野村誉スタッフブログ

2015年2月25日 水曜日

痛い外反母趾が起こるまで。知立市・刈谷市ライズボックス

僕らの世代の男子で、ドラクエをやったことがないなんて人がいるんでしょうか。

あ、それ僕です。

確か「ゼルダの伝説」で早々につまずいたのが、僕がRPGを嫌いなった理由だと思います。

あ、ホマレです。

今日も外反母趾を攻めます。

本日からは外反母趾になるメカニズムの話です。

何でもそうですが、ある障害に対して、原因と発生メカニズムが分からないと、良い治療は出来ません。

なので、まずはメカニズムを説明します。

前回、外反母趾になるためには、第1中足骨という親指の付け根にあたる骨が内側に開くことが必要と書きました。

逆に言えば、この内側に開いた第1中足骨が外側に閉じれば良いということになります。

それをするためには、なぜ第1中足骨が内側に開いてしまうのかを知らないといけません。

まずはこの画像の第1中足骨とその手前にある楔状骨(けつじょうこつ)との関節の角度を見てください。

斜めに少し傾いている(赤色の点線部分が関節部)のが、わかりますか?

そーなんです。

本来、骨の構造だけだと、そもそも第1中足骨が内側に開こうとしてるんです。

もちろん人間としてはそれを許したくないので、この関節の周囲にはその関節を固定させる為の靭帯筋肉が存在します。

ここの関節を包む靭帯はそんなに傷ついたり弱くなることはないので、弱くなるとすれば筋肉の方です。

ここの関節を固定(安定)させている筋肉は主に3つです。

①前脛骨筋(赤丸は関節部)

②後脛骨筋(赤丸は関節部)

③長腓骨筋(赤丸は関節部)

つまり、外反母趾が女性に多い理由でお話した際に言ってた一つで、「筋力が男性に比べて弱い」がこれにあたります。

上記3つの筋肉はこの第1中足骨と楔状骨との関節部分を固定しているので、これらの筋肉が弱いと、この関節が不安定になります。

さらに、これも外反母趾が女性に多い理由でお話した、「関節が緩い」とさらにここの関節が不安定になります。

で、先ほども話したように、本来の骨構造だけだと、第1中足骨が内側に開こうとしているので、ここの関節周囲の筋力低下や関節自体が緩いと、第1中足骨は内側に開いてしまいます。

でも、この第1中足骨が開くだけでは、外反母趾にはなりません。

現時点での話では、ただ第1中足骨が内側に開くだけで、肝心の親指自体は外側に曲がりません(親指の外反にはならない)。

画像だとこんな感じ(点線が親指全体が開いたイメージ)

では、続きです。

第1中足骨が内側に開いていくと、第1中足骨の前の先端にある種子骨や親指についている「母趾内転筋」が引っ張られます。

で、そのまま引っ張られ続けると、種子骨を介して、母趾内転筋という筋肉が親指の骨を引っ張って、親指を外反させてしまいます。

これで、外反母趾の完成です。

でも、外反母趾には程度があって、さらにひどくなると、まだこの先があります。

あいー。

参考動画

⬇️⬇️⬇️⬇️

外反母趾を治すには原因を知る事が重要!
痛い外反母趾の原因となる筋肉は?

外反母趾治療の詳細ページはこちら

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年2月24日 火曜日

痛い外反母趾は、どこの変形が問題?豊明市・刈谷市ライズボックス

子供の頃、よく友達の家でファミコンの「一揆」やってました。

多分、10分くらいで全クリしてた気がします。

ホマレです。

今日も外反母趾です。

本日は、そもそも外反母趾って、どういうこと?

です。

つまり、外反母趾の定義も一定のものがありません。

よく用いられる評価法は下記の3つですかねー。

①親指とその根元の骨(第1中足骨)との角度
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

②親指の根元の骨(第1中足骨)と、人差し指の根元の骨(第2中足骨)との角度
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

③親指の根元の骨(第1中足骨)と、小指の根元の骨(第5中足骨)との角度
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

この中で最も有名で使われるのが、です。

が、角度自体の一定の見解もありません。

正常が5~8度とか、8~12度とか、5~15度とか。

ですが、角度だけで言えば、15度以上もしくは、20度以上が外反母趾とされることが多いようです。

一応、おおまかな分類を書いておきます。

軽度 : 20~30度

中度 : 30~40度

重度 : 40度~

だそうです。

ただ、ここで重要なのは、なぜ痛いのか?

人間そこそこ変形があっても痛みさえ無ければ、そんなに気にはなりません。

で、変形が強いから痛みが強いわけではないですし、変形が弱いから痛みが弱いわけでもありません。

つまり、前から言ってるように、「変形 = 痛み」ではありません。

まあ、痛みが出る出ないに関しては、また後日にお話します。

では、一番皆さんが気になること。

どんな治療法を選択するか?

です。

一般的に多いのは、親指を内側へ開く為のサポーターかテーピングですかね。

未だに結構あります。

じゃあ、仮にさっきの画像で親指だけ拡げてみましょう。

こんな感じ。

まあ、明らかにおかしいですわな。

ここで、もう一度最初の評価法の3枚の画像をよーーく見てください。

ある共通点があります。

気付きました?

そーです。

3つとも共通で評価に用いられる基準線があります。

それは、親指の付け根の骨(第1中足骨)の線です。

つまり、外反母趾になるためには、この第1中側骨が内側に開く事が必要なんです。

逆に言えば、この第1中足骨が開かなければ、外反母趾にはなりません。

で、外反母趾の治療をするためには、なぜ第1中足骨が内側に開いてしまうのかを理解しなければなりません。

で、それは次回からのお楽しみですわなー。

あい。

参考動画

☟☟☟☟☟

外反母趾とは?よくある治療法は本当に有効?

外反母趾治療の詳細ページはこちらから

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年2月20日 金曜日

靴履いて歩くと痛い!外反母趾が女性に多い理由!刈谷ライズボックス

「上・上・下・下・右・左・右・左・B・A・B・A」

確かこんなんだったような・・・

これ見てわかる人ー。

ホマレです。

今日から新シリーズです。

「外反母趾」

これも、ホントに多いですよねー。

知っている人の方のほうが圧倒的に多いんじゃないですかねー。

そーです!

足の親指の変形です。

以前も言いましたが、身体に起こるほぼ全ての変形(変形性膝関節症・変形性頚椎症など)と同じように、「変形 = 痛み」 ではありません。

そして、男性よりも女性の方が圧倒的に多いです。

今日はまず、その理由を紐解いてみましょう!

~ 理由① 筋力が弱い ~

女性は男性に比べ、全体的に筋力が弱い、もしくは少ないです。

それは、足に関しても同じです。

どこが、どのように、なぜ弱くなってしまったかは、次回以降に詳しく説明します。

~ 理由② 関節が緩い ~

女性は男性に比べ全体的に関節が緩いです。

「関節が緩い = 身体が柔らかい」

ではありません。

一般的に言う「身体が柔らかい」とは、筋肉の柔軟性が高いということ。

つまり、筋肉が柔らかいということ。

じゃあ、「関節が緩い」とは?

簡単に言えば、関節の「遊び」が大きく、関節の動く範囲が大きいということ。

筋肉の柔らかさだけでは、補えないくらいの関節が柔らかいということになります。

わかりやすいのは、肘とか、肩とか、手首とかですかねー。

肩では、お互いの手が付いても、せいぜい指先くらい。

ここまでいくと、完全に肩の関節が緩いとなります。

肘では、伸ばしても、ここまで伸びると筋肉の柔らかさだけでは、説明付きませんね。

同じように、手首もそう。

親指と腕がくっついちゃう位だと、関節が柔らかいといえます。

筋肉が柔らかいだけでは、こんなに関節が動かないのがわかりますよね。

で、このような全身の関節を評価していって、柔らかい関節が多いと、身体中の関節が全体的に柔らかいですね。

ということになります。

なので、「全身柔らかいですね。」

となれば、足部も柔らかいということになります。

そーです。

これも外反母趾になりやすい一つの原因になります。

これも、詳しくはまた次回以降で。

~ 理由③ 思い込み ~

自分の足の横幅や縦幅を図ったことが無い方は、基本、その方の本来のサイズよりも大きい靴を履いていることがほとんどです。

つまり、「思い込み」

です。

特に外反母趾の方が気にするのは、「横幅」

自分の足の横幅は拡いんだ!

と。

日本人の足の横幅は外国人に比べると基本狭いです。

横幅のサイズ標記で言うと、だいたいの方が「C・D・E」

です。

もちろん多くはないですが、「2E・3E・4E」の方もいます。

で、ウォーキングシューズなんかは特にそうですが、基本は「3E」です。

「幅狭」とタグに書いてあっても、サイズ標記のとこを見てみると「2E」となってます。

例えば、外反母趾で横幅が「E」の方がいたとします。

もし、その方が「私は外反母趾だから、横幅が拡いので、通常のウォーキングシューズ(3E)でいいわ」

というふうになったとしたら・・・。

そーです。

「E」の方が「3E」を履くと・・・

横幅に余裕があるので、さらに横幅は拡がろうとします。

つまり、外反母趾がさらに悪化するということ。

です。

もしくは、靴の中で足が横方向に動きまくり、足が靴に当たり痛みが強くなる。

のどちらかです。

外反母趾の方の正しい靴の履き方も、また次回以降に詳しく解説します。

でもでも、まずは何より、「正しいサイズと正しい機能」。

この二つが超重要です。

さあ、ここまでの3つが女性に外反母趾が多い理由でした。

この3つの中で、どーにもこーにもならないのがあります。

それはっ!

②番です。

関節の緩さは変えれません。

なので、他で補うしかありません。

それでは、次回から細かい話に突入しまーーーす!

あいー。

参考動画

☟☟☟☟

外反母趾はなぜ女性に多いのか?l

外反母趾治療の詳細ページはこちら

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年2月17日 火曜日

効果的な有痛性外脛骨へのテーピング!安城市・刈谷市ライズボックス

幼稚園の時の卒業アルバムに書いた将来の夢は「ロビンマスク」になることでした。

ホマレです。

最近だいぶ暖かい日も増えてきました。

それにつれてかわかりませんが、何だか走ってて足の痛みもだいぶ引いてきました

さらに、それにつれてタイムも上がってきました。

ホントにちょっとずつ。

シューズもすっごい馴染んできました。

ゆっても、5キロでキロ6分切るくらいです。

調子が良くてもキロ5分40秒くらいです。

でも、最近はキロ6分を越えることは無くなりました。

目標はあと4ヶ月でキロ5分切ること。

あ、通勤の5キロの距離の話です。

高校時は、5キロなんて、キロ4分で余裕で走ってましたからね。

衰えって、ホントに怖いです。

もち、最終目標はお腹をへこますこと。

しかも、走るだけで、他の生活は一切変えずにどこまで、お腹がへこむかです。

だからご飯食べる量も変えません。

とにかく走るのみです。

まあ、見ていてください。

結果は出します!

さぁ、今日は有痛性外脛骨シリーズの最後です。

今日は「テーピング」です。

使うテープはキネシオタイプのテープです。

5センチ幅と2.5センチ幅を使います。

意味合いは・・・

①後脛骨筋と長腓骨筋を支えるテープ

2.5センチ幅の50センチくらいの長さ

全体的に結構引っ張りながら貼るが、アキレス腱を通る時だけは引っ張らないで。

②全体的なアーチを支えるテープ

2.5センチ幅の50センチくらいの長さ

全体的に結構引っ張りながら貼る。

③前足部のテープが剥がれないようにするためのアンカーテープ

5センチ幅の15センチくらいの長さ

全体的に引っ張らないで貼る。

④中足部と、ふくらはぎ部分のテープが剥がれない意味のフィギュアエイト

5センチ幅の60センチくらいの長さ

全体的に軽く引っ張りながら貼るが、アキレス腱は引っ張らない。

まあ、とにかく見てください。

☟☟☟☟☟

効果的!有痛性外脛骨へのテーピング!l(参考動画)

わかりますか!

いつもブログやYouTubeで紹介するテーピングは基本的にだいたいの方には当てはまるであろう、というテーピングを伝えています。

逆に言えば、それぞれ個性を踏まえたテーピングがあります。

残念ながら、それはお伝えすることが出来ません。

なぜなら、人それぞれの個性を活かすテーピングなので、逆にいえば、個性の合わないテーピングだと痛みが増します。

つまり、実際に足をみて、評価しないと分からないということです。

でもでも、この有痛性外脛骨にはインソールがやっぱり効果的です。

テーピングはもちろんいいんですが、毎日自分で貼り替えるのは大変ですし、わたくしみたいにお肌の弱い方、さらにそもそも本当に自分にそのテーピングが合っているのか?

などなどテーピングの場合は様々な不安要素があります。

それらを一挙に解決してくれるのがインソールですね。

当院のインソールは評価だけで約1時間かかります。

なぜそんなに時間がかかるかというと、一人一人の個性を読み取るために、実際に歩いたり片足立ちをしてもらいながら、その人の一番良い荷重方向(体重の載せる方向)を探します。

つまり、しっかりと、細かくその人の身体の特性を見抜いていきます。

しかも、0,5ミリ単位で高さを評価していきます。

なので、こんなに評価に時間がかかってしまうんですねー。

しかし、その細い評価こそが最も重要であり、他店で作るフルオーダーインソールとの大きな違いです。
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
フルオーダーインソール詳細ページはココから

とまあ、ここまで、長きに渡り「有痛性外脛骨」シリーズをやってきました。

が、最終的に手術を選択パターンも極めて少ないですが、存在はします。

もちろん、痛み目標は人それぞれ違いますが、出来れば手術は選択したくない方の方が、圧倒的に多いですかね。

まずは、しっかり、靴・身体の使い方・インソール・電気・テーピングなど保存療法をしっかりやることですな。

次回からは、新シリーズ!

「外反母趾」

です。

おおお楽しみ~~~に~~。

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年2月16日 月曜日

歩くのも痛い有痛性外脛骨への対策!大府市・刈谷市ライズボックス

ダビスタで競馬を覚えました。

ホマレです。

いよいよ今日から有痛性外脛骨への対策です。

来ましたねー。

やっとここまで。

ではいきますよーー。

対策。

その①~シューズフィッティング~

これまで何回も説明してきましたが、やっぱり大前提、靴が合っていないと話になりません。

サイズ機能がしっかりその人に合っているかどうか。

どんな痛みに対しても、ここだけは鉄板です。

その②~インソール~

そしてインソール(機能的中敷)もやっぱり重要です。

特に今回のこの有痛性外脛骨に関しては、インソールは有効的な効果をもたらしてきたことが多い印象にあります。

さらにどのサイトをみても、有痛性外脛骨には、インソールが効果的とも書いてあることが多いです。

ちなみに当院のインソールはただ偏平足だから、そのつぶれた土踏まずを持ち上げようという短絡的なものではありません。

最低でも約30分は評価に時間をさいて、その方の最適な体重の誘導方向を見つけていきます。

そのうえで、インソールを作成し、さらにそこから微調整を繰り返し行います。

つまり、1回作って渡して、はい終わりっというふうには終わりません。

その③~骨の位置調整~

で、原因の時にも書きましたが、骨の位置異常はけっこう多いです。

それを矯正する一つの方法がインソールになります。

他はテーピングなどがあります。

ここで重要なのは、位置異常を正確に見つけ出し、その骨にとって良い方向を探し出して誘導するということ。

骨の位置異常は、いろんな評価を元に良い方向を導き出すので、実際に見てみないと分かりません。

参考動画

☟☟☟☟

有痛性外脛骨への対策part1

その④~ふくらはぎ周りゴロゴロ~

以前も何かの時に紹介しましたが、ふくらはぎ周りをスプレー缶などでマッサージすることです。

これも原因の時にお話しましたが、ふくらはぎの筋肉が疲れてきて固くなってくると、ふくらはぎの筋肉の内圧が上がり、後脛骨筋の筋力が発揮しにくくなります。

なので、まずは直接的に固くなったふくらはぎ周りの筋肉を自分でマッサージして柔らかくしておくことは重要。

ふくらはぎを「前」「後」「外側」の3箇所に分けてそれぞれスプレー缶でゴロゴロする。

「前のすねの筋肉」

「後ろのふくらはぎの筋肉」

「ふくらはぎの外側の筋肉」

後脛骨筋以外のふくらはぎの筋肉が柔らかくなれば、後脛骨筋が働きにくくなることはなくなります。

その⑤~足裏ゴロゴロ~

後脛骨筋は足の裏にもくっつくので、ここも柔らかくしておくことも大事ー。

参考動画

☟☟☟☟

有痛性外脛骨への対策part2

その⑥ストレッチポール

そーしーてー。

そーです。

骨盤背骨です。

もちろん問題の後脛骨筋周りの筋肉を柔らかくすることは重要です。

でも、元はと言えば、なぜふくらはぎが疲れやすいのか?

それは、骨盤と背骨の「しなやかさ」が減っているかもと、以前にお話しました。

で、セルフで背骨と骨盤の動きを作る最適な物として、ストレッチポールです。

やり方は以前マサミマンが教えてくれてます。

参考動画

☟☟☟☟

ストレッチポール体操

続きは次回でごわす。

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年2月13日 金曜日

土踏まずの内側の出っ張りの痛みの原因!知立・刈谷市ライズボックス

「キングボンビー」に初めて出会った時の衝撃は未だに忘れられません。

ホマレです。

今日は、前回の続きです。

えーと、後脛骨筋の話でしたね。

本日お話するのは・・・・・

「PTTD」

です。

英語だと訳わからんので、日本語になおすと・・・

「後脛骨筋機能不全症候群」

簡単に言うと、後脛骨筋がちゃんと働かなくなるよ。

ということ。

ここで、ちょっと前回のおさらい。

① ふくらはぎ疲れる

    ☟

② ふくらはぎの筋肉が腫れる

    ☟

③ ふくらはぎの内圧が上がる

    ☟

④ 後脛骨筋はふくらはぎ中央で、全周囲まれているので圧迫を受ける

    ☟

⑤ 後脛骨筋が上手に働けないので、後脛骨筋の筋力低下

    ☟

⑥ 後脛骨筋が支えている土踏まずが低下(偏平足化)

    ☟

⑦ 後脛骨筋が固くなり外脛骨部を引っ張る

    ☟ 

⑧ 外脛骨部で炎症

    ☟

⑨ 有痛性外脛骨の完成!

で、この表でいう①~⑥のところの流れを「後脛骨筋機能不全症候群」ということです。

ようは、アーチを支える後脛骨筋が使えないので、足が偏平足化しやすいということです。

まあ、①の理由も、結局は体幹の機能が衰えて、地面から受ける衝撃を体幹で吸収することが出来なくなったために、ふくらはぎが衝撃吸収のために沢山使われてしまうから、ふくらはぎが疲れやすいことが多いんですけどね。

もちろん、体重を乗せる方向が悪くてもふくらはぎは疲れやすくはなりますけどねぇ。

つまり、後脛骨筋が使えなく理由が前回までに話した2つが多いです。

①骨の位置異常

②体幹の衝撃吸収機能が衰えて、ふくらはぎを沢山使ってしまうために起こるもの。

でしたね。

この後脛骨筋機能不全症候群の評価方法は大まかに分けて3つあります。

①後脛骨筋の筋力評価

足首を一番捻挫しやすい方向(つま先を伸ばして、内側に捻る感じ)にします。

誰かにその逆方向に抵抗をかけて力比べをする。

それを逆足を比べてみて力が入りにくいかどうかを判断する。

②偏平足か?

これに関しては、いろいろ言われてますが、ここで言えるのは、偏平足 = 後脛骨筋機能不全ではないということ。

あくまでも、後脛骨筋機能不全症候群のかたは 偏平足の方が多い傾向にあるよ。

ということ。

あくまで、指標です。

さらに言うならば、これも以前にお話しましたが、偏平足の統一された明確な定義がありません。

明らかに誰がみても偏平足だよって、わかる方はいいですが・・・

③too many toes サイン

訳すと「指が沢山見えますよサイン

です。

これも偏平足と関係があります。

偏平足になると、カカトが外に倒れ指も全体的に外側に向いていきます

この状態を立位で後ろから見ると、足の外くるぶしからさらに外側に指が沢山見えるよ。

というサインです。

で、上記3つが全て揃うと「後脛骨筋機能不全」の可能性が高いよ。

です。

次回からは、有痛性外脛骨に対する対策です!

はい、参考動画。

☟☟☟☟☟☟☟

後脛骨筋の機能不全を起こしているサインは?l

あ、先日いつもエコーを教えてもらっている二人の先生と今年最後の新年会してきました。

いまさら?

いいんです。

大義名分さえあれば。

菊ちゃん。

小洞くん。

ホントにいつもありがとーー!!

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年2月10日 火曜日

ランニング障害の有痛性外脛骨の原因!東浦町・刈谷市ライズボックス

モモ鉄で日本の地理を覚えました。

ホマレです。

今日は前回の続きですー。

そー。

有痛性外脛骨の原因。

part2です。

前回は骨の位置異常でしたね。

で、今日は・・・

「ふくらはぎの中の圧力」

です。

いわゆるふくらはぎの「内圧」

んーー、例えるならば。

水風船に水を入れるとします。

もちろん水を入れれば入れるほど水風船はパンッパンになっていきます。

この時、水風船の内部の圧力が高くなっていので、パンパンになります。

言葉的には、内圧が上がると言います。

この内圧は四方八方が塞がっている場所では、基本的には全て存在します。

これはもちろん私たち人間の身体でも同様のことが言えます。

人間に起こりうる障害の一つに「コンパートメント症候群」というものがあります。

これは、ふくらはぎに起こることが多いのですが、筋肉が疲れすぎて、筋肉が固くなり、筋肉が全体的に腫れます

で、ふくらはぎ部の内圧が上がってしまい、血の流れが悪くなります。

血液は筋肉や神経・皮膚に栄養を与えていますので、このままふくらはぎの「内圧」上がったままだと、筋肉などに栄養がいかなくなり大変なことになります。

これが、「コンパートメント症候群」

ほんとにひどくなると手術になることもあります。

そして今回見ていただきたいのが、この図です。

こっから先は文が少々長くなりますが、最後に簡単にまとめまーーす。

では、話を戻します。

今回の外脛骨部には、後脛骨筋が付着していることは、以前お話しました。

で、こふくらはぎの断面図を見てみると、後脛骨筋はふくらはぎのほぼド真ん中に位置します。

つまり、この後脛骨筋は皮膚に接することなく周り全てを他の筋肉か骨に覆われています。

すぐ下にある「長母趾屈筋」も同じような感じですな。

何が言いたいかというと、ふくらはぎが疲れて、周りの筋肉が腫れてきて内圧が上がると、後脛骨筋や長母趾屈筋が周りから圧迫されることになります。

で、この2つの筋肉は皮膚接しているわけではなく、全周を筋肉や骨で囲まれているので、「逃げ場」が無い状態です。

この状態で、後脛骨筋が働こうとしても、周りから圧迫されているので、上手に働くことが出来ません。

そうなると、後脛骨筋は筋力を発揮することが出来なくなるので、代わりにほかのふくらはぎの筋肉が頑張ります。

で、さらに後脛骨筋や長母趾屈筋以外の周りのふくらはぎの筋肉がいつも以上に頑張らなくてはいけなくなるため、よりふくらはぎの内圧が上がります。

そーです。

悪循環です。

その繰り返しで、とうとう後脛骨筋は筋肉が痩せてしまします。

後脛骨筋は土踏まずを内側から支える重要な筋肉ですので、この筋肉が痩せて働かなくなると土踏まずが落ちてしまい、いわゆる「扁平足」になってしまします。

そのまま後脛骨筋の使われない状態が続くと後脛骨筋自体が固くなります。

で、もともとあった土踏まずが落ちてしまうので、固くなった後脛骨筋が外脛骨の部分で引っ張ってしまい、その部で炎症を起こします。

ここまでの流れを簡単に書いてみます。

① ふくらはぎ疲れる

    ☟

② ふくらはぎの筋肉が腫れる

    ☟

③ ふくらはぎの内圧が上がる

    ☟

④ 後脛骨筋はふくらはぎ中央で、全周囲まれているので圧迫を受ける

    ☟

⑤ 後脛骨筋が上手に働けないので、後脛骨筋の筋力低下

    ☟

⑥ 後脛骨筋が支えている土踏まずが低下(偏平足化)

    ☟

⑦ 後脛骨筋が固くなり外脛骨部を引っ張る

    ☟ 

⑧ 外脛骨部で炎症

    ☟

⑨ 有痛性外脛骨の完成!

で、この後脛骨筋。

実はこのがあるんです。

そーれーは。

次回じゃ~~~!!

はいー。

参考動画!

☟☟☟☟

(外脛骨の痛みが出る原因は?後脛骨筋がなぜ外脛骨を引っ張るのか?)

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年2月6日 金曜日

ランニング障害の有痛性外脛骨を治す為に!刈谷市ライズボックス

パックマンが好きでした。

ホマレです。

今日もいきます。

有痛性外脛骨。

今回は原因です。

しかし、原因と言っても数多く存在します。

なーのーで。

今回は有痛性外脛骨になりうる原因でも、重要な2つを紹介します。

今回はその第1弾!!

「骨の位置異常」

です。

以前も何かでお話しましたが、足部(足首から指まで)には片足で26個の骨があります。

両足合わせると、52個

全身の骨は206個。

ざっと計算しても、全身の約1/4もの骨が足部にあるんです。

それだけ、足が重要だということがわかります。

ちなみ両手で54個

つまり、両方の手部と足部を合わせれば、106個の骨。

なんと身体の半分以上もの数の骨が両手足にあるんです!!

もともと、人間も4つ足歩行でした。

進化の過程を考えれば、移動という手段は人間にとって、いや全ての動物に最も重要な機能なんです。

その方法はさまざまです。

飛ぶ。

跳ねる。

歩く。

走る。

それぞれの動物は、その特性によって移動手段となる構造体の部分(鳥でいえば羽周囲の部分)は非常に複雑に、かつ効率的に出来ています。

さらに、人間は手の自由度を拡げるために、2本足歩行になりました。

その結果、人間は体重のかかる関節(足・膝・股関節・背骨)は老化により必ず変形します。

そして、変形した関節は痛みしびれの原因になることもあります。

その中でも、足は体重分散の役割が非常に大きくなり、偏平足や外反母趾などの見てすぐわかる変形、ぱっと見はわからない変形が起こりやすくなりました。

今回はこのぱっと見分からない変形が外脛骨に痛みを出すかも。

という話です。

んー。

変形というとちょっと語弊があるので、骨の位置異常と表現します。

で、先程も言いましたが人間の片足の骨は26個。

これら26個全ての骨が効率よく「連動」して動くことで、足への負担を最小限にしてくれます。

効率よく骨が連動するには、全ての骨(26個)の関節がしっかり噛み合っていることが重要です。

仮に、小指を机の角でぶつけたとします。

「痛っーーーーい!!!」

ですな。

皆さんも1回は経験済みでしょう。

この時、最悪小指の先端にある爪の下の骨が骨折します。

まぁ。

折れてなくとも、涙がちょちょきれる程に痛いですわな。

で、そんときに折れてもないのに、歩くのがメチャクチャ大変じゃないですか?

そーです。

普段はあまり気にせず小指を使ってますが、こんなちっちゃい骨ですら超重要なんです。

こんな先っちょにあるのに。

なんせ、歩く時の1番最後に使うトコですからねー。

逆にいえば、ほとんどの方が当てはまるであろう、歩行の際に1番最初に地面に接地するカカト。

このカカトの骨の位置異常が起こってしまえば、その前の骨上に載っている骨に影響を与えます。

基本、位置異常があれば、その前後上下の骨には良い影響を与えません。

それが、この舟状骨の部分で言えば、舟状骨自体の骨の位置が悪くても、舟状骨以外の骨の位置が悪くても、舟状骨でのプーリー(滑車)としての役割の効率が悪くなるんですねーー。

以外と多いんです。

ホントに。

代表的なのは、やはりカカトの位置異常ですねー。

カカトの骨が内側外側に倒れすぎているひと。

体重載せてないと許容範囲なのに、体重載せた瞬間に潰れてしまう人。

もー、様々です。

カカトの他には・・・

カカトの上に載っている距骨の前方移動。

舟状骨の前にある楔状骨という骨の下方移動。

カカトの骨の前にある立方骨の上方や下方移動。

などが有名です。

これらは全て、舟状骨のプーリーとしての働きを低下させ筋肉の発揮効率を下げます。

そして、そこに外脛骨があれば、その外脛骨に負荷がかかり痛みが発生します。

てな感じー。

今日はここまでー。

はいー。

参考動画!

☟☟☟☟☟

有痛性外脛骨の原因を解説!l

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年2月4日 水曜日

踵のタコ・角質が痛い!治療結果!豊明市・刈谷市のライズボックス!

パシフィックおーーーシャーーーン!!

ホマレです。

相変わらずさぶいです。

わたくし走って帰るので、基本薄着です。

冷え性なのに・・・

でも、冬の寒さには強かったはず。

むしろ冬が好きでした

ま、走るにも冬の方がいいですからね。

つまり、夏は嫌いです。

アトピーのわたくしにとっては汗さんは永遠のライバルです。

汗さんが出たらすぐにシャワーを浴びないとすぐに痒くなります。

ですが最近、年のせいか肌が以前にも増して乾燥するようになりました。

手足はさらにカピカピです。

ささくれもひどいです。

先日、踵のタコ。

いや、カカト全体に角質が溜まり、それが乾燥しカピカピになり、ついには皮膚が割れてしまいそうになっている若い女性が来ました。

そんなに痛くはないんですが、割れるのが怖いとのこと。

見てみたら、まさにもう少しで割れる寸前でした。

のレベル。

もちろんこれにも原因があります。

この方は基本立ち仕事で、サンダルを履いているとのこと。

で、この方の場合は立っているときに後ろに体重が乗っている状態が続く為に、カカトに角質が溜まるんでしょうねー。

さらにサンダルを履いているので、歩く時にカカトが前後左右に動きまくるので、さらにカカトとサンダルがすれて角質が溜まるのでしょうね。

基本、サンダルは底の部分がフラットなので、元々後ろ荷重の人はさらに後ろに荷重いっちゃうでしょうね。

なのでこの方には、若干 前後の高低差のあるウォーキングシューズを購入していただきました。

で、原因になっている可能性が高いものを排除出来たら、いよいよカカトの角質を削ります。

で、削る時の注意点。

① 削りすぎない。

角質は皮膚の一種で全身にあります。

外界からの菌やウィルスに対して、その防御壁として一番最初に活躍してくれるのが、皮膚であり角質です。

つまり角質はの皮膚上に適度な厚みが必要なのです。

もし角質が必要以上に薄いと、身体はそこの防御壁が弱くなったと判断して、角質をさらに必要以上に盛ろうとします。

その結果、角質が多く増殖し、タコになったり、乾燥すれば割れたりします。

なので、本来あるくらいの角質の厚みを残して削ることが重要なんです。

② 凸凹にしない。

人間の皮膚は、シワは別ものとして、一定の厚みをまんべんなく保ってこそ防御壁として活躍します。

が、もしもガタガタだったら。

わたくしもサッカーを現役でやっていた頃は足の親指によくタコが出来て、それを爪切りで細かく切ってました。

ですが、1週間後にはまたすぐにタコが出来て痛くなっちゃうんです。

で、また爪切りで削り取る。

の繰り返し。

結局、削っても凸凹だとすぐに角質が盛ってきてタコになっちゃうんですよね。

ルーターというよく歯医者さんが使う「ウィーーン」という機械で、削るための先端部分を変えてタコや魚の目を削るんですが、このルーターだけで削り終えてもダメなんです。

つまり、爪切りでタコを切って凸凹になるのと一緒です。

ルーターで削ると見た目では分かりませんが、顕微鏡レベルで見るとだいぶ凸凹しています。

なので、やはり最後の仕上げはで行います。

凄ーーく目の細かいヤスリを使って仕上げて始めてキメの細かい肌になります。

この2つの注意点こそが、一般の方とプロとの違いと言ってもいいです。

で、今回のビフォーアフター。

ビフォー

☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

アフター

間違いなく、同じ人の足ですよー。

今日はここまでー。

タコ・魚の目治療詳細ページはこちら!!

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年1月27日 火曜日

走ると痛い外脛骨の役割を説明します。知立市・刈谷市ライズボックス

ちょっちゅぬーー。

ホマレです。

今日は外脛骨がくっついている舟状骨の役割についてーー。

説明しちゃいます。

これまで説明してきましたように、外脛骨は舟状骨という骨の内側に位置します。

前回お話したように、タイプは大まかに分けて3つです。

で、外脛骨が捻挫以外の原因で痛みが出るためには、それなりに理由があります。

その理由を知るためには、外脛骨がくっついている「舟状骨」の役割について、お話せねばなりません。

この、舟状骨という骨には、「後脛骨筋」という筋肉がくっついています。

これは、ふくらはぎの数ある筋肉のうちの1つです。

で、この後脛骨筋は舟状骨以外にもくっついています。

画像的には、こんな感じ。(ちなみに舟状骨は矢印の指す部分の骨)

そーです。

けっこう外側までついてます。

まー、これも、前回お話したように、人それぞれパターンがあって、いろんなとこにくっついてきます。

なので、この画像のように後脛骨筋がくっついてない人の沢山いるということ。

とにかく、この後脛骨筋は舟状骨だけでなく、それ以外の外側の骨にも付いてますよ。

ということです。

で、何が言いたいかというと、この舟状骨は「プーリー」の役割をしてますよ。

です。

「プーリー」??

どっかで聞きましたねーー。

そーです。

「種子骨障害」の時にお話ししましたね。

以前、種子骨の役割として、「プーリー」つまり「滑車」の役割があることをお伝えしました。

じゃあ、「滑車」の役割とは?

です。

種子骨の時にも話しましたが、力の伝達効率を上げるためです。

つまり、そこに付いている筋肉の力を発揮しやすくするということです。

で、この場合は後脛骨筋の力を発揮しやすくするということです。

じゃあ、なぜ後脛骨筋の力が発揮しやすいといいの?

ということ。

つまり、後脛骨筋の役割ですな。

① 足首を伸ばす。

こんな感じ。

地面を蹴る時に他のふくらはぎの筋肉達と一緒に活躍してくれます。

② 土踏まずを下から支える。

土踏まずを支える筋肉はいろいろあります。

で、その中でも後脛骨筋は「長腓骨筋」という筋肉と共に土踏まずを支えてくれるメインの筋肉です。

この長腓骨筋も後脛骨筋と同様に立方骨という骨が「プーリー(滑車)」の役割を果たして、筋肉の力の発揮効率を上げて、足の裏に着きます。

こんな感じ。

で、後脛骨筋と重ねてみましょう!

こんな感じ。

わかりますかねー。

いかにも、土踏まずをこの2つの筋肉が支えている感じがしませんか?

つまり、内側から後脛骨筋、外側から長腓骨筋が土踏まずを支えてるんです。

よーく見ると、足裏の真ん中あたりで2つの筋肉が重なっているようにも見えます。

体の筋肉の中で、このプーリー機能を使うのはそんなに多くはありません。

つまり、この2つ筋肉はこのプーリー機能(後脛骨筋:舟状骨、長腓骨筋:立方骨)を使うことによって、筋肉の力の発揮効率を最大限に生かして、土踏まずを下から支えようとしてるんですねー。

んー、今日は何だか解剖学の授業みたいになっちゃいましたねー。

小難しくてすいません。

でもでも、今日の話しは本当に重要なんです。

これが、エクササイズやテープやセルフケアにつながってくるんです!

んじゃば、今日はここまでじゃ〜〜!!

はい!

参考動画

⬇️⬇️⬇️⬇️

足の解剖!外脛骨の痛みがなぜ出るのか?

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

カレンダー

2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お問い合わせはお気軽に