上がる!RISEBOXスタッフブログ

2015年12月9日 水曜日

歩くと痛い!靴擦れ対策!豊明市・刈谷市ライズボックス

ほまれです。

靴擦れシリーズ!

第2弾!

前回は地面に足がついた時(足が地面についてる前半)などの靴擦れの痛みへの対応の話をしました。

本日からは足が地面についている後半に靴擦れが痛いタイプの話です。

ちょっとだけ復習。

靴擦れの原因は?

①ソールが柔らかい

②中底の踵部がでかい

③ヒールカウンターが弱い

④前足部での紐締めが甘い。

⑤靴の横幅がでかい

⑥靴の縦幅がでかい

⑦履き口がでかい

⑧踵の後ろの骨が突出してる

こんだけありましたねー。

前回はこのうちの①〜③について解説しました。

⑧は骨の形の問題なのでとりあえず置いといて・・・

もちろん対策はあるので、最後に解説はしますが。

本日は地面に足がついている後半での靴擦れの痛みなので・・・

④〜⑦についてです。

ここからさらに2つに分けます。

a :に足が動いて踵が靴と擦れているタイプ

b :に足が動いて踵が靴と擦れているタイプ

上記靴擦れの原因の8個で言うと・・・

a ④⑤のこと。

b ⑥⑦に当てはまります。

では。

まずは a④⑤から説明しましょう!

人間は歩く時、なんらかの障害がなければ基本的には踵から地面について〜〜〜足裏全体に体重が載って〜〜〜踵が浮いて指で地面を蹴ります。

この間に体重の載る場所はだいたいこんな感じです。

あくまでだいたいですが・・・

なにが言いたいかというと・・・

足の中で縦方向だけではなく、横方向にも荷重が移動しているということなんです!

ということはこの時、靴の中で足が横方向に動く環境が整あると、踵と靴は擦れてしまうんですね〜。

で、

④靴の前足部の紐締めが甘い。

の場合の説明です。

こーんな感じで靴を持参した方は要注意です。

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

つまり、これを持ってきた方は、一番上の紐の結び部分だけを外して靴を脱いでいることがわかります。

ということは、この方が次にこの靴を履く時は足をなかば強引に入れて、一番上しか紐を締めない・・・・

ま、あくまで可能性なので、「いつも履いているように靴を履いて下さい」と必ず言って、目の前で履いてみてもらうのは鉄板ですが。

で、一番上しか紐を締めないと・・・

走ると必ず紐は全体的に少しだけ緩みます。

この方のように、一番上しか紐を締めない方はつま先に近い方(前足部)の紐が緩んでいるということになります。

ということは、一番上の紐だけ締めてるので足首に近い所はしっかりを止まっているので、足と靴は動きません。

しかーーーしっ!

この時、前足部の紐しめが甘いと前足部は横方向に足が靴の中で動きます。

なーのーで。

この状態で走るとしっかり紐がしまっている足首近くを支点として、紐の緩い前足部は靴の中で横方向に動くということなんです。

もちろんこの時、足首近くを支点として前足部が動いているので、反対に後足部である踵も横方向に動きます。

まあ、いわゆる「テコの原理」ですな。

図的にはこんな感じ。

で、対策は・・・

しっかり前足部から、紐を締めよーぜっ!

です。

そのためには、靴を脱ぐ時にこれくらい緩めないといけません。

もちろん脱ぐときはさっきみたいに上だけ緩めて靴を脱いで、靴を履く時にこうなってればいいんですが・・・

やっぱり強引に靴を脱ぐと靴にもストレスがかかるので、結果、靴が長持ちしません。

ので、やっぱり!

正しく、かつ!靴に優しく靴を履こうと思うなら、脱ぐときにしっかり全部の紐を緩めましょう!

わたくしよくクライアントさんに言います。

「正しい靴の履き方は、正しい靴の脱ぎ方から!!」

これ名言です。

わたくしの中で・・・

いいんです!

自己満で。

あ、こののタイプはあくまで、足の横幅と靴の横幅が合っている!

ということが大前提です。

つぎーー。

靴の横幅が足よりでかい

場合です。

これですと、どんだけさきほどのように靴紐を前足部から締めても意味がありません。

構造的に足の横幅よりも靴の方がデカイわけですから。

こういう方は紐を締めても締めても靴の中で足は動きます。

逆のこういう方が紐を締めすぎて、違うとこに足の痛みがでることがあるので、それも要注意です。

代表的なのは、足の甲の痛みですね。

で、足に対して靴の横幅が合っているかの判断は何種類かあります。

しかし、数字を測った方が、わたくしもクライアントさんも共に納得できます。

なので、不安な方は計ってもらうといいんですが・・・

ここで一つ重要ポイント!!

通常、メンズのランニングシューズのレギュラータイプの横幅は「2E」で作られています。

ちなみレディスレギュラーは「E」です。

ですが、男性ではこの2E幅のレギュラータイプの靴に対して、「3E」「4E」の足幅の方が履いたほうが良い場合はよくあります。

しかしビジネスシューズなどは「4E」の方は「4E」の靴を。

なんてこともよくあります。

その理由は・・・

実際足を見てみないとなんとも・・・

ということで、そんな方は新しく横幅の合った靴を買っちゃいましょーー!

もちろん縦幅も合わせて。

て、そー簡単にはいかない方もみえます。

今日持ってきた靴、この前買ったばっかなんだけど・・・・

なんて方は!

安心してください!

靴の中敷を改造します。

こんな感じです。

これで、靴の中で足が横方向に動くことありません。

つぎーー!

b 縦方向に足が靴の中で動いているタイプの⑥⑦の説明です。

と、いきたいとこですが。

今日はここまで。

参考動画➡️➡️➡️歩くと痛い!靴擦れ対策!

手が疲れました。

肩がコリました。

堪忍して〜。

あーーー!

先週末。

わたくしどもで主催しておりますセミナーに佐賀県からわざわざ講師に来ていただきましたー!

この先生は理学療法士で、不妊・産前産後の方への整体院をしております。

前々から知っている先生で、すご〜く話を聞いてみたかった方の一人です。

予想を超える楽しさでした。

もちろん懇親会も。

とにかく、いい話が聞けました。

なによりやっぱりこの先生の「空気感」と、その先生が作り出す「場」が大好きです!

あ、真ん中の先生です。

右の人は・・・・

ライズボックス オフィシャルサイト

オフィシャルサイト内 靴改造説明ページ

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033

治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年12月9日 水曜日

ランニングダイエット1年経ちました!安城・刈谷市ライズボックス

広島カープ、黒田残留ーーーーーーーー!!!!

ヒャッハーーー!!∩(´∀`∩)(歓喜)

イエッフーーーー!!(∩´∀`)∩(大歓喜)

決意です!!

男の決意!!

カッチョえぇーーーー

すごく悩んで、自分と真剣に向き合って、決断したんでしょうね。

生半可な気持ちじゃないのがわかるから・・・

全力で応援するに決まっとるよね〜shine

あ、どうもマサミです。

このニュースを昨日目にしてからテンション上がってます。

来年わたくし年女でして。

申年。

動物占いも猿。

生粋の猿女。

落ち着きのないお調子者。

わたくし、来年めっちゃ運がいいらしいです。

どーーーしよーーー来年カープ優勝だわ。っていう。←そこ?

さあ、ひっさしぶりのダイエット経過

いやいや、忘れてたんじゃないんです。

半分は忘れてたんですけど。笑

全然走っている様子がなかったので。。。

毎回変わらぬ数字を出すのもな。。。なんて思ってて。。。

でも1年経つ頃には計らないと!と思ってましたよ?bleah

2週間くらい前かな〜

その日は土曜日で、ホマレマンは夜飲み会で私服出勤だったんです。

で、「ワシ、やせたかもしんない」って。

シャツのボタンがパッツパツで、ちょっと「フンッッッ」ってしたらケンシロウ並みに弾けそうだったのが少し余裕があるような感じがすると。

マサミマン的には「えぇ〜?そぅお〜?gawk」って感じだったんですけど。

最近は週2でちゃんと走っているらしく。

ホマレマンの奥様いわく、最近は少し夜ご飯の量が減ってるらしく。(どんぶり飯2杯が1杯になった)

もしかして・・・?

ってなわけでそろそろホマレマンが走り始めて1年なので本日計測してみようと思った次第であります!

まず写真〜camera

ほいっ

姿勢悪いなもぉ〜。。。

なんかライ◯ップの痩せる前みたい。笑

この写真だとわかりにくいんですけど。

ほいっ!

全身で見るとね!

ちょっと痩せとる〜!!

なんかスッキリしとる〜!!

にょろ〜ん。←マサミの中でのなんとなくのホマレマンの効果音

で、測りましたよ〜!!

おへそ周り!!

なななななななんと!!!

90.5cm!!!!

減っとる〜〜〜〜〜〜〜!!

1年で一番減っとる〜〜〜〜〜〜!!(前回は91.5)

ホマレマーーーーーーーン!

やったね!

1年で、96cm➡️90.5cmになりました!

あんなにゆるゆるダイエットだったのに。。。

マイナス5.5cm!

この人結果出しましたよみなさん!

褒めてあげてくだせぇ!

ホントに走る事しかしてません。

全然走ってない時もありました。

でも定期的に走れている時はやっぱ減ってるんですよね〜

とにかくいい報告ができて良かった良かったヽ(´▽`)ノ

来年は筋トレとかするつもりなのかな?

その辺はわかりませんが、健康の為にも走り続けていただきたいものです♪

ではでは今日はこの辺で!

ありがとうございました♪

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年11月30日 月曜日

走ると痛い靴擦れへの対応!安城市・刈谷市ライズボックス

いや~。

凄い点数が出ましたな~。

フィギュアスケート。

羽生君。

奇跡の300点台到達。

いや。

それだけ努力したってことか。

正直、300点台!

と、言われてもあまりピンッときませんでした。

あるフィギュアスケート関係者がテレビで言ってました。

陸上の100mで8秒台を出すくらい凄いこと。

そりゃすんげ~ですわ。

この先、僕は生きている間にそのタイムが出るとは思わんですもんね。

ホマレです。

いよいよ今日から「靴擦れ」シリーズが始まります。

前回、靴擦れの原因を探る為に、どのタイミングで痛みが出るかが、まずは大きなヒントになるとお伝えしました。

つまり、地面に足が着いている前半に痛みが出るか?後半に痛みが出るか?

です。

で、今日は前半に痛みが出るタイプを紹介します。

前回、靴擦れの原因を8つざっと出しましたよね。

そのうち、前半で痛みが出るタイプは①~③が比較的多いですよと言いました。

① ソールが柔らかい

② 中底の踵部が足の踵よりデカイ

③ ヒールカウンターが弱い

で、そのメカニズムと対応について今日はお伝えします。

まずは、メカニズム。

前半で痛みが出るということは、踵が地面に接地した時に多くは痛みが出ます。

では、踵が地面に接地した時に靴の中で足はどうなっているんでしょう?

人間の踵の骨は横から見ても後ろから見ても丸い形をしています。

ということは、踵が地面に接地した瞬間に、踵は横揺れします。(これは走るスピードが速いほど踵の横揺れは大きくなります)

この時!

①ソールの踵部分が柔らかければ、踵の横揺れを止めることができず、踵が靴と擦れます。

②足の踵に対して、靴の中底の踵部分が大きければ、踵は横揺れをおこし踵が靴と擦れます。

③ヒールカウンターが弱ければ、踵の横揺れを止めることができず、踵が靴と擦れます。

では!

これらへの対処法!

です。

基本的に3つともその人に合う靴を新しく買い直す。

①ソールの踵部分がある程度硬さのあるものを選ぶ。

②中底の踵部分の小さめのものを選ぶ。

③ヒールカウンターが硬くてしっかりしたものを選ぶ。

です。

しかーーーーしっ!

そー簡単には買い替えれないことも現実にはあります。

だいたい靴擦れをおこすのは新しく靴を買って間もない頃ですからねー。

ということはっ!

そうです。

あたらしく靴を買い換えるよりは安価ですむ「靴の改造」。

では紹介します。

①の場合には・・・

薄くて硬い素材を踵の部分に入れます。

これでソールの柔らかさを補強できます。

②の場合には・・・

中敷の踵の部分に羽をつけて踵が靴の中で動かないようにします。

③の場合には・・・

ヒールカウンターの素材自体を靴に内側からつけます。


 
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

という感じに改造すると、靴擦れの痛みからおさらばできるかも!

でもでも大事なことは、一度靴擦れになったら、それが治るまでは靴擦れになった原因の靴は履かないこと!

靴擦れが治らず痛いままでは、どんなに靴を改造しても皮膚が炎症を起こしていれば痛いですからね〜。

で次回は後半戦です。

あ、先週末。

久しぶりに大阪に行ってきました!

フットケアの師匠に会いに。

というか、神戸の仲良し理学療法士の2人が私のフットケアの師匠と話しをしたいということなので・・・

引き合わせ〜。

に行ってきました。

そりゃ〜。

楽しいに決まってます。

さらに次の日曜日に、そのうちの一人のりがくの方が、名古屋の⚪️谷先生にインソールを作ってもらうために来るということなので、わたくしもついでに見学に行っちゃいました〜。

そりゃ〜。

楽しいに決まってます。

いや〜。

2日間とも、すっごい良い刺激になりました〜。

もーね。

やる気満々です。

リンさん!プロフェッサー!松本さん!しげちゃん!

あざしたー!

参考動画➡️➡️➡️走ると痛い!靴擦れへの対応!

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033

治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年11月18日 水曜日

痛い靴擦れへの対策!知立市・刈谷市ライズボックス

お寒くなりましたねー。

肉まんの季節ですねー。

おでんの季節ですねー。

おでんをおかずにご飯食べれますか?

わたくし、ワガママなので食べれません。

家でおでんが出たら、おでんだけ先に食べて、あとはTGKです。

あ、卵かけ御飯です。

ホマレです。

本日のテーマは・・・

「ザ・靴擦れ!」

これに困ったことある人ー?

靴を履く競技をされている方で、これになったことがない方のほうが少ないですかね。

まあ、ケガとして捉えていいかという議論はありますが。。。

そうです。

たかが靴擦れです。

しかーーーーしっ!

なったことがある方は分かると思いますが。

されど靴擦れです。

間違いなく言えることは競技をするにあたっては邪魔者になります。

だって、大前提として痛いですから!

これまで、何度か靴擦れの話をちょくちょくこのブログで書いてきましたが、今回は「靴擦れ」のみにフォーカスしてお話しようと思います。

最近、靴擦れでお悩みの方が多くて・・・

サイズも機能もその人に合っているのに・・・

それでも靴擦れが起こることはあるんです。

そもそもなぜ?靴擦れが起こるか?

です。

足の踵の骨の形と靴との相性が良くないから?

まあ、それも一理あるでしょう。

でもでも、実際にはそんな単純な問題ではないことがほとんどです。

「読んで字の如く」とはよく言ったもんで、「靴擦れ」もまさにそうです。

つーまーり。

足の踵と靴が擦れるんです。

擦れるためには、足の踵が靴の中で動くことが必要です。

逆に言えば、靴の中で踵が動かなければ、基本的には靴擦れは起こりません。

さてここで、この靴擦れが起こる原因を以下に挙げます。

①ソールが柔らかい

②中底の踵部がでかい

③ヒールカウンターが弱い

④靴の縦幅がでかい

⑤靴の横幅がでかい

⑥前足部の紐締めが甘い

⑦履き口がでかい

⑧踵の後ろの骨が突出してる

とまあ、さっくりこれくらいあります。

で、それぞれの解説を、それに対する対処法を伝えようと思います。

そーです。

ここまでの量を1回では・・・

なかなかの量なので・・・

つまり長期戦です。

なーのーで。

今回はシリーズものになります。

ということは・・・

本日よりー。

「靴擦れ」シリーズ!

です。

靴擦れの原因を探るためにまずは歩行(走行)中のどのタイミングで痛いか。

人間歩く時は・・・(神経麻痺などの障害がない限りは)

A    地面に踵が接地

B 全体重が片足に載る

C 地面を蹴る。

を繰り返しています。

で、痛みが出るタイミングは大きく分けて2種類です。

つまり。

A〜Bの時の痛みか。(足が地面についている前半

B〜Cの時の痛みか。(足が地面についている後半

です。

この痛みがでるタイミングが前半か後半かで、おおまかに原因が分かれます。

上記の8種類でいうと・・・

前半で靴擦れの痛みがでる方は①〜③のどれかにあてはまることが多いです。

後半で靴擦れの痛みがでる方は④〜⑦のどれかにあてはまることが多いです。

ま、あくまで目安であるので、必ずしもではありませんが。

しかーーし!

このどっちのタイミングで痛いかで、なぜ靴擦れが起こってしまったのか、おおよその原因がつかめるのです。

なーのーで。

どのタイミングで痛いかを探るのはけっこう大事なんです。

ということで、その1つ1つを説明しましょう!

おっと!

もう長くなってしまったので・・・

次回から!

参考動画➡️➡️➡️痛い!踵の靴擦れの原因は??

あ!

先週末。

約20年前にわたくしがトレーナーをしていた、当時JFLに所属していたデンソーサッカー部(現FC刈谷)のOB飲み会に参加してきました!

ということは。

みんないいおっさんです。

わたくしもですが。

約20年振りに会う方もいれば、まあまあ久しぶりの方もいれば、3日ぶりの方もいれば。

そうなんです。

わたくしが接骨院を開業した6年前の時くらいから当時の選手達が怪我をするとけっこう通ってくれてたんですよねー。

で、今のライズボックスを立ち上げてからでも来てくれる。

当時、大学生でへっぽこトレーナーだったわたくしのところに・・・

嬉しすぎます。

覚えててくれただけでも嬉しいのに!

去年、仕事で東京に行った時には、向こうで元選手の家に泊めてもらったこともあります。

ありがたや〜。

ということで、楽しく昔話に花を咲かせては散らし。

二次会まで行っちゃいました。

三次会がさすがに・・・

だって次の日が・・・

新東名高速の開通記念で、岡崎サービスエリアから開通前の高速道路をランニング・ウォーキングしましょう!

という大会の大会トレーナーをする予定だったので。

この人と・・・

ほまれ接骨院のスタッフと。

参加人数は約8000人。

いや〜。

すごい人でしたね〜。

楽しかったですね〜。

いろんな方がいて。

出店の食べ物屋さんもおいすぃ〜ですし。

いー経験になりました!

で、なんとそこにも前日会ったばかりの元デンソーサッカー部の方が来てくれました!

もちろんシューズフィッティングしましたよっ!

あざーす!

達さん!

ライズボックスオフィシャルサイト

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033

治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年11月16日 月曜日

ウォーキングで膝と腰が痛い原因は!?大府・刈谷市ライズボックス

おこんにちは(*゚▽゚)ノ

マサミです。

サムライさん達、勝ってますね〜!!

大興奮ですね〜!!

今回大活躍中の日ハム不動の4番、中田翔選手の貫禄に密かにビビってます。

清原を彷彿とさせるあのオーラ。

しかし頼りになる選手じゃわ〜。

今日は〜

ウォーキングで膝と腰が痛くなった人のお話です!

ウォーキングは今までもちょくちょく行っていて、痛みは全然出たことはなかったそうです。

しかし、ある日いつもの倍くらいの距離を歩かれたそうで、その日から痛みが出ていると。

明らかに歩行をしているうちに痛みが出ているため、原因は歩行しか考えられないと。

今後もランニングやウォーキングを継続していきたいため、何が原因なのかみて欲しいと来院されました。

もちろん最初はシューズフィッティング

自分のサイズよりも大きい靴を履いているのはもう定番になってきてますね。笑

この方も案の定大きかったです。

が、それ以前に。

この方が持参したシューズはランニングシューズでした。

そうなんです!!←楽天カードマン風にどうぞ

ランニングシューズのみだったんです。

イコール、ウォーキングもランニングシューズで行っていたということになりますね。

こういう方、ひっじょーーーーーーーーに多いんです←楽天カードマン風にどうぞ

ランニングシューズでウォーキングする人

割と短時間ならこの方の様に痛みが出ないケースもありますが・・・。

長時間となるとやはり痛みが出てしまう人結構います

やっぱりランニングシューズはランニングのために作られたもので、ウォーキングシューズはウォーキングのために作られているものなんですよね〜。

てなわけで、今日はランニングシューズとウォーキングシューズの違いを簡単に(マニアックレベルはホマレマンにお任せします笑)お伝えしようと思った次第です。

さあいってみよ〜

まず重さ

単純に言うと、ランニングシューズは軽く、ウォーキングシューズは重い

ランニングは跳ねる運動なので、足が上がりやすい様に軽く作られています。

対してウォーキングはそこまで足を上げませんよね。

歩行は振り子運動です。

ウォーキング用のシューズは、その振り子の勢いがつき、歩行時の足の運びがスムーズになるよう、あえて少し重く作られているんです。

そして、靴底(アウトソール)の違い。

ランニングシューズはウォーキングシューズよりも、アウトソールがクッション性に富んでいます

つまり、少し柔らかめってことです。

着地の衝撃を吸収しやすくなっています。

つまり、ランニングシューズは跳ねる反発力を利用して走りやすくなるようにアウトソールが柔らかめに作られているんです。

でも、ウォーキングはランニングよりも接地時間が長いです。

なので、ソールが柔らかいランニングシューズで歩いてしまうと、接地の時にグラついちゃうんです。

底が硬いより、柔らかい方が不安定になりやすいのは想像ができますよね。

そのため、お膝が痛い痛いって事になったりします。

さらに、つま先の反り(トウスプリング)

これはランニングシューズの方が反っているのわかりますよねup

前に荷重移動をしやすくするための作りです。

なんとなく想像できますよね♪

ウォーキングシューズとランニングシューズを履き比べると敏感な人はわかるんですが、立った時ランニングシューズの方が前方荷重になりやすいです。

ランニングだと、跳ねる反発を利用しつつ前にグンっと進むためにナイスな構造なんですが・・・

これでウォーキングしてしまうと、常に前方荷重になってしまうため、ブレーキの為に背中や腰の筋肉がとっても頑張っちゃうんです。

そのため、お腰が痛い痛いって事になったりします。

他にも色々違いはありますが、おおまかにはこんな感じです。

もう一度言いますが、ランニングシューズは走る為に考えて作られたもの、ウォーキングシューズは歩く為に考えて作られたものって事なのです〜。

短い距離、時間だと感じないかもしれませんが、長く歩いているとこの違いは結構大きく現れてきますよ

用途に合わせて、身体に負担をかけない靴を選んでくださいね(^^)

ただ問題は、ウォーキングシューズは横幅が広いものしかないって事。。。

市販のものはほぼ3Eからですから。

「日本人は幅広」っていう観念が根付いている証拠ですね。。。

なかなか難しいものです。

そんな感じで、幅が合わない靴は改造で対応しますので、是非ライズボックスへ♪

ではでは、今日はこれにてさようなら(*゚▽゚)ノサラバイ♪

靴の改造の詳細はこちら

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年11月12日 木曜日

バスケで痛い足底筋膜炎と巻き爪!豊明市・刈谷市ライズボックス

勝ちましたなー。

サッカー日本代表。

W杯2次予選。

対シンガポール。

結果は3−0。

前回のホームで痛恨の引き分け。

今回は疲労を考慮し、香川選手はベンチスタート。

それでも前半を2−0で折り返し、ほぼ盤石の完勝。

欲を言えば、こう少し点が取れましたかねー。

まあ、いいです。

勝てば。

ここで引き分けだったら、今後なかなか大変でしたからねー。

ホマレです。

今日は足底筋膜炎巻き爪で困っているバスケットマンの方の話〜。

バスケットマンなので。

もちろん男性。

20歳代のまだまだ動けまくれる方。

足底筋膜炎に悩まされているのは、ここ4週間前くらいから

バスケをやる頻度は週に1回。

最初はバスケをやった次の日の朝が異様に痛い

でも1・2日で痛みは無くなる

ところから始まり、徐々に症状は悪化し、今は歩けば常に痛いとのこと。

痛いタイミングは歩行時では地面に踵がついた時と地面から踵が上がる時

つまり、足裏全体が地面に接地している体重が片足に1番載る時は痛くないということ。

なので、踵が地面に着く時と離れる時に足底筋膜炎の痛みが踵の近くに出ているんです。

この原因については以前に話したので、そこを参考にしてください。
⬇️⬇️⬇️
朝一番とランニングで痛い足底筋膜炎!

そーしーて。

巻き爪。

巻き爪に困っているのは、かれこれ3年以上前から

彼の足の画像をご覧ください。

そうです。

見た目はたいして巻いてません。

でもでも痛いんです。

ご本人は。

確かに深爪で切りすぎですが。

ご本人としては、今日これから先生に診てもらうのに、気合いれて爪を切ってきました!

とのこと。

なんの気合い?

とやや意味不明ですが。

実際いろんな方がみえます。

今回のように爪の巻き具合自体は軽度なのに痛みを感じるタイプ

逆に、爪の巻きはけっこう強いのに、全く痛みが無いタイプ

巻き爪の原因については以前にも、いろいろ話ました。
⬇️⬇️⬇️
巻き爪の原因

巻き爪の原因の一つに浮き指と言って、親指の先端が地面から常に浮いている状態で、爪に地面からの圧迫力が加わらないために巻き爪が起こる事が多いということがあります。

逆に言えば、親指の先端までしっかり地面までついていれば、爪は巻かずにすみます

で、今回の方は例のごとく、縦横に大きく、機能的に弱い靴を履いていました。

そうすると靴の中で足指は踏ん張ります。

このとき踏ん張っている指は親指以外の4本の指

つまり、人差し指〜中指〜薬指〜小指です。

なぜ親指は踏ん張らないかというと、そもそも踏ん張る能力がそこまでないんです。

まあ、まったくないことはないんですが。

足骨の模型を見てみましょう。

わかりますか?

親指だけ、骨が他の指に比べて1本少ないんです。

つまり、2本です。

他の4つの指は3本の骨があります。

しかも、太い!

根元の骨も太い!

つまり、踏ん張るためには指がしっかり曲がらないといけないんですが、指の骨が1本少ない親指は構造上曲げづらくなっているんです。

じゃあ、なんのために親指だけ骨が1本少ないの?

それは、歩くため

つまり歩くというのは前方に体を移動させるための行為。

歩行で地面を蹴るとき、最終的に地面から離れるのは、ほとんどの方は親指です。

このとき、親指の骨が他の4本の指と同じように骨が3つあると、関節が多くなるため、力の伝達効率が悪くなるんです。

実際、骨模型を見てみると、親指だけ他の4つの指に比べて指の根元に骨も含めて太いですよね。

つまりその分、自分の体重を支えないといけないので、骨が太くなっているんです。

ちょっと話がそれましたが、親指は踏ん張るのに適していないので、靴のサイズが大きかったり機能が弱かったりすると、親指以外の他の4つの指が踏ん張って、親指は踏ん張れないということ。

そうなると、地面を最後まで親指で蹴ることなく足は地面から離れてしまうので、親指の爪に圧力がかからなくなり爪が巻いていく・・・・

ていう感じです。

あ!

指の話に関してはあくまで自分の考えです。

つまり推論です。

あしからず〜。

で、今回おすすめしたバッシュはこれ。

アシックスのゲルスクープ

カウンター(踵の補強)もシャンク(土踏まずの補強)も超しっかりしてます。

残念ながら、お馴染みのゲルフープやゲルバーストみたいに横幅の展開をしてないので、レギュラーサイズのみですが。

つまり、2E 前後の横幅の足。

でもでも、履ける方はいいですよ〜。

これ!

ということで!

チャンチャン!

巻き爪治療の詳細はこちら!

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年11月6日 金曜日

大府シティ健康マラソン大会トレーナー!刈谷市ライズボックス

はじまりましたね〜。

「世界野球WBSCプレミア12」

昨日は日本にとってライバルとなる韓国との開幕戦。

見事に完封リレーで失点が「0」!

5点を取っての快勝!

いや〜。

優勝してほしいですね。

やっぱり。

ラグビーも野球もそうですが、スポーツ界が元気だと日本全体が明るくなる気がします。

ホマレです。

昨日はほまれ接骨院の地元である大府市が主催する「大府シティ健康マラソン大会」大会トレーナーとして参加してきました!

協賛参加という事で!

10年以上前からの付き合いとなる仲の良い市役所員の方からお声をかけていただいて実現しました!

わたくし自身もう10年以上も大府市にお世話になっているので、なにか貢献ができないかと思っていた時だったので、タイミングもバッチリだったんですよねー。

今大会の参加者は約5000名。

トレーナーとして参加人数は5名。

地元 大府市のほまれ接骨院から2名。

おなじみ隣町の親友が経営する東海市の「あおぞら接骨院」の院長。

そして刈谷市ライズボックスからわたくしとマサミマン!

しかし大会当日はなんと5年連続の。。。

なかなかないですよねー。

こんなこと。

たいして雨が多い時期でもないのに。。。

足元が悪いということで、トレーナーブースに来ていただいた方々はそんなに多くはありませんでしたが、何人か見させていただきました!

慢性的に足首が痛い人。

走ると膝が痛い人。

朝起きると腰が痛い人。

靴が合っているか心配な人。

すぐに脚がつってしまう人。

元気な中学生。

久しぶりの再会の元患者さん。

などなど。

雨という残念な天気とは裏腹に楽しく過ごす事ができました!

ということで、きっと来年も参加することになります。

そーしーて。

再来週の連休の真ん中の日の11/22日に愛知県安城市の高速道路に安城サービスエリアが新しくできることを記念して、マラソン大会が行われることになりましたぁ。

さらに、その大会の大会トレーナーとして、「トレーナーブース」の設置を依頼されました!

いや〜。

これまた楽しみですね〜。

何より晴れることを願っております!

心から!

もうこの時期は雨が降ると一気に冷え込みますからね〜。

風邪引きたくないですからね〜。

ということで、またまた靴の重要性を認識していただくチャンスを生かせるように精進しますっ!

ライズボックス オフィシャルサイト

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033

治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年10月30日 金曜日

インソールシューズで大阪マラソン無事完走!刈谷市ライズボックス

こんにちは!

マサミです(o^∇^o)ノ

日本シリーズ終わりましたね!

やっぱりソフトバンク強いな〜〜〜

あ、カープ・・・負けましたね最終戦。

凹みましたよ〜

ベッコベコに凹みました。

こんな状態。

タオル投げ込まれたボクサー。

生ける屍状態。

でももう立ち直ったも〜ん。

来年こそはリーグ優勝!!

そして日本一

でも、ひとつだけ複雑なのが「金本アニキ」の阪神監督就任。

カープ時代からかーなーり大好きな選手だったからなんだか複雑です。

頑張って欲しいけど、阪神強くなったら困る的な。。。笑

あ、興味ない人すいません。

野球(ほぼカープと高校野球)が大好きなんです〜!

あ、知ってた?散々ここで言ってますもんね照

ここ数年で野球好きがさらに加速しました。

サムライJAPANも超楽しみ〜

でも終わったら野球オフシーズン、寂しい〜

サッカーとかラグビーとか見に行きたいですね〜

あ、あとめっちゃ見てみたいのがあった。

『劇団四季』!!←スポーツじゃねーのかYO

あ、また話それちゃっちゃ。

今日は以前紹介したアキレス腱炎のクライアント様のお話です。

アキレス腱炎を克服し、先日大阪マラソンに出場しました!!

そして無事完走!!

報告のメールが来た時はも〜超嬉しかった〜(*´∇`*)

少し前に足の指を打撲されていて、靴に当たるのが少し痛かった以外は、問題なく完走できたそうです!

疲労も少なくなり、身体の痛みもなかったと(^^)

良かった〜こんな報告は本当に嬉しいですね〜♪

で、クライアントさん。大会で「ミズノ・ウェーブライダー19」が販売されていて、大阪マラソンモデル(ベロにイニシャル刺繍を入れてくれる)だったらしく即買い。笑

その靴のチェックと、補強の為に来院してくれました。

ウエーブライダー19は、18よりもクッション性がアップしたそうですよ。

19もいい靴でした!よかった(^^)

年度が変わってデザインが変わると大事なところが弱くなっちゃう場合もあるので毎年ヒヤヒヤです。笑

で、今回は、前回紹介していなかったお話。

前回の対策(靴の変更、インソール作成、電気治療)の他に、靴に補強をしていたんです。のお話。

この方は、練習用のシューズ(ミズノ・ウェーブライダー18)と大会用のシューズ(アシックス・ターサージール)を購入。

両方ともにインソールを作成しました。

で、練習用のシューズにヒールピッチを上げる為の補強材を挿入したんです。

こんな感じに。これはマサミマンの靴ですが。(写真撮り忘れました)

今回は高さを出すために2枚重ねて入れました。

「ヒールピッチ」とは簡単に言えば靴の踵の高さです。

正確にはつま先側の接地点(指の付け根くらい)と踵側の高さの差をいうんですが、こういった靴についての細くて難しいお話はホマレマンに任せます。笑

で、なんでヒールピッチを上げたかというと。

この方のランニングの接地がフォアフットストライク(前足部での着地)だったから。

早いペースだとこの着地は走りやすいですが、キロ5〜6分以上のペースになるとふくらはぎにとっても負担がかかってきます。

常につま先立ちをしている+その状態で走るごとに着地の負荷がかかる=ふくらはぎバーンです。

遅いペースだとヒールストライク(踵での着地)やミドルフットストライク(足底全体の着地)の方が自然だし負担も少ないのですが、この方の着地はどのペースもフォアフット。

まあでも、ペースによって着地を変えるなんてなかなか難しいですもんね。

なーのーで、あまりスピードを出さない練習時は踵を高くしたシューズで、なるべく踵が着ける環境を作りました

踵が高いと前に進みやすくなるので、ブレーキもかからなくスムーズに体重移動ができます。

これでふくらはぎ+アキレス腱への負担を少しでも軽くする工夫をしたのでした〜(^^)

練習はバランスの良い筋肉をつけ、フォームを安定させる為に足の動きをコントロールしてくれるランニングシューズで。

大会本番は、練習の成果(記録)を出す為に走りの邪魔をしないレーシングシューズで。

こんな感じで今回無事完走を果たしました!

痛みなく走り切れたという事実は、今後の大きな自信になったと思います。

自己記録にはまだ及びませんが、目標はウィメンズマラソンでの自己記録更新!!

やってくれると信じております。

てかできる。

余談ですが、この方大阪マラソン完走したその日にUSJのハロウィンナイトでゾンビから逃げる為に爆走してます。笑

すごすぎ!

今年あと2本フルマラソン、しかも週1ペースという鬼なスケジュールが心配ですが、この人ならいけちゃいますね!笑

とにかく走りを楽しんでください(^▽^)♪

顔出しNGだそうなのでお土産に買ってきてくれたキティちゃんクッキーを。

かわゆすheart04ありがとうございます♪

今日はこれにてサラバイバイ♪

ありがとうございました(^^)

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年10月20日 火曜日

女性の味方!フルオーダーシューズ!安城市・刈谷市ライズボックス

いよいよラグビーW杯。

ベスト4。

出揃いました。

ニュージーランド・南アフリカ・アルゼンチン・オーストラリア。

なんと全てが南半球の国々。

しかし。

ベスト8のオーストラリア対スコットランドの試合。

誤審認めた問題。

しかも、そのその誤審によるペナルティで、オーストラリアが逆転勝ち。

何とも後味悪い。

今大会はTMO(television match official)というビデオでの判断を取り入れたのに。

残念ながら誤審となったプレーはTMOの対象にはならないノッコン(ボール保持者がボールを自分より前方に落とすファウル)とオフサイド。

実は相手も触っていた・・・

このプレーが勝敗を分けただけに・・・

見ているこっちも辛い。

今年は日本プロ野球界でも、ありましたね。

クライマックスシリーズを争う阪神と広島の試合での誤審。

本当は広島が勝っていたかもしれないのに。

その勢いでクライマックスシリーズに進出できたかもしれないのに。

審判も誤審認めたし。

広島ファンのまさみマンはプンプンでした。

あ。

ホマレです。

今日はオーダーメイドシューズの取り扱いを始めます!

というお話。

先週末にちょっくら浜松の靴の師匠のところにお邪魔してきました。

聞きたいことがいくつかあったものですから。

材料をもらいに行くついでに。

この前、師匠がMIZUNOの開発者の話を聞いたというので、それも聞きに。

で、つまりは。

お安く、フルオーダーシューズを扱うことにあいなりました!

どいうことかというと。

4種類のデザインの中から、約20種類の皮の色から選んでいただき、横幅と縦幅は選びたい放題ということ。

デザインはこんな感じ。

で、穴あきバージョンとなしバージョン。

まさに足で困っている女性の強い味方。

足を止めるストラップの一番固定力が高い足首周りに位置しています。

もちろん、カカトの補強(ヒールカウンター)も土踏まずの補強(シャンク)も非常にしっかりしたものが入っています。

つまーーり。

ものすごい安定感の靴を、左右バラバラでもサイズびったしで履けるわけ。

いやー。

さすが師匠。

シンプルしゃれおつ。

で、どんな方にオススメするか。

はい、ココ重要!

サイズの左右差が大きい方。!!!

縦幅が10㎜違うとか。

横幅が3サイズ違うとか(片方だけ外反母趾の方が多いですね)。

先天性股関節脱臼やペルテス病などで、骨の長さ自体に左右差がある方。

こんな方々は市販の靴ではなかなか対応できません。

逆に上記の様な方々が市販の靴を履くことによって、様々な痛みにつながります。

タコや魚の目、外反母趾や巻き爪。

足底筋膜炎やアキレス腱炎。

種々の足周りや膝の痛み。

などなど。

数え上げたらきりがないほどです。

ということで、せっかく浜松に久しぶりに来たので、人生初の浜松餃子を食べて来ました!

きっとうまい!

はい。

わたくし。

味音痴で有名です。

靴販売詳細ページはココ!

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033

治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2015年10月12日 月曜日

足の甲の痛み!靴の履き方で変わる!安城市・刈谷市ライズボックス

見ました?

今朝のラグビーW杯。

予選リーグ最終戦。

日本 対 アメリカ。

勝ちましたねぇ〜。

ここで勝つことで、予選リーグ3勝。

日本の実力が本物だと、まさに証明された試合でした。

内容もそこまで危なげないもの。

決勝トーナメントには行けなかったものの、間違いなく次の日本開催のW杯に繋がる結果でした。

しかーーーし!

ここまで、日本を導いてきたヘッドコーチのエディ・ジョーンズが退任。

彼が一番選手に植え付けたのは、勝者のメンタリティーだと言われています。

自分たちは強いと。

もちろん、それだけでは勝てませんので、タックルやスクラムを始め、多くの過酷の練習に励んだと言われています。

ラグビーは試合中は監督の指示が選手に届かない珍しいスポーツ。

だからこそ、普段の練習から基礎をしっかり行い、自分たちで考え、苦しい時にいかに正しい判断ができるかということが求められます。

つまり、一人一人のプレーヤーがしっかりと自信を持ってプレーしないと早く正しい判断ができないということ。

これはどんなスポーツでもそうですが、しんどい時に弱気になると正しい判断ができなくなることがすっごく多いですからね〜。

ここまでエディが築いてきた礎を今後もしっかり受け継いでトレーニングすれば、4年後の日本開催のW杯も初の予選突破も可能だと思います!

あ。

熱くなりすぎました。

今日は足の甲の痛み

クライアントさんは40代の男性。

走り始めたのは、1年前。

順調にタイムが伸びてきたので、最近シューズを新調したとのこと。

そしたら、2週間前から右足の甲が痛いとのこと。

実際に足のサイズを測ってみると、右足の方が5㎜縦幅が小さく、横幅も右足の方が3㎜小さい。

で、実際にいつも履いているようにお持ちいただいたランニングシューズを履いて下さいと言ってみると・・・

靴のサイズは・・・

まあ、いつもようにデカイです。

が靴の履き方はなかなか上手の履かれている。

しかーーーーーーし!

一番問題なのが、靴ひもの締め具合

この方は紐を下のほうからしっかり締めてくれるのは、すごく良いんですが、なんせ足幅に対して靴がデカイもんだから締まり過ぎてしまう。

本来ひも靴の紐を除去した時の「ヒモ穴」どうしの距離をその靴の基本のヒモ穴の距離となります。

このヒモ穴のことを「鳩目」と言います。

この内側と外側の鳩目間の距離が大事です。

靴も呼吸します。

つまり、走っている時に足が地面に接地した時に足は縦横に拡がります。

この時、靴もある程度は拡がってくれるべきなんです。

そうするためには、ヒモjをしっかりしたから締めた時に、この鳩目間が元々の距離と同等かそれ以上に拡がっていると、靴は若干拡がってくれます。

下の画像だとの写真になります。

このように、足が地面に接地した時の足の拡がりに対して、靴もある程度横に拡がってくれることを「靴の呼吸」と言います。

しかし、靴を履下からしっかりヒモを締めた時に元々の鳩目間よりも狭くなると靴が呼吸できなくなります。

上の画像の右側です。

これは足の横幅に対して、靴に元々の横幅が大きい方が下からしっかりヒモを締めるとなることが多いです。

そうすると、靴が呼吸できなくなるので、靴ひもが足の甲の部分を圧迫します。

その状態で足より靴が大きいと、靴の中で足が動きます。

つまり、足の甲の部分がヒモで圧迫を受けた状態で足が靴の中で動くので、足の甲がヒモと摩擦を起こすことにより、足の甲が痛くなります。

多いのは、長母指伸筋腱腱鞘炎。

というやつです。

ということで、いつものように靴の改造か、新しく靴を買うかの選択肢。

で、今回は靴を新しく買ったばかりなので、靴の改造をしました。

横幅を補強するこの改造。

縦幅が大きいのでそれも足しました。

こんな感じ。

この画像は違う靴ですが・・・

幸いにもカウンターとシャンクはなかなか良かったので、改造せずにすみました。

とまあ、これで走ってもらったところ、全然痛くないとのこと。

たまたま今回は一発で済んだ例でした!

あ、そうそう。

先週末に豊橋は2人のセラピストが遊びに来てくれました。

まあ、靴の話をしただけですが・・・・

先月わたくしが講師をしたセミナーを聞きにくれた2人で、そのセミナーの時の話の復習を兼ねて、他にも聞きたいことがあるということで・・・

で、ライズボックスで5時間話した後、もちろん呑みに行きました〜。

ただただ楽しかったです!

靴改造・販売詳細ページはココ!!

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033

治療受付時間  月~金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

カレンダー

2020年8月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
RISE BOX Body Treatment Space 〒474-0025 愛知県大府市中央町6丁目74-1 ランナーの方、ウォーキング・登山を楽しむ方、また足の痛みでお悩みの方、専門家に相談してみませんか? ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110 [診療時間]火・水・金 13:00~21:00 土 9:00~12:00 休診日 日・祝 ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせはお気軽に