ブログ
2025年7月31日 木曜日
厄介な足の爪の変形。意外と多いんですよね。
今日は爪の変形についてのお話😀
まずは女性に多い匙状(さじじょう)爪から
スプーンネイルとも呼ばれております。
爪が薄く、反った状態のことです。
貧血の方に多いと言われております。
女性は生理による出血があるので、鉄分が不足。
そしてダイエットによる鉄分不足もあげられますね。
手の爪に多いですが、ひどい鉄分不足の貧血の場合は足の爪にも現れたりも。
他の原因としては、仕事等で強い酸やアルカリ性の薬品を使用する事の多い人は部分的に貧血になり、この変形が現れる事も。
指先にすごく力を入れる仕事でも指先が反る為、爪の変形が起こる事もあります。
あとは、遺伝・赤ちゃん。
赤ちゃんの爪は薄くて柔らかいので匙状に変形している子もいるようですが、多くは成長につれ治っていくようです。
次に、
巻き爪と陥入爪(かんにゅうそう)
巻き爪も爪の変形ですね。
前回の記事に登場した巻き爪のクライアントさんは、以前陥入爪で病院に行って手術をしていましたね。
陥入爪も、巻き爪も、爪の端が巻いた状態。
変形としては一緒ですが、巻いている爪の溝(レール)の所に爪が刺さって傷が出来たり化膿したりしてしまったものを陥入爪と呼びます。
傷が出来て出血していたり、化膿していると、当院では治療出来ません。
まずはお医者さんに診てもらわないとです!
傷の治療が最優先です。
ただ、そこで巻いた爪の端を切る治療をしてしまうと、一瞬食い込みがなくなるので痛みは引きますが、
巻き爪になる原因を解消したわけではない為、爪の横幅が短くなった状態でまた端が巻いて来ます。。。
すると本来の爪のレールではない場所でまた食い込みが起こるので、更に痛いことになってしまうわけなんです。
幸い今回は傷がなかったのですぐに矯正治療に入りました。
巻き爪の原因である安全靴も機能の良い、ちゃんとサイズの合ったものに変えてもらったので順調に改善してます。
こういうクライアントさん結構多いです😓
魚の目でも同じ様なクライアントさんが多いです。。。
痛いからその痛い場所をとりあえず取る!っていう治療をしちゃうと、逆にひどくなって治療期間が長くなってしまうってパターンはとっても多いんです。。。
巻き爪も魚の目も、根本の原因をなくさないと繰り返します!!
そうすると余計に治療期間や費用がかかるし、痛みも繰り返して苦痛な思いをしてしまう事にもなりますからね。
原因をなくして根本から治療していけば、再発は防げます!!
これは爪や魚の目に限らず、身体の痛みや不調にも言える事です。
それには私達の努力はもちろん、クライアントさんの理解と協力(努力)も必須!!
巻き爪治療の詳細はこちら!!!
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2025年7月31日 木曜日
裸足でも、靴でも、サンダルでも痛い巻き爪の治療経過の紹介
今日は超痛い巻き爪の方が経過良好になってきたので紹介していきます。
この方は安全靴を履いて仕事をしている方で、両足の親指の巻き爪。
去年の8月中旬に病院で、左足親指の爪の外側部分だけを手術して切ってもらったそう。
そのため、切ってもらったことで爪の横幅が狭くなり、1/4くらいになっております。
これで、もともと爪が巻いて刺さっていたところの痛みはなくなったんですが、今度はま切った爪の端っこで爪が巻いて指に刺さってしまいました。。。
見た目もめちゃくちゃ痛そうですね。
爪の巻具合が強くて硬そうなので、巻き爪矯正プレートの強度をより強めのもので対応しようとしたのですが、なんと爪の先が縦割れしてしまっていました。
この状態で、強制力の強いプレートを貼ってしまうと、縦割れがさらに進行していくので、弱めの矯正力のプレートを貼ることに。
もちろん治療期間はその分、長くかかることになりますが。
しかし、爪が縦割れすると、巻き爪の矯正どころではありませんからね。
なので、多少時間がかかっても、少しずつ矯正していくしか方法がないです。
その後、慎重にクリーニングしながら、矯正を続けること約4ヶ月後。。。
やっとここまで来ました!
『初診時』
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
『2ヶ月後』
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
『4ヶ月後』
2ヶ月後の写真では、まだ爪の先に縦割れ線が入っていますね。
でも、4ヶ月後では、縦割れの進行を止めて、爪も成長したため縦割れはなくなりました。
前回からは、矯正力強めのプレートにして、様子見です。
あと、どれだけかかっても2ヶ月で終了でしょう。
巻き爪は巻いてしまう原因を除去しないとすぐに巻いちゃうんですよね。
この方は普段 安全靴を履いての立ち仕事をされているので、その安全靴を買い直してもらいました。
アシックスです。
とにかく、あと数ヶ月。。。
巻き爪詳細ページ
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
https://rise-box.com/makidume/
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2025年7月19日 土曜日
意外と知らない爪のお話をします
今日は「爪」の話をします。
当院は巻き爪の治療をしております。
なので巻き爪のお話をよくしますが、今日は巻き爪だけではなく「爪そのもの」の事を知ってもらうのも大事かなと思った次第です。
爪は、角質が変形して硬くなったもの。
皮膚と同一の「ケラチン」の一種からできております。
つまりものすごくざっくり言うと皮膚の一部ってこと。
これを知った時はなぜか軽く感動したのを覚えてます。
爪には、以下のような役割があります。
・指先の保護
・力の支点
・健康のバロメーター
指先の保護や、力の支点になるのは何となく想像できますね。
手指の先に爪がなければ力仕事は不可能であり、足の踏ん張りも効かないんです。
爪がない状態でなにかに指先を挟まれたり、踏まれたりしたら。。。
想像しただけで怖いですね。
で、3つ目の健康のバロメーター。
この爪の状態で健康状態が把握できたりするんです!
爪の「縦線」と「横線」
縦線
縦線は若い人に出来ている場合は、栄養不足とか代謝が悪いとか、そんな感じで言われたりもしますが、
基本的には加齢によってできるもの。
顔のしわとかと一緒です。
あとは、指先を酷使する仕事をする方や、よく爪を触る人のような物理的刺激が多い人にもできたりしますね。
病的なものである事は少ないみたいです😌
横線
横線は爪の出来る根っ子の部分で、栄養障害性の刺激が入った時に出来たりすことが多いです。
爪の根元はこの辺りで、爪母(しょうぼ)と呼びます。
手の写真がわかりやすいので手を使用していますが、足も一緒。
爪が伸びる速度は日本人の成人で平均0.08〜0.12mm/日なので、表面に出てくる1ヶ月位前に何かあったのかな?って考えられますね。
踏まれちゃった?
栄養不足だった?
過度の精神的ストレスがかかっていた?
などなど。。。
この横線が全体にボコボコとある場合は、常にそういう刺激が入っているって事。
生活習慣の改善が必要かもしれません。
常に刺激が入るって事は、足の場合は履いている靴が合ってない場合がとても多いんです。
親指に横線があると精神的ストレスや過労があるってことも。
とにかく縦線に比べて横線はちょっとした体のSOSが出ているよって感じになります。
一度まじまじと自分の爪を見てみるのも面白いかと思います。
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2025年4月29日 火曜日
巻き爪の原因になる!?爪を切り過ぎた深爪。。。
本日は深爪についてのお話。
そもそもなんで深爪しちゃうと痛いん?
深爪の痛みの原因と簡単な対策についてお話します。
本来、人間の爪はなにも刺激のない状態だとだんだん巻いて行く傾向にあるんです。
これは自然の摂理😅
なんにもない=刺激がない
刺激がない=荷重が乗っていない
荷重が乗っているから痛いんじゃない?
普通はそう思いますよね。
実は、爪が短いせいでうまく荷重が乗せられない為、爪に刺激が行かず、爪が肉に食い込もうとして痛みが出ている
爪の理想の長さは、短すぎず長過ぎずです。
爪の先をさわって、指の先と爪の先が同じ位に触れる程度が良いんです。
そうすれば、歩行の際に爪全体に刺激が入るので爪は巻こうとしなくなりますよ。
昔、世界びっくり人間みたいな番組でめっちゃ爪が長い方が出てましたが、今思えば
爪の先は完全に丸まってましたね。
なぜ丸まってたか…宙ぶらりんの爪は刺激がない為に爪が巻いていたんです。
そうです。
だから深爪は巻き爪の原因にもなる
深爪を繰り返していると、うまく体重が乗せられない状態が続き、爪に刺激が入らずだんだん巻いていきます。
深爪が巻き爪になる原因はこういう事です。
動画 ➡️ (深爪からの巻き爪かもよ?)
でも、もう切っちゃった。。。
もう痛みがある。。。
という方は、とっても簡単な対処法が!
これでかなり痛みが緩和しますので、深爪やっちまった後でお困りの方は以下を参考に。
動画
⬇︎⬇︎⬇︎
そして、次に爪を切る時は長さに気をつけて切りましょう!
もちろん深爪以外にも巻き爪の原因はあります。
体重を乗せる方向が悪い為、同様に爪に刺激が入らず巻き爪になる場合も結構あるんです。
この体重の乗せる方向が悪い場合、タコとか魚の目の原因にもなりますしね。
どんな事をするのか?はまた後日ご紹介します。
巻き爪治療に関する詳細ページはこちら!(リンク先に飛びます)
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2024年8月21日 水曜日
フットケア!!痛い陥入爪と巻き爪の原因とは!
毎日毎日暑いですね😓
涼しくなるのはまだまだのようですね。
では今日は前回の続き、陥入爪・巻き爪になってしまう原因です。
前回は原因の①〜④までお伝えしましたので、本日はその続きです。
では、早速いってみましょう!!
⑤荷重方向が悪い
体重を乗せる方向が悪くても、爪に負荷がかかります。
もともと歩く時や走る時に荷重が外側に流れてしまう方です😥
このような方は2パターンに分かれることが多いです。
1つ目は体重が一番載った時は外側に体重が載っているんですが、
そのあと地面を蹴り出そうとするする時に、一気に荷重が内側に載ってしまいます。
この時、必要以上に親指に荷重が載ってしまい、爪にストレスがかかります。
2つ目は最初から最後まで、荷重が外側に乗り続けること。
そうなると、親指にいつまでたっても荷重が載ってきません。
爪の性質上、ある程度の荷重を受けることによって、爪の形状が維持されます。
逆に爪に荷重が載ってこないと、爪は巻いていきます。
⑥浮指
これも、⑤と理由は同じです。
指が浮く(反る)と爪に荷重が載りにくいので、爪に荷重が全く載らず巻いていきます。
親指の先端だけが地面から浮いてるのがよくわかりますね。
⑦爪の切り方が良くない
これは最近ではよく言われますね。
そうです、爪を切りすぎてしまうこと。
つまり深爪です。
これは完全に切り過ぎです😓
これも爪が巻いていく立派な原因です。
爪を切る。
爪が巻く。
爪が痛い。
さらに爪を切る。
もう、悪循環です。
⑧爪をちぎる癖がある
これも、深爪になりやすいです。
爪の先がガタついて、外側の爪が食い込んでますね。
子供に多いです。
⑨爪の代謝が良くない
爪に栄養がいかないと、爪が巻いていきやすいです。
判断基準は爪の根元の皮膚の色。
ここで爪の約80%が作られます。
つまり、ここの色が黒ずんでいたりすると、爪への栄養が十分にいっていない可能性があるということです。
この方の爪自体が黒いのは置いといて、爪の根元に皮膚の部分が黒いのがわかりますね。
大事なのは、多くの場合、上記⑨つの理由が単独ではなく、複合で起こっているということ。
これらを一個一個しっかり見極めることが重要です。
巻き爪になってしまった原因。
もしくは、治らない原因。
これがしっかり分からないと正しいアプローチはできませんからね☝️
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2024年8月8日 木曜日
フットケア!靴を履いて歩くと痛い巻き爪の原因!?
今日は巻き爪の原因ついてです。
糖尿病や甲状腺障害などの病的因子が無い限り、巻き爪になるには外的因子が必ずあります。
ここで言う外的因子とは、外から刺激を受けて爪が巻いていくことです。
つまり巻き爪の原因で内科疾患以外のものを指しています。
巻き爪になる大きな原因としては、大きく分けて⑨つ
①縦・横共に大きい靴を履く事
一般的に多いのは、自分の足の横幅が大きいと勘違いしていて、横幅にを合わせると結果、靴の縦幅の大きいものを買ってしまうパターンです。
実際こういう方の横幅を計ってみると、たいして横幅が大きい方は非常に少ないです。
つまりは、ただの勘違い。
わたくしもその一人。
高校の時、横幅拡い足だなぁと思っていて、実寸は255ミリの足なのに、26・5サイズの靴を履いておりました。
資格を取って、靴に興味が湧き、靴の勉強をしてから、この事実に気がついた次第です。
日本人の横幅の男性標準は「2E」。
わたくしの横幅は「C」。
これでも、横幅が大きいと思ってたんです。
実際にこんな方は本当にたくさんいるんです。
もちろん、本当に横幅が大きい方はそれに合わせて靴を選んでおります。
で、足が靴よりも小さくて、靴の中で足が動こうとすると、足は動きたくないので指が踏ん張ってしまいます。
これは実際に歩いている動画の踏ん張っているタイミングでの静止画です。
でも、結局、靴のなかで足は動いてしまってます。
つまり、指が踏ん張って曲がった状態で、靴のなかで足が動いているんですね。
そうすると、指先に圧力がかかった状態で動いてしまうので、靴と指は擦れてしまい、爪にストレスがかか流ということです。
②靴の履き方が良くない
縦も横幅も、実際の足の大きさと靴が合っていたとしても、靴の履き方が合っていなくても爪に負荷はかかっています。
多く見かけるのは、この履き方ですね。
単純に脱ぎ履きがしやすいんですよね。
しかし、こうやって履いていると、靴の中で足は動いています。
この時、サイズはジャストで合っているので、結果靴の中で足の指が靴のつま先部分に常に当たり、爪へのストレスとなってしまいます。
③機能的に弱い靴を多用する事
これも以前から言ってますが、踵と土踏まずの補強がしっかり入った靴を選ぼうぜ。
ということです。
歩く時には、まず踵が地面につき、その後は土踏まずの部分に体重が載ってきますよね。
この時、人間の足は必ずぐらつくんです。
このグラつきを抑えてくれるのが、靴の踵と土踏まず部分の補強。
もし、この2つの補強のどちらか、もしくは両方弱かったりすると、ぐらつかないように自分の筋肉が頑張ってしまいます。
自分の筋肉が頑張った時の人間の足は以下の画像のようになります。
そうです。
大きいサイズの靴を履いた時と同じ反応ですね。
この後の爪にかかるストレスも同じになります。
④靴の形が合ってない
ハイヒールやビジネスシューなどで靴のつま先部分の形状が尖っているものは、もちろん爪にストレスがかかっています。
あとは、下のような扇状に指が拡がった足の形の方がランニングシューズを履くとつま先にストレスがかかりますよね。
ランニングシューズなどの多くの靴はつま先部分の形状は、人差し指部分を中心に丸くできてます。
ということは、上記画像のような方が履けば、それはヒールを履いているのと同じ状態になり、爪が圧迫を受けてしまいます。
ということで、ちょっと長くなるので続きは次回!
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2024年8月6日 火曜日
フットケア!?靴を履くと痛い巻き爪の病的ば原因!?
今日は巻き爪の病的原因についてです。
大まかに分けて、巻き爪になるためには「外」からの原因と「内」からの原因があります。
「外」からとは、深爪や爪の切り方、大きい靴、指先を踏まれるなど、爪に対して外界からの刺激によって巻き爪になってしまうもの。
「内」からとは、先天性や後天性の内科疾患により、爪が変形してしまうもの。
この両者の大きな違いは「外」からの原因の場合は全ての爪に変化が現れないことが多いということです。
足の親指だけの巻き爪や、親指と人差し指・中指だけが巻き爪などですね。
逆に「内」からの原因は手を含めたほとんど全ての爪が巻き爪などの変形を起こすことが多くなります。
さらに「内」からの原因の場合は足より手の方が、爪の変形が顕著となることが多いですね。
しかし例外もあって、手よりも足の方が爪の変形が強くでる場合もあるんです。
それは、脚の循環障害によるものです。
わかりやすく言えば、脚の血の流れが悪くなるということです。
動脈硬化・糖尿病・下肢静脈瘤などがそれになります。
そして、爪の変形に大きな影響をうけるのが、爪の成長速度。
甲状腺機能亢進症・先天性心疾患・パーキンソン病などは、爪の成長速度を早くすると言われております。
あと、病的ではないですが、妊娠中も爪の成長速度を早くすると言われております。
逆に爪の成長速度を遅くするのは、甲状腺機能低下症・腎障害・半身麻痺・糖尿病・栄養失調など。
つまり、
まず、巻き爪などの爪の変形でお悩みの方がいたら、その変形している爪だけでなく、手足を含めた全ての爪を見てみよう!
ということです。
手足の全ての爪はおかしいと思ったら、まずはお医者さんになります。
そう、内科さんですね。
あとは、お医者さんの指示を仰いでください。
もちろん単なる、巻き爪や陥入爪であれば、当院で対応します。
以前にもお話ししましたが、巻き爪や陥入爪と匙状爪や鉤弯爪・肥厚爪などが合併することもあるので、注意が必要になります。
実際にこのように爪の変形を持った状態で来院されるクライアントさんは結構多いんです。
さらに、ほとんどの方は痛みが出て、日常生活に影響を及ぼすくらいの痛みになってから来院する方が多いですよね。
まだ、爪の変形具合が軽い状態で痛みが出てる方はむしろラッキー。
つまり、強度に変形していても、あまり痛みを感じない方もいるということです。
そういう方は、強い痛みが出た時はすでに変形がだいぶ進んでしまっています。
もちろん、変形が強くて痛みが出ている方の方が、治療期間が長引きますよ。
逆に、変形具合が軽い状態で痛みがある方のほうが、治療期間は短いですね。
まあ、理想は痛みが対してなくても、「あれ、自分の爪、ちょっと形がおかしくね?」
と気づいた時点でフットケア専門店や医療機関に行くことが望ましいです。
「内」からの原因にしても、「外」からの原因にしても、必ずそうなってしまった理由がありますから。
何事も原因や理由が分からないと対処できないですからね。
そして、早めに対処すれば悪化することを防げるので、結果、治療期間も短くなります。
今日はここまで。
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2024年7月24日 水曜日
爪水虫(白癬)と巻き爪の併用治療は大変です!
梅雨が明けた途端に毎日溶けそうなくらいの暑さですね😥
今日もフットケアの巻き爪編です!!
本日は巻き爪に合併する事が度々ある、爪白癬(つめはくせん)
いわゆる爪の水虫です😅
これも巻き爪の治療する上では、非常な重要な知識となります。
クライアントさんも爪水虫の存在に気づく事なく来院される場合も多々あります。
もちろん、わたくしには診断はできませんので、怪しいと思ったらお医者さんに行ってもらいます。
つまり、爪水虫の状態のまま巻き爪治療をするという事は結構なリスクがあるからなんです。
その辺の話を今日はします。
一般的には、中高年の世代がかかりやすいと言われてますが、10代や20代でも発症します💦
原因は爪を伸ばした状態が続き、そこに垢や汗やゴミなどがたまり、湿度が高い状態が長くなることで水虫菌に感染する場合。
もう一つは、元々いわゆる水虫を足に持っていて、それが爪に感染する場合の2パターンが多いと言われています。
感染しても気づかない方が多いのは、前者のパターンの場合。
皮膚に感染する水虫と違って、カユミや痛みなどの症状があまりないから。
見た目は、爪の先の方から感染することが多いので、爪先の色が白や黄・黒っぽくなるくらい。
お医者が見ればすぐ分かるのでしょうが、自覚症状がないので多少爪の色がおかしくても、ちょっとどこかでぶつけたかな?くらいにしか気にとめないのがほとんどです。
ですので、最初は少しだけだった、爪の黄色い部分が大きくなってきて、
「あれ?ちょっとおかしくない?」
となり来院するケースが多いということです。
そして、問題となるのは、巻き爪の方にこの爪水虫が合併してしまうパターン。
なぜかというと、爪水虫になると爪自体の強度が落ちて、もろくなることが多いです。
そこに巻き爪が痛いとやって来て、爪水虫を見逃した状態で爪の矯正を行うと、
爪が縦割れしたりします。
いったん爪水虫の方の爪が縦割れを起こすとドンドンその割れ目が爪の根元の方まで、走っていくことが多いです
もうこうなってしまうと、巻き爪矯正のプレートは貼れなくなるので、テーピングなどでごまかしながらの期間が続きます。
爪水虫の治療期間は人それぞれですが、最低でも2〜3ヶ月はかかると言われてます。
もちろんその分、巻き爪の治療期間も伸びます😭
なのでまずは何より早期発見!!
特に巻き爪の痛みで困っている方、まずは爪の先の方の色を確かめてください!
少しでも、怪しいと思ったたらまずはお医者さんへ急行💨
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2024年7月22日 月曜日
歩くと痛い巻き爪の治療をするには!爪の変形を知るっ!
本日は爪の変形についてです。
これも巻き爪を治療する上で、必ず知っておかなければならない知識の一つになります。
なぜなら、我々では対応できず、お医者さんにみてもらわないといけないものもありますので。
特に注意しないといけないのは感染症です。
あやしいと思ったらら、迷わず皮膚科に行ってくださいと伝えます。
では。
①匙状爪(さじじょうつめ)
スプーンのように爪の先が上向きになり、爪の中央部分が凹んだ状態です。
生まれつきは非常に少ないです。
生後1〜4歳で見られることもありますが、これは病的ではありません。
匙状爪になる疾患としては、鉄欠乏性貧血やバセドウ病などが多いです。
10本の全ての指でこの変形が見られると、怪しいかなということになりますね。
いっぽう、我々が対応できるほとんどのものは、でかい靴を履いているか、踏ん張り癖があることで匙状爪になっている方になります。
②鉤弯爪(こうわんつめ)
爪自体が分厚くなり、爪の変色と鉤型の変形が見られます。
親指に多く発生し、遺伝的に思春期に症状が出現することも。
熱傷・凍傷・骨折・挫傷の後にこの変形が起きることもあります。
鉤弯爪となる疾患としては、乾癬・爪白癬(これらはいわゆる水虫などの感染症)・カンジタ症(感染症)など。
そして我々が対応できるものは、
先細の靴を履いている人、でかい靴を履いている人、踏ん張り癖のある方、深爪傾向の人などで鉤弯爪になっている方になります。
③肥厚爪(ひこうつめ)
爪自体が異常に分厚くなり、爪の成長が極めて遅くなった状態。
高齢者などが生理的になることが度々あり、いわゆる老化現象というものになります。
なので、薄く削っても、しばらくすればまた爪が厚くなってきますので、完治することはできませんが、管理することは可能です。
疾患としては、動脈硬化・爪白癬・カンジタ症の人がなりやすいです。
我々が対応できるのは、
先細の靴をはいてい人、でかい靴を履いている人、踏ん張り癖のあることで肥厚爪になっている方になります。
これらの方は親指や人差し指に肥厚爪が多く発生します。
つまり、圧迫を受けやすい爪ですね。
④陥入爪(かんにゅうそう)
爪自体は爪のレール(爪の両サイドの溝)に食い込み、その部分で炎症や化膿を起こしている状態です。
疾患としては、脚の循環障害・糖尿病・爪白癬など。
指自体を爪の上から踏まれた時にの後に、このような状態になることもありますね。
我々が対応できるものの原因としては、
急激な体重増加、妊婦さん、長時間の立ち仕事をされている方、先細の靴を履かれる方、でかい靴を履く方、深爪の方などになります。
⑤巻き爪(まきづめ)
これが、いわゆる巻き爪。
爪が巻いているだけで炎症や化膿は起こしていない状態となります。
つまり、痛くないということ。
陥入爪との違いは痛いか痛くないかですね。
爪の巻き具合がきつくても、痛くなければ巻き爪となります。
遺伝に関しては、まだはっきりわかっておりません。
疾患は、脚の循環障害、糖尿病、爪白癬など。
指を爪の上から踏まれたあとに起こることもあります。
我々が対応できるものの原因としては、
陥入爪と一緒ですね。
ここで重要なことは、
結局、巻き爪も陥入爪も爪の変形の一種だということです。
そして、上記の①〜⑤が合併することがある!
です。
匙状爪と陥入爪が合併したり、鉤弯爪と巻き爪が合併したり。
そうすると、非常に厄介になります。
とにかく、これらに対して我々が対応できるものには、シューズフィッティングをして、インソールをいれて、定期的に爪のケアをするということ。
これを徹底することで、病的なものや、生理的なものでない限りは改善していきますね。
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2024年7月10日 水曜日
フットケアの一つ巻き爪の治療!爪の成長について!
本日は爪の成長についてのお話し。
巻き爪を知るには、爪を知る必要があります。
前回は構造の話をしましたね。
わたくしどもは、まずクライアントさんの巻き爪の治療をする前に必ずする事があるんです。
それは、爪の健康状態のチェックになります。
毎回毎回この爪の健康状態の確認から施術スタートします。
それによって、アドバイスをしたり、施術の仕方などを変えたりもしますね。
爪の健康状態のチェックに、爪の成長状態を知る事は非常に有用となります。
日本人の平均は約0.08㎜〜0.12㎜が1日で伸びます。
また、季節や温度、年齢などによっても変化しますし、
さらには全身的には甲状腺ホルモンの影響を受け、その他、糖尿病などの疾患によっても影響を受けるんです。
仕事内容によっては薬剤を扱うこともあるので、薬剤の種類によって爪の成長速度に影響を及ばすものもあります。
<<成長速度>>
時間
夜<昼
昼は夜の約5倍伸びるのが早くなリマス。
これは気温と体温の関係によります。
基本、温度が高い方が体の代謝効率は上がるので、昼の方が早く爪が伸びるわけです。
世代
若者>高齢者
50歳以上では、幼児よりも遅いです。
これも、高齢者になるほど、水分は失われ、代謝効率も落ちますから爪の成長速度は遅くなります。
季節
夏>冬
夏>春>秋>冬
これは完全に気温です。
もちろん温度が高い方が、代謝は良いですから。
性別
男性>女性
基本、青年期までは男性の方が代謝効率が良いですが、
50〜70歳では、ほぼ性による差はなくなり、それ以上の年齢では、女性の方が成長が早くなることが多いです。
手足
手>足
足の爪は手の爪に比べて5〜7割程度の伸びる速度になります。
つまり、どっちの方が日常生活で使用頻度が高いかということ。
もちろん手の方がたくさん使いますね。
手の指
人差し指・中指・薬指>親指・小指
足の指
親指>小指
まあ、どこに1番体重が載っているかです。
親指ですよね。
1番太いことからも、その重要性が理解できます。
今日はここまで。
ほまれ接骨院 ✖︎ RISE BOX
〒474-0025
愛知県大府市中央町1丁目200 1階
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0562-85-2782
施術時間 月~金 13:00~21:00
土 9:00~12:00
定休日 : 日
・腰・股関節・膝・足の痛みに対するバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市・名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL