ブログ
2024年12月9日 月曜日
靴の寿命はどこで判断?ふくらはぎやモモの痛みに影響するかも!?
今日はジムランナーの方の話。
ジムランナーとは、ランニングのほとんど、または全てをジムのトレッドミル(ランニングマシーン)で行っている方のことです。
この方の50歳代の女性で、ランニング歴は約10年とのこと。
週2回のジム通いで、ジムでのメニューは1時間を全身まんべんなく筋トレして、最後にランニング1時間だそう。
今回の悩みは、1ヶ月位前から、トレッドミルで走ってるとだいたい20分弱くらいで、両方のふくらはぎとモモがパンパンになってきて走れなくなってしまうとのこと。
で、この方が現在履いている靴は「asics GT-2000 レディスワイド 24.0」
この靴を約3年履いている。
こちらがその靴。
見ての通りめっちゃ綺麗ですよね。
外では一切走ってないから。
さらにアスファルトやコンクリートの上を走っていないので、ソールも全然削れてないです。
ここからは、いつものように採寸。
で、実際にサイズを測ってみると。。。。
何とサイズは縦横ともにバッチリピッタリ!!
いわゆる理想のサイズで履いている!
ここまでジャストサイズを惜しげもなく履けてる人なんて、当院ライズボックスがはじまって約500人が来られましたが、この方で2人目になります。
さらに、この「asics GT-2000 」は非常に良い靴。
カウンター(踵部の補強材)もシャンク(土踏まずの補強材)も非常にしっかりしています。
じゃあ、この方にとって何が原因なのでしょう。
確かにこのasics GT-2000 はソールの内側後方のみに「Duo Max」という硬い素材が入っていて、荷重方向にクセがあるんです。
でも、このクライアントさんがそのクセにまでもびったりはまっている。
ということで、お持ちいただいた靴をしっかり見て、手で触って確認し、ついに発見。
問題は使用年数。
3年も使用していればどこかはへたってきますよね。
そう、見た目はすっごい綺麗でも。
カウンターはまだしっかりしてましたが、シャンクが。。。
クニャクニャ。。。
そうです、この靴のシャンクはもともと非常に強固にできております。
しかし、3年という使用年月がシャンクの経年劣化を招き、その結果クニャクニャにしてしまったんですね。
このシャンクの役割は足が地面に着いた時に足がグラつかないようにすること。
で、もともとしっかりしていたシャンクがクニャクニャになると、足が支えられなくなり、その代償としてこの方の場合はふくらはぎとモモの筋肉を頑張っていたのかも。
まあ、ここまではあくまで仮説・想像・妄想ですが。
じゃあ、本当にそうだったのか試してみようということで、この方が持ってきてくれた靴にシャンクの変わりとなる、カーボンを入れて、当院にあるトレッドミルで20分走ってもらったところ。。。
20分では脚がパンパンになりませんでした。。。
が、アキレス腱が痛くなりました。。。。
完全なる失敗談です。
靴の中をよく見ると、失敗の理由が判明。
カーボンが前にずれている。。。
で、蹴り出しが硬くなり、アキレス健に負担がかかり痛くなったんでしょう。
人間は本当に正直な体をしていますね。
ということで、カーボンがずれないようにしっかり止めて走れば大丈夫でした。
あとは、ジムでいつものように走ってみんと分からんです。
ここで今回のポイント!
見た目が綺麗でも、靴のへたりはソールの削れ具合だけではありません! カウンター・シャンクの硬さをしっかり手で判断しよう!
つまり、見た目のみにとらわれるな!
です。です。
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2024年12月6日 金曜日
足がつったらどーする?こーするんですっ!
今日は前回の続きで、「足がつる」それぞれの原因への対処方の紹介です。
①大きい靴のサイズ
足に対して靴が大きければ動くたびに靴内で足が動こうとしますよね。
この時、人間の反応としては、指が踏ん張ってしまいます。
指を踏ん張るための筋肉は足裏とふくらはぎにある。。。。
ということで、サイズはしっかり合わせよう!
②靴が弱い
歩行時に踵と足の裏全体が地面に着いた時に足がグラグラする。。。
⬇️⬇️⬇️
この時踵部や土踏まず部の弱い靴を履くと、靴に安定性を依存することができない。。。
⬇️⬇️⬇️
指が踏ん張る。。。
⬇️⬇️⬇️
踏ん張るための筋肉である足裏やふくらはぎの筋肉が疲れる。。。
じゃあ、踵と土踏まずのしっかりした靴を履こう!です
③荷重方向
いわゆる立っている時と歩いてる時の体重の乗せ方の悪さがふくらはぎの疲れを導きます。
立っている時ーーーー前への荷重が強すぎるとふくらはぎは疲れる。
歩く時ーーーー足が地面を蹴る時につま先が地面から離れるのが遅いとふくらはぎは疲れる。
解決策はインソールです!
④衝撃吸収
歩く時、走る時に人間は地面から衝撃を受ける。。。
⬇️⬇️⬇️
地面から受けた衝撃のうち約9割は背骨と骨盤で行われる。。。
⬇️⬇️⬇️
この時、背骨や骨盤がなんらかの問題で地面からの衝撃を吸収する能力が低下してしまうと、他の部分でその能力を補う必要が。。。
⬇️⬇️⬇️
それがふくらはぎになってしまうことがあり、疲れやすくなる。
解決策はストレッチポール!です
⑤間違った筋肉の使い方
人間は動く時に多くの種類の筋肉を使っている。。。
⬇️⬇️⬇️
ある動作に使われる筋肉の力を発揮するタイミングが違ったり、筋力が発揮される力の量にばらつきがある。。。
⬇️⬇️⬇️
例えば歩く時にお尻の筋力が弱ければ、その分をふくらはぎで補う必要が。。。
& & &
お尻の筋肉とふくらはぎの筋肉の力が発揮される順番も、本来の順番と逆になるとふくらはぎは疲れやすくなる
で、結局のところ、足が実際につっちゃったらどーしたらいい?
ここまでは対処法というよりは予防法ですよね。
実際につった場合の対処法の種類は多くありますが、わたしがこれまで20年以上のトレーナー経験の中で、実際にスポーツ現場で多くの対処法を試した結果は。。。
足がつってしまったら、よっぽど酷いものでなければ、
頑張って立って歩く!!
で、さらに、
スポーツドリンクを飲む!!
この2つにたどり着いております。
これはふくらはぎがつった場合だけでなく、もも・ふくらはぎ・足裏・足指がつった場合でも同様となります。
一般的にはつった場所をストレッチしようとする方が多いですが、ストレッチしている手を離すとまたすぐにつってしまいますよね。
前にもお話ししましたが、足がつるのは筋肉内の血流が悪くなっているからなんです。
ということはその血流を戻せば良い。
ストレッチしても血流は戻りにくいです。
足の筋肉に血流をいち早く戻すのは、自分の体重を筋肉にしっかりかけて歩くこと!
なので、足がつってしまったら、立つのが大変ですが、頑張って立って歩いた方が早くおさまると感じております。
で、立って歩いたら、そのまま歩いてスポーツドリンクを飲みに行こう!
です。
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2024年12月4日 水曜日
ふくらはぎがつりやすい?その原因と対処法を紹介!
今日は前回の続きです。
前回の流れだと、ふくらはぎがつるのはなぜ?
原因は何?
対処法はあるの?
前回は原因が大きく分けて2つあり、
一つは「水分不足」
もう一つは「筋疲労」
とまでお伝えしました。
で、一口に筋疲労といっても、なぜ筋肉が疲れやすいのか?を、考えなければなりませんよね。
筋肉が疲れやすい原因は沢山の種類がありますが、ここでは大きく分けて5つを紹介します。
①靴のサイズが大きい
以前から話してますが、足に対して靴が大きければ動くたびに靴内で足が動こうとし、この時、人間の反応としては、指が踏ん張ってしまします。
大きいサイズの靴を履くことでこの現象がずっと続いていきます。
指を踏ん張るための筋肉は足裏とふくらはぎにあるので、それらの筋肉がずっと頑張っていることに。
そりゃ、疲れますよね。
②靴が弱い
人間歩く時に、踵と足の裏全体が地面に着いた時に足がグラグラするようになっております。
これは足の骨の構造上の不安定性を生かして足をいろんな方向に動かすことができるようにするため。
この時にある程度の不安定性は動くという意味合いでは必要ですが、不安定すぎるのは問題です。
本来このような不安定性の強い方は踵部や土踏まず部がしっかりした強い靴を履くことで安定性を獲得することが可能です。
しかし踵部や土踏まず部の弱い靴を履いてしまうと、靴に安定性を依存することができないので、やはり自分自信の筋力で頑張るしかなくなってしまいます。
この時の人間の反応はやはり指が踏ん張る。
つまり靴のサイズが足に対して大きくても、機能的に弱い靴を履いても指が踏ん張ってしまい、足裏やふくらはぎの筋肉が疲れてしまいます。
③荷重方向
いわゆる立っている時と歩いてる時の体重の乗せ方です。
立っている時に前への荷重が強すぎるとふくらはぎは頑張ります。
さらに歩く時も、足が地面を蹴る時につま先が地面から離れるのが遅いとふくらはぎは頑張ります。
④衝撃吸収
歩く時、走る時に人間は地面から衝撃を受けております。
そしてこの衝撃を身体のどこかで吸収しなければなりませんよね。
その地面から受けた衝撃のうち約9割は背骨と骨盤で行われると言われております。
しかしこの時、背骨や骨盤がなんらかの問題で地面からの衝撃を吸収する能力が低下してしまうと、他の部分でその能力を補わなければならないです。
そのほかの部分がふくらはぎになってしまうことがあり、疲れやすくなってしまいます。
⑤間違った筋肉の使い方
人間は歩く時、走る時、ジャンプするときに多くの種類の筋肉を動員させてその動作を獲得しておりいます。
問題はこの時に使われる筋肉の力を発揮するタイミングが違ったり、筋力が発揮される力の量にばらつきがある場合。
ちょっとここは難しいので細かくは割愛しますが、とにかく歩く時にお尻の筋力が弱ければ、その分をふくらはぎで補う必要があるんです。
あとは、お尻の筋肉とふくらはぎの筋肉の力が発揮される順番があるんですが、これもお尻が先に働かなくなるとふくらはぎは疲れやすくなります。
改善策はまた次回で。
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL