、寒くてもその刺激で角質が肥厚します。
わかりやすいのは、寒冷刺激ですかね。
寒い場所にずっと住んでると、体内の体温を外に逃がさないようにするために角質を増殖させるんですね。
つっぎ!
③化学的刺激
これは、酸・アルカリ・紫外線などの化学的な刺激です。
想像しやすいのは、酸性雨や紫外線などから身体を守るために角質を増殖させます。
ラストーーー!
④病原微生物
これはいわゆる菌・ウイルスなどのこと。
そうです。
一般的なタコの角質とは、違います。
「イボ」ってやつが代表的ですかね。
ほとんどは外界からの感染です。
それは皮膚の角質層に着くんですが、その着いたウイルスや菌から身体を守るために角質が増殖します。
なので、イボの多くは一見タコに見える角質の増殖の中に存在します。
そしてそのイボがパッと見、魚の目にチョーー似ているものもあるので、分かりにくいんです。
これは、以前も話しましたが、イボの最終診断はDr.。
そうです。
お医者さんです。
と、角質が肥厚するのに、けっこうな原因があるんですねー。
まあ、やっぱりタコや魚の目は足の裏にできるんで、原因としては①の機械的刺激が多いですけどね。
でもでも、②〜④も頭にないと、仕事にはなりません。
なにせ、僕らフットケアセラピストの仕事はタコや魚の目を削って終わりではないですからねー。
そうです。
できてしまう原因を排除しないと、タコや魚の目なんかは2週間もあればす〜〜ぐにできちゃいますからねー。
はい。
今日はここまでじゃっ!
参考動画ぞよっ!
⬇️⬇️⬇️
フットケア!タコと魚の目!角質肥厚とは?
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年6月29日 月曜日
タコと魚の目を治療する前に!違いは?岡崎市・刈谷市ライズボックス
今日4・5才年下のクライアントさんに「小公女セイラ」を知らないと言われ、ショックでした。
たった4・5才でも、大いなるジェネレーションギャップです。
あんなに号泣したのに。
そーです。
わたくし幼少期より、涙腺崩壊が早かったとです。
ホマレです。
今日はタコと魚の目の違いについてです。
大まかに言えば、タコと魚の目ができる理由は同じです。
つまり、ある一定の場所に集中して圧力がかかり続ける。
これが、タコと魚の目ができあがる要素。
で、2つの違いは?
「面」か「点」
つまり、圧力のかかる場所の部分が「面」か「点」か。
の違い。
「面」で圧力がかかり続ければ「タコ」。
「点」で圧力がかかり続ければ「魚の目」。
です。
ほとんどの場合ままず「面」で圧力がかかることにより「タコ」ができ、そのタコの中でさらに圧力が点にかかることで魚の目ができます。
なので、タコの中に魚の目ができるケースがほとんどで、魚の目が単独でできる事は非常に少ないです。
魚の目だけに見えるのものでも、実際は多少なりともタコ(角質)が付いています。
なので魚の目を削る場合は、先のタコをしっかり削りとる事から始まります。
で、そのあとに魚の目を削っていくんですね〜。
よく、クライアントさんに言われることは、魚の目っていわゆる「芯」が取れれば治るんですよね?
と。
そして、自分では「芯」まではなかなか取れないんですよね〜。
とも。
確かに魚の目の芯は存在します。
タコの中で、少し半透明になっている部分が魚の目であり、まさに「芯」と呼ばれる部分です。
で、これをとっても、魚の目ができる原因が排除されないとすぐにできます。
そーですねー、2週間もあれば、魚の目は元通りにできちゃいます。
原因とは、主に靴と体重を乗せる方向。
ほとんど靴を履かない人などは、体重を載せる方向そのものに問題がある事が多いです。
そして、芯はなかなか自分では、取れません。
もし、取れたとしても、自分では取らないことをお勧めします。
はっきり言って、なかなかのリスクです。
下手に魚の目を取ると出血します。
つまり、皮膚の中の真皮に傷が付きます。
足の裏は数多くに細菌が潜んでいます。
細菌の多くは傷口から感染します。
ということは、下手に自分で魚の目をほじっくって取ろうとして出血でもしようもんなら、そこから細菌感染することはけっこうあります。
もちろん、僕らフットケアの専門家が削って出血することはありません。
とまあ、今日はこんな感じですかね〜。
はい、参考動画。
⬇️⬇️⬇️
タコと魚の目を治療する前に!違いは?
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年6月24日 水曜日
タコと魚の目を治す為に!皮膚の役割!安城市・刈谷市ライズボックス
マサミマンに勧められ、「宇宙兄弟」読んでます。
ちょうど昨日、久しぶりに漫画読んで号泣しました。
相変わらず、わたくし涙腺ゆるゆる。
お腹もゆるゆる。
ホマレです。
今日は「皮膚の役割」について、お伝えします。
①保護
何から?
太陽光に含まれる紫外線。
これは、浴びすぎるとシミやソバカスの原因になります。
最悪の場合は皮膚ガンのリスクも上がります。
さらに、種々のウイルスや菌からも守ってくれています。
もし皮膚がなかったら、毎日風邪ウイルスに感染することになり大変です。
もちろん水からも守ってくれます。
世の中には、いろんな種類の水分がありますが、その中には細菌が含まれるものもあります。
体にとって良くない成分が含まれる水がありますね。
酸性雨などは想像がつきやすいですかね。
これらの身体に良くない水分からも皮膚が守ってくれます。
つぎーー。
②保湿
これはイメージつきやすいですかね。
そうです。
体内の水分はこの皮膚があるから、外に抜けにくくなっているんです。
もちろん、皮膚自体にも水分は保存されています。
これが、いわゆる肌の「ハリ」「ツヤ」になります。
年齢を重ねれば、皮膚内の水分量が低下して、肌の潤いがなくないますね。
そして「シワ」が増えていきます。
若ければ、まさに「水をも弾く」
です。
ツギーーーー。
③角化
つまりは皮膚が硬くなること。
だと、ちと悪いイメージがありますかね。
良いイメージの言葉だと新陳代謝ですかね。
人間の全ての細胞は新陳代謝により、古いものはなくなり、新しいものが生まれ変わっています。
皮膚でも同じこと。
古い皮膚は剥がれおち、下から新しい皮膚がでてきます。
この繰り返しの中で、ある場所に刺激が加わり続ければ、その部分の皮膚は厚くなります。
つまり、外界から加わる刺激から、身体を守る為に皮膚を厚くして守っているんですね。
これが、角化です。
ようは、身体の防御反応ということです。
④知覚
冷たい・熱い・痛いなどの感じる感覚を司る細胞の多くは皮膚にあります。
冷たさを感じなければ、ドライアイスを触っても何も感じません。
そのままもってると「凍傷」します。
熱さを感じなければ、熱湯に手を入れた時に何も感じません。
そのまま入れていれば、「火傷」ですね。
痛みを感じなければ、足の上に大きい石が乗っていても、何も感じませんね。
そのまま続けば、足に血が通わななくなり、壊死してしましますね。
人間は、皮膚からいろんな感覚を感じることによって、自分の身体を守っているんですね。
⑤体温調節
つまり、暑ければ体温を下げる。
寒ければ、体温を逃がさない。
ということ。
皮膚内には、「汗腺」という汗を出す場所があります。
汗をかくことによって、それが蒸発する時に体温を下げてくれる役割があります。
逆に体温を逃がさない為に、皮膚の最下層の皮下組織の中に脂肪があります。
これが、体内の温度を外に逃がさないようにしています。
とまあ、こんな感じ。
あ、先週末、トレーナー行ってました。
ママさんバレーの大会トレーナーとして。
やっぱりトレーナーはやりがいがありますねー。
目の前で身体を触った方が、良くも悪くも目の前のプレーで結果がでる。
毎回、いろんな気づきと学びがあります。
今回もふくらはぎ、足首捻挫、腰捻挫など多くの怪我に会いました。
今回はマサミマンが手伝ってくれたので、大助かりでした。
しかし、いくつになってもスポーツは自分もやっていたいと思うし、やってる人を応援したくなりますねー。
とにかく、いい刺激になりました。
じゃば。
あ、参考動画。
⬇️⬇️⬇️
痛いタコと魚の目!皮膚の役割は?
魚の目・タコ治療の詳細ページはこちら!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年6月18日 木曜日
痛いタコと魚の目!皮膚の大きさと構造⭐️安城市・刈谷ライズボックス
「お笑いマンガ道場」の車だん吉さんが大好きでした。
わたくしの中では伝説の番組です。
ホマレです。
今日は皮膚の構造についてです。
身体全体の皮膚の表面積は、およそ畳1枚分。
重さは体重のおよそ1/16。(体重50キロの人であれば、約3.1キロが皮膚の重さとなる。)
皮膚は3層構造をしています。
1番表面に近いほうから・・・・
第1層 : 表皮
第2層 : 真皮
第3層 : 皮下組織
まーずーは・・・
第1層の表皮
厚さの身体全体の平均としては約0.2ミリ。
手の平や足の裏が最も厚く、0.5〜0.65ミリです。
表皮は基本4層構造ですが、これも手の平と足の裏だけは5層構造です。
ターンオーバー(表皮の全体が入れ替わる期間)は成人で約4週間。
このターンオーバーは年齢と共にその期間は伸びていきます。
神経と血管が存在しないので、傷ついても痛くもないし、出血もしません。
いわゆるタコは、この表皮の部分が分厚くなっていくので、タコだけ削る分には痛くないですよね。
つぎーー。
第2層の真皮
厚さは全身とも約2ミリ。
ターンオーバーは約5〜6年。
この真皮はいろんものが含まれます。
神経、血管、リンパ管、汗腺などの器官があり、成分はコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸・コンドロイチンなどの最近では聞きなれた成分を多く含んでいます。
つまりこの真皮が傷つけば、痛みも感じるし出血もします。
皆さんは「かさぶた」できたことありますか?
そりゃー、ほとんどの方はありますよねー。
あれって、取りたくありません?
わたくしはかさぶたが形成されれば、すぐに取りたくなっちゃいます。
で、そのかさぶたを取る時に痛みを感じる場合に大抵は出血しますよね。
それは、そのかさぶたがまだ真皮にくっついている状態だからです。
逆にかさぶたを取る時に全く痛くない時にありますよね。
これはかさぶたが表皮の上でのみできてるので、痛くないし出血もしません。
なので、表皮上にできるかさぶたを取った跡の皮膚は色が肌色に近いですよね。
さらに!
コラーゲンやヒアルロン酸などの成分が少なくなれば、シワやたるみの原因になります。
そして真皮には汗腺といって、汗を作るところもあります。
足の裏の匂いが強めの方がいますよね。
そういう方は足の裏の表皮が分厚い、又はタコが多く存在している可能性が高いです。
つまり、表皮が分厚くなれば、そこに汗がたまりやすくなって、匂いがきつくなるということです。
そういう方は分厚くなった角質やタコを綺麗に削ることによって、匂いが解消されるでしょう。
もちろん、分厚くなる原因が解決されないと、削ってもまた表皮が分厚くなっていくでしょうけどねー。
さらにこの真皮には非常に重要な役割を担うレセプター(感覚受容器)があります。
分かりやすく言うと、熱湯を触って熱い!
氷を触って冷たい!
押されて痛い。
など。
人間にとって非常に重要な感覚をつかさどる細胞が、この真皮には非常に多く存在します。
このレセプターは本当にすごーーく重要なんです。
だって、熱湯に手を入れてその熱さを感じなければ、やけどします。
靴の中に小石が入っていてそれに気付かなければ、足の裏にマメができてしまします。
そんないろんな外界から人間に入る情報を最初に伝えてくれるのが、このレセプターなんです。
ツギーーーー。
第3層の皮下組織
この層の主な成分は脂肪です。
役割は・・・
①エネルギー源としての脂肪を貯蔵。
②体温が逃げないようにするための保温機能。
③外部から衝撃を脂肪のクッションで内蔵を守ります。
つまり脂肪といえども、超重要任務をはたしております。
今日はここまでじゃー。
はい。
参考動画
↓↓↓
痛いタコと魚の目!皮膚の構造は?
痛いタコと魚の目!皮膚は大きい?
魚の目・タコ治療の詳細ページはこちらからどうぞ!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年6月17日 水曜日
歩くと痛いタコと魚の目!皮膚って何?東浦町・刈谷市ライズボックス
昨日は帰ってすぐに代表の試合を、情報全く入れずビデオで見ました。
勝てねーーーー。
悔しかったので、錦織くん見てスカッとしてました。
カメラにサインして、ウインクする日本人が出てきたんです。
マジ、スゲーーっす。
朝から「なでしこ」も勝ったので気分良いです。
ホマレです。
いよいよ今日から新シリーズです。
「フットケア」
です。
当院で行っているフットケアは外反母趾治療、巻き爪矯正、タコ・魚の目治療です。
このうち、外反母趾に関しては以前シリーズでお話しましたので、今回は割愛させていただきます。
その他の巻き爪・タコ・魚の目に関しては以前に若干ではありますが、話しました。
が、今回はガッツリ話します。
なんと言ってもシリーズですからね。
というわけで、このシリーズの前半はタコ・魚の目について。
後半は巻き爪についてお話します。
で、今日はたこ・魚の目を語る前に・・・
皮膚についてっ!
です。
そーです。
たこ・魚の目を語るには、皮膚を知らなくては語れません!!
です。
まず初回の今日。
「皮膚とは何ぞや?」
ということ。
皮膚は身体の状態を表す鏡とも言えます。
おおまかに分けて3つ。
①内臓状態
②精神状態
③生活環境
まずは①の内蔵状態から。
人間は内蔵に負担がかかると皮膚の変化をきたすことが多いです。
例えば・・・・・
肝臓・胆嚢・膵臓などに障害をきたすと「黄疸」と言って、皮膚が黄色がかったりします。
さらに浮腫んだりもします。
心臓や肺は悪くても浮腫んだりもしますね。
単純にお酒を飲みすぎて、脱水症状で肌がカサカサしたりもよくあります。
身体の異常で代謝が低下すれば、手足の肌は冷たくなったりもします。
なので、皮膚の色や質感でいろんな障害を疑ったりすることも出来ます。
つぎーーー。
②精神状態です。
そーーです。
現代社会に大きく関与する「ストレス」です。
このストレスっちう奴は様々な症状をもたらすと言われています。
胃潰瘍。
十二指腸潰瘍。
円形成脱毛症。
更年期障害。
去年わたくしがなりました、空気嚥下症やストレス性喘息。
などなど。
ストレスで、ホントに多くの症状を引き起こすと言われております。
で、肌もその1つ。
カサカサ、ザラザラ、ボロボロなど、まさにいろんな表現ができますが、確かにストレスの状態が肌に影響を及ぼすものと言われています。
わたくしアトピーです。
たしかにストレスとアトピーの状態とがある程度は関係してるのかなーー、という気はします。
最後に③生活環境。
いつも、室内に居て、ほとんど太陽の光を浴びている人と、工事現場などで働いて常に太陽の日の光を浴びている人では肌が違います。
寒い土地の人と暑い土地の人では、肌が違います。
常に歩く人と、あまり歩かない人では、足裏の肌が違います。
よく歩くひとでも、舗装された路を歩く人と、舗装されてない路を歩く人でも足裏の質感は違います。
このように、人それぞれ置かれる生活環境の違いで肌の状態はかわってきます。
以上のように、皮膚はいろんな情報を教えてくれます。
毎日、自分の皮膚を比べてみるだけでも、結構違うもんですよ。
ちな、これ今日のわたくしの肌。
左腕。
まあ、状態は中の中くらいでしょうか。
あ、先週末に11年の付き合いになる方(みっちゃん)の家にお呼ばれして、料理をご馳走になってきました。
資格をとって最初に働いた整形外科時代のスタッフです。
年齢は10際以上の上なので、友達と言うにはおこがましいですが。
そのみっちゃんの子供である4姉妹の全員知ってます。
一番上の子はナースを岐阜で頑張ってます。
真ん中のうち1人は子育てに追われてます。
もう1人は美容師で念願のスタイリストになりました。
来月、お世話になります。
一番下の子は社会人になりました。
みんな本当にいい子です。
みんな、11年前から知ってます。
みんなスポーツなんかで、ケガしたらわたくしがみさしてもらってました。
そんな子達がわたくしの為にご飯作ってくれたり、お酒の氷を入れてくれたり、車で家まで送ってくれたり。
マジ泣きそうでした。
感無量です。
とまあ、今日はここまで。
はい。
参考動画。
⬇️⬇️⬇️
痛いタコと魚の目!皮膚ってなに?
魚の目・タコ治療の詳細ページはこちらです!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2015年6月16日 火曜日
足根幹症候群に簡単テーピングで対策!東浦町・刈谷市ライズボックス
「お笑いマンガ道場」で富永さんと鈴木さんの歴史に残る対決は未だに忘れられません。
ホマレです。
今日で足根幹症候群は最終回です。
早速いきます。
以前にも、テーピングは紹介しました。
で、今日もテーピングです。
今回のテーピングは土踏まずを作る為のテーピングです。
これまでも、アーチサポートテーピングはいろいろと伝えてきました。
が、今回はこれまでは伝えていなかったものです。
足根幹症候群も土踏まずが落ちることによって、足裏の痛みや痺れなどの症状が出る可能性があることは、原因のところでお伝えしました。
ですが、それが原因では無い方ももちろんいるので、正直試してみないと分かりません。
では、まいります。
使用するテープはキネシオタイプかエラストタイプです。
しっかり持ち上げたい方はエラストタイプ。
ソフトに持ち上げたい方はキネシオタイプ。
という感じで選んでいただければ良いと思います。
まずは目安となるランドマークです。
↓の画像をご覧ください。
この3つの数字の部分を1個づつ説明していきます。
①足を上から見たときに土踏まず付近で一番内側に出っ張っている骨(舟状骨)にマーキングします。
②次に、内くるぶしの中央から、カカトに向かってたどっていくとある骨の突起(踵骨載距突起)をマーキングします。
③ ①と②でマーキングした点と点を線で結び、その底辺で作る正三角形の頂点(距骨頭頚部)にマーキングします。
この3点は土踏まずにとって、非常に重要な場所です。
つまり、この3点を下からしっかり持ち上げてあげれば、土踏まずをガッツリ支えてあげることが可能です。
で、テープを貼るときは、この3点をしっかり意識します
まあ、あとは動画へGO——–!
⬇️⬇️⬇️⬇️
足根管症候群に!テーピングで対策!
決してめんどくさいわけではありません。
そのほうが絶対伝わるからです。
重要ポイントはテープを貼るときの足首の角度。
あーーーーんど
テープを引っ張る強さです。
この2点を注意しながら動画を見ていただけるときっと良い事が・・・
と、足根幹症候群は今日で最終回なので、これで終わりです。
ちょっとあっけらかんですかね。
いいんですっ!
先日、以前の接骨院のクライアントさんが訪ねてきてくれましたから!
今は大学4年生で関東の大学に通っていますが、教育実習ということで卒業高校に挨拶に行ってきたついでとのこと。
デカイでしょー。
わたくしの身長は180センチですからねー。
この青年は少年時代から接骨院に来てくれました。
当時はまだ敬語も全く出来ない高校1年生。
人懐っこい得な性格なため、嫌味な感じはありません。
態度はなかなかのもんでしたが。
そんな彼が年々、大人の階段を上っていくのが手に取るようにわかりました。
その成長が近くで見ていて本当に面白かったです。
そして用事もないのにフラっと来てくれたんです。
正直、わたくしにとってはこういうのはめっちゃくちゃ嬉しいです。
たまりません。
あ、わたくし見栄っ張りなので、本人には見せれませんが・・・
とにかく、どっか痛いわけでもないのに、フラっと寄ってくれる。
これがいいですねー。
もちろん、目の前でクライアントさんが笑顔になるのも嬉しいですが。
もしかしたら今回のような事が、この仕事やってて一番嬉しい瞬間かもしれません。
この業界に関わってはや20年。
当時妊婦さんだった方の赤ちゃんが成人して、挨拶に来てくれたり。
当時クライアントさんだった方が同じ柔整師になって、一緒にセミナーで勉強したり。
いろんなことが起こります。
それらも、非常に大きな楽しみの1つでーーーーあります!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL