ブログ

2025年6月26日 木曜日

靴が大きい!?足首がグラグラ!?これらがシンスプリントにつながってるかも!?

今回お話するシンスプリントの原因は、筋肉が頑張り過ぎてしまう現象の解説です。

運動をする際に骨盤と背骨との衝撃がうまく吸収出来なかったり、関節で不安定な個所があると

それをかばうために周囲の筋肉が凄く頑張ります。と言うことを以前お話ししました。

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
ランニングする人のランナー膝の原因は背骨・骨盤かも?

筋肉が凄く頑張る状態が続くと、それは筋肉が硬くなって凝ったり張ったりします。

筋肉が頑張り過ぎてしまう原因としては2つ。

1つ目「靴のサイズが合っていないこと」

自分の足の縦幅と横幅に対して靴が大きい事がとても多いんです。

靴の中で足がずれてしまうのを防ごうとして、足指がとても踏ん張る結果。。。

ふくらはぎや周囲の筋肉が過剰に頑張ってしまう

➡️筋肉の内圧が高くなる

➡️血流が悪化する

➡️骨膜の炎症が起ってしまう

ほとんど場合は足が靴の中でズレているのは自分では分からないです。

そのため、指が踏ん張ってる感覚もわからないです。

これは、本当にサイズの合った靴を履いた時に初めて実感できます。

実際、当院でシューズフィッティングされた方も、サイズの合った靴を正しく履いた時に初めて

「今までは靴の中で足がズレていたんだ!」って気付く方がほとんどです。

それほど靴が自分に合ってない事って、自分では気が付かないものなんです。

今まで何度も言ってきていますが

自分に合ったサイズの靴を履く事は足への負担をとっても軽くすることができます!!

2つ目「足首の不安定さ」

足首の捻挫をしたことがある人  もともと関節が柔らかい人など

足首がグラグラしやすい人です。

走る時は、片足で着地しています。

着地の時に、自分の体重や、地面からの衝撃などを片足で支えてます。

その時に足首がグラグラしてしまっていると、うまく身体を支えることが出来ないです。

そのため、無意識に足首のグラグラを防ごうと頑張ってしまうのは、ふくらはぎやその周囲の筋肉になります。

その結果、1つ目と一緒の流れでシンスプリントの炎症が起こってきます。

対策としては、グラグラを防ぐためのテーピングをしたり、インソールを作ったりします。

シンスプリントの原因は他にもあって、

ランナー膝でお話しした原因からシンスプリントになる可能性も。

原因は1つだけでなく、いくつもの原因が重なって症状が出ている場合も多いです。

本当にシンスプリントってすごく「複雑」

関わる原因を全て消さないといけないとなんです。

まあ、痛みが出ないことがやっぱり一番!

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年6月26日 木曜日

スネの内側が痛いシンスプリントとインソールの相性?!

今回はシンスプリントへのインソール療法についてです。

ずばり、

シンスプリントの痛みにインソール(入谷式)は有効なんんです!!

インソール とシンスプリントは非常に相性が良いイメージです。

インソールの役割は荷重の方向(体重の乗せる方向)をその人にとって最も良い方向に誘導すること。

では、最も良い方向とは何?

一般的に販売されてるインソールは、ただ土踏まずなどの足の裏の凹んでいる部分を埋めるだけの物がほとんど。

なので、あんまり荷重方向は意識して作られておりません。

当院のインソールは上記のそれとは、全くの別物

その人にとって最も良い荷重方向を探すというのは、そのための評価をするということ。

つまり、上記の一般的なインソールはこの評価をしません。

当院では、評価だけでも、最低30分、平均40分くらい。

歩きや走り方をみたり

前屈やスクワットなどの動きをみてみたり

実際に痛みがあるなら、痛みがでない方向を探します

探すというのは、テーピングや小さいパッドを足に直接貼り付けて、最も歩きやすい・走りやすい・動きやすい・痛くない方向を探していきます。

そして、インソール作成において、この評価が最も重要!!

ここで、高さや方向を間違えると良いインソールは出来ないからです。

そして良いインソールは、履いている時間がまさに治療になります。

だから、このインソールを履いている時間が長ければ長いほど、足には良いということです。

 

もちろん衝撃吸収能力もシンスプリントにとっても重要。

これに関しては下記の記事が分かりやすいかもなので参考に!

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
ランニングする人のランナー膝の原因は背骨・骨盤かも?

 

 

今回の参考動画はコレ
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
ランニング障害の一つ!シンスプリントになってしまう原因は何?Part1

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年6月11日 水曜日

スネの内側の痛み。。。それってシンスプリントかもよっ!?

今日はシンスプリントのメカニズムについてです。

はっきりとしたメカニズムはまだ解明されていませんが。。。

現段階で考えられているメカニズムの一つについてお話ししていきます。

シンスプリントとはスネの内側部分の炎症のこと。

どんな過程でそこにに炎症が起こってくるの?

沢山走ったり、沢山飛んだり跳ねたりすると、筋肉は疲れますよね。

筋肉がとても疲れるとパンパンに張って硬くなります。

筋肉が張って硬くなってしまっている状態

組織の中の圧力が高くなっているという事。

水風船に水がパンパンに入っている状態というと想像しやすいかも知れません。

組織には血管が沢山分布されており、血液の流れで栄養を運ぶ役割を担っております。

一部の組織の中の圧力(内圧)が高くなってしまうと

その組織に走っている血管も圧迫してしまう

血管が圧迫されれば、血流が悪くなっていってしまいますよね。

つまり、運ばれる栄養が少なくなってしまうということ。

シンスプリントが起こる箇所はここ⬇️なのですが、

この部分は、脛骨という骨(の骨膜)に

筋肉や腱という組織がつながっている所

ここで筋、腱、骨膜が引っ張られその繰り返しで摩擦が起きて炎症になるのでは?と考えられております。

筋肉の一番膨らんでいるところよりも、筋肉から腱に変わるところや

腱や筋肉が骨にくっつくところの方が弱いためストレスがかかりやすいと考えられております。

まさに⬆️の画像の箇所です!

まとめると。。。

ある筋肉の部分の内圧が高くなり
    ⬇️
その部分の血流が悪くなり
    ⬇️
その部分に栄養が行きにくくなり
    ⬇️
炎症を起こしやすくなる

という感じです。

これが今考えられているシンスプリントのメカニズムの一つです。

次回からはシンスプリントになってしまう状況が作られる原因です!!

 

 

 

 

参考動画

https://rise-box.com/blog/news/761

 

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年6月11日 水曜日

アスリートを悩ますスネの内側の痛み(シンスプリント)シリーズ!

今日からシンスプリントシリーズ!

シンスプリントとは、日本語は脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)と言われることが多かったですね。

 

足のスネにある太い骨を脛骨

その骨の骨膜(骨の中と外の栄養のやりとりをするための重要な膜)に何らかの原因でストレスがかかり続けてその骨膜自体が炎症をおこす。

この骨膜には痛みを感じる細胞が多くあるので、痛みを感じやすく、ひどいと歩けなくなるくらい痛いんです。

そしてその発生メカニズムははっきり解明されておりせん。

ヒラメ筋や後脛骨筋が引っ張って痛くなるとかなんとか。。。

さっきも言ったように骨膜の炎症だとか。

ホントに統一の見解が未だにないんです。

最近では、脛骨の内側の痛みを総称してシンスプリントと言うのが一般的みたいです。

で、痛みを感じる場所はこの辺。

多くの本ではこの脛骨近くの。。。

上の方の痛みを跳躍型

下の方の痛みを疾走型

跳躍型はバスケやバレーボールなどのジャンプが多い競技に発生しやすいことから、そう言われております。

疾走型は陸上長距離やサッカーなどの走ることが多い競技に発生しやすいことから、そう言われております。

でも、一概にそうは言えませんので、あくまで目安程度

さらにこのシンスプリントが、さらに悪化していくと疲労骨折につながると言う方もいますし、シンスプリントと疲労骨折は全くの別物と言う方も存在します。

それくらい、シンスプリントの症状が重くなると、疲労骨折の症状と似てくるんですよね。

さらに厄介なのは、疲労骨折の初期の場合はレントゲン写真には、写らないことも多く、MRIなどの詳しい検査でないと分からない場合も結構あります。

痛みを我慢しまくり、ボッキリと疲労骨折してしまったら。。。

競技復帰は最低でも2〜3ヶ月はかかるイメージです。

なので、まずはスネの近くが歩くのも痛い状況になってしまったら、まずはMRIを撮ることをお薦めします!

続きは次回

 

 

 

当院の施術コンセプト・流れ・料金

  ⬇︎  ⬇︎  ⬇︎

https://rise-box.com/concept/

 

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

 

 

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2024年10月22日 火曜日

テニスをすると痛いシンスプリント解決しますっ!

 

今回はテニス中にシンスプリントの痛みでお困りの40代の女性のお話。

まずはシンスプリントとはなんなん?

ですが・・・・

正直、現時点であまりちゃんと分かっておりません。

わたくしの見解は以前もこのブログで紹介したので、そこを参照。

⬇️ ⬇️ ⬇️

シンスプリントのメカニズム・原因と対策

シンスプリントの原因は荷重方向と背骨かもよ!

つまり、スネの内側に痛みを感じるものです。

走って痛い

歩いて痛い

押して痛い

程度は人それぞれです。

今回のクライアントさんはテニスを趣味で週に2回行っている方です。

痛くなったのは、約2年前から。

そこから、痛くなって、ちょっと休んで、痛く無くなったりの繰り返しとのこと。

病院に通ったこともあるけど、あまり変わらず。。。

で、事件は2週間前、テニスコートで起こりませんでした。。。

場所は駅の階段でのこと。

いつものパンプスを履き、仕事に遅刻しそうになり急いで階段を駆け下りていたとき。。。

痛みがちょっとだけ右スネの内側がズキっとしたと。

その時は大したことがないと思い、その日の仕事帰りにいつものようにテニススクールに向かいました。

練習を始めてすぐに今までに感じたことのない痛みを感じたと。

で、2週間休み。

いつもはこれで痛みは無くなるはず。。。

でも今回は全く痛みは変わらず。。。

といことで来院しました。

こういうことって、けっこう多いですよね?

専門種目じゃない時に、何気ない時に痛みがでるやつ。

その後、専門種目をするとなんだかいつもより痛いやつ。

いったいどーしてこんなことが起こる?

正直はっきりはわかりません。。。

一応わたくしの意見はありますが。

普段から、なんらかの原因が患部の右スネの内側にかかっているとします。

人間は閾値と言って、身体に負荷がかかり続けても、閾値というある一定のラインを超えない限りは痛みとして感じないんです。

が、何かの些細なきっかけで身体にかかる負荷が閾値を超えてしまうと痛みとして感じてしまいます

今回のクライアントさんの場合は、普段からテニスで身体の使い方が悪い・その方に合っていない靴を履く、などの原因で身体に負荷がかかっていましたが、閾値を超えるレベルではなかっとします。

それが、パンプス階段事件が「引き金」になり、閾値を大きく超えてしまった。。。

ので、テニスで身体にかけている負荷は一緒でもいったん閾値を超えてしまった為に痛みを強く感じてしまう。

とまあ、あくまで推論ですが。

ということで、今回はじゃあ普段テニスでかかっている身体への負荷がどっからきているのかを探ればよいということになりました。

もちろん「引き金」になった原因である仕事中に履くパンプスとテニスシューズの確認。

パンプスはシャンク(土踏まずの補強材)

カウンター(カカトの補強材)

しっかりしてましたが、なんせサイズが縦も横もで大きい。

理想のサイズより3サイズもデカイんです。

試しに履いて歩いてもらうと、地面を蹴りだすときに常にカカトがパカパカと。。。

本人はまあ、こんなもんかなぁ。。。

いやいや、サイズがデカければどんだけ足に負担がかかるのかです。

ということをお話して、次はいよいよテニスシューズの確認。

サイズはやっぱり縦も横もで大きい。

ここでも、さっきのパンプスのようにデカイことが、こんなに足に負担がかかるんですよとお話ししました。

そして

カウンターはまあまあだったんですが、シャンクがぐにゃぐにゃ。。。

とここで座った状態で本人の足を見てみると。。。

本人が言うほど扁平足ではない。

で、次に立たせてみました。

 

さっき座った状態からは想像もできないほど土踏まずが潰れているではありませんか!

扁平足は座った状態だけでは判断してはいけないんです。

わたくしが大事にしているのは、座っている時の土踏まずと立っている時の土踏まずで、どれくらい潰れるか、です。

この時、座っている時と立っている時の土踏まずの差がそのままスネに捻りの力として伝達しています。

それが、シンスプリントの原因の一つになりうるんです。

ということで、今回選んだパンプスとテニスシューズは。。。

最強のロングカウンターとシャンクを誇るパラマウントワーカーズ社の「マティーノ」24.0のウィズ(横幅)は「D」です。

細いです。

この細さのパンプスはなかなかお目にかかれないです。

足首にもストラップがついていて、足が靴の中で前に動かないようになっております。

テニスシューズは同じ靴でも横幅が選べるニューバランスのテニスシューズを。

カウンターもシャンクも超しっかりしていて、横幅もなんと「D」があります。

テニスシューズってほとんどが2E〜4Eなので、この細さは本当にありがたいんですよね。

で、実際にこのテニスシューズを履いて軽く院内をジョギングしても痛くないと。

今までのテニスシューズだと痛いのに。。。

でもケンケンは流石にまだ痛いのでインソールも作ることになりました。

 

靴取り扱い販売ページへ

フルオーダーインソールのページへ

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2023年4月10日 月曜日

シンスプリントの原因は色んなとこにあるんです!!

こんにちは😀

すっかり葉桜になり、新緑がキレイな季節になりましたね🌱🌱

季節も良くなり、ウォーキング、ランニングされる方も多くなり足が痛くなる人も増えてきましたね😅

 

シンスプリントシリーズ、今回はシンスプリントとインソールについて。

ずばり、

シンスプリントの痛みにインソールは有効です!!

インソールの役割は荷重の方向(体重の乗せる方向)をその人にとって最も良い方向に誘導します。

では、最も良い方向とは?

一般的に販売されてるインソールは、ただ土踏まずなどの足の裏の凹んでいる部分を埋めるだけの物が多いです…

なので、あんまり荷重方向は意識して作られていません。

当院のインソールは上記のそれとは、全くの別物です。

その人にとって最も良い荷重方向を探すというのは、そのための評価をするということです。

つまり、上記の一般的なインソールはこの評価をあまりしません。

当院では、評価だけでも、最低20分はかかります。

平均30分くらいかかります。

歩きや走り方をみたり。

前屈やスクワットなどの動きをみてみたり。

実際に痛みがあるなら、痛みがでない方向を探します。

探すというのは、テーピングや小さいパッドを足に直接貼り付けて、最も歩きやすい・走りやすい・動きやすい・痛くない方向を探します。

そして、インソール作成において、この評価が最も重要です!

ここで、方向を間違えると良いインソールは出来ません。

良いインソールは、履いている時間がまさに治療なんです。

だから、このインソールを履いている時間が長ければ長いほど、足には良いということになります。

 

もちろん衝撃吸収能力もシンスプリントにとっても重要です。

もうこれも、これまでに何回もブログで書いてます。

これに関しては下記の記事が分かりやすいかも。参考にどうぞ!

それではまた次回、お楽しみに😉

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
ランニングする人のランナー膝の原因は背骨・骨盤かも?

あ、今回の参考動画はこれです。
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
ランニング障害の一つ!シンスプリントになってしまう原因は何?Part1

 

 

ほまれ接骨院 ✖️ RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

     
・腰痛や膝・足部痛へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は大府市(名古屋市・刈谷市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2023年4月3日 月曜日

厄介なスネの内側の痛み。どーする?

こんにちはー😉

すっかり春ですねー!を通り超して若干暑いと思ってます、、

良い季節はあっという間に過ぎてしまいますね😭

 

今日からブログ、新しいシリーズ始まります。

シンスプリントシリーズ!!

シンスプリントとは、、

日本語は脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)と言われることが多いです。

ほか色々な病名がついてますが、これで呼ばれることが多いです。

足のスネにある太い骨を脛骨と呼びます。

その骨の骨膜(骨の中と外の栄養のやりとりをするための重要な膜)に何らかの原因でストレスがかかり続けてその骨膜自体が炎症をおこします。

この骨膜には痛みを感じる細胞が多くあるので、痛みを感じやすく、ひどいと歩けなくなるくらい痛いです。

そしてその発生メカニズムははっきり解明されてません。

ヒラメ筋や後脛骨筋が引っ張って痛くなるとかなんとか・・・

ホントに統一の見解が未だにないんです😭

で、痛みを感じる場所はこの辺いったい。

多くの本ではこの脛骨近くの・・・・

上の方の痛みを跳躍型。

下の方の痛みを疾走型。

跳躍型はバスケやバレーボールなどのジャンプが多い競技に発生しやすいことから、そう言われます。

疾走型は陸上長距離やサッカーなどの走ることが多い競技に発生しやすいことから、そう言われます。

でも、一概にそうは言えませんので、あくまで目安程度です。

さらにこのシンスプリントが、さらに悪化していくと疲労骨折につながると言う方もいます。

もちろん、このシンスプリントと疲労骨折は全くの別物と言う方もいます。

それくらい、シンスプリントの症状が重くなると、疲労骨折の症状と似てきます。

さらに厄介なのは、疲労骨折の初期の場合はレントゲン写真には、写らないこともあるんです。

ほかのMRIなどの詳しい検査でないと分からない場合もあります。

痛みを我慢しまくり、ボッキリと疲労骨折してしまったら?

競技復帰は最低でも3ヶ月はかかります。

なので、まずはスネの近くが歩くのも痛い位までの状況になってしまったら、まずはスポーツ整形に行くことをお薦めします!!

今日はここまでですっ

続きは次回😸

 

ほまれ接骨院 ✖️ RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

     
・腰痛や膝・足部痛へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は大府市(名古屋市・刈谷市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

カレンダー

2020年8月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
RISE BOX Body Treatment Space 〒474-0025 愛知県大府市中央町6丁目74-1 ランナーの方、ウォーキング・登山を楽しむ方、また足の痛みでお悩みの方、専門家に相談してみませんか? ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110 [診療時間]火・水・金 13:00~21:00 土 9:00~12:00 休診日 日・祝 ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせはお気軽に