ブログ
2025年3月6日 木曜日
ラクロス部の種子骨炎もち、治療ついでに新しく靴を買う!?
今日は初めて当院に来られた方のお話。
大学2年生の彼女はラクロス部。
本人的には、思い当たる原因は全くないが、なぜか昨年末から練習中に足の親指の付け根の底面が痛くなってきたとのこと。
練習後はしばらくの間は歩くのも痛い状態が続き、試しに1週間部活を休んで復帰したけど、やっぱりすぐに痛くなる。
ということで、まずは最寄りの整形外科に行き、診断名は「種子骨炎」だと。
で、治療というと、湿布と電気治療。
2週間ほぼ毎日通院したけど、いっこうに痛みは変わらない。。。
もう遠征も近くなってきたので、その前になんとかしたい!ということで当院に来院しました。
いつものようにカウンセリングで、彼女の痛みの原因を探そうとした時のこと。
「ココに来るために、新しくスパイクを買ってきました!」
とここでわたくしは心の中で
「こりゃ、まずいな。。。」
つまり彼女の痛みの原因の一つがスパイクだった場合です。
新しいスパイクを買ったところで、そのスパイクは彼女のこれまでの基準で買ってしまったことになる。。。
もし、彼女のスパイクに対する基準が間違っていたら。
具体的に言えば、
・縦幅・横幅のサイズが大きい。
・全体的に靴の構造が弱い。
・足の形に合っていない。
などなどです。
つまり、これらが合っていないことが、今回の種子骨炎の原因の一つであったならば、これまでの間違った彼女の基準でスパイクを新しく買っても、何の解決にもならないですよね。
僕がクライアントの靴でチェックしたいのは
① 靴底の磨り減り具合
② 中敷の足圧力具合
③ サイズが合っているか
④ 機能が合っているか
などです。
特に①や②の確認をするには、できるだけ履き込んである靴の方が分かりやすいです。
これらを確認することで、彼女に癖が分かり、治療アプローチがしやすくなるんです。
さらに、持参してもらった靴がダメだった場合、私の基準で選んだ靴を履くことで、痛みが改善・減少する可能性が。
ということは、せっかく新しい靴を買ってきたのに、さらに新しい靴を買わないといけないことになってしまう。。。
この衝撃なる残念な事実を彼女に伝えたら、「オッケー。じゃあ、自分で買ってきたスパイクはメルカリで売るわ!」
って、切り替え早っ。
ということで、わたくしが選んだ新しいスパイクを買って練習をしました。
今回選んでもらったのは。。。
MIZUNO モナルシーダ
渋いですね。。。
最初はコスパ的にもアシックスのスパイクを勧めたんですが、デザインが気にいらないということで、違う選択肢のこのスパイクを選びました。
カラースパイクが当たり前の時代にこの、渋さを選ぶなんて。。。
スパイクだけで練習して痛みが半分にはなったけど、、、
ということでインソールを作り痛みは消失しました。
インソール詳細ページ
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2024年11月18日 月曜日
親指の付け根の痛み(種子骨炎)に悩むランナーを解決!
今日は種子骨炎の方の話です。
種子骨っていうのは、筋肉や腱などに包まれている骨のこと。
ここで言う種子骨とは、足の親指の付け根の関節の底面にある豆粒大の2つの骨のことです。
この豆粒大の小さい骨がここを通る筋内に含まれることによって滑車の役割をし、関節を少ない力で動かすことができております。
詳しくは以前書いたブログを参考にそうぞ。
⬇️⬇️⬇️
足の親指の付け根の底面の痛み(種子骨障害)って何?
種子骨障害の対策
種子骨障害の原因を徹底追及
種子骨炎へのテーピング
種子骨障害へのマッサージ
今回当院に来られた方はなんと、上記のテーピングやマッサージを全てやってくれてました。
で、これらを約1ヶ月行い、最初は普通に歩くのも痛かったのに、今では10キロ走ってやっとこ痛みがでるというとこまできたとのこと。
しかしすごいですね。
うちのブログをしっかり読んでいただいて、さらにそれをしっかり実践してもらい。
さらにその効果がわかった!
しかし。。。
10キロまでが限界。。。
まあ、最初は歩くのも痛かったんですから、だいぶ良くはなったんですけどね。
ということで、来院いただきカウンセリングを行い、この方の痛みが取れきれない原因は何?
やはり靴?
いや靴はブログを読んでいただいているのでまあまあ良かったんです。
わざわざ買い直す必要もありませんでした。
ただ。。。
紐の解き方と締め方と結び方が残念っ!
これはもう動画の方が早いです。
といことで、以下にどうぞ。
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
もちろん荷重方向に問題がないわけではありませんので、インソールの提案はしましたが、とりあえずはインソール無しで紐のコントロールだけでどこまで痛みが取れるかです。
これで、痛みが出るならインソールを作りましょうね!
ということで、実際に走ってもらい、結果は。。。
あれ?
10キロ走っても痛くない。。。
20キロ走っても痛くない。。。
30キロ走っても痛くない。。。
もう大丈夫なんじゃ。。。
ということで、インソール無しで痛みが消失したんです!
この方にとっては、靴が合っていて、セルフケアがしっかりできていて、あとは紐のコントロールのみだったんですね。
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2023年5月22日 月曜日
種子骨炎へのセルフケア。自分でも出来ることあるんです!!
最近5月とは思えないほどの暑さが続いていますね、、、、。
本日は種子骨障害に対するセルフケアについてです。
やることはマッサージです!!
これも、自分でできることとしては大きな要素です。
なので、簡単かつ効果的なものを紹介してこうと思います。
今回、狙っていく筋肉は次の3つです。
①母指外転筋
②短母指屈筋
③長母指屈筋
これらの筋を自分でマッサージします。
まず
①母指外転筋から。
筋肉の場所は画像で確認してください。
わかりやすく言うと、かかとの内側の痛いとこを押してください!!
ということです。
この筋肉は親指の付け根から始まってますが
筋肉自体にボリュームがあるとこは踵についているとこなので
この辺をマッサージしたほうが効果が期待できるといわれています。
しかし、多くの人が自分で自分を痛くするのは得意でない人です。
さらに手の指で押すとすぐに指の付け根の筋肉が疲れてしまうので
何か棒を使うことをおすすめします。
僕はよくマジックペンを使っています。
理想はしっかり押しても痛くなくなるまで押してください。
こんな感じに。
次は② 短母指屈筋。
ここは単純に足の裏をぐりぐりマッサージすればいいので
懐かしい竹踏みでも良いのですが、この時代なかなか竹は売ってません。
なら、どの家庭にも間違いなくなく存在するもので代用していきましょう。
スプレー缶です。
さらに、スプレー缶だと、縦にだけ転がってくれるので
竹踏みよりも効率が良くやりやすいです。
最後は③ 長母指屈筋。
この筋肉はふくらはぎから繋がっています。
終わりは足の親指の先です。
足の裏はさっきの短母指屈筋のスプレー缶足裏ゴロゴロと一緒にできます。
さらに、長母指屈筋の筋肉のボリュームがあるところは
ふくらはぎの下(アキレス腱に近い方)のほうにあるので
ここを狙ってスプレー缶でグリグリしていきます。
これかなり痛いです。
ということで、、種子骨障害はこれにて終了です!!
ほまれ接骨院 ✖️ RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
・腰痛や膝・足部痛へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は大府市(名古屋市・刈谷市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL