上がる!RISEBOXスタッフブログ
2020年4月27日 月曜日
巻き爪を知るには、爪の役割を知らないと!大府市ライズボックス
ホマレです。
本日は爪の役割についてお話しします。
まず、爪とは何か…です。
爪は皮膚の浅い層にある「角質」が変化して硬くなったものです。
ケラチンという皮膚と同じの組織になります。
爪の形は人それぞれ違いますが、一般的には前後・左右に湾曲しています。
なぜ、湾曲したかは、きっと人間の進化の過程に秘密が隠されているかもしれません。
爪の役割としては2つあります。
①指先の保護
指先はとても繊細で、尚且つ小さい骨で成り立っています。
そして、外からの衝撃に弱いです。
手よりも足の方が伝わりやすいですかね。
例えば…足の小指や親指を机の角でぶつけたことがある人はたくさんいると思います。
そうです…
このぶつけてしまった時に、もしも爪がなかったら…
指先の小さな骨は簡単に折れますし、怪我をすれば、指先の感覚は鈍くなります。
爪があるからこそ、小さな骨は折れにくく、皮膚や神経などの大切な組織が傷つきにくくなっているんです。
もちろん、外からの衝撃を受ければ、爪そのものは怪我しますが、骨折よりはマシですよね。
たとえ、小さな骨が骨折したとしても、爪は添え木の役割もしてくれています。
なので折れた骨が大きくズレていなければ、爪の添え木効果がある分、そんなにしっかり固定する必要がありません。
②力の支点
爪の役割としてはとても大事です。
先ほどから爪の下にある骨は小さいと言っておりますが、
これは指の先に圧力がかかった時、もし指の先の骨が大きかったら、逆にその圧力を受け止めるのを邪魔してしまうからです。
でも、より大きな力が加わった時に、その圧力に対して爪が壁の役割をしてくれています。
なので、重い荷物も持てるし、早く走ることができます。
突然ですが、みなさんは足の親指などの爪が剥がれたことはありますか?
私は、サッカーの現役時代は何回も剥がれています。
サッカーやってる方はきっと多くの方は足を踏まれ爪を剥がしてしまいます。
踏まれる事が多いのは親指です。
痛いなと思って試合後スパイクと靴下を脱ぐと親指の爪の下が真っ黒に…!
爪下血腫(そうかけっしゅ)というやつです。
この方は軽く親指を踏まれ、少し爪が剥がれて…その後にまた人差し指を踏まれてしまったそうです。
人差し指は爪の下が真っ黒です。
これは爪と皮膚の間で内出血をおこしています。
あまりにもひどい時は病院に行って、血を抜いてもらうんですが、ほとんどの方はこのまま放置していると思います。
そのまま2〜3ヶ月もすると、爪が死んで皮膚から浮いてポロっと自然に取れます。
取れるのはいいんですが、その後は親指に爪がないので、なんだか走りにくい気がします…
それは親指の爪がないことによって、地面からの圧力をうまく受け取ることができず、力の支点とならないためです。
例えるなら、深爪ですね。
私は仕事上、手の爪はすごく深爪です。
白いとこは基本ありません。
本当はあまり良くないことですが、爪があるとクライアントさんを触る時に当たっちゃうんです。
なので、爪は1週間に1〜2回切ります。
でも、切りたての爪は短いので、なんだか物が掴みにくいし、字を書いていても書きにくいですよね。
もともと筆圧強いもんですから。
という事で、今日はここまで!
参考動画
⬇️
歩くと痛い巻き爪の治療!爪の役割!
RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110
治療受付時間 火・水・金 13:00~20:30
土 9:00~12:00
定休日 : 月・木・ 日・祝
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2020年4月22日 水曜日
巻き爪?爪の成長具合も影響するんです!大府・東海ライズボックス
ホマレです。
本日は爪の成長についてお話しします。
巻き爪を知るには、爪を知ることから!
ということで、前回は爪の構造についてお話ししました。
私たちは、巻き爪の治療を始める前に必ず行う事があります。
それは、爪の健康状態の確認です。
その都度、爪の健康状態を確認してから治療を開始します。
そうすることによって、アドバイスをしたり、治療の方法などを変更したりもします。
そして爪の健康状態のチェックをするためには、爪の成長状態を知ることはとても大事です。
なので、本日は爪の成長について説明していきます。
日本人の爪は平均、1日に約0.08㎜〜0.12㎜伸びます。
ただし、季節や温度、年齢などによっても変化します。
全身的には甲状腺ホルモンの影響を受けたり、その他、糖尿病などの病気によっても影響を受け変化したりもします。
さらに仕事などで薬剤を使用したりすることもあるので、薬剤の種類によっては爪の成長速度に影響を及ばすものもあります。
<<成長速度>>
・昼夜
夜<昼
昼は夜よりも約5倍伸びるのが早くなります。
これは気温と体温の変化が関係してきます。
基本、温度が高い方が体の代謝効率は上がるので、早く爪が伸びるということですね。
・世代
高齢者<若者
50歳以上では、幼児よりも遅いです。
高齢になるほど水分は少なくなり、代謝効率も落ちるので爪の成長速度は遅くなります。
・季節
冬<夏
冬<秋<春<夏
この差は完全に気温です。
気温が高ければ高いほど、代謝効率はよくなるので爪の成長速度は早くなります。
・性別
女性<男性
基本的に青年期までは男性の方が代謝効率が良いです。
ですが50〜70歳では、ほぼ差はなくなり、それ以上の年齢では、女性の方が成長が早くなります。
・手足
足<手
手の爪に比べて足の爪は5〜7割の成長速度になります。
日常生活でどっちの方が使用頻度が高いかということになります。
もちろん手の方が足よりもたくさん使うので爪の成長速度が速くなります。
・手の指
親指・小指<人差し指・中指・薬指
・足の指
小指<親指
どこに1番体重が載っているかの差ですね。
親指ですよね。
指の中でも1番大きいことからも、その重要性が分かります。
今日はここまで!
RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110
治療受付時間 火・水・金 13:00~20:30
土 9:00~12:00
定休日 : 月・木・日・祝
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2020年4月20日 月曜日
巻き爪って、爪の変形の種類の一つに過ぎないんです!
ホマレです。
本日は爪の変形についてお話しします。
爪の変形も巻き爪を治療する上で、必要な知識の1つです。
なぜならば、私たちでは対応できず、お医者さんにみてもらわないといけないものもあるからです。
特に気をつけないといけないのは感染症です。
怪しいと思ったら、迷わず皮膚科に行ってくださいとお伝えします。
では、爪の変形について5つ説明します。
①匙状爪(さじじょうつめ)
スプーンのように爪の先が上向きになり、爪の中央が凹んだ状態の爪です。
生まれつきは非常に少なく、1〜4歳で見られることもありますが、これは病的ではないです。
匙状爪になる病気としては、鉄欠乏性貧血やバセドウ病などです。
10本の全ての指で匙状爪が見られると、怪しいかなということになります。
私たちが対応できるものは、
大きい靴を履いている、踏ん張り癖があるなどが原因で匙状爪になっている方です。
②鉤弯爪(こうわんつめ)
爪自体が分厚くなり、爪の変色と鉤型の変形が見られる状態の爪です。
指の中でも親指に多く発症します。
これは遺伝的に思春期に症状が現れることもあります。
熱傷・凍傷・骨折・挫傷の後に鉤弯爪になる方もいます。
鉤弯爪になる病気としては、乾癬・爪白癬(いわゆる水虫などの感染症)・カンジタ症(感染症)などです。
私たちが対応できるものは、
先の細い靴を履いている、大きい靴を履いている、踏ん張り癖がある、深爪の傾向がある事などが原因で鉤弯爪になっている方です。
③肥厚爪(ひこうつめ)
爪そのものが異常に分厚くなり、爪の成長が極めて遅くなった状態の爪です。
高齢者などが生理的になることが度々あります。
いわゆる老化現象というものです。
ですので、薄く削っても、時間がたつとまた爪が厚くなってくるので、完治することはありませんが、管理することはできます。
肥厚爪になる病気としては、動脈硬化・爪白癬・カンジタ症などです。
私たちが対応できるものは、
先の細い靴を履いている、大きい靴を履いている、踏ん張り癖のあるなどで肥厚爪になっている方です。
このような方の多くは親指や人差し指に肥厚爪が発症します。
つまり、圧迫を受けやすい爪に発症しやすいという事です。
④陥入爪(かんにゅうそう)
爪自体が爪のレールに食い込み、食い込んだ部分で炎症や化膿を起こしている状態の爪です。
陥入爪になる病気としては、脚の循環障害・糖尿病・爪白癬などがあります。
指を爪の上から踏まれた後にもこのような状態になることもあります。
私たちが対応できるものは、
急激な体重増加、妊婦さん、長時間の立ち仕事をしている、先の細い靴を履いている、大きい靴を履いている、深爪の傾向があるなどが原因で陥入爪になっている方です。
⑤巻き爪(まきづめ)
爪が巻いているだけで炎症や化膿は起こしていない状態の爪です。
陥入爪と巻き爪の違いは痛いか痛くないかです。
爪の巻き具合が酷くても、痛くなければ巻き爪です。
遺伝に関しては、まだはっきりとは分かっていません。
巻き爪になる病気としては、脚の循環障害、糖尿病、爪白癬などがあります。
指を爪の上から踏まれた後に起こることもあります。
私たちが対応できるものは、陥入爪と同じです。
ということで、重要なことは。。。
・結局、巻き爪も陥入爪も爪の変形の1つだということ。
・上で説明した①〜⑤が合併することがあるということ。
匙状爪と陥入爪が合併したり、鉤弯爪と巻き爪が合併したりします。
そうなると、とても厄介です。
これらに対して私たちが対応できることは、
シューズフィッティングをして、インソールをいれて、定期的に爪のケアをすることです。
これをしっかり行うことで、病的なものや、生理的なものでない限りは改善していきます。
ということで、今日はここまで!
RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110
治療受付時間 火・水・金 13:00~20:30
土 9:00~12:00
定休日 : 月・木・日・祝
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2020年4月15日 水曜日
意外と怖い爪水虫!怪しいと思ったらどこへ行く?大府ライズボックス
ホマレです。
本日もフットケアの巻き爪編です。
巻き爪に合併する事が度々ある、爪白癬(つめはくせん)についてお話しします。
一般的に言うと爪の水虫です。
これも、巻き爪の治療する上では、とても大切な知識となります。
クライアントさんも爪水虫に気付く事なく来院されることも多いです。
もちろん、わたしには診断はできませんので、怪しいと思ったら、まず皮膚科に行ってもらいます。
爪水虫の状態のままで巻き爪の治療をするという事は結構な危険があるからなんです。
今日はその辺のお話しをしますね。
爪水虫は、一般的には中高年の世代がなりやすいと言われていますが、10代や20代でも発症します。
原因は2つあります。
①爪を伸ばした状態が続き、そこに垢や汗やゴミなどが溜まり、湿度が高い状態が続くことで水虫菌に感染する場合。
②もともと水虫を足に持っていて、それが爪に感染する場合。
の2つのパターンです。
感染しても気づかない事が多いのは、①の場合です。
皮膚に感染する水虫と違い、爪水虫は痒みや痛みなどの症状が少ないためです。
爪先の方から感染することが多いので、見た目は爪先が白や黄・黒っぽくなるくらいです。
お医者さんなどが見ればすぐ分かると思いますが、自覚症状がないので少し爪の色がおかしくても、どっかでぶつけたかな?
くらいにしか思わない事がほとんどです。
なので、初めは少しだけだった爪の黄色い部分が徐々に大きくなっていきて、「あれ?ちょっとおかしいかも?」
と思って、来院する方が多いということです。
そして、問題となるのは、巻き爪の方にこの爪水虫が一緒に発症してしまうパターンです。
なぜかというと、爪水虫になると爪そのものの強度が落ちて、弱くなる事が多いからです。
そこに巻き爪が痛いと来院されて、爪水虫に気付かない状態で爪の矯正を行うと・・・
爪が縦割れししたります。
爪水虫の方が一度縦割れを起こすと、その割れ目が爪の根元の方まで、どんどん走っていくことが多いです。
こうなってしまうと、巻き爪矯正のプレートは貼れなくなってしまうので、テーピングなどでごまかしながらの期間が続きます。
爪水虫の治療期間は人それぞれ違いますが、早くても2〜3ヶ月はかかると言われています。
もちろん、巻き爪の治療期間もその分長くなります。
ですので、まずは何より爪水虫の早期発見が大切です。
特に巻き爪の痛みでお困りの方は、まず爪の先の方の色を確認してみてください。
少しでも、おかしいと思ったらまずはお医者さんへ行ってみてくださいね。
RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110
治療受付時間 火・水・金 13:00~20:30
土 9:00~12:00
定休日 : 月・木・日・祝
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2020年4月13日 月曜日
巻き爪は遺伝?いやいや、なるべくしてなるんです!ライズボックス
ホマレです。
本日は巻き爪の病的原因についてお話しします。
大きく分けて、巻き爪になるためには「外」からの原因と「内」からの原因があります。
「外」からとは、深爪や爪の切り方、大きい靴、指先を踏まれるなど、爪に対して外からの刺激によって巻き爪になってしまうものです。
「内」からとは、先天性や後天性の内科疾患により爪が変形してしまうことです。
この2つ大きな違いは「外」からの原因の場合は全ての爪に変化が現れないことが多いということです。
例えば足の親指だけの巻き爪や、親指と人差し指・中指だけが巻き爪など。
逆に「内」からの原因の場合は手を含めたほとんどの爪が巻き爪などの変形を起こすことが多いです。
さらに「内」からの原因の場合は足より手の方が、爪の変形がはっきりと分かることが多いです。
しかしレアケースもあって、手よりも足の方が爪の変形が強くでる場合もあります。
それは、脚の循環障害によるものです。
分かりやすく言うと、脚の血流が悪くなるということですね。
例えば動脈硬化・糖尿病・下肢静脈瘤などです。
そして、爪の変形に大きな影響をうけるのが、爪の成長速度です。
甲状腺機能亢進症・先天性心疾患・パーキンソン病などは、爪の成長速度を早くすると言われています。
あと、病気ではないですが、妊娠中も爪の成長速度を早くすると言われています。
逆に、甲状腺機能低下症・腎障害・半身麻痺・糖尿病・栄養失調などは爪の成長速度を遅くすると言われてます。
つまり…
巻き爪など爪の変形でお悩みの方がいたら、まずその変形している爪だけではなく、手足を含めた全ての爪を見てましょう。
ということです。
手足の全ての爪がおかしいなと思ったら、まずは内科へ受診してみましょう。
あとは、お医者さんの指示を仰げばよいです。
もちろん、巻き爪や陥入爪であれば、当院で治療することができます。
前にもお話ししましたが、巻き爪や陥入爪と匙状爪や鉤弯爪・肥厚爪などが同時に起こることもあるので要注意です。
実際にこのような爪の変形を持ったクライアントさんは結構多く存在します。
さらに、多くの方は痛みが出て、日常生活に影響を及ぼすくらいの痛みになってから来院する方が多いです。
まだ、爪の変形具合が軽い状態で痛みが出てる方は幸運です。
つまり、強度に変形していても、そんなに痛みを感じない方もいるということです。
そのような方は、強い痛みが出た時にはすでに変形がかなり進行してしまっています。
もちろん、変形が強くて痛みが出ている方の方が、治療期間が長くなります。
逆に、変形具合が軽い状態で痛みがある方の方が、治療期間は短いです。
理想は痛みが少なくても、「あれ、自分の爪の形、おかしいかも?」
と思った時点でフットケア専門店や医療機関に行くことが理想ですね。
「外」からの原因にしても、「内」からの原因にしても、必ずそうなってしまった原因があります。
何事も原因や理由が分からないと対処できないですもんね。
そして、早めに対処すれば悪化することを防止できるので、その結果、治療期間も短くなりますね。
今日はこのへんで。
RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110
治療受付時間 火・水・金 13:00~20:30
土 9:00~12:00
定休日 : 月・木・日・祝
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2020年4月8日 水曜日
タコが!魚の目が!痛いんです!そもそも皮膚って何であるの?
ホマレです。
本日は「皮膚の役割」について、お話しします。
①保護
皮膚は太陽光に含まれる紫外線から守ってくれます。
紫外線を浴びすぎるとシミやソバカスの原因になり、
最悪の場合は皮膚ガンになる危険性も上がります。
そして、様々なウイルスや菌からも守ってくれます。
もし皮膚がなかったら、毎日風邪ウイルスに感染することになりとても大変です。
もちろん水からも守ってくれます。
世の中には、様々な種類の水分がありますが、
その中には体にとって良くない細菌や成分が含まれている水分もあります。
例えば、酸性雨などは想像がつきやすいですね。
このような身体に良くない水分からも皮膚が守ってくれます。
②保湿
これはイメージつきやすいですね。
体の中の水分は皮膚があるから、外に抜けにくくなっています。
もちろん、皮膚自体にも水分は保存されています。
これが、肌の「ハリ」「ツヤ」になります。
年齢を重ねていくと、皮膚の中の水分量が下がり、肌の潤いがなくなっていきます。
そして「シワ」が増えていきます。
若ければ、まさに「水をも弾く」です。
③角化
皮膚が硬くなることです。
一般的には新陳代謝と言います。
人間の全ての細胞は新陳代謝により、古いものから新しいものに生まれ変わっていきます。
皮膚も同じことです。
古い皮膚は剥がれ落ち、下から新しい皮膚がでてきます。
これを繰り返す中で、ある場所に刺激が加わり続ければ、その部分の皮膚はどんどん厚くなっていきます。
つまり、外から加わる刺激から、身体を守る為に皮膚を厚くして守っているんです。
これが、角化です。
ようは、身体の防御反応ということです。
④知覚
冷たい・熱い・痛いなどの感じる感覚を司る細胞の多くは皮膚にあります。
冷たさを感じなければ、ドライアイスを触っても何も感じません。
ドライアイスをそのまま触っていると「凍傷」します。
熱さを感じなければ、熱湯に手を入れても何も感じません。
そのまま熱湯に手を入れていれば、「火傷」します。
痛みを感じなければ、足の上に大きい石が乗っていても、何も感じません。
そのまましておけば、足に血が通わなくなり、「壊死」してしまします。
人は、皮膚から様々な感覚を感じることによって、自分の身体を守っているんですね。
⑤体温調節
暑ければ体温を下げ、寒ければ体温を逃がさない。
ということです。
皮膚の中には、「汗腺」という汗を出す場所があります。
汗をかくことにより、それが蒸発する時に体温を下げる役割があります。
そして逆に体温を逃がさない為に、皮膚の最下層の皮下組織の中に脂肪があります。
これが、体内の温度を外に逃がさないようにしています。
以上の5つが皮膚の役割になります。
参考動画。
⬇️⬇️⬇️
痛いタコと魚の目!皮膚の役割は?
魚の目・タコ治療の詳細ページはこちら!
RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110
治療受付時間 火・水・金 13:00~20:30
土 9:00~12:00
定休日 : 月・木・日・祝
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2020年3月30日 月曜日
皮膚科に行っても治らない巻き爪の治療報告!大府市ライズボックス
ホマレです。
今日は、巻き爪のクライアントさんの治療経過の報告です。
というよりは、結果ですね。
現在通院中の強度の巻き爪のクライアントさんが最終段階をむかえています。
初回来院時の画像です。
すごいですね。
人の爪ってこうなってしまうもんですかね。
でも、なってしまうんです。
この方、来院した当初は足を着くのが嫌なくらい痛がっていました。
そんな方が、
こうなり、、、
ここまでになり、、、
先日撮った画像がこれです!
いかがですか?
とても綺麗に開きました。
ここまで、約10ヶ月かかりました。
途中で、爪白癬(爪の水虫)に感染してしまったので、3ヶ月くらい治療を中断しました。
現在は、爪がしっかり拡がって痛みから解放されてるので嬉しいですよね。
あとは、これをキープする為に、もう少しだけ通院していただいて、指導管理を徹底します。
指導管理とは、、、
①サイズの合った靴
②機能的に強い靴(カカトと土踏まずがしっかりしてる靴)
③正しいヒモの結び方や靴の履き方
もちろんこれまでも実践はしてもらってましたが、最後にもう一度確認します。
もう痛みが出ないように、しっかり最終確認してもらいます。
今日はここまで。
RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110
治療受付時間 火・水・金 13:00~20:30
土 9:00~12:00
定休日 : 月・木・日・祝
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2020年3月26日 木曜日
タコと魚の目はココが違いまーす!フットケア専門 ライズボックス
本日はタコと魚の目の違いについてお話しします。
大まかに言えば、タコと魚の目ができる理由は同じです。
ある一定の場所に集中して圧力がかかり続けること。
これが、タコと魚の目ができあがる要素です。
で、2つの違いは何か?
「面」か「点」
つまり、圧力のかかる場所の部分が「面」か「点」か。
の違い。
「面」で圧力がかかり続ければ「タコ」。
「点」で圧力がかかり続ければ「魚の目」。
です。
ほとんどの場合はまず「面」で圧力がかかることにより「タコ」ができ、そのタコの中でさらに圧力が点でかかることで魚の目ができます。
なので、タコの中に魚の目ができるケースがほとんどで、魚の目が単独でできる事は非常に少ないです。
魚の目だけに見えるのものでも、実際は多少なりともタコ(角質)が付いています。
なので魚の目を削る場合は、先にタコをしっかり削りとる事から始めていきます。
そして、そのあとに魚の目を削っていきます。
よく、魚の目っていわゆる「芯」が取れれば治るんですよね?
と、クライアントさんから聞かれます。
そして、自分では「芯」まではなかなか取れないんですよね〜。
とも。
確かに魚の目の芯は存在します。
タコの中で、少し半透明になっている部分が魚の目であり、まさに「芯」と呼ばれる部分です。
でも、これをとっても、魚の目ができる原因が排除されないとすぐにできます。
そーですねー・・・2週間もあれば、魚の目は元通りにできちゃいます。
原因とは、主に靴と体重を乗せる方向です。
ほとんど靴を履かない人などは、体重を載せる方向そのものに問題がある事が多いです。
そして、芯はなかなか自分では、取れません。
もし、取れたとしても、自分では取らないことをお勧めします。
はっきり言って、なかなかのリスクです。
下手に魚の目を取ると出血します。
皮膚の中の真皮と呼ばれる部分に傷が付くからです。
そして、足の裏には数多くの細菌が潜んでいます。
その細菌の多くは傷口から感染します。
ということは、下手に自分で魚の目をほじっくって取ろうとして出血でもしようもんなら、そこから細菌感染することはけっこうあります。
もちろん、僕らフットケアの専門家が削って出血することはありません。
とまあ、今日はこんな感じですかね〜。
はい、参考動画。
⬇️⬇️⬇️
タコと魚の目を治療する前に!違いは?
RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110
治療受付時間 火・水・金 13:00~20:30
土 9:00~12:00
定休日 : 月・木・日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2019年7月17日 水曜日
分厚くなった足の爪。夏なのに恥ずかしくてサンダルが履けない!
ホマレです。
もうすぐ梅雨明けですね。
だいぶ暑くなって来ましたもんね。
梅雨が開けると。。。
いよいよ夏到来!!
いろんな意味で身も心も開放的になる季節ですよね。
そう足元も開放的になりたい。
女性は特に可愛くてお洒落なサンダルが履きたい!
今年はスポーティータイプのサンダルが流行りのようですね。
が、しかし。。。。
このような爪の持ち主の方は。。。。
人に見られるのが恥ずかしくて、サンダルが履けない。
もう何年も前から、理由は分からないけど、爪が分厚くなって、夏のサンダルなんて、とっくに諦めてる。
なんて方が少なくありません。
実際に1年通して、このようなお客さんが後を絶ちませんが、特に、この夏時期は増えますね。
諦めていても、やっぱり周りの目を気にせずにサンダルを履きたいですもんね。
ということで、今日はこの爪が分厚くなった状態(肥厚爪)を解説!!
まずは種類なんですが、大きく分けてこの肥厚爪は2つ。
老化であるかどうか。
病的であるかどうか。
全ての人では無いですが、人は年をとると、爪が肥厚していく場合があります。
そう、髪が抜けたり、白髪になったりと同じように。
他は糖尿病などの病気がある場合も、このような肥厚爪になる場合があります。
もちろん、これも全ての方に当てはまるわけではありません。
そして、当院に来られる多くの方は、上記2つに該当しません。
上記2つに該当しなくても、肥厚爪にはなります。
その原因は。。。
① 爪に物を落とす、または爪をどこがにぶつけることで、直接爪に強く衝撃が加わった場合は、その修復過程で肥厚爪になることもあります。
②合っていない靴を履くことで、爪に負荷がかかり爪が肥厚していくもの。
上記2つの原因で当院に来られた場合は、私が対応します。
対処方法は。。。。
① まずはぶ厚くなった爪を、ある程度薄く削り、根元から爪が生えて来やすい環境を作る。
② 爪周りに溜まったゴミをクリーニングすることで、爪が伸びやすい環境を作る。
③ 合っていない靴であれば、靴を改善する。
これを時間をかけて丁寧にしていくこと改善していきます。
はい。
今日はここまでっ!
RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110
治療受付時間 火・水・金 13:00~20:30
土 9:00~12:00
定休日 : 月・木・日・祝
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2019年6月29日 土曜日
巻き爪だからサンダルが履けない!大府市・東浦町ライズボックス
今日は巻き爪の話です。
この時期になると、巻き爪で痛いという若めの女性のお客さんが増えます。
何故なのか。。。
その理由の多くは、この時期くらいから多くの人はサンダルを履き始めます。
もちろん裸足で。
多くのサンダルはつま先が見えるものです。
そうです。
裸足で、つま先が出るタイプのサンダルを履けば、巻き爪が見えてしまう状態になります。
巻き爪の状態が酷い人ほど、裸足の状態での巻き爪を見せたくありません。
若い女性であれば、なおさらです。
ということで、この時期になると、若女性の巻き爪のお客さんが増えるんです。
最近来たのは、こんな方。
右もなかなかですが、左は完全に痛そうですね。
爪の中の肉の形が完全に変形してしまっていますもんね。
でも、この方が痛いのは、右足のみ。
左は、全く痛くないんです。
こーゆー方って、意外といるんです。
つまり、巻き爪の変形度合いと痛み度合いが比例していないんです。
これは、変形性の膝の痛みにも同じことが言えましたね。
レントゲンや見た目ですっごい変形していても、痛みが全く無い方もいるということを、前回のブログでお伝えしました。
今回の方も、痛みの度合いと変形の度合いが比例していないタイプ。
何故か。。。
爪の変形が重度でも痛くない人は、その変形に対して自分自身の身体を上手にコントロールできているんですね。
逆に変形の程度は軽くても、痛みが強い方は様々な原因があります。
・靴が合っていない
・歩き方の癖が強い
・爪への栄養が足りていない
まずはこの3つの要素が大きいですね。
ここら辺は、実際に合って、爪の状態と生活環境を確認しないと、ちゃんとした指導はできないですけどね。
とにかく、今日伝えたいのは、
爪の変形度合いと、痛みの度合いは比例しない!!
です。
今日はここまで!
RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110
治療受付時間 火・水・金 13:00~20:30
土 9:00~12:00
定休日 : 月・木・日・祝
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL