ブログ

2025年2月19日 水曜日

ランナー初心者には5本指ソックスがいいの?

最近、こんな方が来院されました。

1年前にご主人の勧めで走り始めた若奥さんランナーです。

走り初めて間もなく左膝→左足裏→→足裏の痛みが発生。

で、いつもようにシューズフィッティングから。

この方に合うサイズの靴を履いてもらいましたが、小指がキツイ!

とのこと。

サイズは合っているのになぜ?

そう、この方はご主人の勧めで5本指ソックスを履いておりました。

で、この方が元々履いてきた普通の靴下でもう一度同じ靴を履いてもらうと、小指はきつくない。。。

2つのソックスの厚みはほぼ同じなのに。。。

そうなんです。

素材の厚みは同じでも、5本指の分だけ普通のソックスより指を覆う生地の体積が増えることで靴内で小指を圧迫していたんですね。

ちなみにこの方の足の形がこんな感じです。

こりゃ、たしかに小指が靴に当たりそうですよね。

このような方は5本指ソックスは厳しいかもですね。

逆に指の踏ん張りが必要なサッカーやバスケなどの競技が5本指ソックスが向いていると考えますが、靴の形に合うかですね。

あとは、仕事や日常生活も少なからず踏ん張るシーンがあると考えられるので、5本指ソックスはありです。

さらにリハビリとしても、5本指ソックスの方がそれぞれの指の感覚を養いやすいのでありかなと思います。

ようはソックスの種類は様々ですが、使い道次第ということです。

今日のお話はあくまで私の意見。

つまり正解でも不正解でもありませんので、あしからず。

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

 

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年2月19日 水曜日

5本指ソックスはランナーの味方?!

今日は質問の多い5本指ソックスについてです。

この問題をお話するには人間という動物を理解しなければなりません。

ご存知のように人間の手と足にある指は5本になります。

他の哺乳類も進化の過程で様々な指の本数の動物が存在しています。

例えば、猫の指のほとんど4本です。

つまり人間の足の指の数が5本ある意味があるんです。

人間の足の指は猿のように器用に使うことはできませんよね。

これは人間が哺乳類で唯一2本足で歩行することと大きく関係しております。

つまり器用に動かすことのできる手の指は長く、動かす範囲も広く、足の指には無い親指をと他の指で「物をつまむ」という対立運動を行うことが可能です。

逆に足の指は短く、動かす範囲も狭く、対立運動をすることができないです。

それは重い体重をたった2本の足で支え、さらに歩いたり走ったりすることを可能にするためには、このような形態が必要となるからです。

さらに歩行や走る以外の急激な方向転換や重量物を押すという行為の際は指を踏ん張ることで、これらを可能にしています。

もう少し詳しく言えば、親指の骨は他の4本の指に比べて1個少ない2個で、そして太いんです。

逆に他の4本の指は細長く3個の骨が存在します。

これは歩行や走行時は重い体重を前方にスムーズに誘導するために太くて骨の数が少ない親指に体重を載せるからです。

さらに歩行や走る以外の急激な方向転換や重量物を押すという行為の際は親指以外の細くて3個の骨で指を踏ん張り地面をしっかり捉えることで、これらを可能にしています。

ということは、まっすぐ前方にただ歩く走るという行為に関しては親指以外の指を使って指を踏ん張るという行為は必要ないんです。

逆にただ前方に歩く走る時に親指指以外の指が踏ん張ってしまうと、スムーズな前方への体重移動を邪魔してしまうことも多々です。

もちろん、裸足で行う柔道や相撲、横方向への急激な方向転換が必要なバスケやサッカーなどの競技では親指以外の指を踏ん張ることで、それらの動きを助けることになっております。

さあ、ここでソックスの話に戻します。

現在市販されている靴下で指の部分の形を大別すると、3種類です。

もっとも一般的なソックスで指が分けられておらず、履きやすいがやや蒸れやすいです。

親指とそれ以外の指が分かれており、いわゆる足袋が原型と言え、親指以外はやや蒸れやすい。

5本指ソックスの良いところは5本の指がそれぞれ独立しているので、親指以外の指で踏ん張ることがしやすく、蒸れにくいが脱ぎ履きがしにくい。

前方のみに進み、急激な方向転換がないアスファルトを走るランナーは、親指以外の指が踏ん張る必要が無いので、蒸れを考慮しなければ、5本指ソックスを履く必要性に疑問を感じますね。

親指のみが独立している足袋型ソックスは、親指に体重移動がしやすく、親指でしっかり地面を捉える感覚を養いやすいです。

もちろん従来の指が分かれていない靴下も前方のみ進むランナーは大きく問題はないです。

ここで一つ問題はアスファルトランナー。

アスファルトランナーは靴内の温度が特に夏は上がりやすく、蒸れやすい。

この時、靴が足に対して大きい場合は靴内で足が動き、靴内で摩擦が起こり、さらに靴内の温度が上昇していきます。

指に水膨れができやすい人は、

靴のサイズが大きいか

蒸れが強いか

荷重方向が極端すぎるか

ですね。

ということで、足の蒸れが強い方や、蒸れが強くなる夏場では、アスファルトを走るランナーは5本指ソックスもありだと考えてます。

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年2月11日 火曜日

中学生が履く白靴の寿命はどこで判断するの?

今日は中学1年生テニス女子のお話です。

この子の今回の来院の原因は腰痛とのこと。

これは2回の治療で程なく痛みがとれました。。。

が、問題は2回目の治療の時のこんな一言でした。

「最近 通学靴を履いて走る時だけ両膝が痛いんだよね」

実は、この子は10年以上前からみている子で、小学生の時も何かにつけてすぐに膝が痛くなっておりました。

そして中学生に入った時におなじみの白靴を新調されました。

これ。

アシックス レーザービーム

中学生が履く白靴って、基本良い靴がありません。。。

まあ、最近ではだいぶ校則も緩くなってきましたがね。

そんな中でもこの靴はカウンター(踵の補強材)もシャンク(土踏まずの補強材)もある程度はしっかりしてます。

まあ、横幅の大きさはしょうがないとして。。。

もちろんテニスシューズも、買い換える度にサイジングをして購入してもらっております。

さて、今回の悩みは白靴で走っている時だけ両膝が痛いと。

でも、テニスをやっている時は全然痛くない。

テニスの方が単に走るだけより、よっぽど膝に負担がかかっているはずなのにです。

とにかく次に来る時にテニスシューズと白靴を持ってきて。と伝えて、次に来た時に2つの靴を確認しましたところ。。。

2足とも、まだ見た目はまあまあ綺麗だし、靴底のソールもそこまでがっつり削れていない。

ちなみに履いている期間はたまたま2足とも約5ヶ月とのこと。

この2足の決定的な違いは、シャンクの硬さでした。

ほとんどの方は靴の買い替え時期を、その靴の見た目で決めています。

指先や踵に穴が開く

ソールががっつり削れる

などなど。

でも実は目に見えないところがとっても重要。

つまりシャンクが先にへたってしまって、靴としての能力が低下してしまい、足に負担をかけてしまうことが非常に多いです。

ここで、重要なのは、その靴のシャンクの元々の硬さを知っているということです。

ようは、元々のシャンクの硬さを知っていないと、靴が劣化してどれくらいシャンクがへたったかがわからないということで。

これがわかったところで、見た目は綺麗だけど、シャンクがもう限界です。ということをお母さんにお伝えして靴を新調してもらいました。

で、走ってもらったところ痛みは無くなったと!

 

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年2月11日 火曜日

シンスプリントでお困りのバスケ女子には、このバッシュ!

今日はスネの内側の痛みであるシンスプリントに苦しむバスケット女子高生のお話です。

もう1年以上前から両足ともシンスプリントで痛いとのことです。

さらに4年前から膝の成長痛の1つオスグットを両足とも持っている筋金入り。。。

が、当院に来たの元々の目的は巻き爪治療が目的で来院されました。

で、いろいろ過去の痛み歴を聞いてるうちに、あれよあれよと出てくる出てくること。

今はバスケ中巻き爪・両足のシンスプリンと・両足のオスグットと痛いところだらけ。。。

とにかくまずは巻き爪の治療とシューズフィッティングをしたら、やはりバッシュはでかいの履いてました。

縦幅も横幅も大きく、さらに膣踏まずの補強材も弱いシューズ。

インソールを作るにしても、まずはバッシュを変えないと!

ということで、今回選んだのは当院ではおなじみの

アシックス ゲルフェアリー!!

このシューズは3作目から知ってますが、安定素晴らしさですね。

ヒールカウンター(踵の補強材)シャンク(土踏まずの補強材)もしっかりしており、何よりレディース限定の「E」幅で細め仕様!!

素晴らしい!

の一言です。

ランニングシューズなどは新作にモデルチェンジをして機能低下をする残念なものがけっこうあったりもしますが、この靴は新作を出してもデザインのマイナーチェンジをするだけで、肝心の内装である機能的な部分は非常に素晴らしい出来栄えになっております。

足が大きくない男性にも広く薦めております。

さあ、ここから本当にインソールの効果があるのか。。。

ということを立証するために、インソールの評価で行うテーピングを貼った状態で練習をしてもらったところ痛みの軽減がみられたので、インソールを作ることに。

このインソールの効果を実際にテーピングで実感していただくことが非常に大事なんです。

まあ、模擬インソールみたいな感じです。

ということで、もちろんインソールも作り、自分で行うホームエクササイズを指導して、しばらく様子見ることに。

 

 

 

インソール詳細ページへGO!

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年2月10日 月曜日

私、そんな小さいサイズの靴なんて履けないと思ってました。。。

当院に来られるクライアントさんには、ほとんどの場合、靴の試し履きをしてもらっております。

どんな靴がその方に合っているかを体感してもらうため。

さらに試し履きをした靴と、その方が持ってきた靴とどれくらい違うかも体感してもらってます。

その方が持ってきた靴と、試し履きをした靴と何がどれだけ違うのかも説明します。

そうすると、その方がこれまで思っていた靴に対する概念が覆されることが多々あるんです。

多くの方は以下のような靴が良い靴と思ってます。

・軽い靴

・柔らかい靴

・脱ぎ履きがしやすい靴

などなど。。。

残念ながら、これらの概念はまちがっていることがほとんど。

靴にとって必要なパーツが備わっている靴はある程度重たいんです。

逆に言えば軽い靴は、人間に必要なパーツが備わっていないということですね。

靴自体が軽くなくても、必要なパーツが備わっていて、しっかり履くことができれば軽く感じるんです。

柔らかい靴も同様。

靴の全ての部分が柔らかいのは問題ありまくりです。

靴は硬いところと、柔らかいところのメリハリが必要なんです。

考えてみれば分かるとおもいますが、足の全ての場所が曲がるわけではありませんよね。

足首から下で大きく曲がる場所は指くらいなもんです。

そこ以外のところ、特に土踏まずの部分が柔らかく曲がってしまうと、足がグラグラしてしまい足腰に負担がかかってしまいます。

さらに脱ぎ履きはしやすい靴は、簡単に靴から足が離れるということです。

つまり、普段は靴と足があまり密着していないということ。

靴の大前提として、足と靴の間に隙間がないことが重要なんです。

簡単に脱ぎ履きができるということは、靴内で足が動いているということになりますよね。

とにかく、こんな勘違いを考え直すために、試し履きを致します。

で、試し履きをして、これがあなたにとって良い靴なんだよとお伝えして。。。

ここで最後の種明かしとして、サイズを伝えると。。。

ほとんどの方のリアクションは

「えーーーーーー!」

「こんなちっさいサイズを履いてたんだー!」

そうなんです。

その方が大人になってから履いたことのないサイズの靴を、ほとんどの方に試し履きをしてもらい、こー言ってます。

「以外と履けたでしょ??」

「そこまでキツく感じないでしょ!!」

これらの勘違いを繰り返したからこそ、今の痛みに繋がっているかもしれないんです。。。

まあ、まずはどんなサイズが合っているのかは、実際にフィッティングみないとですね。

 

 

カウンセリングであなたの痛みの原因を発見ページ

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年1月27日 月曜日

あなたにとってどんな靴が良い靴ですか?軽い靴?ゆったり靴?

先日、久しぶりに一般の方向けのセミナーをしてまいりました。

一般の方向けにセミナーをする時は、冒頭で必ずのこの質問を皆さんに致します。

皆さんにとって良い靴とはどな靴ですか?

以下、先日のセミナーで帰ってきた答え。

①軽い靴!

②脱ぎ履きがしやすい靴!

③ゆったりした靴!

④柔らかい靴!

⑤楽な靴!

などなど

そしてここから約2時間わたくしの話を皆さんに聞いてもらいます。

皆さんが思っている靴への概念が、いかに間違っているかを。

特に①〜④は全て間違い。

人間は基本的に「楽」を求めて進化してきましたよね。

特に最近の家電業界の進化たるや半端ないですが。

そしてついでに靴においても楽をしたい。

ただし、人間の身体にとって良いことは面倒くさいことが多く、辛いことも多いですよね。

無農薬野菜を作るのも大変だし歯磨き・うがいも面倒くさいし、

わかっちゃいるけど勉強したくない!

などなど。。。

つまり、いくら生活が家電製品のおかげで楽になったとしても、面倒くさいことや辛いことから逃げていては身体に良いことは非常に少ないはずです。

①〜④はまさにそう。

①軽い靴は、本来人間にとって必要なパーツは削ぎ落とされてるから軽いんです。

②脱ぎ履きがしやすいということは、足にしっかりフィットしていない状態で靴を履いていますよね?

紐を緩めて履いているとか。

③ゆったりした靴とは、つまりほとんどの場合はその方にとって大きい靴ということ。

足に対して靴が大きいと靴の中で足が動いてしまい、足に負担がかかるんです。

④柔らかい靴も、足にとって必要なパーツが無い証拠。良い靴は硬いとこと柔らかいとこがはっきり分かります。

これらの4つは

楽をしたい!!

面倒くさい!!

の象徴。

でも、ほとんどの方がこのような靴が良いで思っているので、店頭で売れる靴もこれらになってしまいます。

つまり、悲惨な悪循環。

ちなみに⑤に関しては人によってなにが楽かは様々なので。。。。

ということで、セミナーの最後にどんな靴が良いかを皆さんに体感してもらって、わたくしが「ほ・ら・ね」と言ってちゃんちゃんです。

 

失敗しない靴選びの詳細(動画含む)

      ↓    ↓    ↓

https://rise-box.com/performance/#a02

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

 

 

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2025年1月24日 金曜日

膝や足の痛みも、歩きを見ることでいろんな情報が分かるんです!

当院にはいろんな痛みの方が来院されます。

タコ・ウオノメ・外反母趾・巻き爪は、もちろんのこと、足の痛み、膝の痛み、股関節の痛みなど。

さらに足裏、ふくらはぎ、モモも痛みも。

なおなど非常に様々であります。

このような方々に必ず行う評価は。。。

それは歩行を確認することです。

歩行からいろんな情報が得られるんです。

つまり、その方の歩き方の癖がその方の痛みにつながっていることが少なくないんです。

さらには、靴底や中敷の擦り減り方を確認し、歩行の癖と一致するかもということも確認します。

この歩き方と靴を確認した上で、その方の原因と考えられる評価をさらに行い、クライアントに説明していきます。

評価もその方の症状によって様々ですが、だいたいの原因が分かればクライアントさんにとって何が良くて、何が良くないかを説明してから、今後どのようなアプローチを行い改善していくかを説明し、実際にアプローチに入っていきます。

このアプローチでも歩行の確認は欠かせないです。

実際に歩行の中で身体の各部分(足や膝・股関節・骨盤・体幹)をどの方向に誘導すれば良いかを判断して、その良い方向(歩行が安定する方向)に身体を誘導することができれば、その方の痛みを減らしたり、消失させることが可能になっていきます。

ということで、まずは歩行の確認から。

痛みが出る動作があるなら、その動作の確認も。

これらしっかり判断しながら常にその方にとっての最善の改善策が何かを考えながら普段の臨床を行っています。

困ったらまずはカウンセリングから!

 

 

当院の施述コンセプト

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2024年12月19日 木曜日

腰・膝の痛みにも靴自体や履き方が影響するんです!?

今日は靴を購入する際に何が大事なのかです。

靴において大事なのは大きく分けて3つです。

①サイズ

②機能性

③履き方

サイズに関しては基本的にジャストサイズの靴をどのように探すのか。

皆さん当たり前のように大きい靴を履いてますからね。

大きい靴がいかに身体に良くないかをまずは皆さんに説明しております。

そして機能性

ここで言う靴の機能性とは、踵と土踏まずの靴のパーツの硬さのことです。

これらが弱いことで身体に様々な悪影響を及ぼすことを皆さんにお話しております。

さらに履き方

とくに紐靴の締め方。

しっかりと紐を締めて結ぶことができているかです。

よく皆さんに聞かれるのは、「どれが一番大事ですか?」

「全部です!」

どれか一つでも欠けていれば意味がなくなってしまいますから。

どんだけサイズが合っていても、機能性がオッケーでも紐の締め方が残念だったら身体に良い影響を与えることができないんです。

最終的にこれらをお話して返ってくる答えは「えーー。面倒くさい」

がほとんど。

とくに紐の締め方と結び方のとこです。

しかし、人間の身体にとって良いことって面倒くさいことばっかですよね?

歯磨き

ダイエット

手料理

無農薬野菜の栽培

などなど。。。

楽して身体に良いことって本当にごくごく一部なんです。

つまり、身体の痛みのために面倒くさいことをするか、痛みを無視して面倒くさいからしないのか。。。

これって、わかっているようで、なかなか難しいんですよね。

やっぱり理想は子供の頃から、いろんな面倒くさいことたくさんやって、それが身体に良いということを理解・納得してもらって、面倒くさいことを当たり前のようにできるようにすることが重要だと考えております。

 

 

失敗しないシューズの選び方(動画)

⏬  ⏬  ⏬  ⏬  ⏬

https://rise-box.com/performance/#a02

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

 

 

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2024年12月16日 月曜日

成長痛の代表であるオスグットの原因が分かれば治療法も!

今日は成長痛の代表格であるオスグットのお話。

膝のお皿の下のすねの骨の出っ張ったところの痛みです。

たぶん成長痛では、一番有名ではないですかね。

わたくしこの「成長痛」って言葉は少しだけ気に入らないです。

よく、オスグットで来た子どもの親御さんに以下のように説明致します。

「成長痛は全ての成長している子どもがなるわけではないんです」

「痛みがでる原因がどこかにあるはずです」

「その原因が排除されない限り一旦痛みが治まっても、また痛みが出てくる可能性があるんです」

もちろんこのオスグットはいわゆる身長が伸びる成長期に一番痛みを訴えるのが、特徴になります。

でも、成長することだけが原因で痛みがでるなら、全ての子どもに痛みがでるはずですよね。

しかし、そうではありません。

つまり痛みがでる原因があるはずです。

それがなんなのか。。。。

以前はよく言われていたモモ前の筋肉をストレッチしよう!

は、正直その効果に疑問です。。。。

だってスレッチするということは、モモ前の筋肉が張るからです。

じゃあ何でモモ前の筋肉が張るのかを考えなければですよね。

その理由はいろいろ。

・歩行時に膝が曲がったまま足が地面に接地してしまい、モモ前の筋肉に負担がかかりすぎる

・歩行時に体幹が後ろに下がりすぎて、モモ前の筋肉に負担がかかる

・荷重方向が悪い

・患部周囲の皮膚が硬い

・合わない靴を履くことで、膝に負担がかかる

などなどです。

これらの原因を特定し、その原因を排除しなければです。

もちろん、原因となっている要素が1つだけとは限らないです。

かくしてオスグットは多くの子どもの悩みとなっております。

当院では、この原因を探すことから始めます。

もちろん、シューズフィッティングもその一つです。

テーピングで評価することもありますし、

実際に身体をいろんな方向に動かして評価することも。

結果、最終的には痛みなく、それぞれの競技に復帰していくのであります。

もちろん成長が止まるまで待つわけにはいきません。

たまにですが、大人でもここが痛い人もいますしね。

とまあ、今日はここまで。

 

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

2024年12月13日 金曜日

靴の違いが有痛性外脛骨の原因になってるかも!

今日も勘違いシリーズ第6弾!

今回は靴のメーカーによって、同じランニングシューズでも形が全然違うんだよっ!!

っていう話。

今回はクライアントさんで実際にあった話になります。

そのクライアントさんは高校2年生男子のバスケマン。

約1年前から右足の外脛骨が痛くなり、病院で診察を受けたところ「有痛性外脛骨」と診断されたとのこと。

その後なんとかだましだまし部活をしてきましたが、あることを境に痛みが増強したと。

その原因とは、捻挫

そうです。

有痛性外脛骨ははっきりとした原因がある場合と、そうでない場合があります。

で今回は足首の捻挫が原因です。

捻挫したのは約1ヶ月前と。

バッシュを履いてバスケをやるときは痛みが少ないそうですが、他の部活との兼ね合いで体育館が使用できないときは、校内をひたすら走りまくるんですが、この走っているときにどんどん痛くなってくるとのことなんです。

で、この校内を走るときに彼はニューバランスのランニングシューズを履いていると。

ちなみに彼はメーカーに対するこだわりはなくて、ただ単純にカッコよくて、履きやすいいものを選んでいるみたい。

実際に彼はこれまで、アディダス、ナイキ、アシックス、ニューバランスと多くのランニングシューズを中学生の頃より履いてきたようです。

まあ、まずは足のサイズを測ってみました。

すると彼の足の形が丸めだということが分かり。

足のどこが丸いか?

ここです。

⬇️⬇️⬇️

上図は、親指と小指の付け根の横に出っ張ったところを結んで、その部分を切ったとして前から見た形のことです。

つまり、断面の形です。

大まかにですが、断面の形はこの画像の右下の「A」「B」「C」のように、おもに3種類の形に分かれます。

「A」は丸めの足の形

「C」は潰れた形

「B」はその間の形

で、彼は「 A」タイプの丸めの足でした。

ここで問題なのは、特にランニングシューズは、この部分の形の差が大きいということ。

つまり、全てのメーカーが同じ形をしているわけではないんですよね。

彼が実際に履いていたニューバランスの形は「C」タイプで潰れた形をしていました。

逆にアシックスは「A」タイプの丸い形をしてます。

わかりやすい画像が下に。

まさみマンが持ってる重ねた2枚の中敷です。

下の黄色はニューバランスのレディスの25.0サイズの「D」ウィズ

上のピンクはアシックスのレディスの25・0サイズの「E」ウィズ

本来、靴の横幅は「A・B・C・D・E・2E・3E・G・H」と「A」が最も細く、C・Dになるにつれて大きくなっていきます。

でも、ニューバランスの「D」ウィズの中敷(黄色)よりも、アシックスの「E」ウィズの中敷(ピンク)の方が細いではないですか!

ということは、靴の横幅は直線距離ではなく、あくまで周計(1周のサイズ)なので、ニューバランスの「D」ウィズの中敷よりも大きいはずのアシックスの「E」ウィズの中敷の方が、直線距離で細くなります。

ちなみにミズノもこのアシックスに近い形をしております。

で、彼は『A』タイプ。

でも、履いているニューバランスの靴は潰れた「C」タイプ。。。

この形のギャップがもしかしたら、痛みが引かない原因かもです。

つまり、潰れた形の靴の中で丸い形の足が動いているかも。

だって、彼が履いていたニューバランスの「1040」という靴は、カウンターもシャンクもある程度しっかりしているし、サイズも彼にとっては一応許容範囲Dだったので。

まあ、この靴もボロボロでそろそろ替え時だったということなので、ミズノ ウェーブライダーを履いてもらったところ、痛みはバスケやってるときと同じくらいのレベルまで減ったとのことです。

あとは、痛みを取りきりたいです!

ということで、とりあえずバッシュにインソール(足底板)をつくりました。

今回の勘違いは、

サイズが合っていても、

カウンター(踵部の補強)とシャンク(土踏まず部の補強)がしっかりしていても、

足の形の違いが痛みの原因になってるかも!

でした。

 

 

 

シューズフィッティングページはココ!!

 

 

ほまれ接骨院 ✖︎    RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階

今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782

施術時間  月~金 13:00~21:00
                     土    9:00~12:00
定休日 : 日

・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。

 

投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL

カレンダー

2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お問い合わせはお気軽に