上がる!RISEBOXスタッフブログ

2020年6月8日 月曜日

テニスをすると、スネが痛いんです!?シンスプリントなの?

ホマレです。

本日はシンスプリントにお悩みのクライアントさんのお話です。

今回はテニスをしている40代の女性…

まずはシンスプリントとは何かですが、

正直、あまりはっきりと分かっていません。

私の見解は前にこのブログでお話ししたので、そちらを読んで見てください。

⬇️ ⬇️ ⬇️

シンスプリントのメカニズム・原因と対策

シンスプリントの原因は荷重方向と背骨かもよ!

シンスプリントとは、つまりスネの内側に痛みを感じるものです。

走ってたり歩いたりして痛い。

押して痛い。

痛みの程度は人それぞれ違います。

今回のクライアントさんは趣味でテニスを週2で行っている方です。

痛みが出始めたのは、約2年前…

痛みが出始めてからは、痛くなって、少し休んで、痛くなくなって、また痛くなっての繰り返しで、病院に通院したこともあるけど、あまり変わらずだったそうです。

そして、事件は2週間前…

テニスコートではなく、駅の階段で起こりました。

仕事に遅刻しそうになり、いつものパンプスを履いて急いで階段を駆け下りていたとき、痛みが少しズキっと…

その時はそんなに大したことないかなと思い、仕事帰りにいつものようにテニススクールに行きました。

しかし、練習を始めてすぐに今までとは違う痛みを感じたそうです。

そして、いつものように2週間休み…

いつもならこれで痛みは無くなるはずなのですが、でも今回は全く痛みは変わらず、しかも前よりも痛くなった…

といことで来院されました。

このようなことって、よくありますよね。

専門種目じゃない時で、ふとした時に痛みがでる。

そしてその後、専門種目をするとなぜか普段よりも痛い。

いったいなぜこんなことが起きるのか?

というのは、正直はっきりとは分かりません。

一応私の見解としては、

例えば日常生活において普段から、なんらかの負荷がその部分にかかっているとします。

人は閾値といって、身体に常に負荷がかかり続けていても、閾値というある一定のラインを超えない限りはそれを痛みとして感じません。

しかし、何らかの小さなきっかけで身体にかかる負荷が閾値を超えてしまうとそれを痛みとして感じます。

今回のクライアントさんの場合は、普段のテニスでの身体の使い方がよくない・その方の足に合っていない靴を履いているなどの原因で常に身体に負荷がかかっていましたが、それは閾値を超えるレベルではありませんでした。

それが、パンプス階段事件が「引き金」になり、閾値を大きく超えてしまいました。

なので、テニスでは身体にかかる負荷は一緒でも、一度閾値を超えてしまった為に痛みを強く感じてしまう。

とまあ、あくまでも私の見解ですが…

ということで、今回は普段テニスでかかっている身体への負荷がどこからきているのかを探ればよいということになりました。

もちろん「引き金」になった原因でもある仕事用のパンプスも確認します。

最初にパンプスとテニスシューズの確認…

パンプスはシャンク(土踏まずの補強材)も

カウンター(カカトの補強材)も

しっかりしてましたが、サイズが縦も横も大きい。

理想のサイズより3サイズも大きかったんです。

試しに履いて歩いてもらうと、地面を蹴りだすときに常にカカトがパカパカ…

ご本人は、まぁこんなもんかなぁと思ってましたと…

いやー、サイズが大きければ大きいほどどれだけ足に負担がかかるのか。

ということをお話して、次はテニスシューズの確認へ。

サイズはやっぱり縦も横も大きい。

ここでも、先ほどのパンプスのように大きいことが、こんなにも足の負担になるんですよとお話して。

そして…

カウンターはまあまあ。

ですが、

シャンクがぐにゃぐにゃ

そして座った状態のご本人の足を見てみると、

それほど扁平足ではない。

次に立っていただきました。

なんと!

さっき座った状態からは想像もできないほど土踏まずが潰れています。

そうです…

扁平足は座った状態だけでは判断してはいけません。

私が大切にしているのは、座っている時と立っている時で、土踏まずがどれくらい潰れるかです。

座っている時と立っている時の土踏まずの差がそのままスネへ捻りの力として伝達していきます。

これが、シンスプリントの原因の一つになりうるのです。

ということで、今回選んだパンプスとテニスシューズ…

最強のロングカウンターとシャンクを誇るパラマウントワーカーズ社の「マティーノ」24.0のウィズ(横幅)は「D」

細いですね。

この細さのパンプスはなかなか見れられません。

足首にもストラップがついているので、足が靴の中で前に動かないように止めてくれます。

テニスシューズは同じ靴でも横幅が選ぶことができるニューバランスのテニスシューズ。

カウンターのシャンクもとてもシッカリしていて、横幅もなんと「D」があるんです。

テニスシューズのほとんどが2E〜4Eなので、この細さは本当にありがたいですね。

そして、実際にこのテニスシューズを履いて軽く院内をジョギングしても痛くない!

今までのテニスシューズだと痛いのに…

しかし、ケンケンではまだ痛みが出るのでインソールも作ることになりました。

早く良くなるといいですね〜。

と、今日はここまで。

靴取り扱い販売ページへ

フルオーダーインソールのページへ

RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110

治療受付時間  火・水・金 13:00~20:30
                          土          9:00~12:00
       定休日 : 月・木・ 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2020年5月25日 月曜日

軽くても、足首捻挫を舐めてはいけません。意外を怖い後遺症!

ホマレです。

本日はスポーツをしている人もしていない人も、経験したことがあるであろう「足首の捻挫」についてです。

そして、足首捻挫を一生懸命に治療したにもかかわらず、痛みがなかなか取れ切れない…

いわゆる後遺症ですね。

今回のクライアントさんは女子サッカー選手です。

あ、ちなみは今回のお話しは今年2月の出来事でございます。

この方は仕事ではスニーカーを履いて良く動いているそうで、半年前にサッカーの練習中に足首を捻挫してしまいました。

そして病院に行って、捻挫の程度はだいたい中等度と言われたそうです。

その後、通院して、約1ヶ月半程で日常生活での痛みが無くなったので、サッカーに復帰…

しかし、練習を始めのアップですぐに足首の周り全体が痛くなり練習ができなくなってしまいました。

実際痛めたのは、外くるぶしのすぐ下だけだったと、本人は言っていました。

その後、再度病院に通院しながら少しずつ良くなっていって、捻挫してから半年…

未だにサッカーやってると必ず痛くなり、試合でも痛みで満足にプレーできない。

ということで、当院に来院されました。

ちなみにサッカーやっている時よりも、サッカーより動いていない仕事中の方が痛みが強いとのことでした。

それはなぜなのか…

まずはいつものように足の状態を確認しました。

・痛いところ。

・どのようにすると痛みが出るのか。

・足の形。

・柔らかさ。

・足の温度。

・爪の皮膚の状態。

・タコのつき具合。

などなど…

そして、今回は実際にクライアントさんが持ってきた靴の何を確認しているかお話しします。

今回は3足の靴を持ってきてもらいました。

試合用のスパイクと練習用のスパイク。

そして、仕事用のスニーカーです。

まず、クライアントさんが持ってきた靴で最初に見るのは、

<靴紐の状態>

① 靴紐がこんな状態なら…

靴を履くときも脱ぐときも靴紐を緩めたり締めたりしないでそのまま履いているかもしれません。

② さらにこんな状態なら…

靴を脱ぐときに蝶々結びだけをほどいて脱ぎ、履くときは無理やり足を入れ、また一番上の紐穴部分だけを締めて蝶々結びをしているかもしれません。

③ そして靴紐がこんな状態なら…

ある意味、これは私のなかで理想です。

靴を脱ぐときに紐を下の方までしっかりと緩め、履くときは下の紐の穴からしっかりと締めていく…かもしれません。

でも、③の紐の締め方はだいたい合っているので、③のパターンの方には正しい履き方を教えるのが楽ですね。

①や②のパターンより教えることは少なくなりますし、普段から紐をしっかり締めて結ぶという行為に「面倒くさい」という考えが少ないからです。

スポーツをする方ですら、普段から紐の結び方をおろそかにしている方に、この面倒くさい行為をしてもらうのは、なかなか大変です。

もちろんなんとか説得するしかないんですが…

「人間、身体に良いことは何でも面倒くさいでしょ?歯磨きと一緒です。紐締めるのも一緒です。」

これは、私の師匠の言葉です。

今回のクライアントさんは②のパターンでした。

アスリートとしては、本当に本当に最低限ですね。

しかもスパイクにしか、それをしていません。

普段、仕事で履くスニーカーは①のパターンでした。

とても残念です。

ということは、よく動く仕事中ずっと、足は靴の中でぐらついていることになります。

もしかしたら、それが痛みの取れない原因の一つなのかもしれません。

そして次に見るのはここです。

<靴のサイズ表記>

横幅が表記されている靴はとても少ないので、基本的には縦幅のみを確認します。

これは複数の靴を持ってきてもらった方は特に確認します。

それは、なぜか…

つまり、複数持ってきてもらった靴のサイズがそれぞれ同じなのか、違うのか…です。

・サイズが同じ場合

試し履きはしているかもしれませんが、履いているサイズ感や相性をさほど気にしていない可能性があります。

・サイズが違う場合

靴を買う時に必ず試し履きを行い、靴と足とのサイズ感や相性を大切にしていることが分かります。

この2つはとても重要なポイントです。

なぜなら、その後のシューズフィッティングで説明することや、実践することが変わってくるからです。

今回のクライアントさんは試合用のスパイクは機能的にも縦•横のサイズ感もバッチリ合っていました。

ここまで、バッチリで履いている方はなかなかいないくらいです。

若い選手だったので、とても褒めました。

しかし残念なことに、持ってきた靴3足とも25.0cmと同じサイズ…

ただ、3足とも機能的にはしっかりした靴でした。

案の定、中敷を測ってみると練習用のスパイクはぴったりサイズの試合用のスパイクに比べ5ミリ大きく、仕事用のスニーカーはなんと13ミリも大きかったという事が分かりました。

前からお話してますが、日本で売られている靴は「捨て寸」といって、靴のサイズ表記よりも中敷のサイズの方が大きく出来ています。

それも全く同じメーカーで、全く同じ靴でもサイズ表記が違うだけで「捨て寸」が変わってきます。

なので、今回のクライアントさんのように同じサイズ表記の靴だから大丈夫!

だと思って靴を購入している方は、このように靴ごとのサイズが変わってきます。

さらに仕事用の靴は先ほど話したように、靴紐を全くコントロールせずに履いてる。

ということはジャストサイズよりも13ミリも大きい靴を履いて、さらに紐もユルユル状態なんです。

つまり、仕事中の靴がいくら機能的に強い靴であっても、靴の中で足がグラグラと動きまくっているんです。

これがもしかしたら、最初にお話したサッカーやっている時よりも仕事中の方が痛い理由かも。

ということで、まずは仕事用の靴はまだ買ったばかりでもったいないということで靴の改造。

幸いにもこの靴の機能はそんなに問題はなかったので、縦幅と横幅を改造するだけで済みました。

もちろんあとはインソールですね。

これで、痛みもだいぶ改善されたそうです。

あとは、このまま様子見です。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2020年5月13日 水曜日

安全靴は危険靴?魚の目の原因は安全靴?大府市ライズボックス

ホマレです。

本日は魚の目のクライアントさんの紹介します。

40代の男性。

この男性が仕事で履いている靴は…安全靴

しかも会社から指定ものです。

なので、社外品は使えません。

前にもお話したことがあると思いますが、安全靴は実は危険靴なんです。

安全靴はつま先の部分に鉄板や硬い樹脂製のものが入っていて、足に重たい物が落ちてきても怪我をしないようにできています。

そういう意味では安全ですが…

靴の機能としてはとても弱いものがほとんどで、機能がしっかりしている安全靴はまだ見た事がありません。

なので、ヒールカウンター(踵の補強材)シャンク(土踏まず部の補強材)も弱いものばかりなんです。

さらに会社からの指定の靴になるとより弱いものが多くなり、そして調整具(ヒモやマジックベルトなどの足の甲を止めるもの)が無い、又はマジックベルトが1本だけのものがほとんどです。

つまり調整具が無かったり弱いと、靴の中で足が動いてしまいます。

ということは、靴の中で指が踏ん張ってしまい、歩く時に体重が前の方に載っている時間が長くなる & 荷重が親指から抜けにくくなります。

さらに!!!

安全靴の横幅は1番細くても「3E」

日本人男性の標準の横幅は「2E」

ということは、それより足幅の細い方は靴の中で足が動こうとします。

今回のクライアントさんの横幅は「E」

そして、ヒールカウンターもシャンクも弱い会社指定の安全靴のため、調整具がなく横幅もクライアントさんよりも2サイズ大きい。

これでは歩くたびに足はグラつき、指が踏ん張ります。

さらに、この方は元々の荷重方向の癖が左右に強いので、タコ & 魚の目が出来てしまいました。

元々の荷重方向は靴の底の減り具合や中敷の擦れ具合で分かります。

こんな感じです。

とても分かりやすいですね。

特に右足の真ん中の穴を見てください。

そして、この方の右足の魚の目の場所はここです。

ちょうど右足中敷の真ん中の穴の空いているとこに魚の目が出来ています。

そして、その魚の目を削った後はこんな感じです。

なので、こんな方は…

靴は会社指定なので変えられないため、インソールを作り、踵と土踏まず部分を改造して補強していきます。

これで早く良くなるといいですね。

と、今日はここまで。

タコ・魚の目参考ページ

靴改造参考ページ

RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110

治療受付時間  火・水・金 13:00~20:30
                          土          9:00~12:00
       定休日 : 月・木・ 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2020年5月4日 月曜日

靴を履いて歩くと痛い巻き爪の原因!フットケア専門ライズボックス

ホマレです。

本日は前回の陥入爪・巻き爪になってしまう原因の続きです。

前回は⑨つの原因のうち①〜④までお話したので、本日はその続きを説明します。

⑤荷重方向が悪い

体重を乗せる方向が悪いと、爪に負担がかかります。

普段から歩く時、走る時に外側に荷重が流れやすい方です。

外側に荷重が流れやすい方は、2つのパターンに分かれることが多いです。

1. 最初体重が載った時は外側に載っているのに、その後地面を蹴り出そうとする時、一気に荷重が内側に載ってしまう。

こうなると、必要以上に親指に体重が載ってしまうため、爪にストレスがかかります。

2. 最初から最後まで、体重が外側に乗り続けている。

こうなると、親指にはずっと体重が載ってきません。

爪の性質上、ある程度の荷重を受けることによって、爪の形が維持されます。

なので、ずっと爪に体重が載ってこないと、爪は巻いてきます。

⑥浮指(うきゆび)

浮指も、⑤と同様です。

指が浮く(反る)と爪に体重が載りにくくなるので、爪に体重が全く載らず巻いてきます。

上の写真を見ると、親指の先だけが地面から浮いてるのがわかりますよね。

⑦爪の切り方が良くない

爪を切りすぎてしまうこと…

つまり深爪のことです。

上の写真の爪は、切り過ぎです。

深爪は、爪が巻いてしまう立派な原因の1つです。

爪を切る。

爪が巻く。

爪が痛い。

そしてさらに爪を切る。

…悪循環ですね。

⑧爪をちぎる癖がある

爪をちぎると、深爪になりやすいです。

爪の先がガタガタして、外側の爪が食い込んでいってしまいます。

これは子供が多いです。

私はいまだに癖でたまにやってしまいます。

そして痛くなるので、爪が伸びるまで、テーピングでごまかしたりします。

⑨爪の代謝が良くない

爪の栄養が足りないと、爪が巻きやすいです。

栄養が足りているかの判断基準は、爪の根元の皮膚の色です。

この根本の部分で爪の約80%が作られています。

なので、ここの部分の色が黒っぽくなっていたりすると、爪に栄養が十分にいっていない可能性があります。

この方の爪そのものが黒いのは置いといて、爪の根元部分を見てみると皮膚の部分が黒いのがわかりますよね。

重要なのは、上の⑨つの原因が1つずつではなく、合わさって起こっているということです。

これらの原因を1つ1つしっかり見極めることが大切です。

なぜなら、巻き爪になってしまった原因、又は治らない原因

が、しっかり分からないと的確な治療ができませんからね。

今日はここまで。

巻き爪の詳細はココ!

RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110

治療受付時間  火・水・金 13:00~20:30
                          土          9:00~12:00
       定休日 : 月・木・ 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2020年4月29日 水曜日

靴を履いて歩くと痛い巻き爪の原因は沢山あるんです!ライズボックス

ホマレです。

本日は巻き爪になる原因についてお話しします。

糖尿病や甲状腺障害などの病的因子が無い限り、巻き爪には外的因子があります。

この外的因子とは、外からの刺激によって爪が巻いていくことです。

それは、巻き爪になる原因の中でも内科疾患ではないのものをいいます。

外的因子で巻き爪になる原因としては、大きく分けて9つあります。

①縦・横共に大きい靴を履いている

一般的に多いのは、自分の足の横幅が大きいと勘違いしていて、横幅にを合わせてしまう事で、縦幅の大きいものを買ってしまうパターンです。

実際にこういう方々の横幅を計測してみると、横幅が大きい方はとても少ないです。

ただの勘違いなんです…

私もその1人でした。

高校時代、自分の足は横幅が広いと思っていて、実寸は255ミリの足なのに、26・5サイズの靴を履いていました。

資格を取得し、靴の勉強を始めてから、この事実に気付きました。

男性の横幅の標準は「2E」

そして私の横幅は「C」

これでも、私は自分で横幅が大きいと思ってました。

実際、こんな方は本当にたくさんいます。

もちろん、本当に横幅が広い方は横幅に合わせて靴を選びます。

でも、靴よりも足が小さくて、靴の中で足が動こうとするので、足は動かないように指で踏ん張ります。

こんな感じです。

でも、結局靴の中で足は動いてしまっています。

要するに、指が踏ん張って曲がったまま、靴の中で足が動いているんです。

そうすると、指先に力が入った状態で動いてしまっているので、靴と指は擦れてしまい、爪にストレスがかかります。

②靴の履き方が良くない

縦幅も横幅も、実寸の足の大きさと靴が合っていたとしても、靴の履き方が間違えていたら爪に負荷がかかります。

よく見かけるのは、このような履き方です。

簡単に脱ぎ履きがしやすいんですよね。

しかし、こうやって履いていると、靴の中で足は動こうとしてしいます。

この時、サイズは合っているので、靴の中で足の指が靴のつま先の部分に常に当たっている状態なので爪にストレスがかかります。

③機能的に弱い靴を多く履いている

これも前から言ってますが、土踏まず補強がしっかりしている靴を選びましょう。

歩く時は、最初に踵が地面につき、その後に土踏まずの部分へ体重が載っていきます。

この時、人間の足は必ず揺らぎます。

この揺らぎを抑えてくれるのが、靴の踵と土踏まず部分の補強です。

もしも、この2つの補強のどちらか、又は両方が弱かったりすると、揺らがないように、自分の筋肉が頑張ろうとします。

自分の筋肉が頑張った時の人の足はこのようになります。

これは大きいサイズの靴を履いた時と同じ反応です。

この後にかかる爪へのストレスも同じです。

④靴の形が足に合っていない

ハイヒールやビジネスシューズなどで靴のつま先部分の形が尖っているものは、もちろん爪にストレスがかかります。

あとは、下の写真のような足の形の方がランニングシューズを履くとつま先にストレスがかかります。

足の指が扇状に拡がってますよね。

ランニングシューズなどの多くの靴は、つま先部分が人差し指部分を中心に丸い形でできています。

なので、上の写真のような方が履くと、ヒールを履いているのと同じような状態になり、爪にがかかります。

ということで、本日はまず4つをお話ししました。

あと5つは少し長くなるので、次回へ!

巻き爪詳細ページはココ!!

RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110

治療受付時間  火・水・金 13:00~20:30
                          土         9:00~12:00
       定休日 : 月・木・ 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2020年4月27日 月曜日

巻き爪を知るには、爪の役割を知らないと!大府市ライズボックス

ホマレです。

本日は爪の役割についてお話しします。

まず、爪とは何か…です。

爪は皮膚の浅い層にある「角質」が変化して硬くなったものです。

ケラチンという皮膚と同じの組織になります。

爪の形は人それぞれ違いますが、一般的には前後・左右に湾曲しています。

なぜ、湾曲したかは、きっと人間の進化の過程に秘密が隠されているかもしれません。

爪の役割としては2つあります。

①指先の保護

指先はとても繊細で、尚且つ小さい骨で成り立っています。

そして、外からの衝撃に弱いです。

手よりも足の方が伝わりやすいですかね。

例えば…足の小指や親指を机の角でぶつけたことがある人はたくさんいると思います。

そうです…

このぶつけてしまった時に、もしも爪がなかったら…

指先の小さな骨は簡単に折れますし、怪我をすれば、指先の感覚は鈍くなります。

爪があるからこそ、小さな骨は折れにくく、皮膚や神経などの大切な組織が傷つきにくくなっているんです。

もちろん、外からの衝撃を受ければ、爪そのものは怪我しますが、骨折よりはマシですよね。

たとえ、小さな骨が骨折したとしても、爪は添え木の役割もしてくれています。

なので折れた骨が大きくズレていなければ、爪の添え木効果がある分、そんなにしっかり固定する必要がありません。

②力の支点

爪の役割としてはとても大事です。

先ほどから爪の下にある骨は小さいと言っておりますが、

これは指の先に圧力がかかった時、もし指の先の骨が大きかったら、逆にその圧力を受け止めるのを邪魔してしまうからです。

でも、より大きな力が加わった時に、その圧力に対して爪がの役割をしてくれています。

なので、重い荷物も持てるし、早く走ることができます。

突然ですが、みなさんは足の親指などの爪が剥がれたことはありますか?

私は、サッカーの現役時代は何回も剥がれています。

サッカーやってる方はきっと多くの方は足を踏まれ爪を剥がしてしまいます。

踏まれる事が多いのは親指です。

痛いなと思って試合後スパイクと靴下を脱ぐと親指の爪の下が真っ黒に…!

爪下血腫(そうかけっしゅ)というやつです。

この方は軽く親指を踏まれ、少し爪が剥がれて…その後にまた人差し指を踏まれてしまったそうです。

人差し指は爪の下が真っ黒です。

これは爪と皮膚の間で内出血をおこしています。

あまりにもひどい時は病院に行って、血を抜いてもらうんですが、ほとんどの方はこのまま放置していると思います。

そのまま2〜3ヶ月もすると、爪が死んで皮膚から浮いてポロっと自然に取れます。

取れるのはいいんですが、その後は親指に爪がないので、なんだか走りにくい気がします…

それは親指の爪がないことによって、地面からの圧力をうまく受け取ることができず、力の支点とならないためです。

例えるなら、深爪ですね。

私は仕事上、手の爪はすごく深爪です。

白いとこは基本ありません。

本当はあまり良くないことですが、爪があるとクライアントさんを触る時に当たっちゃうんです。

なので、爪は1週間に1〜2回切ります。

でも、切りたての爪は短いので、なんだか物が掴みにくいし、字を書いていても書きにくいですよね。

もともと筆圧強いもんですから。

という事で、今日はここまで!

参考動画
⬇️
歩くと痛い巻き爪の治療!爪の役割!

巻き爪詳細ページはココから!

RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110

治療受付時間  火・水・金 13:00~20:30
                          土         9:00~12:00
       定休日 : 月・木・ 日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2020年4月22日 水曜日

巻き爪?爪の成長具合も影響するんです!大府・東海ライズボックス

ホマレです。

本日は爪の成長についてお話しします。

巻き爪を知るには、爪を知ることから!

ということで、前回は爪の構造についてお話ししました。

私たちは、巻き爪の治療を始める前に必ず行う事があります。

それは、爪の健康状態の確認です。

その都度、爪の健康状態を確認してから治療を開始します。

そうすることによって、アドバイスをしたり、治療の方法などを変更したりもします。

そして爪の健康状態のチェックをするためには、爪の成長状態を知ることはとても大事です。

なので、本日は爪の成長について説明していきます。

日本人の爪は平均、1日に約0.08㎜〜0.12㎜伸びます。

ただし、季節温度年齢などによっても変化します。

全身的には甲状腺ホルモンの影響を受けたり、その他、糖尿病などの病気によっても影響を受け変化したりもします。

さらに仕事などで薬剤を使用したりすることもあるので、薬剤の種類によっては爪の成長速度に影響を及ばすものもあります。

<<成長速度>>

・昼夜

夜<昼 

昼は夜よりも約5倍伸びるのが早くなります。

これは気温体温の変化が関係してきます。

基本、温度が高い方が体の代謝効率は上がるので、早く爪が伸びるということですね。

・世代

高齢者<若者

50歳以上では、幼児よりも遅いです。

高齢になるほど水分は少なくなり、代謝効率も落ちるので爪の成長速度は遅くなります。

・季節

冬<夏

冬<秋<春<夏

この差は完全に気温です。

気温が高ければ高いほど、代謝効率はよくなるので爪の成長速度は早くなります。

・性別

女性<男性

基本的に青年期までは男性の方が代謝効率が良いです。

ですが50〜70歳では、ほぼ差はなくなり、それ以上の年齢では、女性の方が成長が早くなります。

・手足

足<手

手の爪に比べて足の爪は5〜7割の成長速度になります。

日常生活でどっちの方が使用頻度が高いかということになります。

もちろん手の方が足よりもたくさん使うので爪の成長速度が速くなります。

・手の指

親指・小指<人差し指・中指・薬指

・足の指

小指<親指

どこに1番体重が載っているかの差ですね。

親指ですよね。

指の中でも1番大きいことからも、その重要性が分かります。

今日はここまで!

巻き爪詳細ページはココから!

RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110

治療受付時間  火・水・金 13:00~20:30
                          土      9:00~12:00
        定休日 : 月・木・日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2020年4月20日 月曜日

巻き爪って、爪の変形の種類の一つに過ぎないんです!

ホマレです。

本日は爪の変形についてお話しします。

爪の変形も巻き爪を治療する上で、必要な知識の1つです。

なぜならば、私たちでは対応できず、お医者さんにみてもらわないといけないものもあるからです。

特に気をつけないといけないのは感染症です。

怪しいと思ったら、迷わず皮膚科に行ってくださいとお伝えします。

では、爪の変形について5つ説明します。

①匙状爪(さじじょうつめ)

スプーンのように爪の先が上向きになり、爪の中央が凹んだ状態の爪です。

生まれつきは非常に少なく、1〜4歳で見られることもありますが、これは病的ではないです。

匙状爪になる病気としては、鉄欠乏性貧血やバセドウ病などです。

10本の全ての指で匙状爪が見られると、怪しいかなということになります。

私たちが対応できるものは、

大きい靴を履いている踏ん張り癖があるなどが原因で匙状爪になっている方です。

②鉤弯爪(こうわんつめ)

爪自体が分厚くなり、爪の変色鉤型の変形が見られる状態の爪です。

指の中でも親指に多く発症します。

これは遺伝的に思春期に症状が現れることもあります。

熱傷凍傷骨折挫傷の後に鉤弯爪になる方もいます。

鉤弯爪になる病気としては、乾癬・爪白癬(いわゆる水虫などの感染症)・カンジタ症(感染症)などです。

私たちが対応できるものは、

先の細い靴を履いている大きい靴を履いている踏ん張り癖がある深爪の傾向がある事などが原因で鉤弯爪になっている方です。

③肥厚爪(ひこうつめ)

爪そのものが異常に分厚くなり、爪の成長が極めて遅くなった状態の爪です。

高齢者などが生理的になることが度々あります。

いわゆる老化現象というものです。

ですので、薄く削っても、時間がたつとまた爪が厚くなってくるので、完治することはありませんが、管理することはできます。

肥厚爪になる病気としては、動脈硬化・爪白癬・カンジタ症などです。

私たちが対応できるものは、

先の細い靴を履いている大きい靴を履いている踏ん張り癖のあるなどで肥厚爪になっている方です。

このような方の多くは親指人差し指に肥厚爪が発症します。

つまり、圧迫を受けやすい爪に発症しやすいという事です。

④陥入爪(かんにゅうそう)

爪自体が爪のレールに食い込み、食い込んだ部分で炎症化膿を起こしている状態の爪です。

陥入爪になる病気としては、脚の循環障害・糖尿病・爪白癬などがあります。

指を爪の上から踏まれた後にもこのような状態になることもあります。

私たちが対応できるものは、

急激な体重増加妊婦さん長時間の立ち仕事をしている先の細い靴を履いている大きい靴を履いている深爪の傾向があるなどが原因で陥入爪になっている方です。

⑤巻き爪(まきづめ)

爪が巻いているだけで炎症や化膿は起こしていない状態の爪です。

陥入爪と巻き爪の違いは痛い痛くないかです。

爪の巻き具合が酷くても、痛くなければ巻き爪です。

遺伝に関しては、まだはっきりとは分かっていません。

巻き爪になる病気としては、脚の循環障害、糖尿病、爪白癬などがあります。

指を爪の上から踏まれた後に起こることもあります。

私たちが対応できるものは、陥入爪と同じです。

ということで、重要なことは。。。

・結局、巻き爪も陥入爪も爪の変形の1つだということ。

上で説明した①〜⑤が合併することがあるということ。

匙状爪と陥入爪が合併したり、鉤弯爪と巻き爪が合併したりします。

そうなると、とても厄介です。

これらに対して私たちが対応できることは、

シューズフィッティングをして、インソールをいれて、定期的に爪のケアをすることです。

これをしっかり行うことで、病的なものや、生理的なものでない限りは改善していきます。

ということで、今日はここまで!

巻き爪詳細ページはココから!

RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110

治療受付時間  火・水・金 13:00~20:30
                          土      9:00~12:00
        定休日 : 月・木・日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2020年4月15日 水曜日

意外と怖い爪水虫!怪しいと思ったらどこへ行く?大府ライズボックス

ホマレです。

本日もフットケアの巻き爪編です。

巻き爪に合併する事が度々ある、爪白癬(つめはくせん)についてお話しします。

一般的に言うと爪の水虫です。

これも、巻き爪の治療する上では、とても大切な知識となります。

クライアントさんも爪水虫に気付く事なく来院されることも多いです。

もちろん、わたしには診断はできませんので、怪しいと思ったら、まず皮膚科に行ってもらいます。

爪水虫の状態のままで巻き爪の治療をするという事は結構な危険があるからなんです。

今日はその辺のお話しをしますね。

爪水虫は、一般的には中高年の世代がなりやすいと言われていますが、10代や20代でも発症します。

原因は2つあります。

①爪を伸ばした状態が続き、そこに垢や汗やゴミなどが溜まり、湿度が高い状態が続くことで水虫菌に感染する場合。

②もともと水虫を足に持っていて、それが爪に感染する場合。

の2つのパターンです。

感染しても気づかない事が多いのは、の場合です。

皮膚に感染する水虫と違い、爪水虫は痒みや痛みなどの症状が少ないためです。

爪先の方から感染することが多いので、見た目は爪先が白や黄・黒っぽくなるくらいです。

お医者さんなどが見ればすぐ分かると思いますが、自覚症状がないので少し爪の色がおかしくても、どっかでぶつけたかな?

くらいにしか思わない事がほとんどです。

なので、初めは少しだけだった爪の黄色い部分が徐々に大きくなっていきて、「あれ?ちょっとおかしいかも?」

と思って、来院する方が多いということです。

そして、問題となるのは、巻き爪の方にこの爪水虫が一緒に発症してしまうパターンです。

なぜかというと、爪水虫になると爪そのものの強度が落ちて、弱くなる事が多いからです。

そこに巻き爪が痛いと来院されて、爪水虫に気付かない状態で爪の矯正を行うと・・・

爪が縦割れししたります。

爪水虫の方が一度縦割れを起こすと、その割れ目が爪の根元の方まで、どんどん走っていくことが多いです。

こうなってしまうと、巻き爪矯正のプレートは貼れなくなってしまうので、テーピングなどでごまかしながらの期間が続きます。

爪水虫の治療期間は人それぞれ違いますが、早くても2〜3ヶ月はかかると言われています。

もちろん、巻き爪の治療期間もその分長くなります。

ですので、まずは何より爪水虫の早期発見が大切です。

特に巻き爪の痛みでお困りの方は、まず爪の先の方のを確認してみてください。

少しでも、おかしいと思ったらまずはお医者さんへ行ってみてくださいね。

巻き爪詳細ページはココから!

RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110

治療受付時間  火・水・金 13:00~20:30
                          土      9:00~12:00
        定休日 : 月・木・日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2020年4月13日 月曜日

巻き爪は遺伝?いやいや、なるべくしてなるんです!ライズボックス

ホマレです。

本日は巻き爪の病的原因についてお話しします。

大きく分けて、巻き爪になるためには「外」からの原因と「内」からの原因があります。

「外」からとは、深爪や爪の切り方、大きい靴、指先を踏まれるなど、爪に対して外からの刺激によって巻き爪になってしまうものです。

「内」からとは、先天性や後天性の内科疾患により爪が変形してしまうことです。

この2つ大きな違いは「外」からの原因の場合は全ての爪に変化が現れないことが多いということです。

例えば足の親指だけの巻き爪や、親指と人差し指・中指だけが巻き爪など。

逆に「内」からの原因の場合は手を含めたほとんどの爪が巻き爪などの変形を起こすことが多いです。

さらに「内」からの原因の場合は足より手の方が、爪の変形がはっきりと分かることが多いです。

しかしレアケースもあって、手よりも足の方が爪の変形が強くでる場合もあります。

それは、脚の循環障害によるものです。

分かりやすく言うと、脚の血流が悪くなるということですね。

例えば動脈硬化・糖尿病・下肢静脈瘤などです。

そして、爪の変形に大きな影響をうけるのが、爪の成長速度です。

甲状腺機能亢進症・先天性心疾患・パーキンソン病などは、爪の成長速度を早くすると言われています。

あと、病気ではないですが、妊娠中も爪の成長速度を早くすると言われています。

逆に、甲状腺機能低下症・腎障害・半身麻痺・糖尿病・栄養失調などは爪の成長速度を遅くすると言われてます。

つまり…

巻き爪など爪の変形でお悩みの方がいたら、まずその変形している爪だけではなく、手足を含めた全ての爪を見てましょう。

ということです。

手足の全ての爪がおかしいなと思ったら、まずは内科へ受診してみましょう。

あとは、お医者さんの指示を仰げばよいです。

もちろん、巻き爪や陥入爪であれば、当院で治療することができます。

前にもお話ししましたが、巻き爪や陥入爪と匙状爪や鉤弯爪・肥厚爪などが同時に起こることもあるので要注意です。

実際にこのような爪の変形を持ったクライアントさんは結構多く存在します。

さらに、多くの方は痛みが出て、日常生活に影響を及ぼすくらいの痛みになってから来院する方が多いです。

まだ、爪の変形具合が軽い状態で痛みが出てる方は幸運です。

つまり、強度に変形していても、そんなに痛みを感じない方もいるということです。

そのような方は、強い痛みが出た時にはすでに変形がかなり進行してしまっています。

もちろん、変形が強くて痛みが出ている方の方が、治療期間が長くなります。

逆に、変形具合が軽い状態で痛みがある方の方が、治療期間は短いです。

理想は痛みが少なくても、「あれ、自分の爪の形、おかしいかも?」

と思った時点でフットケア専門店や医療機関に行くことが理想ですね。

「外」からの原因にしても、「内」からの原因にしても、必ずそうなってしまった原因があります。

何事も原因や理由が分からないと対処できないですもんね。

そして、早めに対処すれば悪化することを防止できるので、その結果、治療期間も短くなりますね。

今日はこのへんで。

巻き爪詳細ページはココから!

RISE BOX(ライズボックス)
〒474-0025
愛知県大府市中央町6-74-1
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-57-7110

治療受付時間  火・水・金 13:00~20:30
                          土      9:00~12:00
        定休日 : 月・木・日・祝

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

カレンダー

2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お問い合わせはお気軽に