ブログ
2025年9月23日 火曜日
靴を履くと痛い外反母趾はどうしてなるん?
本日からは外反母趾になるメカニズムについて。
何でもそうですが、ある障害に対して、原因と発生メカニズムが分からないままだと、良い治療はできないです。
なので、まずはメカニズムについて説明していきます。
前回、外反母趾になるには、第1中足骨という親指の付け根にあたる骨が内側に開くことが必要だとと言いました。

逆に言うと、この内側に開いた第1中足骨が、外側に閉じれば良いということ。
そのためにはなぜ第1中足骨が内側に開いてしまうのかを知らなければです。
まずはこの画像の第1中足骨とその手前にある楔状骨(けつじょうこつ)との
関節の角度を見ていきます。

斜めにすこーし傾いている(赤色の点線部分が関節部)のが、わかりますよね。
本来、骨の構造だけだと、そもそも第1中足骨が内側に開こうとしているんです。
もちろん人間としてはそれを許したくないため、この関節の周囲にはその関節を固定させる為の靭帯や筋肉が存在しております。
ここの関節を包む靭帯はそんなに傷ついたり弱くなったりすることはないので、弱くなるのは筋肉です。
この関節を固定(安定)させている筋肉は主に3つ。
〜 ①前脛骨筋 〜(赤い丸は関節部)

〜 ②後脛骨筋 〜(赤い丸は関節部)

〜 ③長腓骨筋 〜(赤い丸は関節部)

つまり、外反母趾が女性に多い理由で説明した時に言ってた一つで
「筋力が男性に比べて弱い」のがこれです。
上記3つの筋肉はこの第1中足骨と楔状骨との関節部分を固定しているため、これらの筋肉が弱いと、この関節が不安定になります。
さらに、これも外反母趾が女性に多い理由で説明した「関節が緩い」と、さらにここの関節が不安定になります。
で、先ほども話したように、本来の骨構造だけだと第1中足骨が内側に開こうとしているため、この関節周囲の筋力低下や関節自体が緩いと第1中足骨は内側に開いてしまいます。
しかし、この第1中足骨が開くだけでは、外反母趾にはならないんです。
今までの話では、ただ第1中足骨が内側に開くだけで、肝心の親指自体は外側には曲がりません。
画像ではこんな感じです(点線が親指全体が開いたイメージ)

では、続いて、
第1中足骨が内側に開くと、第1中足骨の前の先端にある種子骨や親指についている「母趾内転筋」が引っ張られます。
で、そのまま引っ張られ続けると、種子骨を介して、母趾内転筋という筋肉が親指の骨を外側へ引っ張ってしまい親指を外反させます。

これで、外反母趾の完成となります。
でも、外反母趾には程度があって、さらにひどくなると、まだまだこの先があるんです。
本日はここまで。
参考動画
⬇️⬇️⬇️⬇️
外反母趾を治すには原因を知る事が重要!
痛い外反母趾の原因となる筋肉は?
外反母趾治療の詳細ページはこちら!
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2025年9月23日 火曜日
歩くと痛い外反母趾は、どこが問題なん?
本日は、そもそも外反母趾って、なんなん??
つまり、外反母趾の定義も一定のものがないんです。
よく用いられる評価法は下記の3つ。
〜①親指とその根元の骨(第1中足骨)との角度〜
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

〜②親指の根元の骨(第1中足骨)と、人差し指の根元の骨(第2中足骨)との角度〜
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

〜③親指の根元の骨(第1中足骨)と、小指の根元の骨(第5中足骨)との角度〜
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

この中で最も有名で使われるのが、①ですね。
ですが、角度自体の一定の見解もないです😅
正常が5~8度とか、8~12度とか、5~15度とか。。。
でも角度だけで言えば、15度以上もしくは、20度以上が外反母趾とされることが多いようですね。
一応、おおまかな分類を書いておきます。
軽度 : 20~30度
中度 : 30~40度
重度 : 40度~
とのことです。
ただ、ここで重要なのは、なぜ痛いのか?です。
人間、変形があっても痛みさえ無ければ、そんなに気にはなりませんからね。
変形が強いから痛みが強いわけではないし、変形が弱いから痛みが弱いわけでもないです。
つまり、「変形 = 痛み」ではありません!!
痛みが出る出ないに関しては、また後日に。
では、一番皆さんが気になること!!
どんな治療法を選択するか?!
ですよね。
一般的に多いのは、親指を内側へ開く為のサポーターかテーピング。
いまだに結構あります。。。。
では仮にさっきの画像で親指だけ拡げてみます。

こんな感じ。
まあ、明らかにおかしいですね。。。
ここで、もう一度最初の評価法の3枚の画像をよーく見ましょう。



ある共通点が。
3つとも共通で評価に用いられる基準線がありますよね。
それは、親指の付け根の骨(第1中足骨)の線。
つまり、外反母趾になるためには、この第1中側骨が内側に開く事が必要です。

逆に言えば、この第1中足骨が開かなければ、外反母趾にはなりませんよね。
外反母趾の治療をするために、なぜ第1中足骨が内側に開いてしまうのかを理解しなければです。
それは次回。
参考動画
☟☟☟☟☟
外反母趾とは?よくある治療法は本当に有効?
外反母趾治療の詳細ページはこちらから!
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2025年9月23日 火曜日
外反母趾が痛いの!なんで女性に多いん?
お彼岸入りし、だんだんと秋らしくなってきましたね。
今日から新シリーズ!
「外反母趾」
これも、ほんとうに多いです。
足の親指の変形!!
前にも言いましたが、身体に起こるほぼ全ての変形(変形性膝関節症・変形性頚椎症など)
と同様に、「変形 = 痛み」 ではありません!!
そして、この外反母趾は男性よりも女性の方が圧倒的に多いです。
今日はまず、その理由を説明します。
理由① 筋力が弱い
女性は男性に比べると、全体的に筋力が弱い、もしくは少ない。
それは、足に関しても同様。
どこが、どのように、なぜ弱くなってしまったかは、次回以降に説明します。
理由② 関節が緩い
女性は男性に比べると全体的に関節が緩いんです。
「関節が緩い=身体が柔らかい」
というわけではありませんが。
一般的に言う「身体が柔らかい」とは、「筋肉の柔軟性」が高いということです。
つまり、「筋肉が柔らかい」ということです。
では、「関節が緩い」とは?!
簡単に言うと、関節の「遊び」が大きく、関節の動く範囲が大きいということなんです。
筋肉の柔らかさだけでは、補えないくらいの関節が柔らかいということ。
わかりやすいのは、肘とか、肩とか、手首とか。
本来、肩では、お互いの手が付いても、指先くらいですが、ここまでいくと、肩の関節が完全に緩いと言うことになります。

肘では、伸ばしても、ここまで伸びてくると
筋肉の柔らかさだけでは、説明付きませんよね。

手首も同様に。。。
親指と腕がくっつく位だと、関節が柔らかいです。

筋肉が柔らかいだけでは、こんなに関節が動かないですからね。
で、このような全身の関節を評価していき、柔らかい関節が多いと、身体中の関節が全体的に柔らかいということが言えます。
つまり、「全身柔らかいですね」
となると、足部も柔らかいということになるんです。
これも外反母趾になりやすい一つの原因になります。
理由 ③思い込み
自分の足の横幅や縦幅を図ったことがない方は、基本的に、その方の本来のサイズよりも「大きい靴」を履いていることがとても多いんです。
すなわち、「思い込み」
特に外反母趾の方が気にしているのは、「横幅」ですよね。
自分の足の横幅は広いんだ!!
40歳代以下の日本人の足の横幅のサイズ標記で言うと、ほとんどの方が「C・D・E」です。
もちろんあまり多くははないですが
「2E・3E・4E」の方も存在します。
ウォーキングシューズなんかは基本的には「3E」です。
「幅狭」とタグの説明に書いてあっても、サイズ標記のとこを見ると「2E」となっております。
例えば、外反母趾の方で横幅が「E」の方が「私は外反母趾だから、横幅が広いので、通常のウォーキングシューズ(3E)でいいわ」
という様になったとしたら。。。
「E」の方が「3E」を履いてしまうと。。。
横幅に余裕があるので、歩行時の踏み込みの際に、横幅は余計に拡がろうとします。
つまり、外反母趾がさらに悪化してしまうということなんです。
もしくは、靴の中で足が横方向に動いてしまい、足が靴に当たり痛みが強くなる。。。
のどっちかですね。
外反母趾の方の正しい靴の履き方も、また次回以降に詳しく解説します。
でもでも、まずは何より、
「正しいサイズと正しい靴の機能」!!
この二つがとっっっても重要なんです。
さあ、ここまで説明した3つが女性に外反母趾が多い理由です。
この3つの中で、どうしようもならないのが。。。
それは②番!!
関節の緩さは変えることはできませんから。
なので、ほかで補うしかありません!!
それでは本日はここまで。
参考動画
☟☟☟☟
外反母趾治療の詳細ページはこちら!
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2025年9月23日 火曜日
走る時の足の着地の仕方は人それぞれ!?
今日のマラソンシリーズはランニングフォームについて!
フォームと言うよりは、走る時の着地の仕方についてです。
着地の種類はおおまかに説明すると。。。
『ヒールストライク』 → 踵から着地 する走り方
『ミッドフットストライク』 → 足の裏全体で着地 する走り方
『フォアフットストライク』 → 前足部で着地 する走り方

トップランナーに多いのは、『フォアフットストライク』の着地ですね。
この着地は、地面からの反発を利用しやすく、スピードに乗った走りが可能となります。
人間の足の構造的には1kmを3分代のペースで走ると、自然とフォアフットの走り方になります。
スピードが上がれば上がるほど、自然にフォアフットストライクになっていくいうことですね。
そのため、トップランナーでフルマラソンを2時間代で走るような人は、フォアフットの着地で走る人も多く存在します。
しかし、このフォアフットの着地は、アキレス腱やふくらはぎにかなり負担をかけてしまいます。
簡単に考えるとつま先立ちで全体重を支えながら走っている様なものです。
スピードが出ていれば、それは非常に効率が良い走りになりますが、1kmを5分から6分、あるいはそれ以上のペースで走る人が無理やり『フォアフット』の着地をすることはあんまりおすすめできないんです。
意識しなければ、本来は1キロ5分以上のペース位だと自然と踵や足底接地になるはず。
踵や足底着地によるアキレス腱やふくらはぎの負担は、フォアフットに比べるとかなり低いんです。
それが、フォアフットの方がスピードが出るから、
とか
トップランナーの着地がそうだから、
といった理由で無理やり着地を変える事をすると、足への負担が増大してしまう可能性が高いです。
短い距離、10km、あるいはハーフ位ならフォアフットで走り切れる人もいると思いますが、フルマラソンだと違うんです。
『30kmの壁』はほんとによく聞きますよね。
30km位から筋疲労やエネルギー切れで、急にペースがダウンしたり、止まってしまったり。。。
経験者の皆さんはほとんどの人が「30kmからが本当の戦い」と言います。
それを考えると、ロースピードで走っている方がフォアフットで足の疲労を蓄積させる事が良いことなのか?
と思いますよね。。。。
途中までフォアフットで、疲れたらヒールストライクにすればいいのでは!?
と考える人もいると思いますが、フォアフットでアキレス腱やふくらはぎが疲れ切ってしまうと
ヒールストライクに途中で変えても遅いんです。。。
結局ふくらはぎやアキレス腱が上手に機能せず、地面からの衝撃吸収をどこか他の場所に頼らなければならなくなってしまいますからね。
例えば膝の場合だと、着地時に膝は少し曲がっていますが、それ以上曲げることで衝撃吸収をしようとしてしまいます。
それがランナー膝の原因になってしまうかも。
参考動画 ➡️ (ランナー膝のメカニズム)
➡️ (ランナー膝の原因)
とにかくそれによって筋肉も必要以上に疲労しますから。
その結果、足が止まる。。。
そんな事にはなってほしくありませんよね。。。
自分が一番走りやすい着地や、フォームはもちろんありますから!
なので、参考情報として頭の片隅に置いといていただければ☺️
そして、色々試してみて、自分の目標や目的に合ったベストなフォームを身につけてもらえたらいいですね!
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2025年9月10日 水曜日
激しい運動後やマラソン後の身体の回復に有効なのは何?
前回、マラソン(運動)前のウォーミングアップ
についてお話ししましたね。
その時に、最適なのは静的ストレッチより動的ストレッチ
と、お話しました。
じゃあ静的ストレッチはいつやるの?!
という事に。
静的ストレッチは、筋肉の柔軟性を高めたり、疲労回復を図る目的で行うもの。
なので運動後がいいです。
ただ、フルマラソンなどの長時間に渡って
運動をし続けるようなスポーツの後にやる事はオススメしていません。
フルマラソンって、何時間も筋肉を動かし続けます。
とても過酷なスポーツです。
ゴール後は、全身の筋肉が炎症を起こしている様な状態です。
そこで、静的ストレッチを行うことで筋肉の炎症を助長することになる場合もあるんです。
このように長時間運動をし続けてスイッチが入っている筋肉は、すぐにスイッチを切って、休むことはできないです。
長時間稼働した機械は熱い状態でなかなか冷めないです。
それと同じで、止まっていて休んでいる時でも
筋肉は炎症したままなのでずーーっとエネルギーを消費し続けていまします。
で、ゆっくり体を休めたつもりでもなかなか疲労が抜けない。。。
ことになります。
結局どうすればいいのか?!
まずは体を冷やすこと。
熱く火照った体をまず冷やすことによって、激しいエネルギー消費をストップさせて、筋疲労を最小限にします。
体を冷やすこと(アイシング)は
『二次的低酸素障害』という状態を防ぐことができるんです。
『二次的低酸素障害』を簡単に説明すると。。。
筋肉を酷使したり、怪我をすると、細胞が破れる
⬇️
細胞から細胞液が漏れる(水風船破れる)
⬇️
それにより細胞の周りの毛細血管も破れる
⬇️
二つの液体が正常な細胞まで浸水、圧迫してしまう
⬇️
正常な細胞、圧迫されて酸欠が起こる!
という感じ。
つまり治りが遅くなるということ。
参考動画
そのため、マラソン直後に熱いお風呂に入るのは控えた方がいいかもです。
ストレッチと一緒で炎症を助長させることになるかもしれないからですね。
ここまでの話だと、怪我の直後の対処に似てます。
全身炎症=全身怪我の様なものです
それなら、ストレッチは結局いつするのか?
という話になりますが、フルマラソンの様にかなり長時間の運動のあとは
翌日か翌々日のある程度、筋肉の炎症が治まってきてから実施
していってもらえればいいです。
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2025年9月10日 水曜日
ランニング(運動)前のウォーミングアップは何が良いの?
今日はマラソンシリーズ『ウォーミングアップ』編
マラソンや運動をする前って、念入りにストレッチをする方が多いです。
もちろんストレッチは大事☝️
大事なのですが、果たして運動前にゆっくり筋肉を伸ばす事は有効なのか?というのが今日のお話になります。
ゆっくり筋肉を伸ばすストレッチは『静的ストレッチ』と呼ばれます。
この静的ストレッチは、筋肉を一定時間以上伸ばし続ける事で、筋肉の柔軟性を高めたり、疲労回復を図るもの。
でもこの静的ストレッチ、関節や筋肉が十分にあったまっていない状態でやってしまうと、急に伸ばされる筋肉が危険信号を感じて余計に縮こまってしまうんです😰
そして、筋肉を念入りに伸ばしてしまう事で逆に筋力を発揮しにくくさせてしまう事も。
わかりやすく言っちゃうと、びよーんと伸びちゃったものは急に縮めないって感じです😅
つまり、パフォーマンスを下げてしまう可能性や、怪我につながる可能性があるという事なんです!
この特性を見ると、運動前に静的ストレッチをする事は適さない気がしますね。
ではウォーミングアップのストレッチはしなくていいのか??
そんな事はありません!
さっきも言いましたが、ストレッチは大事!!
運動前のストレッチは、『動的ストレッチ』が最適です。
ラジオ体操や、ブラジル体操がその代表例ですね。
関節や筋肉をリズミカル&ダイナミックに動かす事で、周囲の筋肉も血流がよくなるんです。
(動的ストレッチは別名「ダイナミックストレッチ」とも呼ばれます)
その結果、身体が温まります。
関節の可動域も広がり、筋肉に刺激が入るので、運動時に筋肉の力をしっかり発揮する準備ができるんです。
まさにウォーミングアップになるわけです☝️
マラソン前の場合は、軽いジョギングがまさにウォーミングアップなりますね。
静的ストレッチの後にジョギングではなく、最初からジョギングをして体をあっためてしまえば良いという事😁
だいたい1kmを5分代で走る人は、+1〜2分のペースでジョグする感じでアップしてみましょう。
時間としては5〜15分位です。
いきなり走るのはやっぱり、何となく怖いって方は、動的ストレッチ➡️ジョグ15分位でやってみましょう。
スタート前にその場で軽くポンポンと跳ねる運動もとってもいいです!
走る=地面との反発 なので、その感覚を足の裏の筋肉にインプットさせる為にも、跳ねる運動は有効なんです。
以下のブンブン体操もその一つ。

どこかつかまる所をみつけてやってください。
足を左右に振るんですが、この時に骨盤から足を振り下ろす意識が重要です。
股関節から下だけの動きにならない様に、骨盤から振り子の様にブンブンと下肢を振り下ろします。
ちゃんと骨盤から振れていると、最終域で膝のお皿が天井を向くはずです。
足だけの運動になっていると、⬇️の様にお皿は正面を向くのでちゃんと出来ているかの目安になります。

左右ができたら今度は前後です。


どちらの運動も、足だけの運動になっていると、可動域が狭くなっちゃいます。
そして、振っている方の足の筋肉が疲れます。
骨盤からしっかり振り下ろせていたら、筋肉はほとんど使わないので振る足はあまり疲れないです。
支えている軸足の方が疲れてくるのが正解です。
参考動画 ➡️ (ブンブン体操)
ブラジル体操も紹介してます。
参考動画 ➡️ (ブラジル体操Part1)
ブラジル体操は9パターン紹介です。
前や後ろに進むスペースがない人はその場でやっても効果があります。
とにかく運動前は筋肉のスイッチを入れるという感じのウォームアップがいいです!
怪我もなく、最高のパフォーマンスをする為にもしっかりウォーミングアップをして運動に臨みましょう!!
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2025年9月9日 火曜日
スポーツやマラソン大会の前日にお酒などのアルコールは飲んだらダメ?
マラソンシリーズ
の続き。
今日は、前回お話した水分補給と関係があります。
当たり前ですが。。。
アルコールはお酒!!
地方の大会で、楽しくて仲間と飲んじゃう!!!
緊張して眠れないと嫌だから飲んじゃう!!!
とかありません?
はたしてマラソン大会前日にお酒を飲む事はいいことなのか?
を考えていきます。
アルコールは水分として体内に吸収されません!
飲み物なのに水分補給にはならないんですよね
アルコールには利尿作用があるんです。
つまり。。。
アルコールを摂取することで、体内の水分がどんどん体外に排出されてしまいます!
水を飲まないでアルコールだけ飲んでいると体の中の水分量は減っていくだけということに。
すなわち脱水状態😨
脱水状態からのフルマラソン・・・想像しただけでNO!!ですよね。
そして、眠りたいからお酒を飲む行為も。。。
確かにお酒を飲むと眠くなりますよね。
でもその場合、眠りが浅くて夜中に何度も起きるわけです。
質の良い睡眠ができないんです。
利尿作用でトイレも近くなるのでそれで夜中に体を起こして動かすハメになり、結果、朝身体が重く、その上脱水状態。
こんな状態でフルマラソンは。。。
無理です!!
ではアルコールが次の日に残らない位ならオッケーなんn?
って人もいるでしょうね。
ですが!!アルコールが分解された状態で朝起きても体内の水分量は減っていて少ないままなんです。
その水分量を補おうと大量の水を摂取しても、体はその全部を吸収できませんからね。
トイレの回数がより増えタイムロスのリスクが高くなるだけ。
前回もお話しましたが、水分補給は適量をこまめに取る事が大事☝️
それでは当日の朝起きてレースまでに体内に失った分の水分量を補給する事が間に合いません。
それから、飲んだ後にアルコールを出す為にサウナに入ったりお風呂に浸かる行為は。。。
汗をかいてもアルコールが排出されるわけではありませんから!
体内の水分が排出されるだけ。
この行為は脱水症状を助長するハメになるのでやめましょう!
お酒を飲むときは、お酒と同じ量かそれ以上の水分を摂取するのが理想。
前日に飲むとしても、なるべく早い時間に少量をです。
そして水分も同時にしっかりとる事が重要です。
それからお酒のおつまみ問題。
脂っこい食べ物は消化にすごく時間がかかるんです。
睡眠中でも胃腸は消化吸収が済むまで働き続けます。。。
これでは内臓が休む時間がないということになります。
マラソンは何時間も走り続けるスポーツ。
1歩1歩走るたびに内臓は上下に揺らされているんですよね。
それを何時間も繰り返せば、そりゃ負担かかります。
内臓を支える体幹の筋肉が弱い人は特に内臓に負担をかける事に。
なるべくマラソン大会前日は消化の良い胃腸に優しいものを摂る様にしましょう!!
当然これらに気をつけたとしても、マラソン後は内臓が疲労している状態なので、口に入れるものは
消化に良いものを!
アルコールを飲むにしても、水分をしっかり摂りながら!!
です。
当日にベストが尽くせる様に、前日から体に気を配ってあげましょうね。
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2025年9月9日 火曜日
運動時の水分補給の意味をちゃんと理解してます?
マラソンシリーズ、今回のテーマは、
『水分補給(栄養補給)』
運動時の水分補給は、ひじょーに大事。
自分で思っている以上に体内の水分は減っていますからね。
汗をかくと当然水分は減っていきますよね。
しかし、汗には水分だけではなく、ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウムなどの成分が含まれてます。
いわゆる電解質と言うやつです。
電解質(ミネラル成分)は、人間の筋肉が収縮する時に必要な成分。
汗をかくと、これらの電解質は水分と共に体から排出します。
電解質が不足し、電解質を筋肉に運ぶための水分も不足することで、筋肉が正常な代謝を保てなくなるんです。
長時間の運動で、筋疲労+水分・電解質不足により筋痙攣を起こすケースはとても多いんです。
神経にも影響を及ぼす事もあり、全身の痺れや脱力感を起こす場合も。
電解質は水を飲むだけでは補給する事は出来ません!!
ミネラル成分の入った、体液(汗)と近いバランス構成のスポーツドリンクで水分補給をしなければなりません。
そして補給のタイミングですが、やはり一度に大量に水分摂取をする事は控えたほうが良いです。
一気に飲んでも、その全てが体内には吸収されませんからね。
こまめに少量を摂取するのが効率的なんです。
マラソン大会では、できれば全てのエイドステーションで水分補給を!!
脱水症状になる事は避けたいですからね。
脱水症状になると、体内の血流量は減り、血圧が下がり、脳への血流が減り、めまいや頭痛や集中力低下へ。。。
胃のむかつきや、腹痛も起こったりも。
走ってる時にそんな事が起こったら悲惨ですよね😫
なので。。。
水分補給ってすごーーーく大事!
喉の渇きを感じたらすでに初期の脱水症状ってよく言われますよね。
この感覚は年を重ねると鈍くなります。
そして、体内に貯蔵する水分量も年齢を重ねるにつれ減っていきます。
体の60〜70%は水分と言われていますが、年齢によって細胞が保てる水分量は違うんです。
赤ちゃんだと90%
高齢者だと50%
普段から運動してるから大丈夫!って事じゃないんです。
細胞レベルの話ですから。
なので普段からこまめに水分を摂るように心がけましょう!!
これって結構難しいんですよね。。。😅
普段からちょっと意識するように心がけてみましょう。
そして、マラソンのような長時間にわたる運動の時は特に!意識して水分補給を!
本日はこれまで
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

![[受付時間]火/水/金13:00~20:30 土9:00~12:30 ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110](/wp-content/uploads/homare-1_02.png)
![RISE BOX Body Treatment Space 〒474-0025 愛知県大府市中央町6丁目74-1 ランナーの方、ウォーキング・登山を楽しむ方、また足の痛みでお悩みの方、専門家に相談してみませんか? ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110 [診療時間]火・水・金 13:00~21:00 土 9:00~12:00 休診日 日・祝 ご予約・お問い合わせはこちら](/wp-content/uploads/homare_2-2.png)












