上がる!RISEBOXスタッフブログ

2019年6月28日 金曜日

大府市ママさんバレーボール大会で膝の変形性関節症へのテーピング!

先日は、大府市のママさんバレーボール大会の大会トレーナーをしてきました。

もうかれこれ、大府市のママさんバレーボール大会トレーナーは6年目くらいですかね。

今回多かったのは、膝の変形性膝関節症の方へのテーピング。

年齢は50歳前後の方が多かったですね。

人間は体重がかかる関節は必ず変形します。

体重がかかる関節とは、足、膝、股関節、骨盤、腰、背中、首。

つまり、肩、肘、手などの腕周囲以外全部。

これら体重のかかる関節は、二本足で生活する人間には常に関節に負担がかかってます。

その状態で何十年も過ごせば、関節が負担に耐えられず、変形していきます。

むしろ、関節にかかる負担に対応するために関節が変形するといった方が正しいでしょう。

変形が起こり始める時期は人それぞれ。

明らかに変形が顕著になるのは、70歳代くらいからですかね。

でも、この関節の変形を早める原因の一つに、若い頃に当該関節の怪我をする事。

で、今日テーピング巻いた方達の多くは若い頃に半月板や靭帯を怪我してる方がほとんど。

統計的に見ても、若い頃に膝の怪我をした方のほうが、してない方と比べて膝が変形する年齢が早まるとのこと。

怪我の程度が大きいほど、その度合いも顕著。

ただ、ここで最も重要なことは。。。

変形 = 全て痛みに繋がらない!

ということ。

例を挙げれば、もの凄く O脚で細身の80歳の女性がいるとします。

その方は、押し車を押しながらヨチヨチ歩いている。

変形具合はもちろん強い。

でも、こんな方でも、正座をしてもしゃがんでも、階段を上っても下りても、膝は全く痛くない。

ていう方は意外といるんです。

逆にレントゲン上での変形具合はそこまでひどくなく、筋肉もしっかり付いていて、見た目は普通に歩いていても、正座やしゃがみこみは膝が痛くてできない、階段の上り下りでも膝が痛い。

てな方も存在します。

つまり、これは変形の度合いと痛みが比例していない事を物語っています。

変形が重度でも痛くない人は、その変形に対して自分自身の身体を上手にコントロールできいるんですね。

逆に変形の程度は軽くても、痛みが強い方は自分自身の体を上手をコントールできていないということになります。

ここで言う、自分自身の身体を上手にコントロールするとはどう言うことか。

そして、今回で言えば、身体を上手にコントロールするテーピングを貼る上では、大きく分けて2つの事を主に考えます。

① 筋肉に力が入りやすいように誘導する

② 関節の噛み合わせを正しい位置に戻す

これらを意識して、テーピングがしっかり貼ることができれば、関節をしっかり固定しなくても痛みをだいぶ軽減することが可能となります。

今回はこれらの関節を固定しない機能的テーピングを貼って、皆さににはバレーをしてもらいましたー。

RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110

治療受付時間  火・水・金 13:00~20:30
                             土      9:00~12:00
        定休日 : 月・木・日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2019年6月7日 金曜日

シューズラックと受付棚をDIY ! 大府市・刈谷市ライズボックス

ホマレです。

だいぶ暑くなりましたね。

梅雨もまだまだ続くので、これから一気に湿度が上がりますな。

そんな暑い日は気分一新!!!

受付のカルテなどを収める棚

シューズディスプレイ

を新しくリニューアルしようと言うことに。

まあ、これはすっごい前から気になってた箇所なので、いつたやろうかとずっと気になっていたんですよね。

やっとわたくし踏ん切りがついたので、取り掛かることに。

ちなみに改装前がこんな感じ。

ここは受付の中。

だいぶごちゃついてるし、棚の色やサイズがバラバラな感じが凄く気になっておりました。

ここが待合室の元々のシューズラック。

微妙な棚の色の違いと、サイズ感と形のバラバラ感が非常に気になってました。

ということで、まずは待合室のシューズディスプレイから取り掛かります。


先に受付棚とシューズラックの棚板を全て作ります。

もちろん、ミリ単位で採寸して、カットして、削って、塗装します。

シューズラックはコーナーがあるので、その部分は「L字」に作ります。

ここから、待合の壁に支柱を立てます。

棚板がちょうど収まるように、同じ色で塗装した木材をビスで打ち込んであります。

ここに棚板を収めて、ビスで止めていきます。

で、このまま靴を置いても、受付から、パソコンの裏側と受付内が丸見えになるので、目隠しを作ります。

               ⬇️

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2019年4月19日 金曜日

フットケア専門のライズボックスは刈谷市から大府市へ移転しております!

ホマレです。

だいぶご無沙汰です。

実は去年の10月に刈谷市にあったライズボックスは、大府駅近くの「ほまれ接骨院」内に移転致しました。

もう半年前ですが、、、

この半年間は本当に大変でした。

もちろん、「ほまれ接骨院」も「RISE BOX」も両方とも営業しながら、移転の準備、各書類の手続きと申請、スタッフの配置移動、再教育、営業方法の改善と見直しなどなど。。。

この半年間でホントに多くのことをしました。

中でも、最も大変だったのは、移転に伴う「ほまれ接骨院」内の改装工事。

元々、ライズボックスで行なっていたフットケアなどの業務はほまれ接骨院内で行なっていました。

で、フットケアのお客さんが増えてきて、接骨院での対応が難しくなってきたので、フットケア部門だけ分けて刈谷市にライズボックスを立ち上げました。

今回はまた、ライズボックスで行なっていたフットケアのお客さんを、ほまれ接骨院に来てもらうということに。

で、ほまれ接骨院内にライズボックスの空間がもうすでに無いので、接骨院内にライズボックスの空間を作らなければ。。。

元々の接骨院はこんな感じ。

で、ここにライズボックスの空間を作ります。

一応、最初は業者に頼もうと思って見積もりを出してもらいました。

そしたら、何と!

約30万円!

まあ、プロが手間かけてやるわけだから、それくらいかかりますか。

しかし、んーーーー。

ちょっとそこまで余裕がない。

去年の正月から始めた趣味のDIYを生かして何とかできないものか。

わたくし考えました。

できる!!

まずは材料の調達。

支柱となる2✖️4材。

壁材の12ミリ厚の合板の周りを削って角を落とします。

これらはホームセンターであらかじめサイズを決めてカットしてもらいました。

1カット30円なので、20カットでも600円。

自分で切る手間を考えると、サイズさえ決まっていれば、頼んだ方がめちゃくちゃ楽なんです。

さらにこの壁板に麻紐を通すための穴を開けます。

そして仕上げの塗装。

いよいよ組み立て。

まずは、カーテンレールを外しました。

で、ここに支柱となる2✖️4材をを立てます。

壁板を麻紐でつなげます。

組み立てた支柱にフックで壁板を引っ掛ける。

こうすると、壁板の間の隙間から風も通ります。

最後にスペースの入り口に「RISE BOX」のロゴを入れて。

完成!!!

と、思いきや、もう少し収納が欲しいので、元々あるデスクの横にも、収納棚を作ります。

まずは採寸をして、木材をカットして、色を塗ります。

色は壁に使用した3色と合わせました。

支柱となる2✖︎4材にL字ステイで先ほど作った棚板をビス止め。

はい!

完成っ!

物を置くとこんな感じ。

収納が増えるといことたくさん。

平面に置いてあったものは、ほんとにスッキリして、いいですね。

と、今日はここまで。

あとは、受付と待合室を改装予定。

なんせ、棚がバラバラで統一感のなさが悲しいので。

とにかく、これで仕事がだいぶしやすくなりました!!!

RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110

治療受付時間  火・水・金 13:00~20:30
                             土      9:00~12:00
        定休日 : 月・木・日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2018年8月15日 水曜日

歩き方 3つのポイント! 大府・刈谷フットケア専門ライズボックス

ホマレです。

なかなかの久しぶりです。

先日。

約10年ぶりに取材を受けました。

今回は刈谷市・安城市・知立市・碧南市・高浜市・西尾市で放映されております「KATCH ネットワーク」という地元密着のケーブルテレビ局。

この中の「KATCH TIME 30」という番組内で当院が紹介されました。

放映日は8月14日。

実はこの日「裸足の記念日

だそうです。

もちろん私は知っておりました。

嘘です。

オファーを頂いて、初めて知りました。

ということで、裸足で歩く重要性や、裸足歩く意味などを説明しました。

放映時間は約90秒とのこと。

実際の取材時間は約90分。

いやはや、テレビを作る制作スタッフって、すげーな。

と、実感。

今回メインで話をしたのは、裸足で歩く時のチェックポイントです。

主に以下の3つ。

①足指は踏ん張っていないか

これはこれまでもこのブログ内で何回も出てきましたね。

靴が足に対して大きかったり、弱かったりすると靴内で足指が踏ん張ってしまう。

指が踏ん張ってしまうと、地面を蹴りだす前段階でブレーキがかかってしまい、スムーズに蹴りだすことができません。

こうなると、足裏やふくらはぎの筋肉痛、さらには足首や膝への関節痛につながります。

②踵が地面から離れる瞬間に親指側(内側)に体重が載っているか

本来、歩く時に地面を足裏で蹴ります。

じゃあ、足裏のどの部分で地面を蹴りだすのが理想か。

これは内側です。

日本人は歩行時に横揺れが大きいとされ、そのせいで地面を蹴る時に外側に体重が乗りがちです。

これだと、関節や筋肉が体幹の横揺れを抑えようと頑張りすぎてしまい、いろんなところに痛みがきたします。

③しっかり踵から地面に接地できているか

本来歩行時に最初に足が地面に接地する部分は「踵」です。

まあ、よっぽどのことがなければ皆さんもこうなっています。

ここで問題なのは、「しっかり」踵から接地できているか。

成人であれば、片足の踵が地面について指先が地面から離れるまでの時間は約0.8秒です。

で、これを前半と後半に分けます。

前半は踵がついて〜〜〜体重がしっかり乗る片足立ち状態まで。

後半は体重がしっかり乗った片足立ち状態〜〜〜指先で地面を蹴る。

この前半と後半の時間配分の理想はそれぞれ0.4秒づつです。

しかし、踵から地面に接地する際にしっかり踵から着くことができなくなります。

そうなると前半の時間が短くなります。

でも、片足1歩の約0.8秒は変わらないので、前半が短くなれば、後半の時間が長くなります。

ということは、後半の時間が本来の時間よりも長くなるので、後半に必要とされる筋肉に負担がかかります。

この時負担がかかりやすい筋肉は足裏やふくらはぎです。

ということで、これら防ぐポイント!

①に関しては靴の問題が非常に大きいです。

なので、その方に合ったサイズ・機能の靴を履く。

②は、実際に歩行を見てみないとわからないし、人によってアプローチ非常に様々です。

つまり、気になる方は当院へ。

③への対処法の1つは、踵の脂肪を動かします。

このやり方は実際に番組内で簡単に説明しております。

が、、、

そうです。

放映は8月14日。

すでに終了しております。

ご安心ください。

放映後1週間はネット配信されております。

では、こちらからどーぞっ!

KATCH TIME 30

あ、ネット配信の放映期間は8月20日までです!

ということで、今日はここまで!

オフィシャルサイト

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033

治療受付時間  火・水・金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2018年6月10日 日曜日

外反母趾の痛みを無くすことは可能?変形は?刈谷市ライズボックス

ホマレです。

久しぶりの投稿です。

今日は最近なぜか多い外反母趾の話です。

一番最近来られた方は30代の女性で外反母趾で悩んでいるとのこと。

さらに痛いのは外反母趾だけでなく、両膝の内側と→のお尻も。

仕事は立ち仕事でコンビニの店員さん。

仕事をし始めてだいたい1時間くらいで両方の外反母趾が痛くなり、その後またさらに1時間くらいで両膝の痛み、仕事の終わりの方で→のお尻が痛くなってくる。

履く靴はなんでも良いとのこと。

まあ、まずは外反母趾の変形具合を確認。

本人的には凄く変形していると思っているそうですが、僕的には正直そこまでひどい変形ではない。

変形具合は中の下くらいかな。

もしかしたら現状、ちょうど変形が進んでいる時で痛みが強いかも。

で、この外反母趾の痛みが出てきて、その痛みをかばいながら仕事をしていると両膝と右のお尻が痛くなってくる。

じゃあ、外反母趾の痛みさえコントロールできれば、両膝とお尻の痛みは無くなるんじゃないかと考えました。

まずはいつもようにシューズフィッティングから。

本に的ひは外反母趾なので横幅は拡いと思っていました。

が、サイズを計ってみると、実際は日本人の女性標準である「E」

つまり本人が思っているほど拡くはない。

こういう人は非常に多いです。

で、仕事で履いている靴を確認。

仕事用に履いているスニーカーは2足確認。

①は踵と土踏まずの補強材が弱く、非常に軽く横幅のゆったりとした靴。縦幅はまあまあ合っている紐靴。

②は踵と土踏まずの補強材がある程度しっかりしていて、多少重さがあり、縦幅はまあまあ合っていて、横幅は①よりは狭い紐靴。

仕事的に靴を脱いだり履いたりは全く無いけど面倒くさいので、靴ひもはゆるゆるの状態。

どっちの靴を履いていることの方が多いの?

と聞くとの①方が②よりも痛みが出にくい気がするから、①をよく履いているとのこと。

靴的には、②の方が合っているんですがね。

まあ、①の方が軽いから楽に感じるのかな。

新しい靴を提案しても良いのですが、とりあえずは今の靴で紐をしっかり締めてみて、どこまで痛みがコントロールできるかを確認しました。

もちろん靴的には②の方が良いので、②の靴で紐の締め方指導をしました。

外反母趾に対する紐締めで最も重要なのは外反母趾の一番出っ張って痛いところの部分の少し手前の部分を紐でしっかり締めることです。

本当は外反母趾の出っ張った部分を締めれると一番良いのでしょうが、ここを締めると痛くなってしまいます。

なのでこの矢印の部分をしっかり締めることで、拡がった骨を痛み無く締めることができるのです。

これで1週間過ごしてもらったところ、なんと、膝とお尻の痛みはほとんど無くなったと言うんです。

外反母趾も痛みはまだまだあるけど、多少は減ったと。

ということは、最初の予測であった外反母趾の痛みがコントロールできれば、両膝とお尻の痛みもコントロールできると言うのはハズレました。

まあ、とにかく痛みは減っているので、靴はこのままで行くことになり、あとは荷重方向をコントロールするテーピングを1種類 1週間づつで3種類貼って痛みが少ない方を探してからインソールを作りました。

このままインソールの微調整を繰り返し、約3週間で外反母趾も含めた全ての痛みが消失。

で、最後に聞かれたのが、痛みが全て取れたけど親指の変形はこのさき元に戻っていきますか?

それは確約できませんが、変形が少しずつ元に戻っていく可能性はあります。

とにかく、その可能性を少しでも強くするために普段履く靴選びをしっかり行い、紐をしっかり締め、その都度適切なインソールを作りましょ!

ということです。

ちなみに今日はママさんバレー大会の大会トレーナーでした。

ここでも外反母趾の痛みに悩む方がおり、靴ひもの締め方指導とテーピングを行いましたー。

LINE@から予約できます!
登録簡単っ!!
  ⬇️⬇️⬇️

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033

治療受付時間  火・水・金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝

    

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2018年3月18日 日曜日

ママさんバレーで肘の痛みは足首?アスリート専門刈谷ライズボックス

今日はママさんバレーのトレーナーでした。

今回は大府市と東海市の2つの市内チームの大会で、1年に1回の大きな大会です。

昔はここに知多市も入ってたんですが。。。

いつもは試合前の5〜6人にテープを巻いて、試合中に肩や腰の痛みなどの治療を2〜3人するというのがほとんどのパターン。

しかし今日はいつもより試合前のテープを巻くのが10人と、試合中に治療やテーピングを行ったのが7人といつもより多く、忙しい1日でした。

そんな中で、今日は肘の痛みの肩をクローズアップ。

この方の肘の痛みは一般的にはテニス肘と呼ばれているもので、右肘の外側周辺が痛くなるもの。

手を開いたり閉じたりするのも痛いし、物を握るのも痛い。

バレー中はレシーブとサーブが痛いそうです。

痛いのは約2週間前から。

よくよく話を聞いていくとさらにその1ヶ月前に左の足首を捻挫したそうです。

これもバレー中にジャンプ着地した際に味方の足を踏んだ時に捻ったとのこと。

その後は病院でリハビリを受けながら、約2週間安静にして少しずつ復帰していったと。

今は、サーブやレシーブの時に左足を踏み込むと足首が少し痛いかな。

くらい。

で、肘が痛いのもまさにこの時。。。

もしかしたら、サーブやレシーブの時に左足が痛いがためにしっかり踏み込むことができず、手だけが頑張って肘に負担がかかったかも。。。

ということで、試しに足首にテーピングを。

足首の捻挫をすると、足首の付け根にある「距骨」という骨の位置が微妙にずれて、それが原因でなかなか痛みが引き切らなくなってしまうことがあります。

この距骨の位置の正しい場所を探して、その方向にテーピングを1本だけすることで踏み込んだ時の痛みが無くなりました。

で、この状態で右手を開いたり握ったりすると痛みが無くなった。

でも、強く物を握って持ち上げると、まだ少し痛みが残る。

ということで、右の手首・肘・肩にアプローチをすると痛みがほぼ消失。

さらにこの状態のをキープするためのテーピングをして競技してもらいました。

試合後に聞いたら、プレー中は痛みが無く、終わってからが少し痛いくらいとのことでした。

つまり、右肘の痛みの原因の全てが左足首にあったわけではなく、右の手首・肘・肩にも多少なりとも問題があったということ。

最後にうちでこれやるといいよっ!

という体操を2種類だけ指導しました。

本当に人間の身体って、不思議なもんで、いろんなところが機能を補いながら身体を動かしているんだなあ。

と、改めて実感しました。

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間  火・水・金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2018年3月14日 水曜日

足の臭いが気になる方!靴にこんな事が原因に!刈谷市ライズボックス

先日〜。

たまたま見てた「林先生が驚く初耳学!」でこんな事やってました。

大きい靴を履くと、足が臭くなる!?

理由はこうです。

大きい靴を履く事で足が靴内で動き摩擦で体温が上がり足汗をかきやすくなる。
⬇️⬇️⬇️
さらに大きい靴を履く事で、靴内で足が動きたくない。ということに対する人間の反応として足指が踏ん張る。
⬇️⬇️⬇️
踏ん張ることでさらに指部の体温が上がり汗をかきやすくなる。

だそうです。

実際に行われた実験では、大きい靴とバッチリサイズの靴内の足の体温差が出ていました。

ここで一番体温差が出ていたのは、まさに足指(特に人差し指 〜 小指)の温度。

ココでは果たして何人のデータを取ったか・どのような方法でデータをとったか、までは確か言ってなかったはずなので、データとしての信憑性はどうかということもありますが。。。

とにかく、いつもわたくし言ってるように、大きい靴を履くと靴内で足が動きたくないので、指が踏ん張る。

ということを、大きな全国区番組で言っていただけたことが、なんだか勝手に嬉しかったです。

特に人差し指 〜 小指が踏ん張るというところ。

これも前から言ってることですが、足の指の骨の数が親指は2個で大きく太い、それ以外の4本の指は3個で小さく細いの骨からできています。

これは、親指は踏ん張るというよりは体重を支え、荷重を前方に推進させるためのもの。

ほかの4本の指は前後・左右方向へ体が倒れないため、もしくは力をしっかり入れる時に踏ん張ります。

これが、親指の以外の4本の指のみが踏ん張ることで、この4本の指の体温が優位に上昇したと考えます。

あくまでわたくしの考えですが。

あ、あとフットケアの勉強をしていた時に、足の臭いがキツイ人が足裏の角質も多い。

と習いました。

角質の量が多いということは、そこに汗内の臭いの元となる菌が角質内の保存されることで臭いがキツくなるというもの。

じゃあなぜ角質の量が多くなるのか。

これも、大きい靴を履くことで靴内で足が動き、その摩擦から足を守るために角質が増殖すると考えます。

もちろん、靴自体の機能(踵・土踏まずの補強材)が弱くても靴内で足がグラグラするので、足指が踏ん張りますので、弱い靴を履いても同じことが言えます。

ということで、今回のまとめ。

大きい靴・弱い靴を履くと靴内で足が動き指が踏ん張る。
⬇️
摩擦で靴内温度が上がり足汗をかきやすくなり、臭いがキツくなる。(特に指の温度差が大きい)
⬇️
摩擦が続くと足裏の角質が増え、菌の温床となり、臭いがキツくなる。

です。

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033

治療受付時間  火・水・金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2018年3月11日 日曜日

名古屋ウィメンズマラソン駆け込み女子!ふくらはぎが痛くて走れない

今日3月11日(日)は名古屋ウィメンズマラソンでしたね。

当院からも7人の女性ランナーがエントリーしております。

みなさんの訴えは様々です。

足首の痛み

もも裏の痛み

股関節の痛み

ふくらはぎの痛み

腰の痛み

肩がこる(走った時のみ)

足裏の指の付け根の痛み

この時期はかけこみ寺状態になることもあります。

もちろん以前より定期的にサポートしている方もいます。

が、大会直前になって来院される方も少なくありません。

そんな中で今日紹介する方はふくらはぎの痛みの方。

厳密に言えば、走っていると、段々右のふくらはぎの下の方が重だるくなって、踏ん張れ無くなり足が前に進みにくくなるとのこと。

そしてそのまま走っていると、左も同じ症状がでてくる。

この症状は今年に入ってから少しずつでて、どんどん症状が悪化しており、今では7キロくらいでこの症状が出るとのこと。

ということで、まずはいつもようにフィッティングから。

持ってきた靴はニューバランスの1040。

これは24時間テレビで毎年走るマラソンランナーの方、さらに間寛平さんがアースマラソンで履いていたモデルです。

今年から、名古屋ウィメンズマラソンのスポンサーがナイキからニューバランスに変わり、ニューバランスのシューズを履くと出場権を得られやすいということで、この靴を選んでいるとのこと。

でも、まあ、この方は4年以上前からこのモデルを履いており、今の靴は約2年前から履いているとのこと。

実際にサイズを見てみると、横幅は少し大きいけど、縦幅は問題ない。

走り方の癖が少ないのか、ソールの磨り減りも2年履いている割にはまだ、許容範囲内。

ちなみにこの方は月間走行距離が約50キロ。

年間で約600キロ。

つまり2年間で約1200キロ。

履いてきたということになります。

さらに見ていきます。

踵の補強材であるヒールカウンターの硬さは大丈夫。

しかーーーーしっ!!

最後のチェック項目の土踏まずの補強材であるシャンクの硬さが無い。

厳密に言えばもうへたってしまっている。

この1040という靴は元々シャンクの硬さは非常に強固でしっかりしている。

でも、この方がこれまでこの靴で走ってきた距離は約1200キロ。

そりゃ、それだけ走ってりゃシャンクもへたりますわね。

もちろんこれは、新品の状態の硬さを知っているからこそ、へたっていることが分かるんです。

で、この方はソールもそんなに削れてないし、どこも破れてないからまだ大丈夫だと思っていたとのこと。

シャンクがへたることで、地面に足が着いた瞬間に足部に捻れが生じ、それを抑えるためにふくらはぎの筋肉が頑張り過ぎてしまっていたかもと考えます。

さらに、右から先に症状が出るということは荷重方向にも問題があるかも。

じゃあ、さっそく新しいのに買い替えましょう!

というワケにはいきません。

なんせ、この方が来院されたのは大会本番の10日前。

このタイミングで変えても、新しい靴に馴染む時間がありませんので逆に危険です。

靴擦れでも起こしたら、まあ大変ですからね。

どーする。。。

ということで、今回は久しぶりに靴の改造。

まずは中敷きを新しいのに変えます。

中敷きは買ったままで全く変えていなかったので、だいぶへたってました。

これだけでも履き心地はだいぶ変わります。

さらにシャンクの代わりとなる素材を中敷きの下に敷きます。


*これはサンプル画像なので1040ではありません。

これで実際に10キロ走ってみてもらったところ、だるさは約半分に軽減したとのこと。

そして本番まであと3日のところで来られて、最後の仕上げのテーピングを。

これも固定が目的のテーピングでは無く、筋肉を保護する目的のテーピングでもありません。

つまり体重を載せる方向を変えます。

さらに、体のバランス調整の整体を。

あとは時間がないためぶっつけ本番。

そして無事に完走を祈るのみ。

ちょうど先週末、体重を載せる方向を変えるテープのヒントをセミナーでいただきました。

それを自分やスタッフ、身内で反応を確認して、いけるっ!と判断して何人かのクライアントにしようして、しっかり結果で出ていたので、この方にも使用しました。

結果報告を楽しみにしています!

フィッティング詳細ページがココ!!

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033

治療受付時間  火・水・金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2018年2月28日 水曜日

選ぶ靴によって同じ足でも、靴の横幅は違います!刈谷ライズボックス

ホマレです。

最近、靴の注文が本当に増えました。

つまり靴探しに困っている人、靴自体が合っていないことに気づかない人。

が増えているということです。

そんななかで、今日は靴の選び方になります。

特に横幅について。

横幅を選ぶ時のポイントは大まかに言えば2つです。

①靴のアッパーの素材

靴の甲部周りを覆う部分はアッパーと呼ばれます。

このの素材は靴によって非常に様々です。

大きく分けると。。。

「天然革」===サッカースパイクやコンフォートシューズに使用され、非常に柔らかく伸びるものから、パンプスなどに使用されるやや硬めのものがあります。

「人工革」===バッシュやウォーキングシューズなどに使用され、やや硬めのものから、非常に硬いものがあります。

「科学繊維」===ランニングシューズなどのメッシュ素材やスニーカーなどで使用される布生地などがあり、非常に柔らかいものから、やや硬いものがあります。

ここで注目すべきはその素材の柔らかさ。

つまり、どれくらいその素材自体に柔軟性があるかです。

柔らかい靴ほど、靴のサイズよりも大きい足をいれないと、靴内で足が動いてしまい、足に負担がかかります。

例えば、「2E」幅の硬い人工革のバッシュには、そのまま「2E」幅の足を入れるけど、「2E」でも柔らかいメッシュ素材のランニングには、それより幅拡の「4E」の足を入れるなどの感じです。

というように、同じ幅の靴でも、その素材自体の柔らかさによって、入れる足の横幅が変わります。

②足の柔らかさ

当院では、座った時(体重が乗っていない時)のサイズと、立った時(体重が乗った時)のサイズを測り比べます。

人は座った時は体の重さがかかっていないため、土踏まずが少なくとも少しはできます。

しかし立った時が体の重さがかかるため、土踏まずは落ちるため、縦にも横にも足は大きくなります。

つまり、座った時の足のサイズよりも、立った時の足のサイズの方が必ず大きくなります。

この座った時と立った時のサイズ差が大きいほど、足部の関節が柔らかいと言えます。

逆にサイズ差が少ないほど、足の関節が硬いと言えます。

つまり、柔らかい足と硬い足、とその間の平均的な硬さの足の3つに分けられます。

「足が硬いとダメ?」

とか

「柔らかい足はいいの?」

とか、よく聞かれますが、これは個性であり悪いわけではありません。

もっと細かく言えば、問題となる足は「柔らか過ぎる足」と、「硬すぎる足」です。

ここではこれ以上突っ込まないですが、細かく分けると、足の柔らかさはこの5種類に分けられます。

で、柔らかい足は、足に対してだいぶ細い靴を選ばないと靴内で足は動きます。

逆に硬い足は、足に対してそこまで細い靴を選ぶ必要はありません。

例えば。。。

柔らかい足であれば、「4E」の足でも「2E」幅のバッシュを履かせることは多々あります。

逆に硬い足なら、「4E」の足で、そのまま「4E」幅のバッシュを履かせる。

てな感じです。

もちろん、ここに先ほど述べた靴のアッパー素材の硬さが影響してくるので、選ぶのはさらに難しくなります。

つまり、「4E」の柔らかい足で、硬い人工革のバッシュは「2E」を履くけど、柔らかいメッシュ素材のランニングシューズは「E」幅を選ぶという感じです。

まあ、とは言ってもほとんどの方が足に対して横幅の大きい靴を履いている方がほとんどなので、いきなりこの理想のサイズの靴を履いてもらうことはないですけどね。

結局のところ、自分で靴を選ぶのは難しいということになりますが、まずは自分の足が柔らかいのか、硬いのかを知っていただき、履きたい靴の素材によって最初はこれくらいから履きましょう。

という流れになります。

あとは、数年単位で少しづつ理想のサイズに近ずけましょう!

です。

まずはカウンセリングからっ!

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033

治療受付時間  火・水・金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2018年2月26日 月曜日

愛猫の為にキャットウォーク作ったよ!刈谷市・安城市ライズボックス

ホマレです。

今日は一切、臨床の話、治療の話はございません。

完全なる趣味的ブログです。

前回の最後に乗せたうちの愛猫であるパルンちゃんの画像。

その種明かしです。

まずはこの画像から。

そうです。

うちのリビングです。

今回の構想は年末のうちの奥さんの一言から始まりました。

「わたしの今の夢はパルンちゃんのキャットウォークを作ること!」

叶えれるもんなら、叶えましょう!

しかも、正月は一年で一番時間がある。

こんな連休を使わないわけにはいきません。

で、まずは市販の商品がどんなもんかを確認。

値段が高い!

イメージと違う!

うちのリビングのサイズにぴったりのものが無い!

じゃあ、作っちゃおう!

ということで、構想に1週間。

まずは、キャットウォークを手作りした方のブログや画像を探しては確認の作業をひたすら繰り返しました。

そこから、何をネットで買って、何をホームセンターで買うか。

というもの、なんせ量が多いし、物もでかいし、値段も様々。

とにかく安く作りたい!

まずは設計図を5回ほど書き直し、やっと納得いく物ができたので、その設計図を元にどの材料が必要なのかを書き出し、何をネットで買って、何をホームセンターで買うかを決める。

いよいよ、ネットで、発注。

いつも以上に確認しながら、サイズと数量をしっかり確認して、注文。

さらに奥さんのお父さんに軽トラを借りて、近くのホームセンターで木材の購入と、それを設計図通りにカットしてもらう。

自分で切っても良かったけど、1カットたったの30円だったし、自分で切ると普通のノコギリできるので、たぶん切るだけで4時間くらいかかってしまう。

ということで、一枚の大きい板をそのままホームセンターで切ってもらいました。

木のパーツだけで約30個ですからね。

まずは壁に直接 穴を空けたくなかったので、「2✖️4材」に色を塗ります。

またこの塗料を探すのも大変でした。

なんせうちのパルンちゃんが載るので、天然塗料が必要。

使ったのは、「木染ちゃん」

これ、使いやすくてオススメです。

乾きやすさを考えてベランダで塗りました。

一番 右が塗る前の色。

木の風合いがええ頃加減にでました。

乾いたらこの柱木に棚をつける為のレールをネジ止め。

そして、パルンちゃんが頭をぶつけて怪我をしないように、各パーツの角っこを丸くサンダーで削り、さらに角を紙やすりで綺麗にかけて、木はもう、頬ずりしたくなるほどにツルツルに。

この各パーツに色を塗ったら、各パーツの組み立て。

⬇️は奥さんの希望で、最上段を歩いているパルンちゃんの「肉球」が見たい。

ということで、アクリル板をつけて、透明になるようにしました。

さらにそれぞれの棚板に、柱木のレールにつけるためのパーツをネジ止め。

ここからは、実際に壁につけていきます。

まずは柱木を壁につけていきます。

この柱木を壁に建てる時も、壁に穴を空けたく無いので、「ディアウォール」を使用。

柱と天井の間にある、白い物体です。

これは「バネ」が内蔵されており、柱木をはめるだけなのでとっても簡単。

ただ、単体で使うとやや弱い感じですが、他の柱木と棚で同期させると非常に頑丈になります。

全て、立て終わったら、棚木を好きなところにはめていって完成!

一番のこだわりは、「吊り橋」

完全にハンドメイドです。

全体では、こんな感じ。

元々、あった木目の時計にもしっかりマッチング。

以外と上手にできました。

このやり方の大きなメリットは、柱木の幅を全て同じにすれば、棚の位置を自由に変更することができる。

ということ。

さらに市販で買うより、値段は約1/3 〜 1/4。

今回はだいたい4万くらいでできました。

かかった時間は奥さんと2人でやって、約20時間。

たしかに大変でしたけどね。

でも、自分のイメージ通りに作るには、やっぱり自分でつくらんとね。

で、投稿が遅れたのは、せっかく作ったのに、まったくパルンちゃんが乗ってくれないこと。

強引に乗せても、すぐに飛び降りちゃう、、、

悲しすぎる。。。

そんな日々が約6週間。

そうなんです。

やっと、乗ってくれたんです。

もうね。

泣きそうでした。

と、今回はただただ、猫好きな方のみにお届けする内容でした。

いいんですっ!

ただの自己満ですからっ!

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033

治療受付時間  火・水・金 12:30~20:30
                          土    8:30~12:30
        定休日 : 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

カレンダー

2020年8月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
RISE BOX Body Treatment Space 〒474-0025 愛知県大府市中央町6丁目74-1 ランナーの方、ウォーキング・登山を楽しむ方、また足の痛みでお悩みの方、専門家に相談してみませんか? ホームページを見たとお伝えください TEL0562-57-7110 [診療時間]火・水・金 13:00~21:00 土 9:00~12:00 休診日 日・祝 ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせはお気軽に